子どもたちの活動
おもちゃ祭りに招待しよう 10/8(生活科 1・2年生)
身近な道具で2年生は様々なおもちゃをつくりました。よりよく楽しめるおもちゃになるようにいろいろ工夫して、それぞれに楽しいおもちゃができました。自分たちとしても大いに楽しんで満足した後は、この楽しさを1年生にもということで、1年生を招いておもちゃ祭りを開きました。共に楽しむ元気な声が響くいい交流になりました。
ICTを活用して 10/8 (3年生)
児童は、一人一台タブレットを持って学習に活用しています。鉛筆や消しゴムのようにタブレット等のICT機器が文房具のようになるのが今後目指される姿です。図工科では一人一人の作品を写真に撮って鑑賞会を机に居ながらに行えます。デッサンするにもモデルがじっと同じポーズする必要はありません。写真に撮ってそれを一人ずつタブレット画面でじっくり見つめて描くことができます。社会科では、遠くまで行って農家の方に直接インタビューしなくても授業に最適の動画集が豊富ですので、それを活用して農家の方々の思いに触れることができます。未来の学校というよりも今、この時点から学校教育は変遷、進化しています。
元気いっぱい踊ります! 10/8 (低学年)
雨が続いています。この日は運動会予行練習の予定でしたが雨で延期としました。体育館では、低学年が集団演技の仕上げに取り組みました。元気のいいかけ声が体育館に響き、低学年のみなさんの可愛らしくもきびきびした動きが見られ、ずいぶん仕上がってきました。さらに一人一人レベルアップさせて本番に臨みましょう!
じっくり学びます! 10/7 (たけのこ学級)
運動会に向けて体育の授業が多くなる日々ですが、学習にもしっかり取り組んでいます。たけのこ学級では、一人一人の学びのペースに応じてじっくりと学んでいます。先生が横についたり、タブレットを活用したりして学びを進めます。
成長しています! 10/7 (1年生)
入学して半年を過ぎた1年生。夏休み明けから感じることですが、心身とも、様々な面でたくましさを見せるようになっています。学習でも難しくなる算数の問題に挑戦したり、国語の長い文章の読み取りをがんばって黙々と書き込んだり。その成長ぶりは目を見張るほどです。ピンと伸びたやる気いっぱいの挙手。よくがんばっています。
基礎基本 身に付け 活用しよう! 10/7 (2・4年生)
現行の学習指導要領では「何を学んだか」「何を知ったか」ということも大切ですが「何ができるようになったか」「どう活用できるようになったか」がより重視されています。算数科では、やり方、つまり基礎基本を知ったとしてもそれを使いこなせるようにならないといけません。ですから練習問題で習熟を図る時間が重要です。家庭学習が大切なのもこうした理由です。授業で学んだことを使って繰り返し練習することで確実な力へと伸ばしていきます。
2年生の国語では主語と述語の学習をしています。これはまさに言葉を操るための基礎基本。主語述語っていつ習ったか覚えてないけどみなさん知っていますよね。2年生では、他にも九九や長さなど、将来にわたって必要なことの基礎基本を学んでいます。しっかり練習して基礎基本を活用できるようになりましょう!
ますます上手になろう! 10/4 (四年生)
運動会に向けた取組が進みます。中学年は花笠音頭に挑戦しています。1時間目に3・4年生みんなで練習した後、2時間目はそれぞれ学年ごとに練習します。学年ごとに分かれて細かな動きやリズムに合わせることなどに集中した部分練習を行います。全体から個別、個別から全体へとつなげていくことでますます上手になることを目指します。
読み取りがんばろう! 10/3 (低学年)
国語で物語文や説明文の学習を進めています。一つ一つの言葉に注目して登場人物の思いを読み取ったり、自分なりの感想をしっかり持ってほしいと思います。また、説明をしっかり読み取って、作者の伝えたいことに迫ってほしいと思います。
教室でも・・ 10/3 (1年生)
雨で外練習ができなくても教室でもがんばれます。1年生が各教室で団体演技の練習に取り組んでいます。全体では分かりにくくても教室なら一人一人の動きがよく分かります。この機会に動きをレベルアップさせましょう。
凛々しい姿で 10/3 (高学年)
この日はあいにくの大雨で体育館での練習となりました。高学年の団体演技もずいぶん形になってきました。みんなで声をかけあい、息を合わせてピラミッドを立ち上げる練習に取り組みました。張りのある声のもと動きが揃うとなかなかの迫力です。本番でもきっと凛々しい姿をみせてくれることでしょう。乞うご期待!
