子どもたちの活動
もしものときにそなえよう 12/4 (4年生)
地震や大雨などはいつどんなときに起こるかはわかりません。国語科で「もしものときにそなえよう」という学習があります。もしものときにむけてどのように備えるのがいいのかについて調べて、自分の考えを書きまとめ、みんなに伝えようというものです。タブレットを使って調べています。よりよい行動の仕方について理解が深まればいいです。
夢プロジェクト 12/3 (6年生)
6年生は「夢プロジェクト」と銘打って総合的な学習を進めています。自分を見つめ、自分のよさや特徴を自覚して、将来の夢に向かってよりよい自分を成長させていこうとしています。今回は警察の方にお越しいただき、警察のおおよその仕事ややりがい、警察官になるためにやっておくべきことなどについて教えてもらいました。最後には、警察官の仕事を模擬体験もさせてもらい、よい学びになりました。
やなせたかしさんって・・・? 12/2 (5年生)
やなせたかしさんと言えば、漫画アンパンマンの作者として有名ですね。そのやなせさんの生涯を綴った伝記的文章を5年生が学習しています。タブレットを使ってやなせさんってこんな人というふうにまとめています。国語では各学年文章は違えど、2学期末のこの時期、読書に興味関心を広げるような内容になっています。冬休みの読書活動に繋がっていくよう指導します。
人権学習がんばりました。 11/29
11月25日から12月13日まで中筋人権旬間です。この期間に自分たちのくらしと人権について考えます。授業参観のこの日は、人権学習に各学年で取り組みました。友達と自分の違いをどう受け止めるか、相手の気持ちを思いやるってどういうことか、友達を大切にするためにどうすればいいのか、など学年に応じて学習をしました。
遠くまでかっ飛ばせ! 11/28 (6年生)
体育では球技を扱います。その中でベースボール型ゲームの学習があります。本格的な野球やソフトボールは、技能差が大きいですし、危険を感じることもあります。〇〇型として、子どもたちが親しみやすいようにルールや用具を扱いやすいように変えて運動そのものを楽しむことを目指します。今回は「ティーボール」を行いました。ゴルフのティーを長く伸ばしたものにボールを乗せて、止まった状態からバッティングするものです。しっかりミートして大きな弧を描く打球も見られ、子どもたちはベースボール型を楽しんでいました。
城南校区駅伝記録会 11/27
11/2に予定されていた舞鶴市小学生駅伝競走大会が荒天のため、中止となりました。そこで城南校区で代わりになるような大会をできないかと先生方が考えてくださり、この大会が開催されました。当日は、選手みんな精一杯の力走が見られました。沿道で先生方や保護者の皆様からたくさん声援を受けて選手も力が出たことでしょう。池内、高野の友達とも競い合って走ってそれも励みになりました。選手と応援の距離感が近い手作り感ある温かい大会になりました。
オーケストラがやってきた! 11/27
中筋小学校にオーケストラがやってきました!東京シティフィルハーモニック交響楽団のみなさんが本校にお越しになりました。そして本格的なオーケストラ公演を見せていただきました。いきなり「カルメン」の迫力ある演奏でスタートした後、有名な曲を演奏しながらの様々な楽器の楽しい紹介、オーケストラ演奏の中「花が咲く」の合唱、オーケストラカラオケでの校歌合唱、最後はアンコール演奏にも応えていただきました。本物に触れることで子どもたちの心も大いに揺さぶられたことと思います。素敵な時間になりました!
保健室から 11/26
身体の様々な計測から傷の手当など、保健室は学校に欠かせません。体のことに限らず、心の悩みについて相談をして、またエネルギーを蓄えて次の活動へ向かっていく癒しの場にもなっています。
また、保健室では、心や体に関わる様々な掲示物で子どもたちの心と体への関心を高めようとしています。今回は、歯のひみつについて掲示をしています。
校内マラソン大会 11/26
本日、校内マラソン大会を実施しました。天気が心配されましたが雨に降られることもなく無事実施できました。スタート前の子どもたちはドキドキワクワクといった感じでテンションアップ。「緊張する~」といった声も聞かれました。ゴールした後は、息を切らしながらも走り切った喜びと心地よさを感じさせる満足そうな表情が並びました。一人一人が自分の目標に向かって力を出し切りました。ボランティアで走路員をお世話になった皆様、応援に駆けつけてくださった皆様、その他多くの皆様、ありがとうございました。
夢講演会 11/25 (5年生)
日東精工社員でありながらも、パラグライダー競技をされている岩崎拓夫様にお越しいただき、「世界の空から見た景色」と題して、夢のあるお話をお聞きしました。岩崎様はパラグライダー日本代表として世界的な大会で金メダルをとったり、上位入賞したりされるなど活躍されています。そんな岩崎様から好きなこと、興味あることに対して一歩踏み出してみる勇気を持つことや少しずつ目標を定めて努力し続けることなど教えていただきました。池内小、高野小の5年生も中筋小に来て一緒に話を聞いたり、ゲームをしたりして互いの仲も深めました。お話の最後には実際にパラグライダーに触れさせてもらうなど貴重な機会になりました。
