子どもたちの活動
待ちに待ったプール学習(2年生)6/13
少し寒かったけど、プールに入りました。楽しくってついついはしゃいでしまいがちですが、先生の話をしっかり聞きながら練習を進めました。
授業の様子(2年生)6/8
2年生は図工で「まどからこんにちは」という工作をする予定です。それに先立って、カッターナイフを使って窓の作り方を練習しました。手を切らないように、刃の動く方向には手を出さず…。慎重に慎重に…。
授業の様子(1年生)6/8
1年生は「たす」「たしざん」や「+」「=」という算数用語を学習しました。いよいよ算数的になってきて、勉強も本格化していきます。
4年生自転車免許教室 6/8
4年生は自転車の安全な乗り方や技能を、交通指導員さんや地域の方たちにお世話になって実施しました。4年生になると活動範囲も広がり、自転車で出かけることも多くなります。決して事故にあわないように、子どもたちも真剣に取り組んでいました。
授業の様子6/7(2年生)
昨日プール開きをしました。2年生は、まだ入る順番になっていませんが、最初にプールに入るまでに、安全にプールに入るための注意をしっかり頭に入れておきます。今日は、動画を見ながら学習しました。
授業の様子6/7(1年生)
150周年記念式典に向けて、発表練習をしました。当日は、入学して頑張って覚えた校歌を披露します。当日の発表を楽しみにしていてください。
授業の様子6/6(5年生)
5年生は総合的な学習の時間で、1年間を通じて、野菜作りに取り組みます。理科や社会の内容ともつなげながら、自分たちで課題を設定し、追究活動をしながら野菜を栽培していきます。今日は、種や苗を植える畑の畝づくりや土づくりを行いました。
1・2年生自転車安全教室6/6
1・2年生が自転車安全教室を開きました。舞鶴警察の方と地域交通安全指導員の皆様にお世話になりました。はじめに交通ルールのついてのお話を聞き、そのあと実技講習となりました。これからは日も長くなり、放課後や休日に自転車に乗る機会もますます増えてきます。今日の学習をしっかり頭に入れて、交通安全には十分注意し、事故にあわないようしてほしいです。
いじめ防止強化月間
6月は舞鶴市の小中学校は、「いじめ防止強化月間」としていじめ防止に向けた取組を進めていきます。本日1時間目に全校朝礼を開き、校長先生からいじめ防止の講話を聴きました。その後、各学級でいじめアンケートを行いました。そしてアンケートを基にして、担任と児童との面談を全員行います。いじめで苦しんでいる子がいれば、早期発見・早期対応により、素早い解決をしていきたいですし、事象が起こる前に、「いじめをなくすには」ということを一人一人がしっかり考える月間になればと思います。
授業の様子(6年生)5/31
学び合い、考えあう授業を目指して、子どもたちは本時の課題を自分たちで解決し、自分たちでまとめをしていくようにしています。6年生では、算数の学習で友達の考えた道筋を説明したり、司会・進行役としてみんなをまとめたりと毎日の学習からがんばっています。
授業の様子(5年生)5/31
5年生では国語で「古典に親しむ」勉強をしています。今日は俳句を作ってみました。「五七五…」「季語は…」。なかなかの難しさに子どもたちも苦戦しています。
授業の様子(2年生)5/31
国語の教材文は「スイミー」に入りました。これは昔からある教材で、子どもたちにとても人気のあるお話です。長いけど家での音読も頑張るので聞いてください。
授業の様子(1年生)5/31
1年生にとっては言葉の意味も分かりにくく、難しい「校歌」を練習しています。150周年記念式典までには、完全に覚えて、中筋小学校の一員として歌うつもりです。
プール掃除5/26(6年生)
いよいよプールの季節が到来です。5・6時間目に6年生がプール掃除を行いました。1週間前に除藻剤を投入しておいたのである程度の汚れは落ちていましたが、水底には枯葉の塊やヘドロが大量に沈んでいました。6年生と職員が力を合わせて、床や壁を磨き、プールサイドを磨き、トイレを掃除し、更衣室もきれいにしました。はじめとは見違えるほどきれいなプールになりました。プール開きは6月6日(火)です。待ち遠しいです。
授業の様子(6年生)5/26
社会で「聖徳太子」と「法隆寺」について学習しました。子どもたちは、今度修学旅行で訪れる予定の場所でもあり、興味を持って授業に参加しています。
授業の様子(1年生)5/26
アサガオの観察をしました。種をまいて毎日水やりをしていたら、芽がたくさん出てきました。「チョウみたいな形」の葉っぱでした。花が咲くのが楽しみです。
授業の様子(5年生)5/26
理科の学習で発芽させた豆やトウモロコシをプランターに植えました。発芽には「空気・水・温度」の3つが必要であることがわかりました。今度はおいしく育てて食べる番です。
第3回中筋タイム!(児童集会)
本日第3回の中筋タイムがありました。本部の取り組みや委員会の発表などいろいろありました。
