子どもたちの活動

授業の様子(4年生)2/16

算数の学習で、今日は立体の練習問題を解きました。直方体や立方体の展開図を見て、どの辺同士が重なるか、どの頂点が同じ位置に来るか実際に組み立てた模型を使いながら、じっくりと考えました。

  

授業の様子(6年生)2/16

6年間の算数はまとめの時期に入りました。ここでは中学校への橋渡しとなるべく、今まで学習してきたことを丁寧におさらいし、さらに理解を深めることを目標に頑張っています。「前習ったけど、忘れたなぁ。」「どうやるんだっけ?」と、立ち止まることもありますが、先生に相談しながら進めています。

 

授業の様子(5年生)2/15

図工の学習で木製パズルを作っています。友達の切るのを見ていたり、手伝ったりしているうちにずいぶん電ノコも慣れてきました。切れた人から絵を仕上げ、色を塗っていきます。

 

授業の様子(3年生)2/15

中筋たんけんたいも大詰めを迎えています。今まで調べてきたことを発表するべく、ポスターにしました。わかりやすくまとめられたかな?見やすくできたかな?友達と確かめ合って仕上げていきます。

 

授業の様子(2年生)2/15

算数で、はこの形について学習しています。今日は、はこの外側がどんな形でできているかを、紙に写し取って調べてみました。

 

授業の様子(1年生)2/15

からだの学習で、体のいろんな部位の名前を習いました。ひじとかひざとか、知っているところも多くて、楽しんで勉強できました。

 

授業の様子(4年生)2/14

算数の学習で、立体図形の垂直や平行を考えました。辺と辺の垂直や平行を、自分が持ってきたり作ったりした立体から見つけて、班の中で交流しました。自分の見つけられなかった垂直を見つけている人もいて、すごいと思いました。

 

授業の様子(2年生)2/14

国語の学習で、「スーホの白い馬」というお話を読み始めました。モンゴルという国で馬頭琴ができたときの話らしいのですが、長い文章の上に難しい言葉があり、読むのに一苦労です。

 

図書室作業ボランティア2/9

150周年記念事業の一つに「水島彦一郎文庫の創設」があります。元衆議院議員で旧舞鶴市長、本校の校歌の歌詞を考えられた水島彦一郎さんの親族の方からのご寄付を使いたくさんの図書を購入させていただきました。その文庫の創設と図書室の整備や古くなった本の廃棄などをボランティアに応募してくださった保護者の皆様と一緒に作業を行いました。そのおかげで、素晴らしい「水島彦一郎文庫」が完成し、図書室もすっきりしました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

花いっぱいになぁれ 2/9

中筋子育て支援協議会の取組である花いっぱい運動を実施しました。委員の皆様が来校され、環境美化委員会の児童と共にプランターに花を植えました。20個のプランターに色とりどりの花が植えられ、学校を鮮やかに彩っていました。

 

久しぶり!!(2年生)2/9

1年生の3月に転校したお友達が、同じ学級だったみんなに会いたくて、今日中筋小学校に来てくれました。業間休みを使っての再会で、時間は十分に取れませんでしたが、クイズ大会やフルーツバスケットなどをして、楽しい時間となりました。また、会えるといいね。

城南中学校区教育推進協議会第2回総会2/7

城南中学校区の教育を推進する協議会の第2回総会を行いました。今年度の活動の総括のための会です。まずは、来年度担当校としてお世話になる池内小学校に一同が会して、授業参観を行いました。その後、全体会を行い、各担当からそれぞれの取組の総括を報告しました。途中には、ワークショップを行い、「失敗を恐れず、前向きにチャレンジする児童生徒を育てるために」をテーマにワークショップを行いました。来年度につながる有意義な会となりました。

授業の様子(6年生)2/9

家庭科の学習でタブレットケースを作っています。ミシンももう何回目かになるので手慣れたものです。それぞれが持ち寄った違う生地に、自分でチャコを入れて、世界で一つのオリジナルを作っています。出来上がりが楽しみです。

 

授業の様子(5年生)2/9

図工の学習で木製パズルを作っています。今日は糸鋸を使って、型を切っていきました。初めて使う工具に緊張しましたが、先生の注意をよく聞いてうまく切ることができました。

 