一人一人を大切に ~人権はじめの集会~ 11/25
今日の1校時は人権はじめの集会でした。
はじめの校長先生のお話があり、人権とは何か、どうして12月に人権旬間をするのか、人権を傷つける行為などのお話がありました。低学年には少し難しい話もありましたが、大事なことと考えて、しっかりと聞きました。
次に読み聞かせがありました。「あなたがいてくれたから」という心温まるお話でした。
続いて児童会本部から、12月の取り組みについての説明がありました。感謝の気持ちを伝える取り組みでした。
最後に人権の歌を歌って集会が終わりました。これから人権旬間が始まります。友達を大切に自分も大切に過ごしていきたいなと思いました。
マラソン大会に備えて ~業間マラソン~ 11/22
今日は久しぶりに業間マラソンがありました。雨で中止になったり、行事のためにマラソンがなかったりして走りたい子にはうずうずする日が続きました。でも、今日は快晴。特に行事もなし。ということで、来週の火曜日のマラソン大会直前の最後の練習ができました。本番の日が楽しみです。ご協力よろしくお願いします
朝ごはんをつくろう! 11/22 (6年生)
高学年になると家庭科を学びます。家庭科は、生活に直結する学習ですが、中でも楽しみは調理実習です。6年生は、自分たちで栄養があってバランスが取れていて簡単に作れる朝ごはんについて学びます。この日はジャーマンポテトや野菜のベーコン巻などを調理しました。出来上がりを美味しそうに食べて大変満足そうでした。
こんだてを工夫して ~調理実習~ (6年生) 11/22
今日は調理実習でした。安全に気を付けて「ジャーマンポテト」「野菜のベーコンまき」を作りました。ジャガイモがうまく切れなかったり、ベーコンまきのエリンギが余ってきたりと苦戦しましたがおいしく出来上がりました。後片付けまできちんとして、実習を終わりました。
授業の様子 (5年生) 11/22
算数では「割合」の学習に入りました。この単元も難易度が高く、理解に時間のかかる人も多い単元です。基準量
比較量をそれぞれ「もとにする量」「くらべる量」と言い表し、(くらべる量)÷(もとにする量)=(割合)の用法を使って解いていきます。じっくりとみんなが分かってできることを目指して進めていきます。
司書さんをお招きして ~ブックトーク~ (2年生) 11/22
今日は西図書館の司書さんが、2年生に来てくださいました。おすすめの本をたくさん紹介されたのですが、ブックトーク形式でとても楽しそうな紹介でした。どの本も読んでみたくなりました。
授業の様子 (1年生) 11/22
生活科の学習で、秋のものを使ってのおもちゃ作りをしました。ボンドがなかなかくっつかなかったり、穴をあけるのに苦労したりしましたが、飾りやおもちゃができてきました。松ぼっくりの大きなのがあって驚きました。
授業の様子 (5年生) 11/20
国語で「やなせたかし――アンパンマンの勇気」の学習に入りました。今まで、道徳などでアンパンマンの歌に込められた思いなどを学習してきましたが、今度はその作者の思いについての伝記になります。これから伝記などの本をたくさん読んでみたいなと思いました。
授業の様子 (3年生) 11/20
社会で、学校の消防設備について調べました。消火器や消火栓、火災報知器など探しながら、学校中を歩きました。結構たくさんあって驚きました。中でも、緊急脱出用のシューターがあるのにはびっくりしました。
授業の様子 (たけのこ学級) 11/20
理科で日光とかげについて学習しました。影は日光の反対側にできて、時間とともに動くことなどを習いました。そこで、影を使って影絵遊びをしてみました。鳥やペンギンなど楽しく作りました。
総合的な学習 ~市長を招いて~ (4年生) 11/19
4年生は総合的な学習で、校区の誇りである「真名井の清水」について調べています。その学習の一環として、実際に清水の沸いている池に調べに行ったり、人に聞いたりしていますが、今日は、本校出身の代表者としての市長をお招きしてお話を伺いました。市長は本校のPTA会長だったときに、真名井の清水マップを作ったり、子どもの時に120周年記念事業に参加したりといろいろな活動をしておられました。とても分かりやすく話をしてくださいました。
中筋タイム 11/19
今日の1校時は中筋タイム(全校集会)でした。初めの挨拶から始まりました。
まず、各委員会の委員長が就任のあいさつを述べました。どの委員会もやる気を十分感じられました。
次に、本部からです。11月の取り組みの反省と12月の取り組みの説明でした。反省では、みんな歩くことが多くなってきて、走った日より歩く日のほうが多くなったことに拍手が沸いていました。来月の取り組みは感謝を伝えることとのことです。
続いて図書委員から、12月に取り組みをする予告がありました。
最後に、集会委員からの遊びがありました。じゃんけん大会とイントロクイズでした。とても楽しく盛り上がりました。
終わりのあいさつで中筋タイムが締めくくられました。
授業の様子 (2年生) 11/18
算数の三角形と四角形の学習で、今日は、三角形を切ることで別の図形ができることを習いました。中でも、辺と辺を結んだ直線で切ると、四角形ができることには驚きました。実際に作業しながら、どんな図形ができるか試してみました。
