子どもたちの活動

授業の様子(4年生)4/12

算数ではまとまりを考えたり、まとめて考えたりすることが多いです。速く・簡単・正確な「はかせ」のやり方になるからです。今日もお金を使って10や100のまとまりを操作して考えました。

 

授業の様子(5年生)4/12

 5年生からは学習もひときわ難しくなってきます。計算も漢字も学習を支える大切な基礎。子どもたちも熱心に取り組んでいます。

 

一年生 はじめての給食!

4月12日は一年生にとってのはじめての給食でした。学校生活は最初が肝心。丁寧に手の洗い方・エプロンのつけ方などから説明が始まります。

 実際に給食を取りに行って、配膳して…。待っている子も黙って座っています。

全部配膳出来たら、食べるときの注意を聞いてから「いただきます!」

パンにクリームシチュー、サラダにイチゴもついた、とてもおいしい給食でした。

授業の様子(3年生)4/12

3年生から始まる「理科」の授業です。真新しい教科書を前にして、みんな興味津々で先生のお話を聞いています。

1ページ目を開き、さあ、理科の学習の始まりです。

 

授業の様子(2年生)4/12

早速、算数の学習が始まりました。「ひょうとグラフ」の学習です。入り混じったデータをわかりやすく処理する方法を考えます。

漢字の学習も始まりました。2年生では1年生の倍の160字を習います。書き順や読み方、送り仮名、しっかり覚えよう。

 

授業の様子(1年生)4/12

学級でリクリエーションをして、仲を深めます。出会った人とじゃんけんをしてコミュニケーションを図ります。3時間目は学校探検に出かけました。みんなきょろきょろしながら、興味深げに校内を歩いていました。

 

1年生、授業が始まりました。

4/11、1年生にとって初めての小学校での授業が始まりました。学校生活するために大切なことを一つ一つ身に付けていきます。ゆっくり、丁寧に指導していきます。

 

5年生、国語、新しい学習に期待に胸膨らむ!

5年生の国語学習が始まりました。

教科書には題名があるのをご存じでしょうか。5年の国語には「銀河」とあります。挿絵にも銀河があります。子どもたちは、まず、教科書の題名や挿絵、扉にある「詩」を読むことから学習します。自分の考えをみんなの前で発表したり、隣の友達を話し合ったり。「どんなことを学ぶのかな。」「早く読みたい。」と、期待に胸が膨らみます。

5年2組の学習の様子

新しい学年での学習スタート!

2年 算数

新しい単元の学習が始まりました。「ひょうとグラフ」です。遊びなどの身近な場面から、データを整理する観点に着目し、表やグラフを読み取っていきます。教科書に付属のカードを使って、学習を進めました。

2年3組の学習の様子

 

 

着任式・始業式4/7

いよいよ令和5年度のスタートです。新しい先生方をお迎えして、教職員49名、児童663名、総勢712名で学校生活が始まります。

一つ進級した子どもたちは、やる気に満ちた、キラキラ輝く素敵な表情でした。今年度も素晴らしい中筋っ子の活躍が見られることを確信しました。

チーム中筋!出発進行!!

 

修了式 3/24

本日、修了式を行いました。1年間の最後の式となります。まずは、各学年の進級認定を行いました。各学年の1組の担任が名簿1番の児童の名前を呼びます。「第〇学年〇組 〇〇〇〇」「はい」「他△△△名」ほかの児童全員で「はい」といった後に、校長先生が「第〇学年の課程を修了し、第〇学年に進級することを認めます」という言葉で全学年認定を行い、1~5年生全員が無事次の学年に進級できました。その後、校長先生の式辞を聞き、そして生徒指導主任の先生から、春休みのくらしについてのお話を聞きました。

令和5年度も、一人一人が主人公となり、光り輝くことを期待しています。進級おめでとう!!