授業の様子(1年生)2/9

国語の学習で、「どうぶつの赤ちゃん」という説明文を読んでいます。ライオンの赤ちゃんとシマウマの赤ちゃんの成長の様子を、比べながら読むという学習です。何度も声に出して音読し、正しく内容をとらえられるように頑張っています。

 

送る会に向けて2/5

校内を歩いていると、あちらこちらで送る会に向けての準備の様子を目にしたり、練習する声が聞こえてきたりします。教室や体育館で、歌を歌ったり、劇のセリフを言ったりしています。送る会まで2週間を切りました。練習も熱を帯びてきました。

 

茶道クラブ「お茶会」2/2

今年度最後のクラブでした。茶道クラブは、これまでの練習の成果を披露するために、保護者の方や支援協議会の方、学校の先生を招待し、「お茶会」を開きました。茶道の作法の基づいて、お茶を点て、お客様をもてなしました。私(校長)もいただきましたが、とってもおいしいお茶でした。和菓子もおいしかったです。

 

 

まちの先生第2回連絡会

子どもたちの活動ではありませんが、クラブ活動を支えていただいている「まちの先生」の連絡会を行いました。中には10年以上この活動に携わっていただき、本年度で引退される先生もおられました。長年お世話になり、ありがとうございました。引き続きお世話になる先生方には、来年度も中筋っ子のために尽力してくださいます。まちの先生の皆様、今年度本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

栄養指導(5年生)2/2

給食週間の栄養指導は、今日は5年生です。テーマは「じょうぶな骨をつくるために、自分ができることを考えよう。」です。今日学習したことを活かして、カルシウムたっぷりの献立を考えました。

 

授業の様子(4年生)2/2

学級を解体して学年を4つのグループに分けて、算数の学習をがんばっています。今日は、変化の様子を表からグラフにして読み取ることを学びました。

 

 

授業の様子(2年生)2/2

算数では、大きな数について学習しています。千の位までのしくみは、これ以降の万の位や億の位に進むときの基本となるので、一生懸命に勉強しています。今日は、数を読んだり書いたり、100をいくつ集めた数かについて考えました。

 

新1年生体験入学 2/1

本日は、新1年生体験入学および入学説明会を行いました。

  体育館でお家の人と待っていると、1年生のお兄さん・お姉さんが迎えに来てくれました。
 

手をつないで、1年生教室に行きます。

ワクワクどきどきです。

 

  入学に向けての説明を聞いていただきました。

 

教室での様子です。1年生が自分の席に、体験入学の友達を座らせてくれました。

 

 

 

ちゃんと膨らむか確かめながら、工作を完成させていきます。

「うわぁ、ニョキニョキでてくる!!」

 

 

中には、上手に作れていてびっくりするぐらいににょきっと出る作品も。

子どもたちも大喜びです。

 

 

時間のあったクラスは、最後に振り返りもしました。

「楽しかったです!」

「おもしろかったー。」という感想が聞けました。

 

授業の様子(5年生)2/1

算数の学習で「立体」について勉強しました。今日は展開図の描き方を学習しました。工作用紙に三角柱の展開図を描いて、実際に組み立ててみました。

 

栄養指導(3年生)2/1

今日の栄養指導は3年生です。内容は「かむことの大切さを考えよう」です。3年生なりに咀嚼の大切さを感じていたようです。

 

 

授業の様子(1年生)2/1 ~6年生ありがとう~

「6年生を送る会」を前に、メッセージカードやお礼の言葉などを考えています。タブレットもずいぶん慣れて、使えるようになりました。「にじあそび」や「とうこうはん」でお世話になった6年生ありがとう。

 

栄養指導(6年生)1/29

給食週間が始まり、栄養教諭が全校のクラスを回り、栄養指導をしています。6年生のテーマは「給食の献立を考えよう。」です。みんなバランスの良いおいしい献立を考えています。

 

授業の様子(2年生)1/29

体育の学習では跳び箱をがんばっています。跳べる子はより高い段を美しく跳べるように、跳べない子は少しでも跳べるように工夫して練習しています。

 

授業の様子(4年生)1/29

算数の学習は、以前、少人数で行っていると書きましたが、現在ではクラスを解体して4つのグループで学習を行っています。学年全体を4つに分け、学級とは違う編成で授業を行っているのです。いろんな友達と学習できて楽しそうですね。

 

 

授業の様子(3年生)1/29

理科の学習では、磁石の不思議を探っています。磁石にくっつけた金属は磁石になることを、今日は発見しました。このあと、磁石が方位を示すことなどを調べていきます。

 