授業の様子 (3年生) 11/18
3年生では算数でかけ算のひっ算の勉強を頑張っています。今までのひっ算とちがうところが多いので、一苦労です。2年生の時頑張って覚えた九九が、すごく役に立つのも分かりました。位に気を付けて頑張っていこうと思っています。
授業の様子 (1年生) 11/18
国語で「じどう車くらべ」を勉強しています。「〇〇は△△の仕事をしています。そのために~」という文型で話が説明されていることが分かりました。さらに自分が興味を持った自動車を詳しく調べていきます。本やタブレットを使って調べています。
もっとなかよし まちたんけん (2年生) 11/14
生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習で、地域の施設やお店に探検に行きました。グループに分かれてミトマン、アトム電器、R.A.C twin gate、七日市公会堂、モスバーガー、ジュンテンドーへ行き、インタビューをしたりお店の方の思いをお話してもらったりしました。地域の方と触れ合い、どのような思いや願いを持っておられるかを学んできました。これから、学んだことを誰にどのように伝えるかを考えていきます。
今回の探検でも、保護者の方にも一緒に引率していただき、安全に見学してくることができました。お世話になった保護者の方、地域の方、ありがとうございました。
太陽の光を集めて 11/14 (3年生)
理科の学習です。太陽光のエネルギーを実験を通して確かめます。虫眼鏡で太陽光を集めて黒い紙に当て続けると・・。太陽光のエネルギーを体感した子どもたちから歓声があがっていました。
スポーツの秋 11/14 (5年生)
秋の心地よい気候は、体を動かすのも大変気持ちがいいです。まさにスポーツの秋。5年生がリレーにバスケットボールと元気に運動しています。リレーでもバスケットボールでも体を動かすことだけでなく、どうすれば早くバトンパスできるのか、どう動けば得点につながるのかなど作戦を練ることも大切にしています。
学問の秋 11/14 (1・3年生)
学校では運動会や音楽会等が終わり、しばらくは大きな行事が無い時期に入っています。そんな時期にはしっとり落ち着いて学習に集中したいものです。各学年、粘り強く学習に取り組む学問の秋です。国語ではまず読みことが基礎と言えます。良い姿勢で音読に取り組んだり、教師の範読に聞き入ったりしています。
力強いキックで! 11/13 (4年生)
体育のボール運動では、ベースボール型ゲームという内容があります。いわゆる野球とはちがって、ベースボールスタイルのキックベースボールに挑戦です。まずはキックの練習です。力強いキックで遠く高く飛ばしましょう。
授業の様子 (6年生) 11/13
算数で「比例と反比例」の学習を頑張っています。これは中学校に行っても出てくる単元なので、みんな積極的に熱心に取り組んでいます。今日は2つの量(x、y)を式で表すことを考えました。y=きまった数×xで表されれば比例になることが分かりました。
授業の様子 (5年生) 11/13
社会科では産業を勉強しています。今日は自動車工業についての学習をしました。今では受注生産が当たり前だけど、それを支える「ジャスト・イン・タイム制」で生産されていることに驚きました。今後、未来の自動車について考えていきます。
授業の様子 (2年生) 11/13
算数の学習は「三角形と四角形」に入りました。今日は動物の家を作りながら、点をつないで三角形の仲間や四角形の仲間を考えました。この後、三角形や四角形の辺、角、頂点などを調べていきます。
友達を大切に ~人権標語~ (6年生) 11/12
本校では人権旬間の取り組みに人権標語を作ります。今度の参観日には、お子様の作った標語をご覧になることができます。全校に先駆けて6年生が標語を作ってみました。ネットで調べたり今まで作ってきたものを思い出したりしながら、全校のお手本になるように考えてみました。
授業の様子 (5年生) 11/12
算数では「単位量当たり」の勉強に入りました。これは5年生の学習の中で理解が進みにくいといわれる単元の1つです。1Lあたりを求めるときは何で割るのか、大人でもややこしいこの単元。解きごたえはあるけど、子どもたちは頑張って1つずつ取り組んでいます。
授業の様子 (4年生) 11/12
理科でもののかさと温度について学習しています。今日は理科室を使って勉強しました。ガラス管の中に入れたゼリーが、お湯につけたらどう動くか、氷水につけたらどう動くか実験によって確かめました。理科室を使った実験はこれからたくさん出てくるので、正しい使い方で安全に実験を進めたいです。
授業の様子 (2年生) 11/12
生活科で、音の出るおもちゃを作っています。たたいたりはじいたり振ったりしていろんな音がでる楽器ができてきました。もっともっと改良してよい音の出るおもちゃにして、音楽会がしたいです。
授業の様子 (3年生) 11/11
3年生の算数では、今後学習で出てくるものの基礎を学んでいます。コンパスを使うことや、かけ算のひっ算、わり算の意味など…。子どもたちは今日も熱心に学習に取り組んでいます。
