カテゴリ:全体
命を守る ~避難訓練~ 1/16
今日は地震並びに津波に対する避難訓練がありました。
「お、は、し、も、て」を守って安全に速やかに避難することが大切と教室で習いました。実際に体育館に避難して、全校がそろい、先生方の大声での報告を聞いていると、すごく真剣なんだなと痛感しました。
そのあと、校長先生の話があり、安全担当の先生から津波避難の流れを指示してもらい、避難訓練が終了しました。
さびしそうに ポツン ………
業間休みが終わって校庭にて。
「また、あそんでくれるかなぁ?」って待っているようです。
長かった2学期もようやく ~終業式~ 12/24
運動会やマラソン大会、音楽集会などたくさんの行事のあった2学期がようやく終わりを迎えました。
全校で集まって、終業式をしました。
初めに校歌斉唱です。
厳かな雰囲気で、でもしっかりと声を出して歌えていました。
次に校長先生の講話です。
1学期の始業式で決意を持つ俳句を紹介したこと、2学期の始業式で、その決意を変えてもいいけどあきらめないでほしいという願いを話されたこと。
お正月楽しみだけれど、その起源やいわれを調べ、先人の願いや思いに触れ、その知恵や経験に学んでほしいということなどの話がありました。
式が終わり、続いて、生徒指導の先生からです。
冬休みになぞって、5つの気を付けてほしいことを話されました。
「ふ」…不審者に注意
「ゆ」…勇気をもってチャレンジ
「や」…やるべきことをやろう
「す」…素敵な思い出を作ろう
「み」…みんな安全にすごそう
最後に離任される先生の挨拶がありました。
2年2組の担任の先生と、1年3組の指導補助の先生が中筋を去られるということで、少し寂しいお別れでした。
これから、ゆっくりできる冬休みです。十分に英気を養って、3学期、元気に全員がそろうのを楽しみにしています。
一人一人を大切に ~人権まとめ集会~ 12/19
今日は人権を大切にする旬間のまとめの集会がありました。各学年で学んだことを交流し合い、さらに人権について考えを深めようとする集会でした。初めの集合時から静かでとても良い雰囲気で会が始まりました。
最初はたけのこ学級からの発表です。
続いて1年生から6年生までの発表がありました。
全部の学年発表が終わってから、互いをたたえ合う拍手を送りました。
そして、人権の歌です。もう何度も歌っているので、皆覚えてしっかりと歌えていました。
校長先生から講評がありました。とても大切なことに気づけたことや、まだまだなくならないいじめ・差別をなくすための心がけも、みんなの発表の中にあったことなど、これからも人権を大切にしようと思えるお話でした。
今日の体育館はたくさんのハートで飾られていました。これらは、全部の学級でみんなが書いたありがとうのメッセージでできています。
中筋タイム 12/13
今日は1時間目に中筋タイムがありました。全校で集まって、話を聞いたり委員会発表を見たり遊んだりする楽しい時間です。
集会委員会の初めの挨拶です。 今日はどんな内容かな? わくわくどきどきです。 |
|
本部からのお知らせです。 初めに、12月の取り組みの反省。 そして、1月の目標と取り組みの説明がありました。 1月は「あいさつ」の取り組みでした。 目を見てあいさつすることが大切とのことでした。 |
|
次に放送委員会からです。 放送委員の取り組み「感謝を伝えよう」の結果発表が ありました。 たくさんの感謝の気持ちが集まってすごいなと思いました。
|
|
4年3組からの発表がありました。 総合的な学習で、集めた服が2435着になりました。 国際便で難民に送られています。とのことでした。 みんなの力はとても大きなものになりました。
|
|
そして、集会委員からの全校遊びです。
初めに○×クイズをしました。 中筋小学校にちなんだクイズでした。 当たるたびに歓声が沸いていました。
次に言っていることと逆のことをやるというジェスチャーゲームでした。
例えば、「前」と言われたら「前」と言いながら 後ろに一歩下がるというゲームです。 言葉につられそうになりながら、気を付けて楽しみました。
|
|
終わりの挨拶です。
今度の本部や委員会の取り組みも頑張りましょうとのことでした。
|
一人一人を大切に ~人権はじめの集会~ 11/25
今日の1校時は人権はじめの集会でした。
はじめの校長先生のお話があり、人権とは何か、どうして12月に人権旬間をするのか、人権を傷つける行為などのお話がありました。低学年には少し難しい話もありましたが、大事なことと考えて、しっかりと聞きました。
次に読み聞かせがありました。「あなたがいてくれたから」という心温まるお話でした。
続いて児童会本部から、12月の取り組みについての説明がありました。感謝の気持ちを伝える取り組みでした。
最後に人権の歌を歌って集会が終わりました。これから人権旬間が始まります。友達を大切に自分も大切に過ごしていきたいなと思いました。
マラソン大会に備えて ~業間マラソン~ 11/22
今日は久しぶりに業間マラソンがありました。雨で中止になったり、行事のためにマラソンがなかったりして走りたい子にはうずうずする日が続きました。でも、今日は快晴。特に行事もなし。ということで、来週の火曜日のマラソン大会直前の最後の練習ができました。本番の日が楽しみです。ご協力よろしくお願いします
