子どもたちの活動

授業の様子5/11(5年生)

算数の授業です。伴って変化する事象から比例の定義を見つけていく学習です。比例とは・・・です。これからの学習の一番基本になるところです。みんなしっかり頭に入ったかな。

授業の様子5/11(4年生)

音楽の授業です。りずむをとる学習です。先生のカスタネットのリズムに合わせて、4拍ずつリズムを打ったら、隣の人が続いて4拍打ちます。そうやって途切れることなく一周できるか。ドキドキ冷や冷やで次の人に送っていました。

 

授業の様子5/11(3年生)

ALTのブラッドリー先生との外国語活動です。モニターの画面から流れてくる英語の曲に合わせて、お隣さんと英語でのあいさつの練習です。リズムに合わせながら英語表現を覚えていきます。

授業の様子5/11(2年生)

多目的ルームで音楽の学習です。愉快で楽しくなる曲を歌いながら、ところどころで手拍子でリズム打ちをします。みんな楽しそうに学習しています。

 

授業の様子5/11(1年生)

体育の学習です。整列をして、次に何をするかの説明を聞きます。素早く並べるかな。説明が終わり、「おにごっこ」の始まりです。2分間で全員捕まるか、逃げ切れるかの勝負です。

 

学年掲示板

廊下や階段の踊り場に掲示板があります。学年に割り振られた掲示板には、図工の作品が何点か掲示してあります。校内を歩いているといろいろな学年の作品が目に留まり、そのよいところを自分の作品に生かしてくれると嬉しいです。

 

 

 

あさがおの種を植えました!(5月10日)

アサガオのたね

1年生、今日はあさがおの種を植えました。さて、どんな芽がでるかな?

花は咲くのかな?大切に育てながらたくさん発見します。

生き物の世話をすることの大切さ、観察と発見のおもしろさを学びます。

授業の様子5/9(6年生)

総合的な学習の時間で「SDG’S」について学び考えます。今日は「舞鶴のいいところ」について意見文をタブレットで書きました。図で整理しながら、自分なりの意見をまとめていきます。全員がタブレットに向かって学習する様子は今の時代の象徴です。

 

授業の様子5/9(5年生)

習字の学習です。「ふるさと」という字を書きます。漢字と違って、ひらがなは曲線が多く難しいです。つながり流れていくように筆を運びます。ワークシートも初めは字が全部書いてあるものをなぞります。その次は、ポイントポイントの筆のおき方だけが示されているもので練習します。工夫されたワークシートで確実に上達していきます。

 

授業の様子5/9(4年生)

毎日出る「ごみ」はどのように処理されるのか社会科の勉強です。みんなの普段の生活を振り返りながら、「ごみ」と環境の問題について調べたり、考えたりしていきます。

 

授業の様子5/9(3年生)

3年生は「初めて」の学習がぐんと増えます。今日は初めての習字の授業です。まずはよい「姿勢」からです。足を床に「ぺったん」。背筋を「ピン」。机とおなかの間は「グー」一つ。良い姿勢からよい字が生まれます。初めが肝心。みんな今日の勉強を忘れずに、これからもよい字を書いていこう。

 

 

授業の様子5/9(2年生)

算数「長さ」の勉強です。自分が決めた物差しで長さ比べをしても基準が違うので、共通の「長い・短い」がよくわかりません。そこで、「共通の物差し」を使うことで誰が比べても長い・短いが判断できます。教科書の後ろについて付録を使って長さ比べをしています。

授業の様子5/9(1年生)

2年生にあさがおの種をもらったそのお礼を製作しています。まだ文章は書けないので、自分の似顔絵を描いて、1枚の紙に全員分をはって送ります。笑顔の似顔絵からありがとうの気持ちを伝えます。

 

遠足(5/6)6年生

6年生は匂ヶ崎公園へ行きました。小学校最後の遠足は、快晴に恵まれ、公園からの眼下に見える景色がとても美しく、素晴らしい遠足となりました。レクリエーションでは、原っぱにちりばめられた「白石」を拾い集め、石に書かれた点数の合計で競う合う新しいゲームを楽しみました。

 

遠足(5/6)5年生

5年生は、大野辺緑地へ行きました。海がすぐそばの緑地で、海風がとても気持ちの良い素敵な場所でした。子どもたちも思う存分走り回っていました。

 

遠足(5/6)4年生

4年生は伊佐津グランドに行きました。広い芝生の上で、学級で力を合わせ競うレクリエーションを楽しんでいました。写真は人間知恵の輪をしている場面です。しっかり前後の消毒は行っています。