授業の様子 (1年生) 11/11
算数で、棒を使って形づくりをしました。線で形を作るだけなのですが、これが学年が上がると、辺に着目した図形の弁別などにつながってきます。楽しみながら、たくさんの形を作ってみました。
ふるさと学習3 11/11 (6年生)
ふるさと学習2 11/11 (6年生)
ふるさと学習 11/11 (6年生)
舞鶴市は戦後の引揚者を受け入れた港を持つ町です。引揚に関わる様々な資料群は世界記憶遺産に認定されています。そんな先人たちの歴史を確かに理解し、守り引き継いでいくことは、舞鶴市民として大切なことで誇るべきことだと思います。市内の小学生は6年生になると「舞鶴引揚記念館」の見学を通して、そうした態度や心情を養うべく学習しています。今日は、引揚記念館を実際に訪れました。語り部さんから話を聞いたり、当時の実話をもとにした紙芝居を見たり、多くの資料や展示物を目の当たりにしたりして実感の伴う理解につなげました。
みんなで走ろう! 11/8 (全校)
11月26日には校内マラソン大会を実施します。その日に向けて長い距離を走り切る持久力など体力とたくましい心を育もうと業間休みに全校でマラソン練習に取り組みます。この日は見事な秋晴れ!中筋っ子みんな元気に走りました。「〇周走ったよ!」「しんどかったけどがんばった!」など子どもたちの声がたくさん聞かれました。
まちたんけん ~もっとなかよく~ (2年生) 11/8
晴天に見舞われて、まちたんけんに行ってきました。今回は交番やスーパーマーケット、中学校や公会堂などの事業所などを巡りました。こうして出かける中でもっと調べたいところをさがし、次回しっかりと調べに行く予定です。また、ご協力お願いします。
第42回舞鶴市小学校合同音楽会 11/7 (6年生)
昨日の音楽集会で美しい歌声を響かせてくれた6年生が、今日は舞鶴市の小学生が集う合同音楽会に参加しました。どの学校も工夫を凝らした練習の成果が見える発表を披露してくれました。本校は、「ずいずいずっころばし」と「この星に生まれて」を発表しました。これも練習の成果を発揮して、美しいハーモニーを響かせ大きな拍手をもらいました。学校紹介をしてくれた代表児童も堂々と伝えることができ、大変素晴らしかったです。
響け!歌声!! ~音楽集会~ 11/6
今日は2時間目から音楽集会でした。各学年自慢の歌声に、他の学年も保護者も聞きほれていました。
集会委員会の人たちが進行の担当です。ナレーションから 司会、進行を先生と相談しながら、緊張しながらも大きな声でしっかりと進められました。
|
|
校長先生のはじめの挨拶です。 運動会が終わってから歌声が響きだし、長期間しっかり頑張って 練習してきた成果を発表してほしいとのことでした。
|
|
1年生の発表です。 「はじめましての ともだち」 の曲を歌いました。手の振りや体のゆすりなどを入れながら、 元気にかわいらしく、頑張って歌うことができました。
|
|
2年生は「あおいそらにえをかこう」の歌を発表しました。 「エイ ヤー!!」と右手を挙げながら歌う部分が、 かっこよかったです。 それも、普通に歌う部分と分かれていたのがとても印象的 でした。
|
|
3年生です。 リコーダ奏「パフ」 合唱「フレンドシップ」 を披露しました。3年生になって初めてリコーダを習った はずですが、とても見事な合奏を聞かせてくれました。 合唱もよく歌いこんだ良い感じでした。
|
|
4年生は「気球に乗ってどこまでも」 の合唱です。 2部合唱に挑戦し、とても美しくハーモニーを響かせました。 また、ピアノ伴奏も同じ4年生の子どもがしていて、それも驚きでした。
|
|
5年生の発表です。 曲目は「ゆうき」 きれいな声を意識して、2部合唱を歌い上げました。 とくに「い」行の音がとてもきれいに響いていました。
やはり、高学年になると違うなあという感じの歌声を披露してくれました。
|
|
締めくくりを飾る6年生です。 曲は「ずいずいずっころばし」「この星に生まれて」 の2曲でした。 去年に引き続き、今年もアカペラに挑戦しました。 さすが6年生という歌声で、とてもきれいにハーモニーを響かせていました。
|
|
全校合唱です。 今月27日にオーケストラ伴奏で歌う予定の 「花は咲く」 を歌いました。音楽部の先生が指揮をしてくださいました。
|
|
終わりの挨拶です。 集会委員の人があいさつされました。
音楽を聴いてよい気持ちになった、これからも音楽を楽しみたく なったとのことでした。
|
|
最後に教頭先生の挨拶と講評がありました。
どの学年もとてもよく歌いこんでいたこと、頑張ろうという気持ちが感じられたこと。 そして各学年それぞれの良かったところを話されました。
|
とても楽しく、音楽が好きになった児童も多くいたのではないでしょうか。
授業の様子 11/5 (たけのこ学級)
たけのこ学級では、タブレットを活用しながら、たいへん落ち着いた様子で学んでいました。相手によりよく伝えるために何を大切にすればいいのかについて一人一人がよく意見を言っていました。
授業の様子(5年生)11/5
