子どもたちの活動

低学年大縄大会12/12

本日の業間休みに、1~3年生の大縄大会を行いました。児童会の体育委員会主催で、各学級でこの日に向けて練習 を積んできました。学級の中には大縄が得意な人もいれば、苦手ない人もいます。それを踏まえて各学級で目標回数を設定して、その達成に目指して学級で心を一つに頑張ってきました。失敗しても「ドンマイ」「おしいよ」や縄に入るタイミングを分かりやすくする「ハイハイハイハイ」とみんなの気持ちを鼓舞する掛け声が、あちらこちらから聞こえてきました。この大会でまた学級の絆が深まりました。明日は高学年です。

 

 

 

  

 

授業の様子12/9(2年生)

図工の学習です。おいしい顔を作っています。大きな口を開けて、大好物をおいしくいただきます。どんな顔でどんなものをほおばるのでしょう。

 

授業の様子12/9(5年生)

来年の修学旅行に向けて、ナップザックの制作です。しつけをして、ミシンで縫っていきます。入れたものがこぼれ落ちないようにしっかり縫い合わせてくださいね。

 

人権まとめの集会12/8

人権旬間のまとめとなる「人権まとめの集会」をリモートで行いました。まず、児童会から生活目標の振り返りがあり、その後人権旬間の間大切にした「ことば」の紹介と、取り組んだことやよかったことを各学級の代表が発表しました。「ありがとう」「大丈夫」「ドンマイ」「おはよう」などいろいろなあったか言葉が発表されました。校長先生からの話と人権教育部からの話をして、集会は終わりました。この旬間をきっかけに、さらに素晴らしい中筋小になると確信しました。

        【児童会より】                    【たけのこ学級より】

 

         【1年生より】                     【2年生より】

 

          【3年生より】                    【4年生より】

 

          【5年生より】                    【6年生より】

 

各教室から集会に参加しました。

授業の様子12/7(たけのこ学級)

明日の「人権まとめの集会」に向けて、発表練習です。たけのこ学級で取り組んできたことやよくなったことなどを発表します。練習では、はっきりとした声で発表できました。本番も期待しています。

  

授業の様子12/7(1年生)

体育の学習です。「ボール投げゲーム」に取り組んでいます。真ん中の塔めがけてボールを投げ、段ボールの塔を倒すと勝ちです。守りは塔に当てられないように邪魔をします。敵をかわしながら上手に狙い通り投げられるかが勝負の分かれ道です。

 

 

授業の様子12/7(3年生)

図工の学習です。コロコロ動くおもちゃを作ります。タブレットに映し出された作り方を自分でよく見て、細かな作業も投げ出さずに黙々と取り組んでいました。

  

 

授業の様子12/7(4年生)

図工の学習です。平板に書いた図面の線に沿って、のこぎりで切り落としていきます。足で板を押さえ、のこぎりをギコギコ動かしながら、切っていきます。経験不足からなかなか上手にギコギコできずに悪戦苦闘しています。友達と協力しながら切り進めていました。

 

 

授業の様子12/7(5年生)

総合的な学習の時間に外部から講師をお招きして、お話を聞きました。「障害のある子を持つ母の思い」「障害のある弟を持つ姉の思い」と題して、お二人の方からお話いただきました。「共生」をテーマに探究学習をしている5年生。今回はあまり聞くことができない視点での話を聞くことができ、「障害」ということについて新たな意識を持つことができました。

 

 

 

授業の様子12/7(6年生)

卒業に向けての動きが、だんだんと出てきています。卒業記念制作として毎年オリジナルの「オルゴール箱」を作ります。数多くの思い出から、デザインを考え、一生の宝物になる卒業記念制作です。

怪我には細心の注意を払い、慎重に彫りを進めていきます。

 

 