 

 

祝・卒業!第149回卒業証書授与式

3月23日は本校の卒業式でした。89名の卒業生が巣立っていきました。あいにくの天候でしたが、卒業生は、6年間の学びを自信に堂々とした立派な態度で、式に臨んでいました。一人一人校長先生から卒業証書を受け取り、歩く姿はとても誇らしげでした。式後には、参列できない在校生たちのメッセージを5年生が代表してビデオメッセージとして披露しました。卒業生はとてもうれしそうでした。

保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。これまでの本校へのご理解、ご支援、誠にありがとうございました。

89名の卒業生の皆さん、卒業おめでとう。中学校での活躍を心から応援しています。

  

150周年の横断幕が掲げられました

正門横に150周年を記念する横断幕が掲げられました。「祝 創立150周年 ~未来へ輝け ともに学び ともに育つ~」という文字で飾られています。これも卒業式に間に合うようにとお世話になりました。1年間掲げられていきます。

事業委員会の皆様、ありがとうございました。

 

卒業式予行練習

卒業式の予行練習がありました。

本番同様に式を進めていくので、子どもたちは大変緊張した面持ちでした。

しかしながら、堂々たる態度で立派に練習をこなしていきました。

 

入場の様子、証書授与の様子、お別れの言葉の様子の写真です。

授業の様子3/16 5年生

国語で学んだ「大造じいさんとガン」という物語文の朗読発表会を開きました。自分たちの読み取った大造じいさんの気持ちが表れるようにグループごとに工夫して発表しました。

 

授業の様子3/16 4年生

国語で習った百人一首をみんなでやってみました。通常のカルタと比べても難しい。なかなか取れない。子どもたちは苦戦しながら楽しんでいました。

 

授業の様子3/15 4年生

道徳の時間です。それぞれの学級で優しい心を交流し、さらなる高みを目指します。中筋の子どもたちの優しい心の原点ともいえる大切な時間。子どもも教師も大事にしています。

 

授業の様子3/14 3年生

ぼくたちわたしたちの中筋探検隊も大詰めです。保護者の皆様に来ていただき、今まで調べたことを発表しました。

たくさんのご参観、ありがとうございました。

 

授業の様子3/15 5年生

今日はタブレットじまいです。どの学級でも一年間使ったタブレットを保守・保管して来年度に送ります。1~5年生は来年度も同じタブレットを使います。大切な勉強道具と、しばしのお別れです。「1年間ありがとう。来年度もよろしく。」

 

舞台幕が新調されました。

150周年記念事業の一つとして、舞台幕の校章が飾られる「一文字幕」と左右の「袖幕」と後方の「カーテン」を新調していただきました。なんとか卒業式に間に合うようにとお骨折りをいただき、本日、施工の運びとなりました。体育をしていた子どもたちもなんだかいつもより嬉しそうな様子でした。舞台が新しい幕で飾られ、とても清々しい雰囲気です。卒業生たちも気持ちよく巣立ってくれることと思います。記念事業委員会の皆様、ご寄付をいただいた地域、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

授業の様子3/13 たけのこ学級

たけのこ学級では、子どもたちが交流学級に学習しに行って、残る児童がほんの数人になることもよくあります。

そんな時にも、それぞれの場所で一生懸命学んでいます。

 

授業の様子3/13 3年生

算数の学習で「そろばん」を習いました。初めてそろばんに触れる児童も多く、盤面に入った数の読み方から習いました。

 

授業の様子3/13 2年生

図工の時間です。今日はバースデーカードを作ったり、粘土で形を作ったり自分の与えられた課題に集中して向き合っています。

 

授業の様子3/13 1年生

繰り下がりのひき算です。はじめは、数の分解を書き込んで時間をかけて解いていましたが、だんだんはやくなってきました。繰り返し練習することで、さらに正確にできるように頑張っています。

 

卒業式練習

卒業式が目の前に迫ってきました。卒業式練習もだんだんと熱を帯びてきています。“儀式”への参加ということで、一つ一つの動きにおいて、普段あまり意識していないところを指導されるので、戸惑う様子も見られますが、一生懸命に取り組んでいます。

 

  