全員が静かに入ってきて、整然と自分の場所に座っていきます。 このあたりが中筋の素晴らしい校風だなと、つくづく感じます。 |
|
初めのあいさつです。 今日は返事をしたりうなずいたりして反応しようということでした。 |
|
児童会本部からの5月の児童会目標の反省と6月の取り組みの提案がありました。 | |
委員長就任のあいさつです。各委員会の委員長が仕事内容などを、発表しました。 みんな、半年間がんばれ!! |
|
給食委員からの発表がありました。 長いセリフを上手に話していました。 給食を残さず食べることについての発表でした。 |
|
終わりのあいさつです。 みんな最後まで静かに発表が聞けました。 |
授業の様子5/25(3年生)
体育の学習です。リレーの授業です。リレーで大事なのが「バトンパス」です。スピードを落とさないように上手に次の人にバトンを渡します。どのぐらい近づいたらリードをするか、渡すときには「はい」と声を出すなどバトンパスの練習を行いました。
授業の様子5/25(1年生)
単元テストの練習です。問題を読んで、自分の力で解きます。本番でしっかり力が発揮できるよう頑張ろう。
授業の様子5/25(2年生)
生活科の学習です。2年生は夏野菜を育てます。「きゅうり」「トマト」「ピーマン」「オクラ」4つの中から自分が植えたい苗を選んで、植木鉢に植えました。固くなった植木鉢の土をほぐし、準備をします。そして茎を指で上手に挟んでひっくり返し、ポットから苗を上手に出しました。狭いポットから広い植木鉢に上手に植え替えができました。たくさん収穫できるといいなぁ。
京都府学力診断テスト(4年生)5/25
今日は4年生の番でした。特に大きな問題もなく無事にテストを終えることができました。これで3つの学年すべてでテストが終わりました。初めて行ったタブレットを使ってのテストでしたが、全員しっかり頑張りました。
緊急下校訓練5/24
学校に来ているときに、気象警報が発令され、緊急に下校しなければならない状況の備えて、緊急下校訓練を行いました。まず、分団教室に集まり、その後学校待機の児童は体育館移動します。本番では、その後下校となりますが、今日は訓練ですので、また分団教室に戻って、一斉下校しました。これから緊急下校する事態になったときには、今日の訓練を生かしてほしいと思います。
授業の様子5/24(2年生)
図工の学習です。「ひかりのプレゼント」という教材で、いろいろな透明容器にマジックで色を付けて光に当てます。光を通して下の映る影は、色とりどりの美しい模様を描いています。自分の体に当てたり、友達同士組み合わせたりして、光遊びを楽しんでいました。
授業の様子5/24(1・6年生)
体育の授業です。1年生の新体力テスト「上体起こし」の測定です。1年生だけではなかなか測定が難しいので、6年生のの力を借りて測定します。6年生も意気に感じて1年生をしっかりサポートしています。
授業の様子5/23(3年生)
書写の学習です。3年生で始まった習字の学習で、今回が2回目となります。1回目は「二」という字を練習し、2回目はそこに「たて」の線が入り、「土」を書きます。順番に基本的な技能を学び、積み上げていきます。
授業の様子5/23(たけのこ学級)
村尾農園の村尾さんをお招きして、舞鶴の名物でもある「万願寺甘とう」について学習しました。まずは村尾さんのお話を聞いた後、近くにある農園まで足を運び、実際に栽培されている様子を見学しました。そして、学校に戻り、苗を畑に植えました。専門家のご指導の下、上手に植えることができました。おいしいおいしい実がなりますように。
京都府学力診断テスト(5年生)5/23
昨日の6年生に続いて、今日は5年生が受験をしました。手順を間違えないように慎重にテスト画面を開き、国語と算数と学習についての質問の3つについて、一生懸命取り組むことができました。
1年生が理科室で…5/22
1年生は理科という教科はまだ学習しませんが、今日は学校探検の一環で理科室で学習を行いました。理科を専門に教えている理科専科の先生にいろいろ質問をして、理科室について調べました。初めて入る教室、初めて見る実験道具に1年生たちは目をキラキラさせて、学習に取り組んでいました。
話を聞いた後、今6年生が勉強している内容で、ジャガイモのでんぷんを「タブレット付き顕微鏡」を使って見せてもらいました。大興奮でした。
京都府学力診断テスト(6年生)5/22
これまでは紙上で行っていた京都府学力診断テストですが、今年度からタブレット上で行うテストに変更されました。実施学年も6年生のみから4~6年生実施となりました。その時の点数だけでなく、今後継続していき、一人一人の学力の伸びを見ていくことになります。
本日は、6年生がまずは実施しました。先生の示す手順通りに画面をタッチしていき、始めの合図で一斉に問題を解いていきます。タブレット上でのテストでしたが、大きな混乱もなく無事終了しました。明日(23日)は5年生、25日は4年生が実施します。みんながんばれ!