人権かるた

今週の虹タイムで、一つの班が「かるた遊び」をしました。今は人権旬間ということで、人権を意識した遊びを考えるということで、6年生がかるたを手作りしました。その札には、人権集会で校長先生が話された言葉だったり、友達を勇気づけたり、温かい気持ちにする言葉を書いたものでした。工夫一つで、遊びの中にも人権意識を盛り込むことができるんですね。子どもたちの発想にとっても感心しました。

人権学習参観日12/1

本日は、人権学習を保護者の方に公開しました。現在本校は人権旬間真っ只中です。普段以上に『人権』について考えたり、意識したりして、誰にとっても居心地のよい、一人一人が大切にされる学校を目指します。

                             【たけのこ学級:自こしょうかいすごろく】   

 

       【1年生:ぼくの「すてき!」】           【2年生:森のしきしゃ】 

  

       【3年生:わたしメッセージ】          【4年生:あなたならなんて答える】

 

    【5年生:「自分ポスター」をつくろう】        【6年生:「人権」について考えよう】

 

社会見学8(5年生)

予定通り、REDEEを出発し、順調にバスは走り、瑞穂のパーキングエリアに到着し、休憩を取り、時間通りに再び帰途につきました。バスの中では、疲れたのかぐっすり眠っている子が多いようです。

社会見学4(5年生)

プログラミング体験施設「REDEE」に入館しました。まずは、昼食をとります。席の間隔を開け、消毒して、黙食で食べています。食後にプログラミング体験します。

社会見学2(5年生)

最初の訪問場所の「サンガスタジアム」に到着しました。プロサッカーチームの京都サンガのホームグラウンドです。2万人を超える人を受け入れることができるそのスケールの大きさに圧倒されていたようです。サッカーのためだけでなく、今話題の「eスポーツ」もできるゾーンがあったり、障害のある人でも観戦できるように、「車いすゾーン」も設けられています。残念ながら、少し雨が落ちてきたようです。

 

 

 

社会見学1(5年生)

昨日出発式をすでに終えており、今日は朝集合して健康観察をして、バスに乗り込みます。亀岡市にある「サンガスタジアム」と大阪にある「REDEE」を訪問します。天候が心配ですが、出発の時は、曇り空でした。元気に帰ってくるのを待っています。

 

 

授業の様子11/28(5年生)

5年生は明日社会見学に出かけます。早朝に集まり出発するのですが、出発式を行うとなると暗いうちから家を出て、登校する必要が出てくるので、児童の安全に配慮し、今日の5時間目終了後に出発式を行いました。めあてや気を付けることを確認し、引率の先生の紹介などを行いました。最後には今日まで中心となって取り組んでくれた実行委員の皆さんに労いの気持ちを表しました。明日、元気に出発できることを願っています。

 

 

授業の様子11/28(3年生)

国語の学習です。「すがたをかえる大豆」の学習を生かして、自分で選んだ食材がどのような変化をするのかを調べ、まとめていく学習です。今日はタブレットのロイロノートにある「フィッシュボーン」と思考ツールを使って、考えを整理していきました。

 

授業の様子11/28(1年生)

図工の「ならべてならべて」の学習です。家から持ってきた様々材料を並べていくとどんな形になるか、想像を広げながら楽しく活動します。スペースの関係であまり横に広げることはできませんが、上へ上へどんどん積んでいき、楽しい形を作っていました。

 

大縄大会に向けて

12月12日(月)に低学年、13日(火)に高学年が大縄大会を行います。それに向けて、各学級で目標や計画を立てて、練習に取り組んでいます。業間休みの運動場は、大縄の練習をする学級であふれています。何回跳べたかの回数だけでなく、人権旬間の期間とも絡めて、お互いに励まし合ったり、サポートし合ったりして、友情を深め、学級の絆を強くする取組になればと思っています。

 

 

 

城南中学校区夢講演会11/24(5年生)