中筋発見隊発表会3/10 3年生

総合的な学習の時間に調べてきた、わたしたちの舞鶴のことを3年生みんなで発表しました。お互いに発表し合い、聞き合う中で、よりよい発表について考えました。「14日はさらによい発表にしたいな。」みんなの願いです。

 

授業の様子3/9 5年生

国語で「大造じいさんとガン」という物語文を読みました。今日は優れた表現を読み取り、交流するという学習です。

 

授業の様子3/9 4年生

教科書の問題が早くできた人から、タブレットで問題を解いていきます。拡大・縮小したり、字を書き込んだりと子どもたちは、自在に扱っています。

 

授業の様子3/9 2年生

2年生算数「長さ」の学習で、長さの加減算を考えました。2年生でも大型モニターを使って、上手に自分の考えを説明します。

 

授業の様子3/7 4年生

彫った版画作品に、枠飾りを付けました。版画の場面に合った枠を考え、工夫して飾りつけしました。

 

授業の様子3/7 5年生

社会科で「森林とわたしたちのくらし」の学習をしました。自然を守るために私たちができることを発表することになり、各グループで動画を作りました。

 

授業の様子3/7 3年生

図工の学習で、「マグネットマジック」という工作をしました。磁石で動くものを工夫して、サーカスやすごろく、迷路などユニークな作品ができてきています。

授業の様子3/7 2年生

ステンシルの色付けです。スポンジで擦って抜いた型になるようにし、さらに絵具やクレパスで模様などを書きました。

かわいい作品が出来上がってきました。

 

授業の様子3/7 1年生

 来年度の入学式に使う輪飾りを作りました。心を込めて丁寧に作りました。一人一人の作った飾りは短くても、4クラス全員で作ったのですごい量です。飾るのが楽しみです。

 

小さな親切 3/6

図工の時間に絵の具をつかいました。

みんなが使う水道は、絵の具で汚れています。

廊下にまでこぼれている状態でした。

そんな中早くできた子が、ぞうきんをもって拭きにきました。

友達が汚したとか言わず、

みんなのために働く姿は気持ちのいいものでした。

 

授業の様子3/1 6年生

家庭科の学習で、バッグを作っています。裁縫が得意な子も、そうでない子も一生懸命に作っています。

 

授業の様子3/1 3年生

 総合的な学習の時間に学んだことを、わかりやすくまとめています。3月14日には、保護者の皆様を迎えて、発表することになっています。工夫を凝らして、グループごとに活動しています。

 

授業の様子3/1 2年生

 図工の学習で、ステンシル版画をしていきます。ステンシルとは型抜きのことで、抜いた型を台紙に並べ、色付けしていくという作り方をします。まずは、型抜きからです。細かいところまで、集中して切っていきます。

   

 

授業の様子3/1 1年生

 生活科の学習で、1年生になってできるようになったことをまとめ、発表しました。紙芝居やタブレットなどそれぞれの方法で工夫しました。

 

中筋タイム 2/28

久しぶりの体育館での中筋タイム(児童集会)です。児童会本部からのお知らせ、クラブや委員会の発表などがありました。

 

集合です。6年生が手際よく班のみんなを集めます。

目印となる班のポスターも、1年間使ったおなじみのもの。

1年生でも迷うことなく自分の班にはいっていきます。

 

 

初めの挨拶があります。

いよいよ中筋タイムの始まりです。

 

児童会本部役員からです。

2月の生活目標の反省がありました。

2月は、目指せ!あいさつマスターの道という生活目標でした。

 

体育委員からです。

今度、鬼ごっこ大会を行います。

そのルール説明がありました。

 

集会委員会からです。

今から、口自慢と究極の選択の発表をします。

はじめは、口自慢(早口言葉)の説明からです。

 

次に各班の中で、早口言葉を練習しました。

「新人シャンソン歌手の・・・・。」

あちらこちらから、練習の声が聞こえてきます。

 

最後に、自信のある人が早口言葉の発表をしました。

「・・・・金星探査車!」

あまりに上手で、会場が驚く一面もありました。

 