朝から元気に!全校ラジオ体操
児童会の5月の生活目標は、「体を動かして元気に過ごそう。」です。その具体的な取り組みで、5月9日~23日の間、朝の時間にどの学級もラジオ体操を行っています。始業の5分前には教室に入り、体操を始めます。気持ちよく朝の生活リズムを整えました。
授業の様子5/19(3年生)
理科の学習です。成虫になるまでを予想し、イラストで表現し、自分の考えを発表します。どんな過程を経て成虫になっていくのでしょう。生き物大好き3年生。ワクワクしながら学習を楽しんでいました。
授業の様子5/19(3年生)
音楽の学習です。「茶摘み」という歌に合わせて手遊びをします。ペアの人をかえて、間違えずに曲に合わせてできるでしょうか。昔からある童謡です。この光景は、昔も今も変わらないと思います。
授業の様子5/19(1年生)
算数の学習です。「10」の補数を学習しています。黒板に「10は7と〇」と問題が出されます。子どもたちは、机に並べられた10までのカードから答えにあてはまるものを選んで上に挙げます。そして、呪文のように「10は7と3」と唱えます。
城南中学校区教育推進協議会第1回総会5/17
子どもたちの活動ではありませんが、城南中学校区小中一貫教育の母体となる「城南中学校区教育推進協議会」の第1回総会を城南中学校で開催しました。まず、中学校の授業の様子を参観しました。全学年の全学級がとても落ち着いた雰囲気の中で、学習に一生懸命取り組んでいる姿を見ることができました。
参観後、各小学校の同学年の担任が集まり、各校の様子や実践交流を行いました。そして、生徒の下校後、全体会と研究部会を行いました。今年度は9つの教科部に分かれて小中の教員が所属する教科について、その授業の在り方や指導法について一緒に研究していきます。
城南中学校区のすべての児童生徒が充実した学校生活を送り、学力の確かな向上が図れるよう、小中の教員が方向性を合わせ、同じ目標に向かってしっかり取り組んでいきます。
授業の様子(6年生)5/17
国語で「聞いて、考えを深めよう」という学習をしました。今日は友達の意見を聞いて、テーマについての自分の考えを深めることができました。
授業の様子(4年生)5/17
社会科の学習で、清掃工場について学びました。ごみについては、今度社会見学する予定にもなっていて、とても興味を持って熱心に調べているところです。
授業の様子(3年生)5/17
国語の学習で「こまを楽しむ」という教材文を勉強しています。今日は段落ごとに文章を分け、はじめ・なか・おわりのまとまりについて考えました。
授業の様子(2年生)5/17
長さの学習も大詰めです。定規で長さを測るのも、ずいぶん上手になりました。今日は長さのたし算について学びました。cmはcmどうし同じ単位を計算すればよいことがわかりました。
授業の様子(1年生)5/17
1年生では、算数の学習で「いくつといくつ」をがんばっています。今日は「8はいくつといくつ」を考え、覚えました。このあとの「たし算」や「ひき算」につながる学習だけに、とても熱心に取り組んでいます。
学級懇談会5/15
授業参観の後、学級懇談会を開催しました。新学年・新学級がスタートして、1が月余りが経ち、その間の学校での児童の様子やこれからどんな授業や学級づくりを進めていくかについて担任から話をし、保護者の方からはいろいろ気になっていることについてお話しいただき、ざっくばらんに意見交流ができました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
授業参観5/15
今年度2回目の授業参観を行いました。平日にもかかわらず、大変たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、子どもたちも張り切って学習に取り組んでいました。
修学旅行に向けて5/15(6年生)
修学旅行に向けて、事前学習を学年で行いました。修学旅行は6月1日~2日です。今日はめあてや旅行への心構え、諸注意、訪問先について確認したり、学習したりしました。当日まで2週間と少しです。健康管理には十分に注意して、準備を整えていってほしいと思います。