城南中学校区の3小学校の5年生が、中筋小学校に集まり、夢講演会を行いました。キャリア教育の一環で、子どもたちの将来への展望を拓く目的に行われます。

今年度は、消防士で救急救命士の方を講師としてお迎えし、消防士の仕事や自分が夢に向かってどのように歩んできたかについて、熱をもって話していただきました。子どもたちも講師の先生のメッセージをしっかり受け止め、これからの生活に生かしていこうという意欲を高めていました。

 

 

授業の様子11/24(6年生)

卒業に向けての動きが出てきています。卒業記念品として作成する「思い出のオルゴール箱」。その下絵を考えました。世界で一つしかない中筋小の思い出がいっぱい詰まったオルゴール箱を作っていきます。どんな絵を描き、彫刻していくかその完成がとても楽しみです。

また、卒業アルバムのための学級写真の撮影を行いました。学級で校内の思い出深い場所を選んで撮影します。みんないい顔で写っていました。

 

授業の様子11/24(3年生)

理科の学習です。黒い紙に虫めがねを使って日光を1点に集めます。しばらくすると黒い紙からもやもやもやっと煙が出てきました。そうです、燃えているのです。子どもたちは煙が出てくるとびっくりして声を上げていました。太陽の光のパワーってすごいですね。

  

授業の様子11/24(2年生)

音楽の学習です。リズム打ちの授業です。タブレットに示された音符を見ながら、リズム打ちをします。どんなリズムになるか、グループで話し合いながら活動しています。

 

授業の様子11/24(1年生)

図工の学習です。主役の絵を彩るバックの処理をしています。筆を使わずに手に絵の具をつけて、大胆に色をつけていきます。筆では表せない独特の着色ができていました。

 

なかすじタイム(人権旬間)

1時間目に「なかすじタイム」(児童集会)を行い、人権旬間の始まりを全校で確認しました。校長先生から、この期間に大事にしてほしいことやできるようになってほしいことを伝え、さらに人権が守られ、誰にとっても居心地のよい学校を目指そうという話を聞きました。人権教育担当の先生からも自分の思いを伝えること、“ことば”を大切にすることが話されました。児童会からも人権を守る取組が発表され、今日から全校で取り組んでいきます。最後に人権の歌を清聴して集会を終えました。

 

 

その後の教室では、今日の集会を受けて早速話し合いが行われ、どんな“ことば”を大切に使っていこうかということを決めました。この旬間の中で、中筋小学校中にあたたかい言葉があふれ、人権を大切にする雰囲気でいっぱいになることでしょう。

 

授業の様子11/18(4年生)

理科の学習です。空気の膨張について実験しています。試験管の口に洗剤を溶かした液を付けて、お湯に浸した場合と水の場合を調べます。果たして、試験管の口についた洗剤液はどうなるでしょうか。

 

授業の様子11/18(1年生)

図工の学習です。オリジナルの昆虫を大きく描いたその背景に色を着けていきます。指を使って大胆に着色していきます。主人公の昆虫がしっかり映える色をお願いします。

 

就学時健診

本日(11/17)来年度入学する児童の就学時健康診断を行いました。来年入学予定の107名の児童と保護者が来校され、いろいろな検査を行って、入学に備えていただきます。人数が多いので、各検査場所では、長い行列ができました。保護者の皆様、お疲れ様でした。次は2月1日に行う体験入学です。

 

 

 

授業の様子11/17(たけのこ学級)

算数の学習です。「0のたし算」を考えます。その問題作りに実際にゲームをして、かごに入った玉の数を計算していきます。5球を2回投げて、その合計を計算します。ちょうど1球も入らなかった回があり、0のたし算ができました。

 

授業の様子11/17(2年生)

生活科の学習です。明日に迫った1年生を招待して行う「お楽しみ会」のリハーサルを行いました。お客さんの1年生がしっかり楽しめるように念入りに準備を行います。

 

授業の様子11/17(1年生)

国語の学習です。「じどう車くらべ」の学習を終え、自分が選んだ車の紹介文を書きます。乗り物図鑑を活用して、分かりやすいように写真も載せながら文章を書いていきます。

 