中筋タイム 11/19
今日の1校時は中筋タイム(全校集会)でした。初めの挨拶から始まりました。
まず、各委員会の委員長が就任のあいさつを述べました。どの委員会もやる気を十分感じられました。
次に、本部からです。11月の取り組みの反省と12月の取り組みの説明でした。反省では、みんな歩くことが多くなってきて、走った日より歩く日のほうが多くなったことに拍手が沸いていました。来月の取り組みは感謝を伝えることとのことです。
続いて図書委員から、12月に取り組みをする予告がありました。
最後に、集会委員からの遊びがありました。じゃんけん大会とイントロクイズでした。とても楽しく盛り上がりました。
終わりのあいさつで中筋タイムが締めくくられました。
響け!歌声!! ~音楽集会~ 11/6
今日は2時間目から音楽集会でした。各学年自慢の歌声に、他の学年も保護者も聞きほれていました。
集会委員会の人たちが進行の担当です。ナレーションから 司会、進行を先生と相談しながら、緊張しながらも大きな声でしっかりと進められました。
|
|
校長先生のはじめの挨拶です。 運動会が終わってから歌声が響きだし、長期間しっかり頑張って 練習してきた成果を発表してほしいとのことでした。
|
|
1年生の発表です。 「はじめましての ともだち」 の曲を歌いました。手の振りや体のゆすりなどを入れながら、 元気にかわいらしく、頑張って歌うことができました。
|
|
2年生は「あおいそらにえをかこう」の歌を発表しました。 「エイ ヤー!!」と右手を挙げながら歌う部分が、 かっこよかったです。 それも、普通に歌う部分と分かれていたのがとても印象的 でした。
|
|
3年生です。 リコーダ奏「パフ」 合唱「フレンドシップ」 を披露しました。3年生になって初めてリコーダを習った はずですが、とても見事な合奏を聞かせてくれました。 合唱もよく歌いこんだ良い感じでした。
|
|
4年生は「気球に乗ってどこまでも」 の合唱です。 2部合唱に挑戦し、とても美しくハーモニーを響かせました。 また、ピアノ伴奏も同じ4年生の子どもがしていて、それも驚きでした。
|
|
5年生の発表です。 曲目は「ゆうき」 きれいな声を意識して、2部合唱を歌い上げました。 とくに「い」行の音がとてもきれいに響いていました。
やはり、高学年になると違うなあという感じの歌声を披露してくれました。
|
|
締めくくりを飾る6年生です。 曲は「ずいずいずっころばし」「この星に生まれて」 の2曲でした。 去年に引き続き、今年もアカペラに挑戦しました。 さすが6年生という歌声で、とてもきれいにハーモニーを響かせていました。
|
|
全校合唱です。 今月27日にオーケストラ伴奏で歌う予定の 「花は咲く」 を歌いました。音楽部の先生が指揮をしてくださいました。
|
|
終わりの挨拶です。 集会委員の人があいさつされました。
音楽を聴いてよい気持ちになった、これからも音楽を楽しみたく なったとのことでした。
|
|
最後に教頭先生の挨拶と講評がありました。
どの学年もとてもよく歌いこんでいたこと、頑張ろうという気持ちが感じられたこと。 そして各学年それぞれの良かったところを話されました。
|
とても楽しく、音楽が好きになった児童も多くいたのではないでしょうか。
第6回中筋タイム 10/25
今日は今年度6回目の中筋タイム(児童集会)でした。まだ、後期の委員会が発足しておらず、前期の集会委員と後期の本部役員だけで進められましたが、久しぶりに時間があって「全校虹」(全校遊び)が行われました。
司会は前期の集会委員さんです。 今日は1年生もお迎えなしに、自分たちで教室から 移動して自分たちの班に合流していきました。
後期の本部さんが何か書いた紙を置いていて、少し気になります。
|
|
まずは児童会の歌です。 ♪ 楽しい 楽しい 児童会~
みんな元気に歌うことができていました。
|
|
初めの挨拶です。
話はしっかりと聞き、遊びは楽しく遊びましょうとのことでした。 そういうけじめのつくところが、中筋っ子の良いところです。
|
|
「花は咲く」の歌です。 11月にはオーケストラが来て、一緒に歌ったり合奏したりして くださるそうなので、各学級でも頑張って歌っています。
細かいところまでしっかり歌えるようになってきました。
|
|
続いて後期児童会本部からです。 11月の節目標の発表がありました。廊下を安全に歩くことを重点に過ごそうという内容の目標でした。 それが終わるとお楽しみの全校虹です。 初めにクイズと先生クイズ、そしてじゃんけん大会がありました。 みんなとても遊びを楽しんでいました。 |
|
終わりの挨拶です。 遊びはとても楽しく、先生クイズでは 先生のことがよく知れたと話していました。
|
中筋タイムが終わってから、生徒指導の先生から話がありました。
10月は5時半まで11月からは5時までに家に帰りましょう。
という話と、
自転車は正しく迷惑にならないように停めましょうとのことでした。
みんなが安全に暮らすために、守ろうと思いました。