5年生では、算数の学習で、学級を解体して学習集団を作っています。どんな友達とでも集中して学習できることや、いろんな先生に習うという専科性の考えなどのメリットがあります。子どもたちは最初は緊張していましたが、すぐに慣れてしっかりと頑張って学習しています。今日は要素に「0」を含む平均の求め方を学習しました。
授業の様子(3年生)11/5 ~すがたを変える大豆~
3年生は国語で説明的な文章に入っています。今学期の説明文は「すがたを変える大豆」という文章について学習します。まず段落ごとに分けて、意味調べ、音読、おたずねの文とその答え、などから筆者の言いたいことについて迫っていきます。
九九を使おう! 11/5 (2年生)
2年生はただいま九九の学習真っ最中です。これから生涯を通じて九九を活用していくことになりますから、今しっかり身に付けておきましょう。九九も一通り習いましたので、まずは九九をすらすら唱えられるようにすること、そして文章題等に活用できるように励んでいます。
図形の学習 11/5 (6年生)
算数で図形の相似や合同について学んでいます。鉛筆とノートで図形をかいたり、頭の中に描いたりして考えますが、タブレットがあればよりイメージしやすくなりますね。タブレットを活用して理解を促します。
社会見学 帰路につきました 10/31 (5年生)
帰路につきました。車内ではさっそくいただいた新聞を読んでいます。
社会見学 朝日新聞社 10/31 (5年生)
朝日新聞社の見学を終えました。見学後には自分たちの記事を掲載した新聞を記念にいただきました。
ほぼ予定通りに帰路につく予定です。
近づいてきた音楽会 (2年生) 10/31
午後には、2年生の元気よい歌声が響いてきました。口を大きく開け、身振りもつけて力いっぱい歌います。
ご協力ありがとうございました! 10/31 (4年生)
4年生は、難民の方々など、十分に服が行き届いていない方々にもう着なくなった服をお届けするプロジェクトに取り組んでいます。自分たちだけでなく、周辺の学校にも声をかけ、協力をお願いしています。この日は舞鶴支援学校のみなさんに協力いただき、たくさんの着なくなった服を届けていただきました。持ち運ぶにも苦労するぐらいのたくさんの服を届けていただき、大変満足そうな子どもたちでした。きちんとお礼を伝えて受け取りました。
社会見学 グリコピアを後にします 10/31 (5年生)
グリコピアの見学を終えました。お菓子づくりの仕組みを学びました。昼食も済ませました。
今日はハロウィン! 10/31 (たけのこ学級)
ハロウィンにちなんだ工作に取り組みました。小物が入るハロウィンカボチャバケツが出来上がりました。
近づいてきた音楽会 (1年生) 10/31
体育館からかわいい、元気な歌声が聞こえてきます。
1年生です。明るい歌声でとても楽しそうに歌っています。でも、一生懸命練習に臨んでいます。本番でもがんばりを見せてくれるのではないでしょうか。
授業の様子(6年生)10/31
算数では図形の拡大や縮小について学習しています。2倍の拡大図といえば、辺の長さが2倍になることや縮尺を利用して距離を求めることができることなど、日常生活でよく使われる図形の学習だけに、子どもたちも興味を持ちながら学習を進めています。
社会見学 グリコピア見学 10/31 (5年生)
グリコピアに到着しました。見学を始めています。
社会見学 バス車内 10/31 (5年生)
神戸のグリコピアに向かっています。車内では、しりとりや〇✕ゲームをしています。今は音楽集会の歌を歌っているそうです。
社会見学 出発 10/31 (5年生)
5年生が神戸・大阪方面へ社会見学に出かけます。出発式を済ませて、7:40ごろ無事出発しました。
様々な学習 10/30 (高学年)
学校では、当たり前ですが複数の教科をバランスよく学んでいます。話合いや計算練習等座ってする学習だけでなく、実習や実験や音読など立ったり、動きがあったりする学習もあります。5年生の理科「流れる水のはたらき」、家庭科のミシン縫い練習、6年生の国語 狂言の「柿山伏」の学習など様々に学んでいます。
音楽集会に向けて 10/30 (3年生)
3年生の元気な歌声が響きます。少し歌っては止まって、一つ一つの発声を練習しながらよりよい合唱を目指します。
事前にしっかり学ぼう! 10/30 (6年生)
6年生は11月11日に舞鶴引揚記念館に見学に出かけます。今日はそのための事前学習です。引揚記念館からお越しいただき、当時の世相、引揚ってどういことなのか、シベリア抑留の実際について知り、当時の人々に思いを馳せました。見学当日、実物を見ることでさらに学びを深めてほしいです。
雨上がりの登校 10/30
昨日からの雨もあがってきた様子です。子どもたちが登校してきました。今日も一日がんばりましょう。
まちたんけん (2年生)10/24
生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、西舞鶴図書館や西公民館の見学へ行きました。また、先週には西舞鶴駅から東舞鶴駅まで電車に乗って駅や電車の工夫も探しに行きました。西図書館では、たくさんの本が書庫にもしまってあったり、誰でも利用できるように点字ブロックがあったりすることに気付きました。西公民館では、様々な部屋で子どもから大人まで多くの活動を行っておられたり、災害時には避難所としても使用されたりすると分かりました。駅も同様にたくさんの人が利用するためにスロープを準備されていたり、いろいろなところにローマ字表記されていたりすることに気付きました。これから、学習したことをまとめて、誰に伝えたいか考えていきます。