この他に、「究極の選択」といって、「朝、昼、夜」

のいずれがよいか、話をする場面もありました。

 

ダンスクラブからの発表です。

今まで練習を重ねてきたダンスを披露しました。

はじめは、6年生5人の発表です。

 

次にダンスクラブ全員での発表です。

キレキレのダンスを披露してくれました。

会場は拍手で盛り上がりました。

 

終わりのあいさつです。

授業の様子2/27 5年生

算数で変化の様子を表にかく学習です。友達の意見から学びあい、高めあう学習を目指してみんなで話し合います。

 

授業の様子2/27 2年生

体育の学習です。「ボールけり遊び」の運動でサッカーボールを蹴っていますが、なかなか自分の思うように蹴れません。今日は4人1組で練習をしました。

 

授業の様子2/27 3年生

社会科の学習で昔の暮らしについて学びました。その中の一コマ、「石うす体験」です。みんな「重たい!」とびっくりしていました。

 

授業の様子2/27 1年生

国語で「まちがえやすいかん字」について学びました。カルタ形式で楽しく勉強しながら、似ている漢字を比較して、しっかりと覚えていきます。

 

授業の様子2/22 6年生

社会科の学習で世界の中の日本について学びました。今日はピクトグラムについて学習しました。

6年生は3学期まとまった学習が少なくなっていく中で、みんなで学びあう貴重な時間です。

授業の様子2/22 4年生

 国語の学習で、アンケート調査から結果をまとめ、意見文を書くという勉強をしています。アンケートやその結果のまとめは、タブレットを使って、わかりやすく仕上げています。

    

授業の様子2/22 5年生

算数の勉強です。「速さ」について伴って変わる2量の変化について調べました。6年生の「比例と反比例」につながる大切な部分です。

授業の様子2/22 1年生

図工の学習で「かみざらコロコロ」という工作をしました。2枚の紙皿をタイヤに見立て、軸になる部品や飾り付けの材料を家から持ってきて、かわいいコロコロを作りました。

 

授業の様子2/22 2年生

かけ算九九の百マス計算です。まだ慣れない子もいるので、百マスの一部分のみを答えるようにしてあります。かけ算九九は、2年生で覚えて一生使うものなので、みんな練習も一生懸命です。

授業の様子2/22 3年生

 英語の勉強です。ALTのブラッドリー先生と楽しく学習します。基本的な会話など英語の基礎を学び、高学年へとつながっていくようになっています。本場の発音にみんなノリノリで授業を受けています。

 

お話を絵にするコンクール学校賞受賞

指定されたお話を読んで、気に入った場面を想像し絵に表現する「お話の絵」。その絵のコンクールがあり、本校から80あまりの作品を応募し、その中から入選が5作品、佳作が9作品選ばれました。素晴らしい作品が多かったということで「学校賞」という賞もいただきました。自分の思いを絵に表現できるその感性が養われてきている証拠だと感じています。

6年生を送る会⑤2/19

体育館での各学年の発表が終わった後は、各虹グループの教室に移動して、虹グループでの6年生を送る会を行いました。6年生への思いを込めた替え歌の全校合唱を行い、その後、その歌詞カードを6年生にプレゼントしました。全体ではもちろんですが、1年間一緒に活動してきた虹グループでの感謝も伝えることができました。

 

 

6年生を送る会①2/19

6年生を送る会を開催しました。5年生が中心となって、計画・準備・運営と進めていきました。6年生からしっかりとバトンを受け継ごうという強い決意が見られる今日までの動きでした。1~4年生も、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと各学年の発表練習に一生懸命取り組んできました。また、割り当てられた仕事にも気持ちを込めて頑張りました。みんなの思いがたくさん詰まった素晴らしい送る会になりました。

【入場】

 

 

【開会式】

 

 

 