授業の様子11/17(4年生)

理科の学習です。人体の仕組みに迫ります。今日は「なぜ腕は曲がるのか」について考えました。腕の模型や人体模型を使って、その謎に迫ります。

 

授業の様子11/17(5年生)

理科の学習です。「もののとけ方」という単元で、水に物質がどれぐらい溶けるかを調べていきます。塩や砂糖を使い、水に溶かしたり、水の入ったビーカーをお湯にひたしながら溶かしたり、条件をいろいろ変えて調べていきます。

 

授業の様子11/17(6年生)

理科の学習です。天秤に重りをつるし釣り合う条件を探っていきます。右の腕の〇番目に〇個つるすと、左の腕にはどこに何個つるせば釣り合うかを実際につるしながら探ります。

 

授業の様子11/16(6年生)

図工の学習です。扇子作りに挑戦です。扇子に模した台紙に“和”をイメージした絵を描いていきます。それぞれがイメージした“和”ですが、そのどれもがなかなか風情がありました。

 

授業の様子11/16(5年生)

家庭科の学習です。ミシンを使った裁縫実習です。初めてミシンに挑戦します。布を縫う前に紙を使ってミシンを動かすことに慣れていきます。紙に書かれた線に沿って、慎重に動かしていきます。初めはびくびくしながらでしたがだんだんと慣れていきました。次はいよいよ糸を通して、実際に布を縫っていきます。最終のゴールは、来年修学旅行に持っていくナップザックです。

 

授業の様子11/16(3年生)

社会科の学習です。学校の防火設備を調べて歩きました。どこにどんな設備があり、火災に備えているのかを探していきます。見つけたら、タブレット上に示された校舎図に印をつけていきます。探して歩くとたくさんの設備があることに気付くことができました。

 

授業の様子11/16(1年生と2年生)

2年生が生活科で作成した動くおもちゃで1年生に遊んでもらおうと企画したお楽しみ会が行われました。今日は2年2組と1年2組が交流しました。2年生は自分のお店にたくさんの人が来てくれるように、大きな声で呼び込みをしていました。1年生は2年生の作ったいろんなおもちゃで楽しく遊んでいました。

 

 

さつまいもがとれたよ(たけのこ学級)

たけのこ学級の畑で育てていた「さつまいも」の収穫を行いました。土の中に“いも”はあるので、芋づるの埋まっているところを頼りにしながら、掘っていきます。当たりを付けて掘っていくと、「あった!」赤く育ったさつまいもが出てきました。サイズは少し小さめですが、たくさん収穫できました。

 

 

授業の様子11/15(1年生)

生活科の学習です。チューリップに球根を植えました。教室で植え方を聞いて、朝顔を植えていた植木鉢に植えていきます。上手に植わって、春にはきれいな花が咲くといいなぁ。楽しみです。

 

 

授業の様子11/15(2年生)

算数の学習です。図や式を基に、かけ算を活用しながら問題を解いていきます。グループで具体物を使いながら操作活動をして、考えをホワイトボードにまとめていきます。

 

授業の様子11/15(3年生)

図工の学習です。「くぎうちトントン」という教材で、くぎを自由にどんどん打っていく中で、イメージを膨らませ、作品に仕上げていきます。

 

  

授業の様子11/15(5年生)

総合的な学習の時間の授業です。自分が追究したいテーマごとに分かれて学習を進めています。このグループは、外国の方に日本のことを伝えたく、この取組に参加してくださる舞鶴在住の外国の方を募集するビラを掲示する依頼の電話をかけています。話す原稿を考え、言葉遣いに気を付けながら丁寧にお願いしています。

 

授業の様子11/15(6年生)

国語の学習です。「鳥獣戯画を読む」という説明文を学習しています。この時間は、筆者がこの文章を通して一番伝えたかったことについて、グループで話し合っています。

 

授業の様子11/15(4年生)