  

中筋タイム 1/26

今年初めての中筋タイムがありました。

はじめに、集会委員からあいさつの言葉があります。

今日はどんな発表があるのか、わくわくしながらみんな話を聞いています。

1月の生活目標、「明るく元気にあいさつ1」の反省がありました。

おせち料理の具材がたくさん集まって、おいしそうに出来上がり、全校から歓声が沸きました。

 

1月の取組をして、自分の役に立ったことや感じたことなどの反省を即興で話しました。
2月は、前期の本部で達成できなかった「安全1」の取組をするとの発表でした。

集会委員からは、全校のど自慢がありました。

代表に決まった、4年生の女子二人組が、ミセスーグリーンアップルの「青と夏」の歌を歌ってくれました。

 

ほかに飼育環境委員や安全掲示委員から発表がありました。

6年生を送る会実行委員から、送る会のテーマ発表がありました。

テーマ『はばたけ

     ~感謝を伝え合い、未来につなげる6年生を送る会に~』

最後にあいさつをして終わりです。

寒い日の中筋タイムでしたが、みんなしっかり発表したり聞いたりできました。

アートフェスタ1/23~1/26

図工で制作した児童の作品を一堂に集めた「アートフェスタ」を開催しました。たけのこ学級は絵画と工作、1・3・5年生は絵画作品、2・4・6年生は工作をそれぞれ展示しました。また、クラブ活動やとんぼクラブで制作した作品も展示しました。そのどれもが力作で、今年の一年の頑張りが垣間見える作品展となりました。

  

  

 

 

 

京田ごはん試食会1/25(5年生)

総合的な学習の時間に追究してきた我が校区の郷土料理「京田ごはん」。今日は参観日に合わせて、保護者の方に自分たちで作った「京田ごはん」を試食していただきました。口にされた保護者の方すべてが「おいしい!!」のお褒めの言葉をいただきました。子どもたちは、その言葉に笑顔がいっぱいでした。

  

授業参観1/25

大雪の中、授業参観を行いました。参観後の学級懇談会は中止ましたが、アートフェスタも併せて開催していため、授業参観は悪天候の中でしたが、実行しました。参加人数は少ないことを危惧していましたが、そんな心配をよそにとてもたくさんの保護者の方に来校していただきました。改めて本校の保護者の教育への関心や熱意が高いことを感じさせていただきました。開催に合わせて、昇降口には先日学校に届いた大谷翔平選手からのグローブを展示し、保護者の方に見ていただきました。みなさん、とても興味深そうにご覧になられたり、写真を撮ったりされていました。

 

 

 

“雪”を楽しむ子どもたち1/25

「どかっ」と雪が降りました。大人たちは、雪かきや車の運転で疲労困憊なのですが、子どもたちは、まさに「雪の子」! 休み時間になると、一目散に運動場の真っ白な世界へ!! 元気いっぱい雪と戯れていました。

 

 

授業の様子(2年生)1/24

算数の長さの学習で、m(メートル)について学習しました。100cmで1mになることや両手を広げた長さよりやや短いこと、105cmは1m5cmとあらわせることなどを学びました。

 

授業の様子(3年生)1/24

理科の学習でじしゃくのふしぎを探っています。今日は磁石の極って何かを調べるために、砂鉄を近づけてみました。もう、1年間理科の学習をしているので、様子を観察するのもお手の物です。

 

授業の様子1/23(1年生)

国語の授業です。今、「たぬきの糸ぐるま」という昔話を学習しています。「糸ぐるま」。教科書に挿絵で出ていますが、だれも本物を見たことがありません。ある時間、一人の子が「うちにあるで」という発言から、話がどんどん進み、そのおうちの方に教室に来ていただき、実演してもらいました。原料の綿や資料となる絵本、実際に作った糸や布、いろいろなものも併せて持ってきてくださり、大変充実した1時間となりました。子どもたちは見るもの全てが初めてで、興味津々に目を輝かせて、話を聞いたり、触ったりしていました。講師をお世話になった方も大変分かりやすい、優しい語り口で子どもたちに語りかけてくださり、これからの学習に活かすことができる学習でした。ありがとうございました。

 

 

 

