子どもたちの活動

授業の様子9/2(3年生)

習字の授業です。3年生で初めて習う習字ですが、2学期ともなるとその扱いにもだいぶ慣れてきました。練習を終え、清書を3枚書きます。息を止め、全集中で半紙に向かいます。

 

授業の様子9/2(4年生)

自分たちで育てて収穫した『ゴーヤ』。これを題材に絵を描きます。ゴーヤを持つ人物を描くのですが、どんなポーズにするか、いろいろ考えて写真に収めていました。

 

授業の様子9/2(5年生)

ディベートの授業です。一つのテーマについて『〇〇派』と『△△派』に分かれて、持論を展開し、どちらが説得力のある意見を述べたかによって勝敗を決めます。グループで相談しながら、相手がどんな主張をしてくるか予想し、それを論破する意見を考えていました。

 

 

授業の様子9/2(6年生)

算数の学習です。円の面積を求める授業でした。これまで習ったことを活用して、自力で面積を求める方法を考えました。その後、それぞれの意見を交流し、考えを深めていきました。

 

授業の様子9/1(6年生)

今、どの学年でも取り組んでいるお年寄りへのお手紙。6年生も真剣に気持ちを込めて書き綴っています。タブレットで下書きをして、それを便せんに書き写していきます。一文字一文字丁寧に。心を込めて。

 

 

 

教室の入り口に果実が・・・。宮沢賢治「やまなし」の学習が始まります。

授業の様子9/1(5年生)

なんの種?

教室に入るといきなり質問が飛んできました。見たこともない種で、答えに窮してしまいました。答えは「オクラ」。オクラの種は見たことがありましたが、“白色”と思い込んでいました。実は身の中にある時は白いけれど、外では緑色をしているそうです。勉強になりました。

 

授業の様子9/1(4年生)

算数の学習です。授業の後半で自分なりに今日の学習のまとめや振り返りを書いています。みんな真剣に黙々とノートに向かって、この1時間の学びを自分の確かな力にしようと取り組んでいました。

  

 

授業の様子9/1(3年生)

算数の学習です。定規では測れない長さを図る「巻き尺」を使い方の授業です。実際に教室の縦や横の長さを図ります。ちゃんとピンッと張って測れているかな?

 

授業の様子9/1(2年生)

生活科で動くおもちゃ作りに取り組みます。まずは先生が作ったおもちゃでみんな思いっきり遊びます。その中から気にいったおもちゃを一つ選び実際に自分で作ります。その後は自分でどんどん改良を重ねていき、動きを速くしたり、より高く飛ばしたりできるようにしていきます。

 

授業の様子9/1(1年生)

夏休みの頑張りを交流しました。タブレットに描いた思い出の絵を見せながら、みんなの前で思い出を語ります。質問にも答えました。また、自分の一研究や一作品を友達に紹介しました。お話しする様子から成長を感じることができました。

 

教育実習スタート

本校卒業生の教育実習が本日からスタートしました。8年ぶりに校舎の中に入り、懐かしむ様子もありましたが、それよりも緊張感で落ち着かない様子でした。職員朝礼で挨拶をし、いざ担当する教室へ向かいます。みんなからの歓迎を受け、自己紹介も無事終わり、実習が始まりました。子どもたちとたくさんの思い出を作ってほしいと思います。そして、しっかり学んでくれると期待しています。

 

 

分団会

2学期のスタートに当たって、分団会を行いました。登校班のめあてやメンバー、集合時刻と出発時刻、集合場所などいろいろなことを確認し、2学期も安全に気を付けて、元気に登校できるように話し合いました。登校班長さん、副班長さん。2学期もよろしくお願いします。

 

授業の様子8/31(2年生)

いろいろな言葉を仲間分けします。一人一人持ち寄ったカードに書かれている言葉を相談しながら分類していきます。なかなか苦戦しています。

 

授業の様子8/31(3年生)

今年も新型コロナウイルス感染防止のため、中筋校区敬老会は中止となりました。しかし、子どもたちからのお年寄りの皆様へのお手紙は配布されるということで、今、どの学年もその作成に取り組んでいます。心込めたメッセージをしたためています。子どもたちの手紙で中筋校区のお年寄りの皆さんに元気を届けられると嬉しいです。