 

遠足(5/6)3年生

3年生は、舞鶴公園に行きました。明倫小や高野小と一緒になりましたが、場所や時間を調整して、密にならないように上手に遊びました。お昼ご飯も学級ごとに場所を決めて、遠足ですが黙食を心がけました。

 

遠足(5/6)2年生

2年生は、公文名の笠水神社に出かけました。少し近いので粟島神社経由で目的地に向かいました。子どもたちは、レクリエーションとして、じゃんけんピラミッドなどを楽しみました。

  

遠足(5/6)1年生

1年生の遠足は、校区めぐりと学校探検、そして運動場でのレクリエーションでした。運動場でのレクリエーションでは、「逃走中」の中筋版で「ハンター」も登場し、運動場いっぱい走り回って、元気いっぱい遊びました。「逃走中」が終わった後は、なぜか担任の先生たちが汗だくになっていました。

  

遠足(5/6)

今日は遠足です。子どもたちの気持ちを表すかのような快晴となりました。出発式の様子です。みんな元気に出発しました。

 

授業の様子4/26(6年生)

体力テストを行いました。「反復横跳び」と「立ち幅跳び」と「長座体前屈」の3つの種目を測定しました。コロナ禍の中で運動不足による児童の体力の落ち込みが気になるところです。さてさて、本校6年生の基礎体力はいかがなものでしょう。

 

授業の様子4/26(5年生)

中学校から英語専科としてお世話になる林先生とALTのブラッドリー先生による英語の授業です。英語科の目的は、英語を使ってコミュニケーションする能力を高めることです。英語で話し、伝わる楽しさを感じ、進んで英語でコミュニケーションできる児童を目指します。

授業の様子4/26(4年生)

習字の授業です。「林」という字を書きました。部分と部分の組み立て方に気を付けてバランスよく書くことをねらとします。姿勢、筆の持ち方、呼吸、気持ちなどなど美しく書くための基本を大切に取り組んでいました。

 

1年生もそうじ開始です。

家庭訪問が延期となり、1年生も昨日から通常校時で5時間目まで授業をしています。通常校時ですので、お昼休みのあとは「そうじ」の時間です。「はき」「ふき」などの役割分担をし、自分の役割を一生懸命頑張っています。「はき」の人は先生のあとについて1列に並んでゴミ一つ残さずにはいていきます。「ふき」の人は、端から端までしっかりと床をふき上げます。もう少し固くぞうきんを絞ってからにしてほしいなぁという人もいましたが・・・

 

友達の作品鑑賞会

図工で描いた作品をお互いに見合いながら、そのよさを見つける学習です。教室に掲示してある作品を直接見ながらの学級やタブレットで作品を撮影して、手元で画面に絵画を映し出しながら鑑賞する学級などがありました。自分の芸術的な感性に響いた作品はどんな作品でしたか?

   

 

 

オンライン授業

学級閉鎖になった学級では、学校と家庭とをつなぎ、オンライン授業を実施しました。一人一台タブレットの時代だからこその賜物です。画面を通して双方向にやり取りをしながら、授業を行います。担任は、いつもと勝手が違い、教室でやる以上に疲れた様子でした。

 

授業の様子4/25(1年生)

図書室の使い方の学習です。机の上にある青いものは「代本板」です。借りた本の代わりに立てて置き、元の場所に返せるようにするためのものです。これからたくさん本を借りて、読書に親しもう。

視力検査

1学期は、いろいろな検査を行います。今日は4年生が視力検査を行いました。「A」のところが見えていますか。視力を落とさないように、気を付けて生活してほしいものです。

春を感じて

たけのこ学級の教室の前に、春ならではの山菜が並んでいます。名前を知っていても調理前の実物を見たことのある人は少ないのではないでしょうか。

授業の様子4/24(6年生)

算数 「対称な図形」の学習です。今日は点対称な図形のかき方の授業でした。モニターに課題を映し、先生の演示によるかき方の確認をしました。

 

 

学級活動 係活動の打ち合わせや係の表を書く活動です。どんな活動をすれば、楽しい学級になったり、居心地の良い学級になるか、それぞれの係で考えます。

授業の様子4/24(5年生)

社会 地球の姿について学習しています。地球にある大陸の名前を覚えました。そこで疑問「南極って大陸?」先生の解説により疑問は解決できました。(黒板前にタブレットがあるのは、オンライン授業のためです。)

 

授業の様子4/24(4年生)