早速、「野球しようぜ!」1/22

大谷選手からいただいたグローブで、放課後、早速野球をする子どもたちがいます。家に帰り、すぐ学校に遊びに来て、受付で借りる手続きをして、グラウンドへ駆け出していきます。野球をしているところへ行き、インタビュー。「野球習ってますか?」「ううん。僕はサッカー。」こんな子が何人かいました。しかし、大谷グローブのお蔭で、野球に興味を持ったようです。もっともっと「野球しようぜ!!」

校内表彰式1/22

JAの書道コンクールで入賞した児童に表彰状が届いたので、校長室で校内表彰式を行いました。1年生と5年生の児童2名に対して、校長先生から賞状を授与されました。大人顔負けの達筆で、日頃の練習の成果をしっかり発揮し、入賞しました。大変よく頑張りました。

クラブ見学会1/19(3年生)

3年生は4年生になる来年度からクラブ活動が始まります。そこで、本日3年生を対象にクラブ見学会を行いました。クラブ活動という言葉は知ってはいても、実際にどんなことをしているのかはわからないので、時間内にできるだけたくさん見て回ろうと、各場所を足早に見て回っていました。来年何クラブに入ろうか、決まりましたか?

 

 

授業の様子1/19(5年生)

総合的な学習の時間です。「京田ごはん」について追究してきたことをまとめ、発表する段階に入っています。各グループともいろいろ工夫しながら、発表に向けての準備をしています。その一場面で、思わず笑ってしまう練習風景に出会い、写真に収めてしまいました。発表に出てくる雉を演じているようです。

  

グローブを巡回しました。1/19

昨日から各教室を順に大谷グローブを回しています。教室にグローブが届くと、子どもたちは目をキラキラ輝かせて、グローブに触ったり、はめてみたりしていました。先生もウキウキしながら、子どもたちに交じって触ったりはめたりしていました。

 

 

 

大谷選手からのグローブが届きました。1/18

昨日(1/17)待ちに待った大谷選手のグローブが本校に届きました。そして本日給食時間にオンラインで全校にグローブと市民の方からいただいたバットとボールを紹介しました。その昼休みには、野球を習っている6年生にグローブを使ってキャッチボールをし、バットを使ってトスバッティングを披露してもらいました。たくさんの観客が体育館に集まり、大変盛り上がりました。5時間目からは、各教室をグローブが巡回し、触ったり、はめてみたりしてみました。明日も巡回は続きます。

これから体育や学級遊び、放課後の貸し出しなどをして活用していきます。大谷選手・市民有志の皆様、大変ありがとうございました。

 

  

 

  

 

 

 

  

 

 

避難訓練1/18

本日、避難訓練を行いました。29年前の1月17日、阪神淡路大震災が起こり、この1月17日は「防災とボランティアの日」と定められています。毎年、この日の前後に学校では避難訓練を行っています。今年度は今回で5回目の避難訓練となります。各回ごとにいろいろな想定で訓練で行っていますが、今回は奇しくも「地震からの津波」という想定でした。この1月1日に能登半島で大きな地震が起こり、津波も発生しました。そのこともあり、今回の訓練は非常に緊迫感のある訓練となりました。子どもたちも真剣に訓練に取り組み、有事の際の自分の命の守り方を考えながら訓練に臨んでおり、とても意義ある訓練となりました。

 

 

 

 

城南中学校体験入学1/17(6年生)

6年生が城南中学校で体験入学を行いました。まず、体育館で生徒会からの学校紹介を聞き、その後4つに分かれたグループごとに各教室に入って体験授業を受けました。受けた教科は「国語」「理科」「保健体育」「家庭科」でした。それぞれの教室で中学校の先生の授業を受けるということで、初めは緊張した面持ちでしたが、すぐに雰囲気にも慣れ、どの教室も楽しく授業を受けていました。グループ活動などもあり、他校の児童とグループになった児童もすぐに打ち解け、意見を出し合いながら学習できました。授業が終わったら、部活動見学です。自分は来年どの部活に入るか興味津々に見学していました。中学校入学に向けてよい体験入学となりました。

 

 

 

 

授業の様子1/16(4年生)

理科の学習です。もののあたたまり方を実験で調べます。今日は、「金属」がどのようにあたたまっていくかを観察しました。火を扱う危険な実験なので、子どもたちも安全に十分注意しながら、真剣に取り組んでいました。

 

こども園との交流(1年生)1/16

なかすじこども園の年長さんが来校し、1年生と交流しました。今年度何回目かの交流ですので、お互いすっかり気心が知れた間柄になり、楽しく交流しました。今日は、「ぶんぶんごま」を年長さんと一緒に作り、回して遊ぶという内容でした。芯の部分に絵や模様を描いて、きれいに色を着けて、ひもを通して完成です。1年生が上手にリードして、こまが完成しました。今度は回し方の先生役です。うまく教えることができて、年長さんはこまを回すことができましたか?