 

授業の様子8/31(たけのこ学級)

1年生が漢字の学習を始めました。初めは漢数字からスタートです。子どもたちはわくわくしながら取り組んでいました。また、3年生の児童は、タブレットを活用して漢字学習を進めていました。

 

2学期始業式

素晴らしい青空の下、運動場で2学期始業式を行いました。静かだった学校に子どもたちの笑顔が戻り、無事に2学期が迎えられたことをまずは喜び合いました。子どもたちはずいぶんとたくましくなった印象があり、2学期の一人一人の活躍が今からとても楽しみです。校長先生のお話の後、新しい先生の紹介と転入生の紹介を行いました。

 

 

2学期スタート(6年生)

夏休みに頑張った一研究一作品の紹介を、短時間ですが一人ずつ行いました。それぞれに自分のアピールポイントを上手にまとめて発表できました。転入生もあった学級もありましたので、自己紹介もかねて行いました。

 

2学期スタート(5年生)

2学期のスタートに当たって、学年集会を行いました。2学期の見通しを聞き、まずは9月の野外活動に向けて動き出します。5年生全員で力を合わせ、一つ一つの行事を成功させようと気持ちを一つにしました。

 

2学期スタート(4年生)

一人一人頑張った一研究一作品。自分の作品について、工夫したところや苦労した点などを作品カードに記入しました。作品とともに展示します。作品展では、子どもたちの頑張りの成果をどうぞご覧ください。

 

2学期スタート(3年生)

夏の思い出ビンゴをタブレットで作っています。夏休みの思い出を9個見つけて、マスに書いていきます。その後、それをもとにビンゴゲームをしました。同じ思い出ができた人がいたのかな?

 

 

先生たちの夏の一研究です。3年生みんなの万願寺甘とうを夏休み間、先生たちがお世話しました。とれ高やその時の様子をまとめています。少し味見もしました。とってもおいしかったです。

2学期スタート(1年生)

夏休みの思い出をテーマにタブレットに絵をかきました。それぞれに楽しかった夏の思い出を思い起こしながら、何度でもかき直しができるタブレット上に思い出を表現しました。

 

 

2学期スタート(たけのこ学級)

各教室での朝の会を終えて、久しぶりにたけのこ学級の畑へ出かけました。1学期は夏野菜を頑張って育てましたが、2学期は冬野菜を育てていきます。そのために何から始めなければならないか、現地を実際にみて、これからの計画を立てました。

 

どきどきわくわく通知表

1学期の終了ということで、各学級で一人一人に通知表が手渡されました。担任の先生から一言もらいながら、受け取っていました。席に戻ってじっくり眺めている姿が印象的でした。

 

 

 

第1学期終業式

7月21日(木)第1学期終業式を迎えました。本校は体育館が狭く、密を避けるため運動場で行いました。ちょうどよい曇天の下、式を行いました。校歌を斉唱し、校長講話を聞き、生徒指導担当の先生からの夏休みの暮らし方についての話を聞きました。最後に、この夏に全国大会に出場する児童を紹介し、拍手でエールを送りました。

【校長講話】

前略

 さて、明日から39日間の長いお休み夏休みに入ります。多くの人が心待ちにしていたと思います。夏休みは、学校での勉強は休みになりますが、お家での勉強は続けなければなりません。でも、勉強といっても宿題をするだけではないのです。今からお話しする3つのことを頑張れば、普段ではできない大切な勉強ができます。

 1つ目は、「自分のことは自分でする」ということです。朝起きること、ラジオ体操に行くこと、宿題をすること、お手伝いをすることなど、お家の人に言われなくても自分で計画を立ててやりましょう。

 2つ目は、「自分の命は自分で守る」ということです。夏は川や海で遊ぶ機会も多くなります。水の事故には十分注意しましょう。そして、自転車に乗る時も一旦停止や左右の確認を忘れず行いましょう。新型コロナウイルスへの感染についても気を付けてほしいです。これまでから行っている手洗いや手指の消毒、密を避けること、室内でのマスク着用など夏休みも続けましょう。これらのことに十分気を付けて、自分の命は自分で守りましょう。