多目的ルームには上靴を脱いで上がります。きれいにそろえて入室していました。こういうところ大事です。さすが6年生です。
新体力テスト5/12
5月11日と12日に新体力テストを行いました。全校実施種目は、「ボール投げ」「長座体前屈」「立ち幅跳び」の3種目です。自分の持てる力を精一杯発揮しようと、全力で取り組む子どもたちでした。
授業の様子5/11(1年生)
朝顔の種をまきます。教室で、どんなふうに準備をするかの動画を見てから、外に出て、植木鉢に土を入れ、種をまきます。「きれいな花が咲きますように」願いを込めて、丁寧に種をまきました。
授業の様子5/11(2年生)
音楽の学習です。鍵盤ハーモニカでまずは指使いの練習をして、スムーズに押さえられるようになると、リズムをつけていきます。「ド」「レ」の音を人差し指と親指を使ってならします。何度も何度も練習し、滑らかな指使いができるようになりました。
授業の様子5/11(3年生)
図工の学習です。パレットに適量の絵の具を出して、準備をします。色を混ぜ合わせて、いろいろな色を作り、円を塗っていきます。混ぜる色の量によって、たくさんの色ができました。
授業の様子5/11(4年生)
図工の学習です。「コロコロガーレ」というビー玉を転がすゲームを作ります。いろいろな障害物や道を作って、ビー玉を上手に転がしていきます。自由な発想を生かし。自分だけの楽しいゲームを作ります。
授業の様子5/11(5年生)
理科の学習です。発芽の条件を調べます。まずは“種”を観察し、実験の準備をします。
授業の様子5/11(6年生)
春の花をスケッチし、色を付けています。淡い色を重ね、立体感を出しています。さすが6年生です。素敵な花の水彩画が描かれています。
授業の様子(3年生)5/10
算数では「たし算とひき算の筆算」に入りました。繰り上がったり繰り下がったり、思考に様々な操作活動が必要になり、計算ミスも多い学習になります。ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。
授業の様子(6年生)5/10
算数で、「文字と式」の学習をしました。変化する数をxやyに表して、文字を使って立式し、比例する関係かどうかを調べました。これらは中学校の方程式や関数につながる大切な学習です。
授業の様子(1年生)5/10
算数で「なんばんめ」の学習をしました。上から何番目の人とか、右から何番目の果物とかいろんな場面で考えてみました。
授業の様子(4年生)5/10
体育で新体力テストをしました。今日は20mシャトルランです。音楽に合わせて20mの間を往復するものです。中にはかなり長く走る子もいて、拍手が沸くこともありました。
授業の様子(2年生)5/10
算数で物差しを使います。今日は1cmより短い長さをmmとあらわすことを学習しました。これらの長さは、日常で頻繁に使われるだけあって、子どもたちも意欲的に取り組みます。
授業の様子(5年生)5/9
書写で習字をかきました。今日は「ふるさと」です。4文字のバランスやひらがなの柔らかい線に気を付けて、丁寧に書き上げました。
授業の様子(たけのこ学級)5/9
たけのこ学級では、その子に合った教材教具や、教科に合った特性の教具を多く使うようにしています。今日はお金を数える子や数図ブロックを数える子が見られました。
授業の様子(1年生)5/9
今日の1年生の体育は「かけっこ」です。準備体操をして、いろいろ走ったり、50mの速さを測ったりと楽しくかけっこ遊びができました。
授業の様子(6年生)5/8
6年生では自分の気に入った花の絵をかいています。今日は写真も見ながら、丁寧に色を塗っていきました。
授業の様子(5年生)5/8
理科で「種の発芽」の学習をしています。今日は発芽の実験方法を考えました。発芽するかどうか比べるような実験を「比較実験」といいます。この実験では比べる条件以外は、条件をおなじにすることを学びました。
授業の様子(4年生)5/8
4年生では社会科でごみのことについて学習していきます。今日はごみについて知っていることを交流し合いました。水曜日には、直接ごみ集積所に校外学習に行く予定です。