国語 あまんきみこさんの「白いぼうし」という読み物教材の学習です。物語を締める最後の文について、この文が置かれている意義について考える授業でした。自分の考えをグループで交流し合っています。

 

授業の様子4/22(2年生)

算数では、繰り上がりのある足し算の演算方法を学ぶ授業でした。ひっ算では、式で表された計算を全員で確認しながら一問一問解くことができました。

図工では、大きな卵からいろいろなものが飛び出すという想像力を活かした絵に取り組んでいました。いろんな色のいろんな形の画用紙いっぱいの大きな卵がかけていました。

  

全校集会

1年生を迎える会のあとには、たけのこ学級の紹介を行いました。一人一人自己紹介をし、交流学級を発表しました。呼ばれた交流学級は、全員で声を合わせて返事をしました。そのあと、たけのこ学級の命名のの意味を伝えることができました。

「た」:たくましく 「け」:けんこうで 「の」:のびよ 「こ」:こどもたち

1年生を迎える会

昨日の雨でグラウンド状況が心配でしたが、なんとか全校集会『1年生を迎える会』を開催することができましした。

以下写真とともに紹介していきます。

【入場】5年生のリコーダー奏で、6年生と一緒に1年生がにお花のアーチを通って入場しました。

  

 

【各学年の発表】

2年生:できるようになったこと紹介 3年生:「児童会の歌」紹介 4年生:「校歌」紹介 (写真は3年生と4年生の発表の様子です。)

 

 

【6年生から1年生へのプレゼント】幸せを運ぶ黄色の紙にメッセージを書いて、名札の後ろに入れました。6年生から1年生への『お守り』です。

 

【1年生からのお礼の言葉】代表の言葉に続いて全員で感謝のお気持ちを表しました。

 

 

 

 

授業の様子4/21(4年生)

理科の学習で1日の気温の変化を調べています。1時間ごとに気温を測定し、晴れの日と曇りの日で気温の変化に違いがあるか調べます。授業中でも時間が来れば、ベランダに出て測定します。結果からどんなことがわかるかな?

  

授業の様子4/21(5年生)

天気の変化はどんなふうに起こるのかな?「雲」に注目して考えます。毎日の空を撮影した写真を比べながら考えます。タブレットにある「ロイロノート」というアプリを使って比較しやすいように写真を並べ検討します。

  

明日の1年生を迎える会に向けて

明日は「1年生を迎える会」です。1年生の入場には6年生が横に立って一緒に入場します。今日はそのペアの確認です。自分がどの子とペアなのかしっかり覚えて、迷子が出ないようにお願いします。

避難訓練

今年度初めての避難訓練を行いました。今回の重点目標は「教室からの避難経路を覚える」です。子どもたちは先生に引率されながら、引き締まった表情で運動場まで避難してきました。そのあと校長先生からのお話を聴きました。校長先生は緊急時における大切なことを3つ話されました。

①避難経路など緊急時にしなければいけない基本をきちんと覚えること

②放送や先生、大人の指示をよく聞くこと

③訓練に「本気」で取り組むこと    の3つです。

今日の訓練をしっかり頭に入れて、自分の命を自分で守れるように備えてほしいと思います。

 

 

授業の様子4/20(3年生)

タブレットで撮影した生き物の写真を見ながら、観察とスケッチをしました。大きく映しながら、細かなところまでしっかりスケッチします。

  

授業の様子4/20(たけのこ学級)

カードを使って、50音を覚えています。先生とどちらが早くとれるかな?50音の順番に並べると次は何の文字かな?

二等辺三角形の性質の勉強です。二等辺三角形ってどの辺とどの辺の長さが同じ?また、どの角とどの角の大きさが同じかな?

よーく眺めて描こう

5年生では、「くつ」を題材としたスケッチを行いました。置き方も工夫し、細かな縫い目にいたるまでよく見て描きます。息をのむ静けさの中、集中して取り組んでいました。

 

全国学力学習状況調査(6年生)

本日、全国一斉に「全国学力学習状況調査」が6年生児童を対象に行われました。「国語」「算数」「理科」と「質問紙」という4つのテストを受験します。なかなか解きごたえのある問題ばかりで、受験する子どもたちは一心不乱に問題と向き合っていました。午前中いっぱいかかり頑張りました。結果が楽しみです。

 

教科担任制(理科)

今年から6年生の理科において、教科担任制が導入されました。担任の先生ではなく理科専門の先生による授業です。ものの「燃え方」に着目した授業を行っています。タブレットも活用しながら「主体的・対話的で深い学び」のある授業を目指します。