国語の学習です。説明文の学習を終え、自分が選んだ伝統工芸について、その紹介文をタブレットを使って書きます。学習した説明文を手本としながら、写真も交え、その良さや伝統が伝わるように考えて書いていきます。

 

安全掲示委員会

安全掲示委員会の活動として、業間休みに「廊下歩行」を呼びかけています。ヘルメットに黒いマント。背中には「歩こう」の文字。学校の安全を守ってくれています。

 

授業の様子11/11(6年生)

調理実習です。「アスパラのベーコン巻き」と「ジャーマンポテト」を作ります。なかなか手間のかかる調理です。おいしくできたかな。

 

 

授業の様子11/11(4年生)

体育の学習です。キックベースボールのルールを工夫し、みんなが楽しめるボールゲームとして取り組んでいます。蹴られたボールをつかんだら、つかんだ人のところに集まって1列に並びます。攻撃側の蹴った人は、1列に並ばれる前にファーストベースを折り返してホームに向けて走ります。点を取るには蹴る場所、蹴る勢いが重要なポイントです。

 

授業の様子11/11(2年生)

国語で「馬のおもちゃのつくり方」というお話があります。おもちゃのつくり方を説明する文章で、子どもたちはわかりやすい説明書の書き方を学びます。今日は、その作り方に沿って、実際におもちゃを作ってみました。

 

授業の様子11/11(3年生)

外国語活動の時間です。初めに英会話カルタを使って、日常よく使う言葉を声を出して発音します。「どこから来たの?where are you from?」「まぁ、どうしましょ oh my god」などなど、ふと出る言葉が英語になる日も近いかも。

 

授業の様子11/11(1年生)

なかすじこども園の年長さんと交流しました。前回一緒に秋見つけしたときに集めた材料で、1年生が楽しいおもちゃを作ってお店屋さんを開きます。年長さんたちがお客さんとなって自分のお店屋さんに来てくれたら、優しくやり方を教える姿が何とも微笑ましかったです。楽しく交流できました

 

 

 

 

 

授業の様子11/11(たけのこ学級)

今日は体側です。9月からどれだけ成長しているか測ります。測定の前に養護の先生からのミニ保健指導です。今日は目の健康のお話でした。最近はタブレットを使う機会も増えて、近くのものを見ることがとっても多いですが、目が疲れないように、一定時間画面を見たら、遠くの景色を見ることも大切だそうです。今日のお話をしっかり覚えておいて、目を大切にしてほしいと思います。

 

授業の様子11/10(1年生)

音楽の鑑賞の時間です。先日の音楽集会で、聞くことができなかった3年生以上の合唱を聞いて感想を書きます。上級生の歌声を聞いて、自分たちの目標にしてくれたらと思います。

 

授業の様子11/10(6年生)

図工の学習です。図工の中でも鑑賞の力を養う学習です。いろいろな“和”のものをみて感じたことを綴っていきます。日本に住んでいながら日頃なかなか目にしない“和”のものを見て感性を磨いていきます。

 

 

授業の様子11/10(5年生)

家庭科の調理実習です。みそ汁を作ります。だしをこんぶとじゃこの2種類とって、味の違いも確かめます。家でも家族に作ってみよう。

 

 

授業の様子11/10(4年生)

図工で作成中の作品です。割り箸をどんどんつないでいくうちに面白い形が出来上がります。最後には一体どんなものが出来上がっているのかな。

 

授業の様子11/10(3年生)

体育の学習です。1・2組は体育館で「プレルボール」をしています。バウンドさせてチームでつないでから相手コートに返します。相手の取りにくい場所にうまく返せるかがポイントです。3・4組は運動場で鉄棒運動です。それぞれに得意な技やもう少し練習すればできそうな技に挑戦しています。

 

 

授業の様子11/10(2年生)

生活科の学習です。1年生を迎えておもちゃランドを開く準備をしています。どんな工夫をしたら、みんなが来てくれたり、楽しんでくれたりするか考えながら準備を進めています。