月と太陽について考えよう 10/29 (6年生)
本校は理科で教科担任制を実施しています。教科担任制授業の視察研修のため、学校外から多くの先生方がお見えになりました。大学の先生、舞鶴市及び他市の中学校、小学校の先生、教育委員会の皆様にお越しいただきました。「月と太陽」の学習で月が満ち欠けする現象について理解を深めようとがんばりました。
社会見学 防災センター3 10/29 (3年生)
消防車、救急車、それぞれの緊急車両について学びました。
社会見学 防災センター2 10/29 (3年生)
煙から避難する体験をしました。煙に巻かれる恐ろしさを知り、適切な対応の仕方について学びました。
社会見学 防災センター 10/29 (3年生)
防災センターに到着しました。防災センターの仕事について動画で学んでいます。
社会見学 漁連2 10/29 (3年生)
大型冷凍庫の中にも入れてもらったようです。
社会見学 漁連 10/29 (3年生)
漁連に到着しました。
さっそく見学です。セリが始まったようです。
社会見学 10/29 (3年生)
今日は3年生の社会見学です。漁連と防災センターを見学する予定です。元気に出発しました。
ギコギコ切って 10/28 (4年生)
図工室からギコギコという音が。4年生がノコギリを使って板を切り分けています。しっかり押さえてノコギリをギコギコと使いながら慎重に切っていきます。切った板を組み合わせ、動物などのデザインの伝言板に仕上げる予定です。
雨の校庭 10/28
あいにくの雨です。天気予報によるとここしばらく雨がちだそうです。いつもは子どもたちの元気な声が校庭に響くのですが、今日は寂しい限りです。よく見ると木々も少しずつ色づいてきました。
音楽集会に向けて 10/25 (4年生)
音楽集会に向けて各学年の歌声が響きます。4年生は、体育館と多目的ルームにソプラノ、アルトのパートごとに分かれて練習をしています。複数学級があり、大人数の本校。複数担任でチームを組んでこのような指導も可能になるところは本校のよさでもあります。パートを合わせた時に美しいハーモニーとなることでしょう。
1年生ともっと仲良くなろう (6年生) 10/25
6年生が「1年生ともっと仲良くなろう」という学習の一環で、虹グループ(異年齢集団)の1年生を招待して業間遊びを計画しました。しっぽ取りや仲良しリレー、氷おになど運動場で楽しく元気に遊びました。
中筋タイム 10/25 (全校児童)
1か月に1回程度、「中筋タイム」として全校児童による集会を持っています。
これは、児童会本部役員を中心に児童自身の児童の運営による児童のための集会です。集会と言えば学年や学級ごとに集まるイメージですが、この集会では「虹グループ」と呼ぶ児童の異年齢集団グループごとに集まります。
ですから1年生から6年生までが入り混じって集合しています。低学年は高学年にあこがれや親しみを持ったり、高学年は低学年への思いやりを持ったり、リーダー性を育んだりする場としています。児童会が定めた月目標を全校で確認した後、元気に児童会の歌などを歌いました。その後、クイズやゲームで大いに盛り上がりました。最後には先生から近頃の生活で気を付けてほしいことなど話します。
この日は暗くなるのが早くなってきたので早めに帰宅することと公園や友達の家の前など車や通行者の迷惑にならないように自転車を停めることなどについて全校で確認しました。
第6回中筋タイム 10/25
今日は今年度6回目の中筋タイム(児童集会)でした。まだ、後期の委員会が発足しておらず、前期の集会委員と後期の本部役員だけで進められましたが、久しぶりに時間があって「全校虹」(全校遊び)が行われました。
司会は前期の集会委員さんです。 今日は1年生もお迎えなしに、自分たちで教室から 移動して自分たちの班に合流していきました。
後期の本部さんが何か書いた紙を置いていて、少し気になります。
|
|
まずは児童会の歌です。 ♪ 楽しい 楽しい 児童会~
みんな元気に歌うことができていました。
|
|
初めの挨拶です。
話はしっかりと聞き、遊びは楽しく遊びましょうとのことでした。 そういうけじめのつくところが、中筋っ子の良いところです。
|
|
「花は咲く」の歌です。 11月にはオーケストラが来て、一緒に歌ったり合奏したりして くださるそうなので、各学級でも頑張って歌っています。
細かいところまでしっかり歌えるようになってきました。
|
|
続いて後期児童会本部からです。 11月の節目標の発表がありました。廊下を安全に歩くことを重点に過ごそうという内容の目標でした。 それが終わるとお楽しみの全校虹です。 初めにクイズと先生クイズ、そしてじゃんけん大会がありました。 みんなとても遊びを楽しんでいました。 |
|
終わりの挨拶です。 遊びはとても楽しく、先生クイズでは 先生のことがよく知れたと話していました。
|
中筋タイムが終わってから、生徒指導の先生から話がありました。
10月は5時半まで11月からは5時までに家に帰りましょう。