  

1年生を迎える会に向けて

5年生は、1年生の入退場曲の担当です。学年全員でリコーダー練習ができるのは、今は運動場だけです。本番も運動場で行われるので、本番を想定した練習を行いました。美しいリコーダーの音色が運動場に響いていました。

授業の様子4/18

算数では、分度器の学習を行っています。角度を測る道具ですが、どのように使えば正確に角度が測れるのでしょう。いろいろな角度を測定し、道具になれることが大切です。また、指示された大きさの角もかけるように練習していきます。

  

 

図画工作では、色の付け方の工夫を学習しました。筆だけでなく、ローラーやスポンジを使って着色することで、色彩豊かな作品に仕上がることでしょう。これからどんな作品が描かれていくのかとても楽しみです。

国語・算数がんばってます!

国語「きつつきの商売」という読み物教材の勉強です。役割読みといって、登場する人物になりきって読む練習をしています。どんなふうに読めば、登場人物の気持ちが伝わるかな?

 

算数では、2年生で学習した「九九」の決まりからかけ算についての理解を深めていきます。

九九にはどんな決まりがあるのか、話し合っています。

どれだけ 大きくなったかな?

新学期の2測定を行いました。養護の先生から改めて保健室ってどんな場所なのかの話を聴いた後、身長と体重を測りました。1年生の時と比べ、どれだけ大きくなったかわかりましたか?

おそうじ がんばるぞ!

1年生が掃除の開始に向けて、一つ一つのやり方を覚えています。準備から後片付けまでの流れやほうきの使い方、バケツに水をくんで行う雑巾がけなどなど、しっかり覚えて、自分たちが使う場所をきれいに保ってほしいと思います。

  

元気に遊ぶ、中筋っ子!!

4月18日業間休みの様子です。4階からグラウンドを見ると、本当に多くの児童が元気に遊んでいます。

やっぱり元気に遊びます。中筋っ子!!

業間の様子

ぜひ見守り活動にご協力を!4月15日は登校班で分団下校しました!

5時間目の分団会の後、登校班で仲良く下校しました。途中雨も降ってきましたが、きちんと一列になって交通安全に気をつけて歩きました。

途中、多くの方が下校の見守りをしていただいていました。ありがとうございます。

日常的に登校や下校時の見守り活動にぜひご協力ください。

見守り活動にご協力いただける方がありましたら学校までご連絡ください。

見守りグッズをお渡ししたり、保険加入をさせていただきます。

初めての給食

4月13日(水)は1年生にとって初めての給食を食べる日でした。麦ごはんにチキンカレー、デザートにフルーツポンチという献立でした。みんなおいしそうに食べていました。これからもすききらいせず、なんでも食べて元気な体を作っていきましょう。

1年生学校生活スタート!!

今日から1年生もいっしょに登校しました。

さっそく1年各組では、いろいろな勉強が始まりました。園や所では、遊びや生活を通した学びを大切にされてきています。学校では、教科等の学習を中心とした学びになります。そこで学校生活へのスムーズな接続のために、1年生では、スタートカリキュラムをもとに丁寧に指導していきます。

 

元気に返事や活動をしました。

入学式!

本日(4月11日)に令和4年度入学式を挙行いたしました。

本年度の新入生は118名。

これで全校児童は639名、27学級で令和4年度の中筋小は出発します。

離任式、先生たちとのお別れの会

4月4日 離任式

 この度の人事異動により、16名の教職員が本校を去ることとなりました。

 これまでお寄せいただきましたご厚情に対し厚くお礼を申しあげますとともに、これまでと変わらぬご支援ご協力を賜りますようお願い申しあげます。

 体育館で全体のお別れ会、担任につきましては、学級でのお別れも行いました。これまでありがとうございました。

4月4日の校舎風景

校内の桜は今が満開です。

6年 総合学習の成果

総合の学習で取り組んだ各クラスの学習の内容を発表しています。

それぞれのクラスのリンクから各ページをご覧ください。

 

 〇6年1組    ※2022年3月31日までの限定公開です

    舞鶴市のよさ①

    舞鶴市のよさ②

 

 〇6年2組

    取組概要

    シイラのレシピを考えよう~調理実習・給食編~

    シイラのレシピを考えよう~レシピ編~

 

 

 〇6年3組

    取組概要

    舞鶴かまぼこのキャラクターを考えよう

 

 〇6年4組    ※2022年3月31日までの限定公開です

    舞鶴市の魅力をPR