運動会全校練習 10/2
今日は運動会の全校練習がありました。開会式や全校種目などの出入りを中心に、隊形や動き方などを練習しました。
まずは全校入場行進です。 今年度も応援席から開会式の場所までまっすぐに 出てくる形の入場でした。 胸を張って堂々と歩くことを頑張りました。
|
開会式練習です。児童代表あいさつや選手宣誓など本番と同じ流れでやってみました。これからもっと練習して上手になるのが楽しみになってくる感じでした。
校歌はさすがに覚えてはいるものの、 外で歌うだけに声が小さく思えました。
選手宣誓はもっとそろうとさらにかっこよくなりそうです。
|
|
続いてラジオ体操の練習です。伸ばすところはしっかりと伸ばすようにお話がありました。 | |
準備体操ということで、 けがをしないようにしっかりと行わなければならないなと 感じました。 |
|
続いて種目の練習です。全校の玉入れをまず練習しました。実際に玉を投げず、隊形だけだったけど、だいたいどういう風にすすめるのか分かりました。 | |
最後に低学年リレーの練習です。実際に走ってどんなふうに委員会が動くのかということまで練習してみました。 応援にも力が入って、本番さながらの大熱戦が繰り広げられました。 |
|
各色 力いっぱい! 9/30 (全校児童)
全校児童が各色に分かれて、応援練習に力いっぱい取り組みました。応援リーダーは、声がかれそうになるぐらい力の限り声を出してみんなを引っ張っています。各色、動きや元気のある応援ができています。本番に向けてがんばって!
のびのび描こう! 9/30 (1年生)
色画用紙を選んで、クレヨンを使ってしっかり塗り込みながら、描きたいものを描いています。どの児童もどても集中して取り組んでいました。自分の中にあるものをのびのび表現してほしいです。
工夫して計算しよう! 9/30 (4年生)
何倍にあたるかな、この場合はかけ算よりわり算がいいかな? 🔲を使ったらよくわかりそうだな。 四年生は、状況や目的に応じて工夫して計算する力を身に付けいこうとがんばっています。
たのしいおもちゃづくり 9/30 (2年生)
生活科の勉強です。身近にある材料を組みあわせて、たのしいおもちゃづくりに取り組みます。友達と関わりを持ちながら、創造性をふくらませて、楽しいおもちゃが出来上がるといいですね。なかなかダイナミックな作品ができそうです。
業間休みにも 9/27 (各学年)
朝に続いて業間休みも運動会に向けてがんばっています。応援リーダーは、エール交換や各色の振り付けの練習に励んでいるなと思っていると、すぐ横では「いけ~」「がんばれ~」の声。バトンを握って走り抜ける姿。自主的にリレー練習に励んでいました。中筋っ子みんな運動会に向けて燃えています!
朝応援練習 9/27 (各学級)
来月12日に運動会を開催します。次第に学校全体が運動会モードに変わってきました。朝の時間を利用して各学級では、運動会応援練習が行われます。赤、白、青、黄の4色に分かれてそれぞれのテーマを定めて取り組みます。かけ声を合わせたり、応援グッズで音を鳴らしたり、身振り手振りを加えたり、各色工夫して応援します。
運動会に向けて 9/26 (低学年)
低学年の集団演技の練習です。音楽とかけ声に合わせて、動きを揃えるようにがんばっています。指導する先生の声にも熱がこもります。まだまだ暑いですが、みんな一生懸命取り組みました。
舞鶴市の位置は? 9/26 (3年生)
3年生では、身近な地域から学習を始め、舞鶴市全体のことを学びます。地図記号や東西南北の8方位の言い方も学んだ子どもたちは、そうした学びを活かしながら舞鶴市の位置を調べていきます。この日はタブレットを活用しました。地図帳等で調べることに比べてより視覚的で立体的に調べることができたようです。「舞鶴市が見つかりません~」という声もありましたが、最後には「京都府の北の方にあります。」と分かってきたようです。
重さを量ろう! 9/26 (3年生)
量りを用いて、身近なものの重さを量る活動に取り組みました。班の仲間と協力して、身近なものを量っています。「これ、重い~」「あ~ちょうど1キロぴったりや~」子どもたちの声が響きます。体験的に量感を養っていきます。
分数の計算 9/26 (5年生)
高学年の算数では、分数を多く扱います。今後、中高の数学でも分数を使って処理することが多くあります。その計算の基礎となるのは、そう「通分」です。通分の手法、今のうちにしっかり身に付けましょう。
よく考えよう!道徳 9/26 (たけのこ学級)
たけのこ学級のお友達で「心の体温計」というお話から「度を過ぎる」ということについて考えました。節度を守って行動することは集団生活を送るうえで大切なことですね。