という話と、
自転車は正しく迷惑にならないように停めましょうとのことでした。
みんなが安全に暮らすために、守ろうと思いました。
真名井の清水について探ろう! 10/24 (4年生)
校区内で湧き出る真名井の清水。中筋の宝の一つです。その魅力を伝えようと学習しています。今回は、真名井の清水について調べまとめられた地域の方を先生として招きお話を伺いました。知らないこともまだまだたくさんあったようでそれぞれにいい学びができました。
授業の様子(5年生)10/24
算数の学習で「面積」を考えています。5年生の「面積」ではいろんな四角形の面積の公式を考えていくのですが、それぞれに道筋があり、今まで習った図形に変形させて考えることができます。今までの学習をフルに活用して問題にあたっています。
授業の様子(4年生)10/24
算数で概数の勉強をしています。四捨五入や切り上げ切り捨て、以上以下未満など難しい言葉も多く出てくるし、「~まで」と言われたらその下の位を四捨五入するとかたくさん独特のルールが出てきます。なんとなく、「およそ」で表してしまいがちですが、正しい概数の作り方に沿ってやらなければならないので、理解の進みにくいところです。これからたくさん練習して定着させたいと思っています。
音楽集会に向けて 10/24 (5年生)
運動会が終わって学校は音楽の秋です。11月6日の音楽集会に向けて、音楽室や体育館で練習が始まっています。体育館では5年生が歌声を響かせています。本番さながらにステージに上がり、隊形も確認して、練習に励みました。本番同様にすると子どもたちの緊張感もアップします。各学年、本番に向けて緊張感を持って練習を積んでほしいと思います。
仲良くなろう~うどん道場~ 10/22 (たけのこ学級)
舞鶴支援学校のお友達をお招きして、うどん作り体験をしました。まずは体育館で仲良くなるためのゲームをしました。初めは緊張気味だった子どもたちですが次第に打ち解けていく様子がありました。
次に家庭科室へ移動して、いよいようどんづくりです。粉をこねて、丸めたら、ビニル袋に入れて足で踏み踏み。いい感じになってきたら袋から取り出して、棒でのばして平らにします。そして包丁で細く切っていきます。切るのは難しく、お店のような細さまではいきませんが、湯がいてみると、すっかりうどんらしくなりました。だしをつくって美味しくいただきました。自分たちでつくったうどんに満足そうな子どもたちでした。
帰り際には、手を振りあったり、声をかけあったりと名残惜しそうで、活動を通じて仲が深まったようでした。子どもたちが生きるこれからの社会は「共生」がキーワードと言えると思います。今後も「ともに学び、ともに育つ」中筋っ子であってほしいと思います。
数図ブロックで考えて・・ 10/22 (1年生)
合わせたら10をこえる数になる足し算に学びを進めています。まずは、ブロックを使いながら、目に見える具体的なものに置き換えて丁寧に指導していきます。慣れてきたらすらすらと計算できるように練習を重ねます。
お魚出前授業 10/22 (3年生)
市役所水産課の方々にお越しいただき、舞鶴のお魚について学びました。豊かな海がある舞鶴では魚は身近な存在で生活に欠かせないものではありますが、貴重な資源として守っていかなければならないことについても教えてもらいました。たとえ獲れたとしても、基準に満たない小さい魚は海へ返すことについても知りました。そうしたことをよくメモにとっていました。
学級の歌で元気よく! 10/22 (たけのこ学級)
たけのこ学級では、朝の時間は4組すべてが揃って活動することが多いです。19名が揃ってみんな仲良く一日をスタートさせていきます。自分たちで作った学級の歌を声を揃えて歌って元気よくスタートです。
読み聞かせを楽しもう! 10/22 (1年生)
ボランティアさんにお世話になり、絵本の読み聞かせを実施しています。朝の時間にゆったりと心落ち着くひとときになっています。この日も1年生が身を乗り出してお話を楽しんでいる姿がありました。
一緒に芋ほり 仲良くなろう!2 10/21 (1年生)
楽しく遊んだ後は池内小学校前の畑に移動して、いよいよ芋ほりです。掘れば掘るほどお芋がどっさり。秋の気持ちのいい晴天の中、土に触れ、友達と一緒に獲れる喜びを味わい、みんな満足の楽しい活動になりました。
一緒に芋ほり 仲良くなろう! 10/21 (1年生)
池内小学校、高野小学校、舞鶴支援学校のお友達と一緒に芋ほり体験を行いました。まず最初に体育館で学校紹介です。学級ごとに「よろしくお願いします!」と元気で大きな声で挨拶をしました。その後はゲームを楽しみました。「もうじゅうがりにいこ~うよ!」と大きな声が響くよい交流の時間になりました。
防災の意識を高めよう! 10/21 (4年生)
昨今は、至るとこで自然災害が頻発しています。私たちもいつ被災者になってしまうかわかりません。舞鶴市役所防災課の方にお越しいただき、防災についてお話を聞きました。舞鶴市でこれまでに実際に起こった災害について教えてもらい、決して他人事ではないことを感じました。そして、災害に遭わないために、災害に遭っても被害を小さくするために多くを学びました。メモもしっかりとって学びました。