  

 

校内書初め展1/15・16

冬休みに頑張って書いた「書初め」。1/15と16に校内書初め展を行っています。新しい年になって、気持ちも新たにして書いた書初め。それぞれの教室で力作がずらりと並んでいます。保護者の皆様も素晴らしい作品に見とれていらっしゃいました。

  

授業の様子1/15(5年生)

理科の学習です。「電磁石の性質」という学習で、電磁石についてのいろいろな実験を行うために、実験器具を組み立てています。最近の子はプラモデルを作った経験が少ないのか、説明書を見たり、先生の指示を聞いたりしながらでも、組み立てるのに苦戦している子が多かったです。

 

委員会活動1/12(5・6年生)

1月の取組について話し合う委員会活動を行いました。委員長を中心に、どんな活動や取組をすれば、みんなが過ごしやすくなったり、楽しい学校生活になったりするか、一人一人が知恵を出し合い、話し合いました。

 

 

ぶんぶんごまにチャレンジ(1年生)

生活科でおもちゃを作りました。作ったおもちゃは「ぶんぶんごま」。四角い厚紙に模様をかき、色を塗ります。その厚紙の真ん中に穴をあけ、細くて丈夫なひもを通したら完成です。うまく回すと「ぶんぶん」音を立てて、回ります。こまが出来上がり、いざ回してみましたが、なかなかうまく回りません。もっともっと練習してコツがつかめるまで頑張って!

 

 

授業の様子(5年生)1/12

図工の学習で、木版画に取り組んでいます。白くしたい部分と黒を残す部分の白黒のバランスや彫り方で立体を表現することなどを考えながら、安全に気を付けて彫刻刀を使っています。

 

授業の様子(たけのこ学級)1/12

少人数で学習を頑張っているたけのこ学級です。個々の課題を明確にし、子どもたち一人一人のニーズに合った教育を進めています。とても頑張り屋さんが多く、熱心に学習に取り組むことができています。

 

授業の様子(4年生)1/12

4年生の算数は少人数で学習しています。学年全体の112人を5つに分けて、22~23人のグループを作り、担任+教務主任の先生で指導しています。人数が少なくなると、話が聞きやすかったり人前で話しやすかったりと良い面もたくさんあります。そして、学習が定着するように指導方法を工夫しています。

  

授業の様子(5年生)1/11

円を使って、正多角形を描く方法を考えました。初めに円を描き、基準となる半径から中心360°を等分する方法を考えました。

 

授業の様子(2年生)1/11

九九の表から「きまり」をみつけました。3の段では3ずつふえることや、かけられる数とかける数をひっくり返しても、答えが同じになることなどいろいろと秘密を見つけました。

 

授業の様子(3年生)1/11

算数の学習で、三角形を作ってみました。3つの辺で囲まれた図形のことを今まで習ってきたのですが、辺の長さによってはできませんでした。(4cm、4cm、8cmなど)ほかにも、2つの辺の長さが同じものや、3つの辺が全部同じものなどいろいろな三角形ができることがわかりました。

 

冬休みの思い出と、新年の抱負

今日からいよいよ新学期。年も改まり、子どもたちもやる気十分に登校してきました。

まずは、冬休みの思い出です。こんなことがあった、あんなことをした、といった思い出トークの時間をほとんどの学級で作っていました。

 

 

それから、学級によっては新年の抱負を立てさせるところもありました。

 

さあ、いよいよ3学期始業式

はじめに、この度の地震で被災された方々のお見舞いの言葉がありました。

 

続いて、校長先生のお話。冬休みの3つの宿題と、これから頑張ってほしいことの話がありました。

1つ目は家の仕事(他者貢献)2つ目は命を大切にすること、3つ目は目標を立てること

この冬休み子どもたちは家庭できちんと頑張っていたでしょうか?