結団式 9/20
今日9月20日は運動会の結団式でした。色ごとに集まって、リーダーの自己紹介や応援などを聞いて、これから運動会を頑張ろうという意欲を高める式でした。
はじめに結団式をはじめる挨拶がありました。 運動場で、広がってならんでいるのに、なんと、 マイクなしでみんなに届く声で話していてすごいなと 思いました。 |
|
続いてラジオ体操の練習です。 運動会本番でもラジオ体操を行うので、 全校でしっかりと練習しました。
|
|
児童会本部からは、今年の運動会のスローガンの発表が ありました。 このスローガンのもと今年の運動会は進んでいきます。
|
|
続いて色ごとに分かれての活動になります。初めは応援リーダーの自己紹介から始まりました。どの色のリーダーも大きな声ではきはきと話せていてかっこよかったです。 | |
次に担当の先生方の自己紹介です。どの先生もやる気十分、色ごとに気迫が伝わってきました。 | |
最後に応援練習です。ここぞとばかりに、どの組も工夫した応援を繰り広げます。これから朝の応援練習などで、各組ごとに素晴らしい応援になるように練習していくことになります。 | |
運動会に向けて 9/19 (中学年)
3・4年生が集団演技の練習に取り組んでいます。右に左に上に下に、くるっと回して一回転というふうに自在に動かせるようになるまで、まずは反復練習です。心ひとつに動きの揃った演技を目指します。
避難訓練 9/19
本日は業間に避難訓練がありました。今回は今年度初めて遊歩時訓練ということで、遊んでいる時間に突然訓練が入りました。でも、さすがは中筋っ子。近くの先生の指示に従ってしゃがんで頭を守る行動をしたり、放送の指示に従って避難したりと臨機応変に動けました。しかも高学年は終始しゃべることなく、訓練に臨んでいました。
授業の様子(2年生)9/19
生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の勉強で、自分の作ったおもちゃを改良しました。ゴムを変えたり、粘土やビー玉を使ったりと、いろいろと工夫をしました。今日は研究授業ということで、たくさんの先生方が見に来てくださいました。緊張しましたが、頑張りました。
暑さに負けず 9/18 (高学年)
運動会に向けて高学年が表現活動の練習に取り組んでいます。10月12日には素敵な演技を披露します。
くらしに生きる算数 9/18 (3年生・4年生)
4人掛けのいすがあります。これから30人の人が座ろうとしています。いすはいくつ必要でしょう。
買い物をします。〇〇を◆個、△△を◇本、××を▼冊 買います。〇〇円を払いました。代金とおつりはいくらになるでしょう。
くらしの中で直面する課題です。くらしに直結する学びを今進めています。大事なことは算数を使えばこれらのことが早く簡単に正確に求められるということです。しっかり身に付けましょう。
ギャラリー中筋 9/18
子どもたちの絵画や習字などの作品は素朴でなにかほのぼのとしたものがありますね。そしてその子らしさがそこに表れます。校内にはそんな作品がたくさん。お楽しみください。
絵の具を使おう 9/18 (1年生)
1年生が絵の具に挑戦です。まだまだ入門期ですので、絵筆や筆洗の使い方や絵の具や水分の調節など 水彩の基礎中の基礎を体験しました。画用紙に絵の具のきれいな模様ができました。
運動家に向けて 9/17 (5・6年生)
運動会を10月12日に控え、各学年で運動会に向けた取組が始まっていきます。高学年が体育館に揃って、まずはその第一歩を踏み出しました。「百花繚乱」をテーマに表現活動に取り組みます。一人一人の素敵な花を色とりどりに咲かせることを期待しています。
お話の絵 9/17 (3年生)
2学期に入って取り組んできたお話の絵も彩色に入っています。一人一人の想像を膨らませてお話の世界が広がる絵になればいいですね。みんな丁寧に彩色しましょう。
授業の様子(5年生)9/12
社会では水産業について学習しています。昔は魚を捕ることが中心だった水産業も、今日では育てることを大切にした漁業が中心になっています。どんな産業でもSDG’sに力を入れているんだなと思いました。
授業の様子(2年生)9/12
図工の学習で「ことばのかたちから」という題材で、お話の絵をかいています。構図を考えてクレパスで描き、クレパスと絵の具でいろを塗ります。物語の場面がよくあらわれるように考えてかいています。
授業の様子(1年生)9/12