授業の様子(3年生)5/8
図工の学習で、色を混ぜ合わせることを習いました。自分で2つの色を決めて混ぜていくことでどのように変化していくのか、ワークシートを塗って学びました。
授業の様子(2年生)5/8
算数では「長さ」の学習に入りました。日常に使うことも非常に多い学習なだけに、丁寧にきめ細やかに指導を進めています。今日は「〇〇のいくつ分」という数え方で魚の長さ比べをしてから、cmという新しい単位を習いました。
授業の様子(1年生)5/8
ひらがなの学習も「け」まできました。3画で書く文字です。1学期のうちにすべての文字を学習し、2学期からは漢字も出てきます。
遠足5/2(6年生)
6年生は小学校最後の遠足で吉原にある「匂ヶ崎公園」に出かけました。海の風が気持ちよく、天気も快晴、思い出に残る遠足となりました。
遠足5/2(5年生)
5年生は、先日大規模なフェスが行われた大野辺緑地に出かけました。フェスの名残は何もなかったですが、子どもたちはフェスに負けないぐらい盛り上がっていました。様子を見に行った時には、メデシングボールに興じていました。帰る前には保安庁の方が飛び入りで、「海での安全な遊び方」についてお話をいただきました。
遠足5/2(4年生)
4年生は、伊佐津グラウンドの公園に出かけました。広い原っぱを全面使って、「どろけい」を楽しんでいました。思いっきり走り回って、くたくたになっていました。
遠足5/2(3年生)
3年生は、舞鶴公園に出かけました。鬼ごっこをしたり、初めの第一歩をしたり、学年全体で遊んだり、学級で遊んだり、遠足を満喫していました。
遠足5/2(2年生)
2年生は、城南会館へ出かけました。様子を見に行った時には、先生にかかわる「〇✖クイズ」の真っ最中でした。「〇〇先生はお寿司を20皿以上食べたことがある。〇か✖か」みんな真剣に考えて、自分の答えのほうへ移動します。そして、正解したときは大喜びでした。
遠足5/2(1年生)
1年生は校区をぐるっと見て回るコースでした。笠水神社では、「猛獣狩りゲーム」をしました。先生が言う言葉の数だけの人数が集まり、集まった人たちでその都度自己紹介をしました。楽しみながらお互いが仲良くなれるゲームでした。
授業の様子(たけのこ学級)5/1
特別支援学級でも、普通に大型モニターを使って授業をしたり、黒板を使って授業をしたりします。教科や教材の特性、児童の興味・関心などに応じて最適な教具をえらんでいます。
授業の様子(5年生)5/1
社会の学習で、日本の範囲について学びました。かなり広いことや、大小7000以上の島が集まっている島国であることなど、新たな発見がありました。
授業の様子(4年生)5/1
算数の学習です。今日は「折れ線グラフ」の書き方を学習しました。縦軸や横軸、一目盛りの量など話し合って考え、気温の変化のグラフをかきました。
授業の様子(3年生)5/1
元気いっぱい学年の3年生。新しく始まった学習ではなくても、精一杯考えて、一生懸命学びます。
授業の様子(2年生)5/1
体育をしました。2年生の学年みんなで集まってしました。今日は短距離のダッシュ!!かけっこです。
授業の様子(1年生)5/1
初めて「テスト」を受けました。算数のテストです。初めに注意を聞いて、自分の今の力を知るもの、というテストの意味を学んで、解答しました。自分の実力が出せるように一生懸命がんばりました。
授業の様子(6年生)4/28
算数の学習で「対称な図形」を勉強しています。今日は正多角形の対称について学びました。正五角形は点対称でなかったり正三角形に対象の軸が3本あったりといろいろ発見のある学習でした。
授業の様子(2年生)4/28
図工の学習です。不思議な卵が割れたら、中から何がとびだすのかな?想像豊かに卵をかき、それを割ってとび出したものを描きました。
授業の様子(1年生)4/28
1年生では毎日ひらがなを勉強しています。「あいうえお」の順でなく、1画で書く「つ」「く」などから画数が多く形が複雑なものへと順に学んでいくのです。今日は「ろ」の字を習いました。
中筋タイム4/27