 

音楽集会(高学年)11/9

2~4時間目にかけて音楽集会を開催しました。今年度も保護者の皆様に参観していただくことができなく、大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。一日も早くコロナが収まり、子どもたちの活躍する姿が保護者の方にも見ていただける日が来ることを願うばかりです。

さて、体育館に一堂が会して行事を行うことが難しい状況ですので、低・中・高学年に分かれて行いました。4時間目は、高学年です。発表曲は5年生「smile again(スマイルアゲイン)」、6年生「思い出のメロディー」です。高学年はさすがの歌声です。全校で聞けないのが本当に残念に思いました。高く滑らかな歌声で奏でる高音低音のハーモニー。歌に込められた想いがしっかり伝わってきました。お互いの歌を聞き合った後は、感想交流です。どの学年も感想を発表したい子がたくさんいて、この意欲も中筋っ子のよさだなと感じました。

 

 

 

音楽集会(中学年)11/9

2~4時間目にかけて音楽集会を開催しました。今年度も保護者の皆様に参観していただくことができなく、大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。一日も早くコロナが収まり、子どもたちの活躍する姿が保護者の方にも見ていただける日が来ることを願うばかりです。

さて、体育館に一堂が会して行事を行うことが難しい状況ですので、低・中・高学年に分かれて行いました。3時間目は、中学年です。発表曲は3年生「たいようのサンバ」、4年生「優しいあの子」です。中学年は歌詞や曲調を意識しながら元気さや美しさを表現していました。お互いの歌を聞き合った後は、感想交流です。どの学年も感想を発表したい子がたくさんいて、この意欲も中筋っ子のよさだなと感じました。

 

 

 

 

音楽集会(低学年)11/9

2~4時間目にかけて音楽集会を開催しました。今年度も保護者の皆様に参観していただくことができなく、大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。一日も早くコロナが収まり、子どもたちの活躍する姿が保護者の方にも見ていただける日が来ることを願うばかりです。

さて、体育館に一堂が会して行事を行うことが難しい状況ですので、低・中・高学年に分かれて行いました。2時間目は、低学年です。発表曲は1年生「いただきます」、2年生「キラキラキラキラ」です。元気いっぱい、明るい歌声が体育館に響きました。お互いの歌を聞き合った後は、感想交流です。どの学年も感想を発表したい子がたくさんいて、この意欲も中筋っ子のよさだなと感じました。

 

  

  

 

授業の様子11/7(2年生)

図工の学習です。家から空き箱を持ってきて、それを組み合わせて「ともだちハウス」を作ります。自分や友達が入る代わりに、石ころやペットボトルのキャップ、貝がらなどに顔を描いた人形を入れます。かわいい素敵なハウスが出来上がります。

 

授業の様子11/7(4年生)

音楽の歌唱テストです。一人で伴奏に合わせて歌います。きっとドキドキしていると思いますが、みんな堂々と歌っています。歌う側も聴く側も素晴らしい態度です。

授業の様子11/7(1年生)

第3回目のなかすじこども園と池内幼稚園の年長さんとの交流に向けて、秋見つけで見つけた材料を使い、楽しいおもちゃを作っています。おもちゃだけでなく、看板も作りました。年長さんたちは喜んでくれること間違いなしですね。

 

舞鶴市小学生駅伝競走大会(11/5)

11月5日(土)に、青葉山ろく公園を会場として、第32回舞鶴市小学生駅伝競走大会が開催されました。コロナ禍ということを踏まえ、今年度も規模を縮小しての開催となりましたが、今年は3年ぶりに保護者の観戦が許されました。

朝から雨模様でコースの状態が心配されましたが、中筋チームは無事にタスキをつなぎ切り、見事2位という結果を残しました。さらには、4区と6区で区間賞もとり、大活躍の大会となりました。また、駅伝後に行われたタイムトライアルにも2名の児童が出場し、一つでも上の順位を目指し、歯を食いしばって激走する様子が大変印象に残りました。