図工では「せんせい あのね」という題で絵をかいています。虫の絵が大体書きあがったところに、タンポを使って絵の具で色を塗ります。初めてのことに「テルテル坊主みたい!」「お化粧するみたい!」と子どもたちもとても興味深々に取り組みました。
授業の様子(6年生)9/11
体積の学習の最後に、複合図形の体積について考えました。L字型の体積やちくわの形をしたものの体積でも、今までの学習を使えば求まることが分かりました。
授業の様子(4年生)9/11
算数のわり算の学習の最後に、わり算の性質について学習しました。わられる数とわる数とを同じ数でかけてもわっても商は同じになることが分かりました。これを利用すると2800÷700でも28÷7と計算できるのでわかりやすいなと思いました。
授業の様子(2年生)9/11
国語では「どうぶつ園のじゅういさん」のお話を読んでいます。順番に気を付けて、獣医さんがどんな動物にどんなかかわりをしているのかを読み取っています。動物はかわいいけど、お世話はたいへんなんだなぁとつくづく思います。
授業の様子(1年生)9/11
算数で、10を超える数の勉強をしています。今日は10を超える計算を考えました。12+4など、10がないと考えて6,置いておいた10と合わせて16になることが分かりました。
繰り下がりのあるひっ算を解こう 9/6(2年生)
将来にわたって計算の基礎となるべき内容を2年生では多く学びます。九九も2年生で習いますが、今は筆算を学んでいます。特に繰り下がりのある引き算の筆算は、難しいです。繰り返し練習をして、しっかり身に付けてほしいと思います。
空気の力を使って 9/6 (4年生)
空気を縮めたり、押し込めたりするとどんなことが起こるのでしょう。まずは、空気鉄砲を楽しんで空気の力を体感しています。今後の学習が楽しみになります。
腕相撲している友達 9/6 (4年生)
4年生の発達段階になると、次第に写実的な絵も描けるようになってきます。今回は腕相撲をしている友達の絵に挑戦しています。体の線のつながりや表情などをよく見て、描こうとがんばっています。
届けよう 服のチカラ 4年生 9/5
4年生では総合的な学習の時間で、家庭で不要となった子ども服を回収し、難民の方へ届けるプログラムに取り組んでいます。その中で今日はどんな方法でどんな人たちにアプローチをすれば、もっと多くの服を集められるか考えました。さらに研究授業ということで、たくさんの先生方に勉強の様子を見ていただきました。
授業の様子(たけのこ学級)9/4
たけのこ学級を代表して、3組の担任の先生が、野外活動の引率に行かれました。5年生6人がいなくなると、すこし寂しいです。さらに交流学級に勉強に行く子もいるので、学級に残った人数はわずか。でも、そんなときでも頑張って勉強できるのがたけのこ学級の子どもたちの良いところです。
授業の様子(6年生)9/4
6年1組に行くと、あれ?4組の先生が!!もしかすると・・・やっぱり4組には1組の先生が。
そう、今年も交換授業を行っています。子どもたちも、担任の先生と違うので新鮮な気持ちで頑張って勉強に臨んでいます。
授業の様子(3年生)9/4
図工でお話の絵をかき始めました。これはうまくかければコンクールにも出品されるので、とても頑張ってかいています。まずは自分の考えた構図を思い描きながら、資料になる写真をさがして丁寧にかきました。「ぼくの犬スーザン」を読んだ人は犬の絵を頑張ってかいていました。
授業の様子(1年生)9/4
算数で10より大きい数の勉強をしています。今日は、2つずつ、5本ずつといった具合に、同じ数ずつ数えていくことを考えました。これが数直線やかけ算につながっていくとのことで、一生懸命に勉強しました。
今につながる室町文化 9/3 (6年生)
6年生ならではの学習に歴史学習があります。1学期から学んできて、今は室町時代の文化の学習です。その時代を代表する建造物 鹿苑寺金閣と慈照寺銀閣を比較して時代の移り変わりや人々の生活様式や大切にされてきた価値等について学びました。室町時代後期の文化は今の生活と大きくつながっていることを感じることができました。
位置について よーいドン! 9/3(1年生)
入学当初から比べるとずいぶん成長した1年生。夏休みを終え、さらにたくましくなった印象です。体育でも元気いっぱいです。50m走で力いっぱい走る姿には、かわいらしさの中に力強さも感じるようになってきました。初めての大運動会もひかえています。運動会でもそんな姿をたくさん見せてほしいです。
外国語に親しもう 9/3(4年生)
外国籍の先生から、ネイティブな発音やイントネーションなどに触れています。この日はいろいろな文房具の英語での伝え方を学びました。学んだ英単語を使ってゲームをしています。楽しみながら理解を深めていきます。