 最後に3つ目は、「1つでいいから何かに挑戦しましょう」です。せっかくの長い休みです。時間をうまく使えば日頃できないことにも挑戦できます。みんながどんなことに挑戦するのか楽しみにしています。

 この次、全校のみんなと出会うのは、8月30日2学期の始業式です。2学期は運動会があります。マラソン大会や音楽集会もあります。6年生にとってはそれぞれの行事が小学校生活最後になります。みんなが力を発揮できるよう、先生たちも応援していきますのでがんばってください。

 それでは、病気や事故に十分気をつけて夏休みを元気に過ごしましょう。そして、みんなの楽しかった夏の思い出が聞けることを楽しみにしています。

 最後に今日の帰りにみんなを毎日見守ってくださっている見守り隊の人たちに、こう言ってみましょう。『1学期間ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。』

 少し恥ずかしいかもしれませんが、きっと喜ばれると思います。勇気を出してお礼を言ってみてください。そして、家に帰っておうちの人にも感謝の気持ちを伝えましょう。

 

お楽しみ会

1学期のまとめとして、みんなでよく頑張った自分たちを労う意味も込めて、ほとんどの学級でお楽しみ会が開かれます。高学年にもなると、子どもたちが自ら企画運営をしていきます。出し物のメニューもみんなでアイデアを出し合い、工夫したものを楽しんでいました。みんなそれはそれはいい笑顔です!

 

 

ブックトーク(4年生)

夏休みの読書のすすめとして、4年生が夏休み直前ブックトークを行いました。西図書館の職員の方にお越しいただき、読んで楽しい本をたくさん紹介していただきました。夏休みはたくさんのいい本と出合ってください。

 

明日で1学期終了

明日がいよいよ1学期の終業式となります。今日も、教室や廊下、下駄箱などをきれいにそうじする子どもたちの姿がありました。気持ちよく明日が迎えられそうです。

 

分団会参観7/19

地域懇談会がなかなか開きにくい状況にあり、ここ2年間は開催できておりません。今年度は、子どもたちが1学期の登校について振り返りを行う夏休み前の分団会を参観していただきました。そこで地域委員の皆様にも参加していただき、夏の地域行事や地域での課題などをお話していただきました。コロナ禍の中で、できる形を模索した新しい試みでした。

 

 

夏休みに向けて

夏休みまであと3日となりました。夏休みに向けて、身の回りをきれいにする学級もあります。机やいすの脚の裏についた埃の塊をとっている学級や1学期間使った引き出しをきれいに洗っている学級もありました。すっきりきれいに気持ちよくして夏休みを迎えます。

 

非行防止教室(6年生)

舞鶴警察署のスクールサポーターの方にお越しいただき、6年生が非行防止教室を開催しました。主にSNSのトラブルの未然防止をねらいとしてお話をしていただきました。具体的な場面を提示してもらいながら、分かりやすくその危険性について学ぶことができました。

 

文化庁巡回公演ワークショップ(6年生)

秋に全校児童で鑑賞する予定の文化庁の巡回公演。ここ数年いろいろな演目を鑑賞しています。本物の芸を間近で見ることができる貴重な機会として、学校行事に位置付けています。今年は、「能楽」の演目を鑑賞します。その本番に向けて本日6年生が事前学習の場となるワークショップに参加しました。能の歴史や使う道具や衣装、独特の歌唱法などたくさんのことを学びました。当日は、今日の学習のおかげで6年生は、少し身近なものとして「能」を楽しむことができるのではと思います。

  

 

授業の様子7/13

薬物乱用防止教室です。タバコの害について学びました。若いうちからタバコを吸うと体にはどんな影響があるのか、また吸わない人の副流煙による被害についても学びました。動画による解説もあり、とても勉強になりました。

一方、別の学級では、学期末のお楽しみ会の計画を立てていました。代表の児童が会議を進めます。当日のメニューを何にするのか得票数が多いものから3つに決まりました。これから準備を進め、楽しい会になることと思います。

 

授業の様子7/13(1年生)