6年生を送る会の準備2/17

19日(日)の送る会本番を控え、5年生が会場準備や近辺の掃除を頑張りました。6年生にとって、思い出深い、最高の送る会になるように、一生懸命準備に汗を流しました。飾り付けやフロアーのござ引き、近くのトイレや廊下、手洗い場の掃除、下駄箱の掃除と自分に任された仕事を心込めて頑張りました。また、3年生以上の実行委員も当日のリハーサルを行い、最終の調整を行いました。さぁ、いよいよ本番です。これまでの練習の成果を十二分に発揮し、全校で素敵な会にしましょう。

 

 

 

授業の様子2/16(5年生)

社会の授業です。森林について各グループで調べたことを発表していきます。モニターにプレゼンテーションを映し出しながら説明しています。聞く方は、タブレットにメモしながら真剣に聞いていました。

 

授業の様子2/16(1年生)

算数の学習です。どっちが広いかを比べる勉強です。じゃんけんして勝った方が、一マス色を塗ることができます。全部塗り終わった後、塗った面積が広い方が勝ちとなります。ゲーム感覚を取り入れながら、広さの量感を養っていきます。

 

授業の様子2/16(たけのこ学級)

秋に種をまき、コツコツ世話を続けてきた佐波賀大根の収穫を行いました。想像以上の大きさに大歓声を挙げての収穫でした。ほかにも普通の大根、すみれかぶも収穫できました。大きなものから小さなものまで大きさもいろいろでした。さぁーてそのお味はどうかな?何して食べる?

 

送る会に向けて2/13

この週末の日曜日、いよいよ6年生を送る会本番です。それぞれの学年の発表練習もますます熱を帯びてきています。どんな発表をしてくれるのか、今からとても楽しみです。今日は、1年生と6年生が入場の仕方を練習しました。ペアになっての入場です。

 

授業の様子2/13(5年生)

性に関する学習です。5年生では、生命の誕生をテーマに学習を進めていきます。今日は「精子」と「卵子」について学びました。生命誕生の神秘を通して、「いのち」を大切にしようという気持ちを高めたいものです。

 

授業の様子2/13(3年生)

国語の学習です。「モチモチの木」という長年教科書に掲載されている不朽の名作です。気の弱い豆太が、病気になったじさまを勇気を振り絞って助けようとするお話です。自分の考えた意見を交流しやすいように、机の配置を円形にしています。みんなわれ先に手を挙げて、活発な交流ができました。

 

授業の様子2/10(たけのこ学級)

食育の授業を職員で参観しました。冬に旬を迎える「みかん」と「キウイ」を使って、見た目や触感、匂いなど気付いたことを言葉で表現し、旬の食材への関心を高める学習でした。この学習をきっかけに旬の食材への興味や関心が高まればと思います。

 

 

タブレットを使った学力診断テストに向けて

来年度、京都府では児童の学力の定着状況をみる「学力診断テスト」をタブレットを使って行う予定にしています。それに向けて、接続確認テストを3年生以上の学年で実施しました。画面上に問題が出てきて、答えを選んだり、言葉を入力したり、音声を録音して保存したりとコンピューターならではの多様な問題を実際に体験しました。まずは操作に慣れ、指示された回答ができることが大切です。今からしっかり準備をして、来年度のテストに備えていきます。

 

 

城南中学校区教育推進協議会第2回総会2/8

子どもたちの活動ではないですが、2月8日(水)に城南中学校区教育推進協議会の第2回総会を開催しました。城南中学校区1中学3小学校の全職員が高野小学校に集い、今年度の小中一貫教育の総括と来年度の方向性の確認を行いました。まずは高野小学校の授業を参観し、その後体育館で全体会を行いました。城南中学校区4校の連携が着実に進み、今後も小中9年間を見通した教育活動を行っていくことを確認しました。

 

授業の様子2/7(6年生)

理科プログラミングの授業です。「こんなふうになれば、環境がよくなるな」や「こんなふうになれば生活が便利だな」という視点で、各グループが生活の中での便利さや無駄を解決するためのプログラムを考えます。「人が近いづいたら、電気がつく」「蛇口の水が出しっぱなしの時に、自動で止まる」「窓の鍵の閉め忘れをブザーで教えてくれる」などなど、プログラミング用の教具を使って、自分たちでそのシステムを考えます。うまくいったグループやもう少し改善が必要なグループがありましたが、論理的思考をフル回転させて頑張っていました。