月の動きって? 9/3 (4年生)
月の満ち欠けや月の動き方について、学んでいます。なにげなく見ている月ですが学んでみると不思議なことがたくさんです。これから中秋の名月に向かいます。夜空を見上げてしっかり観察しましょう。
お話を絵に 9/3 (3年生)
3年生は、お話を聞いて絵に表す活動に取り組んでいます。自分が選んだ好きなお話ごとのグループに分かれて学習しています。お話から想像を豊かにふくらませて、素敵な作品に仕上がるといいですね。
リズムに合わせて 9/2(2年生)
2拍子の拍にのって、リズム打ちに挑戦しています。なかなかうまくいかなくても、繰り返し練習して正しいリズム打ちができるようになってきます。上手くできた時には子どもたちから歓声が。活気あふれる音楽の授業でした。
お年寄りに思いを込めて 9/2 (2年生)
敬老の日を前に、地域のお年寄りへお手紙をプレゼントするべく取り組んでいます。板書にもあるように「丁寧な字で心を込めて」書くことで子どもたちの思いが伝われば嬉しいです。用紙に向かって真剣に書いています。
自分の身を守ろう! 9/2 (保健室)
9月1日は、防災の日でした。1923年9月1日に関東大震災が発生したその日を防災の日として国民の防災意識を高めるべく定められたようです。学校でも訓練を行う予定です。保健室前には防災に関わった掲示物があって、子どもたちが楽しみながら学べるよう工夫しています。
授業の様子(6年生)8/30
算数の2学期最初は、「円の面積」です。今まで直線で囲まれた図形について、面積を考えてきたのですが、今回初めて曲線で囲まれた図形を考えます。今まで習ったことを生かして、円の中の正方形の面積は直径×直径÷2で求められることを考えました。また円の外側の正方形は直径×直径で求められるので、半径10cmの円の場合400㎠と200㎠の間であることが分かりました。
授業の様子(4年生)8/30
2学期の算数の学習の最初は、「2桁で割るわり算のひっ算」です。今日は簡単な場面で、暗算で求められる場合の計算を考えてみました。しかし、120÷20は60になるのか6になるのか、かなり迷いました。お金で考えるとわかりやすく、6と正しい答えを導くことができました。
授業の様子(2年生)8/30
2年生では福祉教育の一環として、地域のおじいさんおばあさん宛の手紙を書きました。全校どの学年でも取り組むのですが、2年生では国語の「書いたら読み返そう」の学習と重ねて、自分で手紙の推敲をすることも頑張りました。
書いた手紙は、敬老の日に実際に地域のお年寄りへ届くらしく、気持ちを込めて丁寧にかいています。
自由研究発表会(たけのこ学級)8/30
夏と言えばで昨日紹介しましたが、本日はたけのこ学級で自由研究発表会を行いました。作品づくりのきっかけ、苦労、工夫、込めた思いなど聞いて、子どもたちの眼差しも輝きました。様々な興味を抱くきっかけになればいいです。
夏休みと言えば・・・・ 8/29
夏休みと言えば・・・ いろいろあると思いますが、大人にとって懐かしいものの一つに自由研究があるのではないでしょうか。夏休み明けの教室には子どもたちの個性が光る思い思いの作品が並びます。作品紹介をすると子どもたちは興味津々の様子です。9/2・9/3の16:00~18:00は校内作品展も行います。ぜひご覧ください。
2学期が始まりした! 8/29
学校の子どもたちの声がもどってきました。近頃の危険な暑さもあり、真っ黒に日焼けしたとはなりませんが、子どもたちの元気な顔がたくさん並びました。先生たちも黒板にメッセージを書いたり、ギター片手に歌をプレゼントしたりと2学期のスタートを楽しいものにしようとがんばりました。
いよいよ2学期!!ー始業式ー
今日から2学期がスタートです。まずは、体育館に集合して、始業式がありました。
まずは、校歌斉唱です。 久しぶりに歌う校歌ですが、みんな大きなきれいな声で、 しっかりと歌うことができていました。伴奏の先生も交代して、 心機一転、新たな気持ちでの校歌になりました。 |
|
校長先生から、新しく本校でお世話になる先生の紹介がありました。
|
|
校長先生のお話です。 1学期の終業式に話した3つのことや、 夏休み無事安全に過ごせたこと 2学期の心構えなどのお話がありました。
|
|
式も終わり、教務主任の先生から新たに本校の仲間になる子どもたちの紹介がありました。 3年生に2人、4年生に1人の転入生がありました。
該当学級の子どもたちはとてもうれしそうにしていました。
|
|