いきもの探検に出かけました。学校近くのバッタ広場や真名井の清水周辺で生き物探しをしました。網を上手に使ってたくさんの生き物を捕まえることができました。

 

 

授業の様子7/13(4年生)

社会の学習です。水の浄化についてタブレットを使って調べています。コロナ禍でなかなか施設見学が難しいご時世です。こういう時にこそインターネットや動画が役に立ちます。

 

授業の様子7/13(2年生)

テストやプリントの直しの時間です。あちらこちらで教え合いが行われています。教え合うことで、さらに理解を深めていきます。

 

授業の様子7/13(3年生)

国語の授業です。「夏といえば・・・」連想される言葉からどんどんイメージを広げていきます。集めた言葉やイメージを使って、夏にかかわる文を書きます。

 

授業の様子7/12(2年生)

算数の授業です。「1Lってどれぐらいの量だろう」量感を養う学習です。鍋やボールに自分たちがこれぐらいだと思う量を入れ、実際に1Lかどうかを確認します。重さや長さ、そしてかさ。生活の中で活かせる様々な量感。身に付けられるととっても便利ですね。

 

授業の様子7/12(6年生)

家庭科の授業です。夏の恒例の風景「靴下の洗濯実習」です。手洗いで汚れ具合によって洗い方を変えながらきれいにします。「もみ洗い」から始めて、特に汚れがひどいところは「つまみ洗い」です。すすぎやしぼりも肝心です。さあ、靴下はきれいになったかな。

 

授業の様子7/12(たけのこ学級)

夏休み中の読書のための本を選びに、学校の図書室に行きました。たくさんある本の中からどの本を読もうか、みんな真剣に選んでいます。決まったら貸出カウンターに持っていき、チェックをしてもらいます。長い夏休み、たくさん読書してくださいね。

  

 

中筋タイム6/24

1時間目に運動場で「中筋タイム」を行いました。児童会から6月の生活目標の反省と7月の生活目標の発表がありました。その後、5月28日に行われた舞鶴市小学生陸上競技大会の表彰式を行いました。

 

授業の様子6/24(6年生)

音楽の学習です。特に感染防止を意識しながら、リコーダーの練習です。個人個人で練習した後、全員で合わせてみました。きれいな音色が響いていました。

  

授業の様子6/24(5年生)

体育の学習です。「トスボール」という種目をしています。今日はボールを受ける練習とルールを覚える時間でした。野球に似た種目です。

 

授業の様子6/24(4年生)

算数の学習です。小さな平行四辺形の紙を丁寧に敷き詰めていろいろな形を作ります。できるだけ隙間をあけないように慎重に並べています。くしゃみは厳禁です。

 

授業の様子6/24(3年生)

今日は体重測定の日です。測定の前に養護の先生からミニ保健指導がありました。熱中症のお話でしたが、汗が出る仕組みやよく汗をかく場所なども教えてもらいました。これから熱中症が起こりやすい時期ですので、皆さん十分に気を付けて生活しましょう。

授業の様子6/24(1年生)

テストが早く終わったので、引き出しの掃除や整理整頓をしました。気が付かないうちにたくさんのごみがたまっていました。整理整頓をしたら、とっても気持ちよくなりました。

 

授業の様子6/24(たけのこ学級)

国語の授業です。いつもより多くの人数で「あったらいいなこんなもの」というテーマで、実際にあったらいいなと思うものを一人ずつ発表していきました。内容はどれもあったら本当にうれしいものばかりでした。

授業参観日6/23

本日は授業参観お世話になりました。大変暑い日となりましたが、子どもたちは保護者の皆さんお前で、いいところを見せようと一生懸命頑張る様子が見られました。

 

 

 

 

授業の様子6/22(6年生)

算数の学習です。自分の考えを黒板に記していきます。これまでの知識を生かして、難解な文章問題を解いていきます。一生懸命ノートも作っていきます。

 

授業の様子6/22(5年生)

家庭科の裁縫の学習です。これまで身に付けた技術を使って、小物入れを作成します。周りを波縫いし、ボタン付けをしてふたが閉まるようにします。入れたものがこぼれないように細かく丁寧に作っていきます。玉止めもしっかりしないとほどけてしまいます。