そして、これから頑張ることは「笑顔」でした。笑顔あふれる学校、とてもいいですね。

 

 

長かった2学期も終業式!12/22

礼をして校歌を歌って、いよいよ終業式が始まります。

寒い日だったので、みんな暖かい格好で集合しました。

校長先生からのお話です。

2学期始業式で話されたことや、冬休み頑張ってほしい3つのことなどのお話がありました。

みんな、静かにしっかりと話を聞くことができました。

式が終わり、生徒指導主任からは冬休みに気を付けてほしいことのお話がありました。

今回は先生方に冬休みがんばってほしいことアンケートを取って、その結果の話が中心でした。

計算力や漢字力など身に付けるパフォーマンスは、みんなびっくり。

楽しくお話を聞くことができました。

通知表渡し 12/22

2学期のがんばりを評価する通知表。渡される前はとてもドキドキします。いざ、開いてみると、「やったー!」の子や「がっくり…」の子など様々です。そこで、担任の先生は丁寧に、どうしてここがよい評価なのか悪い評価なのか説明します。それをもとに、3学期の目標を立てられるように援助しているのです。よかった子も悪かった子も、3学期頑張ろうと思えることが大切です。

 

 

サンタが中筋にやってきた!?

終業式が終わり、大掃除も終わりました。あとは通知表渡しぐらいかなぁというころ、突然現れた「サンタクロース」??各教室をめぐって、メッセージを残して教室をあとにしました。この、カメラを抱えた校長先生によく似たサンタは、校内の全学級をまわったあと、帰っていきました。そのあと先生たちにプレゼントを配ったという噂もあります。

 

 

お楽しみ会ラッシュ!12/20

長かった2学期もようやくゴールが見えました。数々の行事や、日々の学習すべてに頑張ってきたみんな。そんな「みんな」の頑張りをたたえ合う「お楽しみ会」がほとんどの学級で開かれています。内容や形態も様々ですが、「この2学期よく頑張ったね」という笑顔満面で会が行われています。

 

 

大縄大会最終日!!12/19

12月の4,5,11日を使って行われた大縄大会ですが、最終の大会が雨などのために伸びて、ようやく本日19日に実施されました。大会は虹グループごとに行われ、高学年が低学年の面倒を見て、跳ぶタイミングを教えたり縄を上手に回したりとリーダーシップを発揮していました。そのおかげで低学年も楽しんで跳ぶことができ、なごやかに終わりました。

 

 

石川県加賀市の小学校との交流(6年生)12/19

石川県加賀市にある作見小学校の6年生とオンラインで交流しました。総合的な学習の時間に調べたそれぞれの市の名物について発表し合いました。加賀市は、ズワイガニを使った料理やおすすめのスイーツやお土産などを紹介すると、こちら舞鶴市は、肉じゃがについてその歴史やレシピ、肉じゃがが食べられるおすすめのお店などを紹介しました。ICTの活用で、日本全国の同級生と交流できるとこれからの夢が膨らみました。3学期もまた、交流できることを楽しみにしていますにっこり

 

 

たけのこ学級と舞鶴支援学校の児童との交流12/18

朝の会と1時間目に、中筋校区に住んでいて舞鶴支援学校に通っているお友達とたけのこ学級のみんなが交流会を開きました。朝の会では、一緒に読み聞かせを聞きました。その後体育館に移動し、お互いの自己紹介を聞き合い、仲良しじゃんけんで遊び、最後は「手のひらに太陽を」をみんな歌いました。活動の終わりには振り返りをし、感想を交流しました。直接出会っての交流は、コロナ禍でなかなかできていませんでしたが、4年ぶりに再会し、みんなすぐに打ち解けて仲良く遊ぶことができました。

 

 

 

クリスマス気分 12/15

たけのこ学級でサツマイモを栽培し、収穫したときに出た芋づる。それを使ってリースを作りました。その中から1つを校長先生にといただきました。校長室の入り口のドアに飾りました。クリスマス気分に浸っています。

 

税に関する書道展表彰式12/15

税務署が主催する「税に関する書道展」において、入賞者した児童への表彰式が校長室で行われました。税務署員の方が来校され、直々に賞状と記念品を贈呈されました。

 

中筋タイム 12/15

集合です。6年生のリーダーが札を挙げて自分たちの仲良し班の場所を示します。

そこにみんなが集まり、班ごとに並んで、中筋タイムが始まります。

 