静かに、頑張って話を聞く中筋っ子に、教頭先生も号令に気合が入るようです。 最後、教室へ帰るまで、粛然と落ち着いている子どもたちの姿がありました。 |
中筋ふれあいまつり 8/25
夏休みの最後の日曜日、中筋ふれあいまつり実行委員会様の主催により恒例の中筋ふれあいまつりが開催されました。今年度で30回目を迎えました。小学校を使って様々な催し、模擬店があり、多くの地域の皆様が楽しまれました。子どもたちも大いに楽しませていただきました。ありがとうございました。
体育館ステージ発表も盛りだくさんで、大いに盛り上がりました。本校教職員も発表の大トリを飾らせていただき、ダンスと歌を披露しました。子どもたち、地域の皆様、その他大勢の方々と一緒に楽しい一日になりました。
食物アレルギー等研修会 7/29
子どもたちの活動ではありませんが、夏休みに入って職員研修が続きます。今日は、食物アレルギーの研修を午前の1本目の研修で行いました。エピペンの使い方や、アレルギー児童がアナフラキシーを起こした際のシュミレーションなど、安心安全の学校を守るために、先生方も真剣に取り組んでいました。
薬物乱用・非行防止教室 7/17
6年生対象に薬物乱用並びに非行防止教室が行われました。舞鶴警察のスクールサポーターの方に来ていただき、話をしてもらいました。初めに、1つの決まった方向だけを見るのでなく、いろんな見方を身につけようという話から、薬物の恐ろしさや非行に走らない勇気などを教えていただきました。
1学期頑張ったね!!お楽しみ会 7/17
今の時期、どの学級でもお楽しみ会が行われます。1学期の頑張りをたたえあい、みんなで喜び合いながら、楽しい会を作っていく。これも教育効果を考えてのことです。子どもたちができる範囲で考えて、組み立てていくのも学習なのです。さあ、どんな遊びを考え、計画しているのでしょうか。
リモート学習(3年生)7/16
遠く離れた高知県の小学生とリモート学習会を行いました。
地域の偉人ということで、幕末に活躍した坂本竜馬、アンパンマンで有名なやなせたかし、植物学者の牧野富太郎の3名について調べたことを高知県の小学生が発表してくれました。
ICT技術の進展でこのような学習も可能になっているのが今の学校です。場所の制約を超えて多くの友達とつながって互いに学び合ってほしいと思います。
水で楽しもう(1年生)7/12
幼稚園のお友達をお招きして、1年生と楽しもう!といくはずでしたが、あいにくの雨で1年生だけの活動になりました。水を使って様々楽しみました。あさがおやしそなどの葉をとって、それを水の中でもみもみもみもみ。すると、きれいな色水に・・・。子どもたち口々に 見て見て。きれいな色~。ジュースみたい~。
ペットボトル水鉄砲で的当てを楽しみ子どもも。水を使って大いに楽しく活動しました。
授業の様子(1年生)7/11
生活科で中筋こども園との交流をしました。運動場で水遊びをすることになっていて、ペットボトルなどを用意して楽しみにしていましたが、あいにくの小雨。体育館の犬走りで色水を作ったり、ペットボトルのじょうろで遊んだりしました。
授業の様子(5年生)7/11
図工の学習で校舎の絵をかいています。自分の好きな花を近景に入れて、より立体感が出るように工夫してかいています。タブレットを見ながら、細かいところまで気を付けています。完成が楽しみです。
授業の様子(4年生)7/11
書写で「左右」という文字を書きました。左と右では、1画目と2画目の順番が違います。それに伴って字形も変わってくることを学んで、実際に筆順に気を付けて書いてみました。
授業の様子(3年生)7/11
総合的な学習の時間で、テレビ会議システムのZoomを使って、お隣の池内小学校と交流しました。頑張っていることでリコーダーを披露したり、体育の縄跳びや馬とびを見せたりしました。どんなことをして遊んでいるのかなど、遊びの交流もしました。友達が増えた感じで楽しかったです。
授業の様子(たけのこ学級)7/10
たけのこ学級ではその子に応じた進度で、学習を進めています。1学期最後のしめくくりに、テストやテスト直しが中心になることが多いのですが、たけのこ学級では十分に理解させて、日常生活に学習したことが使えるようにして、といつも通りの学習をこつこつと進めています。それを、少ない人数で丁寧にできるのがよいところです。
授業の様子(4年生)7/10
「給食を食べる自分」という題材で、図工の絵をかいています。タブレットで自分を写真に撮り、それを見ながらかいていくのです。筆遣いや絵の具の混色など工夫して、細部まで丁寧にかいています。さあ、おいしそうに食べている自分の顔がうまくかけたでしょうか?