選手の皆さん、大変よく頑張りました。お疲れさまでした。

 

  

 

 

 

授業の様子11/4(2年生)

2年生担任の一人の先生が、11/7から産前休暇に入ります。そのために本日が最後の日ということで、その教室で最後のお楽しみ会が開かれました。みんなお別れは寂しいですが、元気な赤ちゃんを産んでくださいという温かな気持ちで最後に時間を楽しんでいました。

  

いじめアンケートの実施

11月はいじめ防止の強化月間として、学校を挙げて取り組んでいきます。そのスタートとして、本日いじめアンケートを全校一斉に実施しました。今後は一人一人と面談を行い、児童一人一人の現況を丁寧に確認し、いじめ事象が見つかればすぐに対応していきます。いじめ「0」を目指し、誰にとっても居心地のよい学校になるよう努めていきます。

 

城南中学校区一斉授業研究会

城南中学校区の1中学校3小学校一斉に授業研究会を行いました。各校で公開する教科を割り振り、自分が所属する部の公開が行われる学校に出向き、研究会に参加しました。

本校では、国語と家庭科の授業研究会を行いました。4年4組で国語を行い、6年1組で家庭科の授業を行いました。子どもたちは自分たちだけ残っての授業となりましたが、一生懸命集中して学習に取り組んでいました。

  

 

給食協議会・学校保健会

子どもたちの活動ではないですが、学校給食協議会と学校保健会を開催しました。

給食協議会では、委託業者の方と学校薬剤師の先生、PTA役員の皆様にご参加いただきました。栄養教諭から学校給食について説明し、委託業者の方から衛生管理についてお話していただきました。保護者の方からは。子どもたちは「給食がおいしい」と言ってますというご意見をいただき、うれしい気持ちになりました。

学校保健会では、学校三師の先生方、PTA役員の皆様にご参加いただきました。児童の体力面と保健面の話を体育主任と養護教諭の方からしました。学校歯科医の先生や薬剤師の先生からもお話をしていただきました。保護者の皆様も、子どもたちの体力面での心配事を出されたり、歯に関する興味深い話に熱心に耳を傾けられたりしていました。

関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

        【給食協議会】                    【学校保健会】

 

 

授業の様子11/1(6年生)

今年度6年生は、理科の学習で専科の先生が授業を行っています。理科が専門の先生だけに、工夫された授業が展開されています。今日は、専科授業を参観し、協議するための研究会を開催しました。子どもたちは、興味関心を刺激される授業に集中して取り組んでいました。

内容は、地層のゆがみの原因を探る授業で、モデル実験において実際にゆがむ原因を実感としてとらえていました。

 

授業の様子11/1(2年生)

国語の学習です。「お手紙」というカエルくんとガマくんのすてきな交流を描いたお話が教科書に載っています。子どもたちはこれまで学習してきたことを生かし、グループで役割を分担し“音読発表会”を開きます。今日はそれに向けてグループごとに練習をしました。

 

授業の様子11/1(1年生)

算数の学習です。計算カードを使って、ペアで問題を出し合います。問題が出されたら、パッと答えられるようになるまで、何度も何度も繰り返し練習します。

 

図工の学習で、お気に入りの生き物に乗ってお散歩に出かける絵を描いています。画用紙いっぱいに本物の生き物を自分なりに素敵な色付けをしてアレンジし、描いていました。

 

 

授業の様子10/31(5年生)

音楽集会に向けての合同練習です。高学年では、伴奏も児童が行うことが多いです。練習が始まった段階では、すでに演奏できる状態にあるということは、それに向けてかなり前から練習を積んでいたことが想像できます。楽譜には、自分なりに気を付ける点などが書き込まれています。

 

授業の様子10/31(4年生)

理科の授業です。「水は空気中に出ていくのか」という課題を解決するために行った実験の結果から考察する授業です。モニターに各グループの容器の水がどうなっているかを確認し、一人一人その結果からわかることを考えました。

