子どもたちの活動

歯科衛生士さんに来校いただき、歯科保健指導をお世話になりました。健康な歯や歯茎について画像で教えてもらいました。鏡で自分の歯を見て、色や状態など確認しました。いい状態の歯ブラシの見極め方についても学んでから、実際にブラッシングの練習もしてみました。健康な食生活に歯は命。よい歯の状態をキープできるようにしましょう。

 

 

 

 

本校は、インクルーシブな教育活動を進めています。この日も支援学校児童が本校に来て、4年生と音楽での共同学習を行いました。教科の学習を通じた共同学習の充実を目指しています。様々な楽器を使ってその音色を共に楽しみました。

 

 

 

 

能に狂言、歌舞伎、浄瑠璃、落語など、日本が誇る古典芸能は数多くあります。そうした古典芸能に触れることは、日本人の心に触れることと言えるかもしれません。子どもの頃からそうした経験は大切ですね。教科書を見ながら、実際の演技の様子を動画で確かめている子どもたちです。

 

 

漢字学習2年目ともなると、漢字練習の仕方もお手の物です。任せてください!とばかりにどんどん書き進められるようになっています。この調子でがんばって練習しましょう。

 

 

漢字を学びだしている1年生。初めてのことに、興味まんまんでやる気いっぱいです。読み方を確かめて、書き順を先生と一緒になって確かめて、手で空書きをして、それから一人一人練習に取り組みます。姿勢よく書くことも大切です。

 

  

生活の中にあるたくさんある慣用句やことわざについて学んでいます。自分で見つけた慣用句やことわざを辞書を使って意味や使い方を調べて、ノートに書きまとめていきます。慣用句やことわざには人々が受け継いできた知恵が込められていることが多いです。自身の知恵として身に付けてほしいと思います。

 

 

京都府砂防ボランティア協会の方をはじめ、多くの関係の皆様にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。ゲリラ豪雨等で近年頻発する土砂災害ってどんなものなのか、舞鶴やその近くでも災害が起こっているのかなどをまず教えてもらいました。その後、実験を行い、土砂災害発生のメカニズムについても学びました。砂防ダム無しの模型と砂防ダム有りの模型で比べてみると明らかに有りの方が土砂災害の発生を防ぐことが分かり、その様子に歓声があがっていました。しっかり学んで頻発する土砂災害に備える術を身に付けてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会を終えたといってゆっくりしている時間はありません。次なる目標に向かって走り出します。6年生にとって、11月は舞鶴市合同音楽会がひかえています。校内の音楽集会もあります。次なるターゲットを定めて新たな始動です!

 

 

舞鶴特産の「かまぼこづくり」について社会科で学んできた3年生。学習のまとめに、かまぼこづくりの様子を新聞的にまとめています。それぞれにまとめは、レイアウトを工夫したり、イラストを交えたりしてなかなか充実したものになっています。

 

 

281979
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る