授業の様子(2年生)7/10
図工の「たのしかったよ どきどきしたよ」という勉強で、生き物を取りに行ったときの絵をかいています。ザリガニをよく観察して、はさみの形や体のごつごつした感じなど、丁寧にかきました。クレパスと絵の具で色をつけています。完成までしっかり頑張ります。
授業の様子(5年生)7/9
社会科で米作りについて学習しています。単にお米の作り方だけを学習するのでなく、現在ならではの工夫や近未来の作り方なども調べています。グループごとにインターネットを使ったり、教科書からわかることを読み取ったりして調べています。
授業の様子(3年生)7/9
算数で棒グラフの学習をしています。今日は2つのグラフを1つにすることを考えました。一目盛りの大きさに気を付けて一つにすることが分かりました。今後どんなグラフでも一目盛りの大きさに気を付けて読み取ることが大事だなと思いました。
授業の様子(1年生)7/9
校外学習で近くの空き地に行って虫をたくさん取ってきました。バッタやコオロギがほとんどなのですが、これを今から絵に描こうと考えています。自分の虫をよく観察したり、友達の捕まえてきた虫を見せてもらったりして虫の特徴を捉え、今日は下絵を描いてみました。
ソフトバレーボール(6年生)7/8
今年はパリオリンピックがあります。出場する日本代表男女オリンピックバレーボールチームが好調です。先日の大会では男女とも準優勝でしたね。中筋っ子も負けじとバレーボールに取り組んでいます。この中から将来の名選手が誕生するかも・・・・。
授業の様子(1年生)7/5
国語では、「おおきなかぶ」を終えて、「おむすび ころりん」に入りました。このお話は、音読するとリズムよく楽しく読めるようになっているので、それを味わいながら学習していきます。お家でも音読のご協力よろしくお願いします。
授業の様子(4年生)7/5
算数の学習で、いろんな場合の小数のひっ算について考えました。整数+小数の場合は、隠れていた「0」を付けて位をそろえて、7.00+3.58にしたり、小数の末尾に0がついた場合は、斜め線で消したりと整数のひっ算よりいろんな注意が必要なことが分かりました。
着衣水泳(2年生)7/5
夏の到来を迎え、海や川などで楽しむ機会も増えます。不意に川や海に落ちてしまった時の対応について学ぼうということで着衣水泳を毎年この時期に実施しています。この日は2年生でしたが、全校児童が体験します。
服のまま、水に落ちたら動きがとりにくいこと、落ちてしまったら写真のようにペットボトル等で呼吸が確保できるようにして浮かんでいること、友達が水に落ちたらすぐに助けを呼ぶことなど、学びました。
誰もが水の事故にあわない夏になることを切に願います。
洗濯してみよう!(6年生)7/5
家庭科で洗濯の実習です。とても暑いいい天気の日でまさに洗濯日和です。
金だらいに粉末洗剤を入れて、洗濯液を作って、ゴシゴシ洗いました。しっかり洗えたでしょうか。
全自動洗濯機が当たり前で乾燥までしっかりしてくれるし、場合によっては遠隔操作も可能なハイテク洗濯機が増える現代ですが、災害など電気が使えなくなった時には、今回のような学習も大いに活かされることと思います。
みんな、ヌルヌルとした洗濯液の感覚を楽しみながら、しっかり取り組みました。
授業の様子(2年生)7/4
生活科で、「生きものなかよし大作せん」という勉強をしています。校外学習で捕まえてきたそれぞれの生き物を、世話の仕方など調べて飼うという勉強です。今日は研究授業ということで、たくさんの先生方が授業を見に来られましたが、生き物のお家を考えて、大きな声で頑張って発表しました。
授業の様子(5年生)7/3
算数では、「合同な図形」の学習に入りました。ここでは、図形の合同を通して対応関係を調べ、合同な図形の書き方や三角形の合同条件を考えたり、内角の和のきまりを考えたりと中学校の数学に直接つながる大切な勉強になります。作業を大切に体験的に学習させていきます。
授業の様子(2年生)7/3
算数では「かさ」の勉強を頑張っています。今日は、かさ同士のたし算ひき算について考えました。まだ、小数を学習していないこの時期では、複名数(4L5dLなど複数の単位で量をあらわすこと)の加減算を考えることになります。
同じ単位同士で計算するだけの単純作業に見えますが、4L5dL+1L6dLなどの繰り上がる場合、2L1dL-6dLなどの繰り下がる場合など大変難しくなります。子どもたちの実態に応じて、できる範囲でゆっくり丁寧に学習を進めていきます。
6年理科「池や川で見られる小さな生物の観察」(7/3)
この時期の6年生理科学習では、いつも歓声が上がります。
「見えた!見えた!」 「わっ、何これ?」
など、顕微鏡で小さな生物を発見した時の歓声です。みなさんご存じの顕微鏡ももちろん使用するのですが、今はICTを活用します。「タブレット付き顕微鏡!!!」という大変高価な顕微鏡を本校は所有していまして、それを使用します。以前の顕微鏡では、一人が接眼レンズをのぞきこみ、プレパラートを左右上下に動かしながら対象を観察しますが、この顕微鏡では、タブレットの画面でみんなが同時に観察できます。また、静止画や動画で撮影もできるんです。
ミジンコを発見しました。動いていました。大歓声が上がりました。とても動きが速いんです。びっくりしていました。
動画で撮影できると、それを学級全体で共有し、さらに学習が進みます。
この学習のあとは、生物どうしの食べることを通した関係性について考察していきます。
理科学習のおもしろいところです。
授業の様子(1年生)7/3
算数ではたし算もひき算もすべて終わり、「かずしらべ」の学習に入るところです。この学習では、絵グラフを基に大小判断をするというような内容になっています。今までの復習をたくさん入れながら、丁寧に学習を進めています。
理科「生物どうしのつながり」(6年生)6/28
顕微鏡を使っています。顕微鏡と言えばレンズをのぞき込んで見るもので、順番待ちが当然です。しかし、今どきの顕微鏡はスクリーン付きで一度に複数の人がミクロの世界を見ることができる優れものです。
そんな顕微鏡を使って、川の水を調べました。すると、ミジンコなどの小さな生物がたくさんみつかりました。そして、そのミジンコをメダカが食べるのでしょうか?