初めのあいさつです。

児童会本部からは、12月の目標の反省と、来年1月の目標の提案がありました。

反省の中では、自分の言えた「あったか言葉」を全校の前で発表する場面もありました。

 

次に保健委員からです。11月の取組の振り返りが行われました。

手洗い・うがいをがんばり、スタンプをたくさん押せた学級の発表がありました。

風邪予防のため、ぜひとも手洗い・うがいを続けてほしいとのことでした。

放送委員会からです。11月の「あったかハート」の取組の振り返りでした。

寸劇を交えた楽しい報告でした。

 

最後に図書委員から、12月の取組「読書すごろく」の結果発表があり、全校で1位だった2年2組の紹介があると、拍手が起こりました。

続いて、冬休みに読んでほしい、おすすめの本の紹介がありました。

本を読んでみようというきっかけづくりになったようです。

 

授業の様子12/15(4年生)

音楽の学習です。グループごとにミニ合奏を披露しました。打楽器のリズムだけの合奏でした。各グループで工夫して練習してきたことを発表できました。欠席した子の代理は担任の先生です。

 

授業の様子12/15(3年生)

算数の学習です。コンパスの技術を高めることもかねて、オリンピックのマークづくりに取り組みました。コンパスの使い方は、なかなか上手なものでした。

 

 

 

学力診断テスト

今日は、全校一斉の学力診断テスト日でした。国語と算数のテストを受けました。みんな真剣にテストに取り組んでいました。

 

 

授業の様子(5年生)12/14

家庭科の学習ナップザックの製作も、終わりになってきました。まだ縫いあがってない子どもたちは、友達の力も借りながら、頑張って仕上げようとしています。

 

授業の様子(2年生)12/14

生活科の学習で、冬野菜を育てています。今日は近所の農園の方を招いて、大根について詳しく教えていただきました。話の中には大根の栄養や効能などもありました。難しかったのですが、頑張って聞きました。

 

 

授業の様子(3年生)12/14

筆遣いに気を付けて書きました。「元」という字を練習しました。

3年生の習字もずいぶん上手になってきました。始筆や運筆もお手の物です。

 

 

授業の様子12/13(1年生)

音楽の学習です。鍵盤ハーモニカにもだいぶ慣れ、今日は先生がピアノで弾く3つの音を聞き取って、鍵盤ハーモニカで同じ音を鳴らすという活動をしていました。みんなピアノに耳を傾け、見事に聞き取って再現できました。

 

授業の様子12/13(5年生)

理科の学習です。「ふりこの動き」という単元で、ふりこの糸の長さによって左右に振れる時間がどうなるかという実験を行いました。班で協力し合って、しっかり実験に取り組んでいます。

 

授業の様子12/13(6年生)

今年も恒例の6年生オルゴール箱制作の季節になりました。毎年、卒業記念制作として取り組んでいます。世界に一つだけのオルゴール箱です。みんな6年間の思いを込めた図案を考え、一彫一彫慎重に彫り進めています。どんなオルゴール箱に仕上がるか楽しみです。

 

 

授業の様子12/12(3年生)

図工の学習です。「くぎうちとんとん」の学習で、様々な大きさの木片を組合せ、それにくぎを打って固定したり、くぎ自体を飾りにしたりして、オリジナルのオブジェを作ります。図工室にくぎを打つトンカチの音が響いていました。

 

 

 

授業の様子12/12(6年生)

英語の学習です。自分で作った「Animal Quiz」のプレゼンテーションをテレビに映し出し、英語でヒントを出していきます。これまでの学習の成果を発揮して、いい発音で発表できていました。

 

授業の様子12/12(5年生)

国語の学習です。「新聞を読もう」という単元で、新聞各社の実際の新聞を見比べながら、その特徴を交流し、その表現の仕方を学習しました。同じ記事を伝えるのでも、各社それぞれに特徴がありました。

 

授業の様子12/12(2年生)

こちらも図工の学習です。おいしいものをいただくときのうれしそうな、お口あんぐりの表情がかわいい人形を作っています。そして、忘れてはいけないのが、おいしい食べ物です。その作っているものを見ると、なんとも本物そっくりでとても美味しそうな食べ物ができていました。

 

 

授業の様子12/12(4年生)

図工の学習です。木の枝を使って「ひみつのすみか」を作ります。いよいよその全貌が明らかになってきました。一人一人とっても個性的な“すみか”を作っています。

 

 