  

 

授業の様子6/22(4年生)

算数の学習です。点をつないでできた図形の特徴を調べます。向かい合った辺の長さはどうか。性質はどうか。三角定規やコンパスを使って調べました。

 

授業の様子6/22(1年生)

道徳の学習です。「がっこうまでのみち」という資料をもとに日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを養う学習をしました。その中で登下校の際にお世話になっている見守り隊の方に、ゲストティーチャーとしてお越しいただき、お話を聞かせていただきました。どんな気持ちでみんなのことを見守っているのか、そのお気持ちを直接聞かせていただくことで、子どもたちのより一層の感謝の気持ちを持つことができました。

 

授業の様子6/21(6年生)

全校のためのプール掃除を終えて、1番にプールに入る予定だった6年生ですが、天候の関係で、本日やっとプールに入ることができました。1・2時間目の2・3組は雨が降り、残念ながら入れませんでしたが、6年1組が3・4時間目に入水することができました。気持ちいいまでは、まだ少しいきませんが。、3年ぶりの水泳学習を楽しんでいました。

 

授業の様子6/21(5年生)

来年度から始まるタブレットを活用した学力診断テストの通信環境調査がありました。インターネットを通じて届けられる試験問題を解いています。学力テストも紙ではなくタブレットで行う時代です。

 

授業の様子6/21(4年生)

図工の学習です。「コロコロガーレ」というおもちゃを作る学習です。今日は先生の作った見本を見ながら自分なりにイメージをもって、設計図を考えました。

 

授業の様子6/21(3年生)

図工の学習です。アジサイの花を描きます。タブレットで撮影したアジサイを見ながら、一枚一枚の花びらを丁寧に根気強く描いていきます。完成が楽しみです。

 

授業の様子6/21(2年生)

図工の学習です。「まどからこんにちは」という題材で、いろいろな形の窓をあけた筒状の紙と、中に窓から見えるものを描いた紙を組み合わせて窓の向こうの世界を表現します。窓の向こうには一体どんな世界が見えるのかな。

 

市役所まちづくり出前講座

5年生が総合的な学習の時間で、「舞鶴市の現状をつかむ」目的で、市役所の出前講座を受けました。高齢者や福祉の現状、人権問題について、それぞれの担当の方からお話を聞かせていただきました。今日の話をきっかけにして、自分なりのテーマを設定し、追求活動を始めていきます。

  

 

いよいよプール学習が始まりました

6月7日にプール開きをしたものの、ずっと天候や気温の条件が合わず、プール学習ができずにいました。そして本日条件が整い、初めてのプール学習を行いました。初めてプールに入ったのは1年生でした。感染防止や安全面を十分に配慮し、楽しく学習できました。3年ぶりのプール指導であり、コロナ禍ということで指導を行うことで見えた課題もありました。早急に改善しながら安全で楽しいプール学習を行っていきます。

 

  

 

修学旅行27

たくさんの思い出を胸に、全員無事帰ってきました。保護者の皆様には、今日までいろいろお世話になりました。ありがとうございました。今日は、思い出話に花を咲かせてください。修学旅行記も以上で終了とさせていただきます。

修学旅行26

西紀到着です。トイレ休憩と解団式です。みんな元気です。まもなく修学旅行も終わりです。

修学旅行22

甲子園球場60個分の広大な敷地でさまざまなアクティビティを楽しむネスタリゾート神戸。

各ポイントにいる先生たちから送られてくる子どもたちの様子を写真で紹介します。

修学旅行21

ランチを終えて、フリーパスを装着し、いざ出陣!