火起こし体験 10/18 (歴史探検クラブ)
太古の昔に思いを馳せて、火起こしを体験しました。火起こし棒をくるくる回転させて摩擦を起こしていくと次第に焦げくさい匂いが漂い・・・「点いた‼」歓声が巻き起こります。今ではボタン一つで点く火ですが、点火まで大きな苦労があったことを改めて実感しました。
合唱をつくりあげよう! 10/18 (6年生)
秋のいい気候になってきました。秋は様々ありますが、音楽の秋でもあります。そんな秋に校内では音楽会を実施します。また6年生は舞鶴市小学生合同音楽会に参加します。6年生がさっそく練習に取り組んでいます。練習を積み重ね、美しい歌声を響かせましょう。
しっかり音読しよう! 10/18 (1年生)
声に出して音読することは国語科において基本中の基本です。まずはしっかり音読して文章を頭に入れていきます。そして深い読みへつなげていきます。良い姿勢で正しい発声で音読することは脳の活性化にもなりますし、授業がテンポよく引き締まったものになります。今日もしっかり音読で学習のスタートです。
よりよい学校生活にするために! 10/17 (5年生)
学級会といえば、懐かしい響きではないでしょうか。運動会に向けて一生懸命取り組んできました。運動会を終えた今、次の目標を定めて、よりよい学校生活にするためにどんなことができるのかについて児童自身が考え、計画を立てて実行していこうという話合いを学級会で実践しました。児童の積極性や主体性を喚起させながら、自治の力をはぐくむるよう取組を進めていきます。
食品ロスについて考えよう! 10/17 (5年生)
総合的な学習で舞鶴市について幅広く学んでいます。舞鶴の食品ロスの状況やごみ処理の様子についてこの日は学びました。市役所の生活環境課の方にお越しいただき、より専門的に詳しいお話を伺いました。積極的に質問をして、自分たちの疑問や課題を追究していきます。
前期から後期へ ~児童総会~ 10/17
今日は児童総会でした。前期の反省や後期の頑張りたいことなど様々な話がありました。
はじめのあいさつです。今日は様々な話があるので、 顔を見ながらしっかり話を聞きましょうとのこと。
|
|
児童会の歌を全校で歌いました。 ♪ 明るく楽しい児童会~ 1年生もしっかり覚えていて、大きな声で歌うことが できていました。
|
|
前期児童会本部役員の活動の反省です。 うまくいった活動はそのまま続けて、課題のあった活動は これからさらに取り組んでいこうとのことでした。
|
|
前期委員会委員長の活動報告と委員会の反省です。 どの委員会も工夫した楽しい取り組みを考えていたなと 改めて感じさせられます。
|
|
いよいよ児童会本部の引継ぎです。
まず、前期の役員が半年間の感想を言いました。 失敗も多かったけど、みんなで頑張ってよい経験になったようです。
|
|
児童会室のカギが引き継がれました。
|
|
後期本部役員の抱負です。 みんなそれぞれにがんばろうという意欲が感じられました。
|
|
校長先生の話です。
|
|
終わりの挨拶は、後期の副会長がしました。 みんなしっかり話を聞けていてよかったとのことでした。
|
秋季大運動会 10/12
見事な秋晴れの中、秋季大運動会を終えることができました。どの学年もどの児童も真剣そのもの。これまでの練習の成果を思う存分発揮できました。低中高、それぞれの集団演技も見事にやり切りました。多くの拍手と声援をいただき、子どもたちも大いに満足な様子でした。一人一人たいへんよくがんばりました!
運動会まであと少し ~予行練習~ 10/10
8日の予定が雨のために伸びて、本日10日運動会の予行練習が行われました。本番さながらに緊張や興奮をもって、素晴らしい予行練習になりました。その様子を紹介します。
はじめに全校整列して入場行進の準備をしました。 体育主任の話を聞いて、行進の気を付けるところを知り、 がんばろうという気持ちを持ちました。 早速、全校での行進です。
|
予行練習が始まりました。全校で参加するところを、みんなで練習していくことや、本番同様に流してみて問題点を見つけることが大切です。
入場行進は、みんな顔を上げ、胸を張って足を上げて できていました。 全校がそろうと圧巻です。とてもきれいでした。
|
開会式です。中筋の子どもたちはきちんと顔を上げて、難しい話も聞こうとするので、練習もとてもスムーズに進みます。さすが、普段頑張っていることがきちんと表れています。
準備体操はラジオ体操です。前回より伸びるところは伸ばし、曲げるところはまげてきれいに体操ができるようになっていました。体育委員の前での体操もそろっていてよかったです。
競技の部に移りました。最初は応援からです。今年は全校が全校に向けてエールを送るところからスタートします。全校での応援はとても迫力があります。
続いて各組の応援です。どの組も内容や動きなど工夫した素晴らしい応援が出来上がりつつありました。
続いて全校種目玉入れの練習です。どの組も今までの練習で動きを覚えて、スムーズに隊形移動ができていました。本番は今日よりもたくさん玉がはいるといいですね。
最後はリレーです。低学年と高学年に分かれて、男女別に合計4回のレースが行われます。今日はどの色が早いでしょうか?当日はさらにどの色が勝つのでしょうか。