 

 

 

ある日の掃除

そうじの時間の様子です。1年生3人が校長室の前で体を寄せ合って、黙々と掃除をしていました。近づいてよく見ると廊下に染み付いた黒い汚れを一生懸命こすり落としてくれていました。ふいた後を見ると黒い染み付いた汚れがあったとは思えないほど白く輝いていました。汚れていたところが美しくなる喜びをきっと知ったに違いありません。お疲れさまでした。

  → 

新1年生体験入学・保護者説明会2/1

令和5年度入学児童の体験授業と保護者説明会を開催しました。今年は、場所の関係もあり、現1年生と新1年生との交流は行うことができず、現1年担任による体験授業という形式をとりました。保護者の方は体育館で学校生活のことや入学の心得などの説明を聞いていただきました。

体験授業の新1年生たちは、紙コップを使った工作に挑戦し、それぞれに楽しいおもちゃを完成させていました。初めは少し緊張気味だった子どもたちもだんだんと場に慣れ、生き生きと活動することができました。

4月の入学が待ち遠しいです。みんな元気に入学してきてくださいね。中筋小学校の全部の先生、児童が心からみん

なの入学を待ってるよ。

 

 

 

 

授業の様子2/1(6年生)

総合的な学習の時間です。舞鶴のことをさらに知ろうということで、市役所から講師の方をお招きして出前講座を開催しました。2回に分けて行うその第1弾として、「保育士、幼稚園教員の仕事とは」「舞鶴市のイイトコ紹介」「舞鶴市の水産業」「災害から身を守る」の4つのテーマでお話を聞きました。自分が希望する講座に参加し、自分の知識をさらに深めることができました。

 

 

授業の様子1/31(4年生)

国語の学習です。分からない言葉に出会い、辞書でその意味を調べています。今は、ついついタブレットに頼りがちですが、辞書が引けることも大切な力です。

 

ハッピーフェスティバル(5年生)1/31

総合的な学習の時間で、外国の方に日本文化のよさを伝えようというテーマで学習を進めた5年2組が、実際に外国の方をお招きし、遊びを通して直接交流しました。京都府の名誉友好大使に任命されている中国出身の社会人の方とミャンマー出身の大学生、そして、いつもお世話になっているALTのブラッドリー先生に来ていただき、「めんこ」「折り紙」「福わらい」の3つの遊びを通じて楽しく交流しました。

  

 

 

授業の様子1/31(6年生)

保健の学習です。「たばこの害」「飲酒の害」「薬物乱用の害」の中から自分で一つ選び、調べ、啓発動画を作ります。先生が前で、一つ一つの害について講義をする授業ではなく、自分が学習の主体者となって意欲的に学習に取り組んでいます。

また、社会の授業では、自分たちが調べたことを交流する場面で、子どもが前に立ち、進め役と黒板の整理役を担い、まさに自分たちで授業を進めています。

授業の様子1/31(1年生)

明日2月1日の新1年生体験入学に向けて、メッセージカードを作りました。来年度からよきお兄さん、お姉さんとして温かく迎えてくれることと思います。

 

授業参観日・学級懇談会・アートフェスタ1/28

本日は土曜日ですが登校日にして、授業参観とアートフェスタ(校内図工展)を開催しました。お休みの方が多いということで、大変たくさんの保護者の方にお越しいただきました。子どもたちもたくさんの方に参観してもらい、緊張しながら、一生懸命学習に打ち込んでいました。お足元悪い中、お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

  

  

          

          

中筋タイム1/27

1時間目に児童集会である「中筋タイム」をオンラインで行いました。集会委員会から早口言葉の発表や「きのこの山派」か「たけのこの里派」かの意見主張合戦がありました。その後、「6年生を送る会実行委員」の紹介があり、それぞれに決意を述べました。楽しい時間もあり、気持ちを一つにする時間もあり、充実した中筋タイムとなりました。

