1年生の算数では、10をこえる数について学んでいます。数図ブロックというものを使って、具体的に操作しながら10をこえる数の概念が身に付くようにします。全ての基礎となるこの時期です。丁寧に教えていきます。ボランティアスタッフとして来てくれている本校卒業の大学生も指導援助にがんばってもらっています。
1年生の算数では、10をこえる数について学んでいます。数図ブロックというものを使って、具体的に操作しながら10をこえる数の概念が身に付くようにします。全ての基礎となるこの時期です。丁寧に教えていきます。ボランティアスタッフとして来てくれている本校卒業の大学生も指導援助にがんばってもらっています。
わり算の学習が進んでいます。「あまりのある」わり算に挑戦です。わり算は、これからの人生でたくさん活用する場面があることでしょう。みんなでシェアする時にわり算はつきものですし、あまりの処理を覚えておくことが必要です。しっかりがんばって身に付けましょう。
「われは草なり」という高見順さんの詩を勉強しています。詩に込められた思いや願いについて、みんなで話し合って、読み深めていきます。たくさん意見が出て活発な話合いができていました。
本日16:00~18:00夏休み作品の校内作品展を行います。子どもたちの思い思いの力作が並びます。来年に向けて作品のイメージづくりも兼ねてぜひお越しください。(明日までです。)
学校の活動ではありませんが、中筋文化協会様による「第31回中筋ふれあい祭り」が行われました。自治会の皆様の協力、地域の企業の協賛を受けたたいへん大々的なイベントです。子どもたちもたいへん楽しみにしています。たくさんの模擬店やステージでの発表、運動場でのニュースポーツなど多彩です。
教職員もステージ発表のトリを飾らせてもらい、参加しています。子どもたちはこの教職員発表をすごく楽しみにしています。息の合った合奏とキレッキレのダンスを披露しました。先生たちの普段と違う姿に子どもたちも地域、保護者のみなさんも大盛り上がりとなりました。地域が一体となって、子どもたちを包むこんなイベントをしていただけるのが中筋地域の素晴らしさですね。
長さの学習をしています。ものさしで測れるよりももっと長い長さを測るのに便利な巻き尺を使っています。50m走など、巻き尺があれば便利です。運動会などでも巻き尺はよく見かけます。教室の長さを測る活動に取り組みました。
夏休み、思い思いに仕上げてきた自由研究、自由工作の発表会です。子どもらしいユニークな研究、作品が並びます。研究、作品にかけた思いや出来栄えを見て、子どもたちから「すご~い」と歓声があがります。
9月は敬老の日があります。本校では、毎年、地域のお年寄りに向けてお手紙のプレゼントをしています。いつも子どもたちを優しく温かく見つめてもらっているお年寄りの方々へ感謝の思いを持って心を込めて手紙を書きました。先生に見てもらってよりよい内容になるように書いています。高学年ではタブレットもうまく活用しています。
2学期2日目です。さっそく学習に取り組みます。国語の学習です。お話を読み込んで、考えをしっかり書いて、じっくりと考えます。
5年生の学年集会がありました。自分たちが高学年の仲間として、2学期はどんなことをがんばるのか、どんな姿をみせるのかという話がありました。
また、間近に迫った野外活動について、遊びで行くのではなく、そこでしか体験できないことを経験するという大切な目的などの話がありました。
夏休みを超えて、少したくましく育った5年生のみんなが様々な経験を通して、さらに立派に育ってくれることを楽しみにしています。