子どもたちがメダカの前にミジンコを与えると・・・・。パクリ。メダカが食べたではありませんか!子どもたちの大歓声が巻き起こりました。メダカは目に見えないような小さな生物を食べて生きているのですね。
この日は研究授業でたくさんの参観者があり、子どもたちも大変張り切って取り組みました。
第3回中筋タイム 6/28
今日の1時間目は中筋タイム(児童集会)でした。全校が体育館に集まって本部役員や委員会の発表を見ました。
集合の様子です。 今回からは、異年齢活動班ごとに集まって、集会に参加する形になりました。 1年生は6年生が教室まで迎えに行って、自分の班のところに座ります。 多少ざわつきますが、それでも静かに素早く行動できるのが、中筋っ子のすばらしいところです。
|
|
初めのあいさつです。 3つの委員会の発表があるので、静かに参加しましょうということを、 はっきり大きな声で話せていました。
|
|
児童会本部役員から、5月・6月の取り組みの反省と 7月の取り組みの提案がありました。
6月の取り組み「安全にすごそう」では、 どうしても廊下を走ってしまう人が多いので、 継続して歩くことを意識しようとの反省でした。 |
|
続いて安全掲示委員会からの発表です。
先月の本部の取り組みに引き続き、 廊下を歩くキャンペーンをするとのことでした。 寸劇を交えた楽しい発表でした。 |
|
次に給食委員会からの取り組みの説明がありました。 給食を残さず全部食べられた人の数に応じて、 すごろくのシールが貼れる取り組みでした。
これからの時期暑くなり、食欲も落ちがちなので、 ちょうどよい取り組みですね。 |
|
集会委員会からの発表です。
今回は、なんでも自慢に応募してくれた人の紹介です。
|
|
2年生の女の子は、縄跳びを披露してくれました。
初めに前とび、続いてあやとび。そして交差とびを披露しました リズムよく軽やかに跳んでいました。
|
|
4年生の女の子は、歌を披露してくれました。
曲は「鬼の宴」です。 会場は手拍子に包まれました。
|
|
最後に終わりの挨拶がありました。 とても楽しい中筋タイムでした。
|
おすすめの本を紹介しよう!(2年生)6/27
おすすめの本を紹介しよう!ということで本の紹介カードをつくりました。タブレットも活用しておすすめポイントが伝わるように工夫します。中筋の図書室には、ミニ畳があります。そこに座り込んで、子どもたち同士、あれやこれやと話しながら取り組んでいます。
園児のみなさんとの交流(1年生)6/27
中筋こども園のお友達が来てくれました。1年生とじゃんけん列車などして楽しく交流しました。中筋こども園さん、池内幼稚園さんと、今後も交流を続けていきます。
授業の様子(6年生)6/27
算数の学習で、組み合わせについて考えました。落ちや重なりのないようにして、修飾語、主語、述語それぞれ3種類の語を組み合わせいくつの文ができるか考えました。
授業の様子(3年生)6/27
社会で、食べ物はどこから来ているのかを調べました。新聞の折り込み広告からわかる産地をグループごとに調べて、交流しあいました。
授業の様子(1年生)6/27
国語で「大きなかぶ」のお話を読んでいます。「うんとこしょ、どっこいしょ」のところに力を入れているように読むことや、「まだまだ」かぶはぬけません、「それでも」かぶはぬけませんなど言葉が変わるところに気を付けて読むようにしています。
授業の様子(4年生)6/26
図工で「給食を食べるわたし」の絵を描いています。目、鼻、口を大きく描いて、表情を豊かに表現すること、手の動きをよく見て描くことなどに気を付けながら、楽しく取り組んでいます。
授業の様子(2年生)6/26
算数で記号を使ってあらわそうという学習をしました。90円と60円の品物は、150円で買えますか?は分かるのですが、90円と50円のものはと言われると、<>の記号を使わないと表せないことが分かりました。
プール学習 (1年生)6/26
1年生は今日も元気いっぱいです。プールでは顔をつけて長い時間いられるようにしたり、少しずつ水に浮くことを練習したりと水泳学習の基礎を頑張っています。今日も楽しく取り組めました。
授業の様子(3年生)6/26
算数で10倍100倍した数や、÷10や1/10にした数について学習しました。25の100倍とか、550÷10とか言われると、思いつきにくいけどこれからしっかり練習して、ひっ算しなくてもすぐに答えを出せるようにします。
授業の様子(5年生)6/20
算数で「割合」の学習に入りました。これは、3学期に百分率や歩合などを学習する前段階として、くらべる量やもとにする量を正しく読み取ることを狙って進めていきます。今日は関係図から、「AはBの何倍」とした場合A÷Bで求められることを学習しました。