 

 

 

アートフェスタ1/27~28

今日から「アートフェスタ(校内図工展)」を開催しています。1・3・5年は絵画作品、2・4・6年は工作を出展しています。ほかにはクラブ活動での作品やとんぼクラブの作品も並んでいます。1/28は保護者の方にも公開しますので、ぜひご覧ください。

  

  

  

  

取材活動1/26(3年生)

総合的な学習の時間で、医療センターの副院長様にオンラインで取材を行いました。事前に知らせておいた質問に答えていただき、その場での新たな質問も交えて、有意義な取材活動となりました。オンライン取材。時代は進んでます。

 

取材活動(3年生)1/26

総合的な学習の時間で、この中筋小学校について調べているチームが、校長先生に取材に訪れました。事前に渡しておいた質問の答えを聞きに来ました。中筋小学校の歴史や歴代校長先生の人数や児童数などなど、全部で10の質問に答えました。熱心にメモをしながら聞いていました。

 

給食週間の取組~栄養指導(5年生)~1/25

本校では、1月24日~30日までを「給食週間」とし、食や給食に関する学習を重点的に進める期間です。24日のスタートには、給食主任や栄養教諭からの話、給食委員会からの発表を動画にまとめて、各教室で視聴しました。そして、給食週間の取組の一つである栄養教諭による栄養指導を全学級で取り組みます。各学年の発達段階に応じて狙いや目標を設定し、授業を行います。以下の写真は、5年生の「じょうぶな骨をつくるために、自分でできることを考えよう」をテーマにした授業です。

 

 

虹タイム1/25

6年生送る会に向けて、5年生主導で虹グループが動いています。今日は6年生へのプレゼントづくりを5年生が説明します。心のこもったプレゼントができそうです。

 

 

授業研究会1/25

1年生の国語の授業を教員全員が参観して、放課後にその授業について協議を行う授業研究会を行いました。子どもたちはたくさんの先生に見つめられて、少し緊張気味でしたが、頑張って学習に臨んでいました。

 

 

 

授業の様子1/24(1年生)

版画でいよいよ刷る作業に入りました。しっかり糊付けしたはずが、インクを付けると顔の部品がローラーにくっついて外れてしまい、先生も悪戦苦闘です。でも刷り上がった作品はとっても素敵でした。

 

 

授業の様子1/24(2年生)

図工の作品が完成しました。自分が好きなものを頬張るときの表情でした。表情はもちろんですが、好きな食べ物も本物そっくりです。

 

 

授業の様子1/24(3年生)

国語の学習です。「ありの行列」という説明文を学習します。文章全体を「はじめ」「中」「おわり」に区切ります。自分なりの根拠を言いながら、考えを発表します。ハンドサインで自分がどんな意見を言うのかを示しています。

 

授業の様子1/24(4年生)

外国語活動の時間です。オリジナルのピザを考えて、どんなものをトッピングしたかを英語で紹介する学習です。いろいろな食材を英語での言い方を習い、それを活かして発表します。

 

クラブ見学(3年生)1/20

4年生から参加するクラブ活動。今日は、3年生が各クラブを参観して回りました。3年生にとっては、クラブのことは知っていても、実際にどんなふうに、どんなことが行われているのかは分かりません。一つ一つのクラブを見て回るので、一つのクラブを見学する時間は短いですが、来年度から始まるクラブ活動に期待や楽しみが大いに膨らんでいました。

 

 

6年生城南中学校体験入学1/19

6年生が城南中学校に体験入学に行きました。4つのクラスに分かれて、実際に中学校の先生から授業を受けます。初めは緊張の面持ちでしたが、だんだん緊張もほぐれ、他校の児童とも交流を図ることができました。授業の後は、生徒会から学校紹介をしてもらいました。中学校への期待がますます高まったようでした。

   【教頭先生から今日の説明を聞きます】               【国語の授業です】

 

         【英語の授業です】                  【社会の授業です】

 

        【数学の授業です】               【生徒会からの学校紹介です】