 

授業の様子10/31(1年生)

今度の池内幼稚園の年長さんとの交流で、秋の素材を使っておもちゃ作りをします。先日の交流で一緒に秋見つけをして、材料はたくさん集まりました。どんなおもちゃができるか今から楽しみです。

 

授業の様子10/28(たけのこ学級)

ゲームを通していろいろなことを学びます。今日はかの有名な人生ゲームでした。止まった場所に書かれている内容を声を出して読みます。書かれている指示の通りにお金のやり取りをします。また、コミュニケーションをとりながらゲームを進めます。楽しみながらたくさんの学びを身に付けています。

 

授業の様子10/28(1年生)

音楽集会に向けて体育館で合唱練習を行いました。旋律を覚えるためにまずは学級ごとに歌っていきます。しっかり歌詞や旋律を覚え、元気な合唱を期待しています。

  

授業の様子10/28(5年生)

総合的な学習の時間の学習です。外国人との交流について考えています。自分たちで話し合いを進め、出た意見は黒板書記の人が記録していきます。自分たちの、自分たちによる、自分たちのための勉強です。

 

授業の様子10/28(4年生)

算数の面積のテストです。授業で習ったことがどれだけ分かっているかを測ります。じっくり考えて、ケアレスミスに気を付けて、がんばれ!!

 

授業の様子10/28(3年生)

算数の学習です。いくつかの考えを出し合った後、黒板の前に集まり、子どもたちだけで話し合いを進めます。自分が言いたいときに前に出て、意見を言い、それに対してまた意見を出すというように進めていました。3年生なりに自分たちでも授業が進められる力が育っています。

 

今日の秋晴れにもってこいの理科の学習です。鏡に日光を当てて、光を反射させます。反射した光に注目して学習を進めていきます。

 

2年生乗り物探検10/28

2年生が公共施設や公共交通機関の学習をするため「のりもの探検」に出かけました。JR西舞鶴駅で駅員の方から施設についてお話を聞き、その後電車に乗って東舞鶴に向かいました。(1・2組は始めに電車の乗って、その後お話 3・4組は始めにお話を聞いて、その後電車に乗車)西舞鶴と東舞鶴間を往復しました。電車の乗るのが初めてという児童もいて、貴重な経験ができました。

 

 

 

  

授業の様子10/27(1年生)

2回目の年長さんとの交流に向けて、その準備が始まっています。秋の材料を使っておもちゃを作ります。どんなおもちゃができるかイメージを膨らませるために、動画を見て参考にします。

 

1年の学年掲示板です。くじらぐもにみんな乗っかって、空の旅に出かけています。

授業の様子10/27(2年生)

終わりの会で、クイズ係さんからクイズが出されて、盛り上がっていました。クイズ係「第1問」みんなで「ダダン」。学級では、このみんなで言う「ダダン」が今「推し」だそうです。

授業の様子10/27(3年生)

音楽集会に向けて、学年音楽の時間です。息をたくさん吸うこと、吸った息を全部使いきることなどを学び、おなかからいい声を出す練習を行いました。仕上がりが楽しみです。

 

授業の様子10/27(4年生)

国語の学習では、「世界にほこる和紙」という説明的な文章を勉強しています。中心となる文や提示してある例などから筆者の主張を読み取り、要旨をまとめていきます。

 

発表を張り切って頑張ってます。

授業の様子10/27(5年生)

算数の学習です。平行四辺形の面積の求め方を考え、公式まで導きます。タブレット上に示された図形に書き込み、自分なりの解き方を見つけていきます。それを全体で交流し、考えを深めていきます。

 

 

授業の様子10/27(6年生)

すっかりタブレットの操作に慣れて、大人顔負けのスキルを習得しています。その一つに「タイピング」。文字入力のことですが、この打ち込みスピードが速い!速い!思わず足を止め見とれてしまいました。