一人一人を大切に、人権まとめの集会(12/8)

人権旬間の最後に、全校でまとめの集会を開きました。どんな学習をしたか発表し合ったり、自分たちの作った人権標語やあったか言葉を聞き合ったりしました。先生からは絵本の読み聞かせがあり、幸せのバケツをいっぱいにする方法を教えていただきました。校長先生からの講評があり、みんなで人権の歌を歌って今年の人権旬間を終わりにしました。

人権旬間は終わっても、これからも人権は大切にしていきたいとみんな感じていました。

 

 

 

 

 

 

大縄大会12/4

体育委員会主催の大縄大会が行われました。今年は虹グループごとに上級生が下級生に跳び方を教え、異年齢で大縄を楽しむことが大きなねらいとなっています。跳んだ回数を競うのではなく、異年齢でのかかわりを大事にしています。全部で2回実施し、1回目よりも2回目には記録を伸ばそうと取り組みます。グラウンドに跳ぶタイミングを教える「はいっ、はいっ」という声が響いていました。

  

 

授業参観日11/28

1時間目と2時間目は、授業参観でした。今回は、人権旬間に一つの取組として、全学級「人権学習」を行い、その様子を参観していただきました。どの学級も真剣に人権にかかわる学習に取り組んでいました。

 

 

 

卒業アルバム個人写真撮影11/30

6年生が卒業アルバムに載せる個人写真を撮影しました。図書室をスタジオにセッティングし、一人一人撮影していきます。緊張した面持ちの表情も撮影が進むにつれ、だんだんほぐれ、いい笑顔の写真が撮れていました。担任も撮影しました。

 

授業研究会11/24(3年生)

もう一人の初任者教員が研究授業を行いました。算数の「式と計算」の授業でした。2つある数量をべつべつに考えて求めるか、一つにまとめて考えるかの学習でした。自分の考えをしっかり交流しながら、頑張っていました。先生も児童の意見を引き出そうと、汗をかきかき頑張っていました。

 

 

給食試食会11/24

4年ぶりに保護者対象の給食試食会を開催しました。コロナ禍の中で、呼びかけができなかった現1~3年生の保護者を対象に行いました。31名の参加がありました。保護者の方自身に配膳もお世話になり、各テーブルごとに和気あいあいとお話をされながら、給食を食べておられました。栄養教諭から本校の給食の概要を説明も行いました。試食終了後は、児童が給食を食べる様子を参観していただきました。

 

 

授業の様子(6年生)11/24

図工の学習で、未来の自分を想像して、紙粘土で作るという工作をしています。芯材を上手に曲げて人間の形を作り、ポーズを作ってなりたい自分の姿に近づけていきます。どんな自分になりたいかな?6年生に未来あれ!!

 

授業の様子(4年生)11/24

図工の不思議なすみかの学習が終わりに近づいています。ほとんど形ができて、紙粘土で人形を作って遊ばせたり、遊具を最後の調整に入ったりとだんだん完成してきました。

 

授業の様子(3年生)11/24

 図工で、釘打ちトントンという学習をしています。木切れに釘で形を作り、自分の好きなものを組み立てるという学習です。初めての釘打ちに緊張しながら頑張っています。

 

授業の様子11/22(1年生)

算数の授業です。1年生もだんだんとタブレットを活用した授業に取り組んでいます。ロイロノートというアプリを使いながら、算数の学習を行っていきます。

 

 

中筋タイム11/21

5時間目は中筋タイムでした。集会委員会の〇✖クイズ大会と児童会本部からの取組連絡がありました。集会委員会の〇✖クイズは、虹グループで答えを考えて、どちらにするか決めました。正解であっても、不正解でも楽しく盛り上がることができました。児童会本部は、人権旬間に関わる工夫した取組を考え提案してくれました。和やかな集会となりました。集会後は、過日行われた舞鶴市小学生駅伝競走大会の表彰を行いました。賞状やメダルを受け取ったり、健闘を拍手で讃えたりしました。ステージに立つ高学年の姿を見る下級生の憧れの眼差しが印象的でした。

 

 

 

ナイスラン!!マラソン大会 11/21

今日はマラソン大会でした。2年生からはじまり、最後は6年生が走ります。どの学年も男子が出発したその2分後に女子が出発するという時間差で走りました。

快晴の空のもと、大きな事故もなく、無事大会が終えられました。保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございまし

た。