みんな元気で帰ってきてね。

修学旅行20

ネスタに到着しました。天気は曇りで、アクティビィティもほぼ全て動いてます。活動の前に、まずは腹ごしらえです。広い会場でランチを食べます。

修学旅行19

建物の前で班写真を撮って、バスに乗り込みます。次はいよいよネスタリゾート神戸です。

修学旅行18

人と未来防災センターの見学です。阪神淡路大震災の映像を見たり、展示物を見たりしました。災害から命を守るために大切なことを学ぶことができました。

修学旅行17

いよいよホテルを出発します。2日目がスタートです。

防災センターに向かいます。

修学旅行16

退館式です。ホテルの支配人の方からごあいさつをいただきました。みんなも声を合わせてお礼を言いました。

食事の乗っていた紙に書いたお礼のメッセージもちゃんと届いていました。

修学旅行14

おはようございます。

みんな6時に起床し、朝ごはんです。みんな体温もバッチリで、元気です。2日目も思いっきり楽しみます。

修学旅行13

夕食後、各部屋に戻り、お風呂に入ってあすの準備をしました。そして、班ごとに集まり、今日の反省会を行います。その後はゆっくり休んで、明日に備えます。本日の旅行記は以上です。明日また、ご期待ください。

修学旅行12

夕食を終えて、ごちそうさまのあいさつの後、解散となりました。忘れ物がないか見て回っていると、中筋の子どもたちの素敵を見つけました。

見た瞬間に、「本当にいい子たちやなぁ」と感心しました。

修学旅行11

食事がのっていた、ランチョンマットにホテルの粋な計らいがありました。

おもてなしの気持ちを感じました。

修学旅行⑩

夕食の時間です。昼間にたくさん動いたので、お腹もぺこぺこです。みんな同じ方向を向いて、食べます。

美味しくいただきます。

修学旅行⑨

夕食の前に入館式です。実行委員が挨拶したり、約束事を確認したり、ホテルの方からの話を聞いたりしました。

修学旅行⑧

無事全員オリエンテーリングから帰ってきました。

添乗員の方から、ホテルの説明を聞いています。みんなたくさん歩いてくたくたです。

修学旅行⑦

奈良公園オリエンテーリングに出発です。みんな揃って、無事に南大門に帰ってきてね。

修学旅行⑥

東大寺です。大仏の大きさに圧倒されてます。残念ながら、鼻の大きさの穴は感染対策のため、封鎖されていて通れませんでした。

修学旅行④

古都屋さんに到着して、すぐ昼食です。

少し密ですが、黙食に徹します。

それでは、いただきます。

修学旅行③

法隆寺の見学が終わりました。雨も降らず、青空さえ見えてます。みんなの日頃の行いですね。お腹も空きました。奈良公園に向かいます。

修学旅行②

京丹波PAで、トイレ休憩です。それとみんな楽しみ、お小遣いが担任の先生から配られました。無くさないように財布にすぐ入れます。

修学旅行①

修学旅行の日になりました。ホームページで、旅行の様子を随時お知らせしていきます。

出発式です。全員揃いました。みんな元気に出発です。

こ保幼小連絡会

1年生の児童の出身園の先生方にお越しいただき、卒園から2か月以上経ち、すっかり小学生になった子どもたちを参観いただきました。参観後は、各担任との懇談をお世話になりました。

 

 

授業の様子6/13(5年生)

図工の学習です。「心のもよう」という教材で、楽しい時の心の模様を形で表します。グループから選ばれた代表の形を黒板に描いて、意見交流します。

 

授業の様子6/13(たけのこ学級)

算数の学習です。百玉そろばんを使って、量を実感的に捉える学習です。百玉そろばんは1「10」の補数の学習や

「10」のかたまりがいくつ分でいくつの学習などにとても有効な教具です。

 

授業の様子6/10(6年生)

修学旅行に向けて、しおりの歌集に載っている曲の練習会です。リーダーを中心に、学校で歌ったことのある曲や流行りの曲などを練習します。当日バスの中で楽しく過ごせるようにしっかり練習しておきましょう。

 

 

算数の学習です。異分母分数の割り算の計算方法を解明する学習です。分数の割り算はなぜ割る数をひっくり返してかけるのか。グループでいろいろと意見を出し合いながら、自力で謎の解明に取り組んでいます。

 

授業の様子6/10(5年生)

理科の学習です。昨日に続いてメダカの誕生の学習です。今日は卵から孵化した小さな小さなメダカの赤ちゃんを観察しました。顕微鏡の先にタブレットを装着して、赤ちゃんの画像を撮影します。大きなおなかでぴくぴく泳ぐとってもかわいい赤ちゃんメダカが観察できました。