4月27日は、中筋タイム(児童集会)でした。全校児童が集まって児童会目標の確認をしたり、校長先生の話を聞いたりしました。
はじめのあいさつや目当ての確認があって、今から始まります。 | |
児童会からは、テーマの発表がありました。 今年の児童会テーマは 「No.1 Only1 中筋1」 になりました。 音楽に続いてみんなで読んでみるという、覚えやすい試みに低学年も楽しくテーマを読み上げていました。
|
|
ほかに児童会からは4月の生活目標の反省や、5月の生活目標の発表など、寸劇にして楽しく提案がありました。
|
|
校長先生からの話です。 パワーポイントを使ったわかりやすく楽しく中筋小学校の歴史を勉強しました。
|
|
詳しくは「中筋のむかしと今」という本に載っています。ぜひ読んでみてほしいものです。
|
授業の様子(6年生)4/26
図工「言葉から想像を広げて」という学習で、花の絵をかいています。グラデーションをつけ、自分の好きな言葉を添えて作品に仕上げる予定です。
授業の様子(たけのこ学級)4/26
たけのこ学級はいつも1対1の勉強というわけではありません。4~5人を相手に一人ずつ違った学習を進めることもあるのです。また、教える内容もすべての教科に渡ります。
授業の様子(5年生)4/26
算数でどのくらいの量なのかイメージできる力「量感」は、とても大切に扱っています。今日は1立方メートルの大きさを、実際に作ることで体感しました。
授業の様子(4年生)4/26
4年生にもなるとタブレットの使い方もかなり上達します。教科書で紹介されている岡山県について、興味のあることをどんどん調べてまとめていきます。
授業の様子(3年生)4/26
新しい学習がたくさん始まる3年生。今日は社会です。岡山県のことを教科書から調べ、それを参考に京都府のことを勉強します。
授業の様子(1年生)4/26
子どもは読み聞かせが大好きです。今日は担任の先生に本の読み聞かせをしてもらいました。みんな食い入るように絵本を見て、お話の世界にひたっていました。
授業の様子(2年生)4/26
算数の学習は、たし算とひき算に入りました。今日は繰り下がりのあるひき算の暗算を考えました。「20-8」の答えはどうやって求めたらいいか、今までの考え方をもとに考えて交流し合いました。
授業の様子(たけのこ学級)4/25
たけのこ学級の児童は、交流学級に行って学習する場面もあります。そうすると、たけのこ学級には数名の児童しか残らないこともしばしば。このタイミングを活用して、新しいことや理解に時間のかかることなど、しっかりと学習させます。
授業の様子(6年生)4/25
前回は1組と3組の交換授業について紹介しましたが、今回は2組と4組の担任が交換授業している様子を紹介します。6年2組の担任が、4組の子どもたちに家庭科を教えていて、4組の担任は、2組の子どもたちに社会を教えている様子です。
授業の様子(5年生)4/25
理科で植物の発芽について学習します。今日は正体不明の10種類の種子を見て、「育てたら、なんの植物かわかる」ことから、発芽条件を考えました。
授業の様子(3年生)4/25
3年生ではどんどん新しいことを学習していきます。算数では意味理解の難しい「わり算」が登場します。問題を解くのに去年がんばって覚えた九九が役立ちます。
授業の様子(2年生)4/25
国語では「ふきのとう」の学習が終わりかけています。ご家庭での協力もあり、ずいぶん上手に音読することができるようになりました。単元の最後には音読発表会です。聞いている子も発表者の評価をしながら、とてもよく聞いています。
授業の様子(1年生)4/25
算数では「かずとすうじ」という学習をしています。物の個数(例えばミカンの個数)と数字とを結びつけて数えることを今日は習いました。みんなで数を数えたり、数字を書いたりしました。
今年度初めての授業参観日
令和5年度第1回目の授業参観日を行いました。日曜日で快晴ということもあり、大変たくさんの保護者の方にご来校いただきました。どの教室も部屋に入りきることができず、廊下から見ていただくことになり、ご迷惑をおかけしました。子どもたちは、少し照れくさそうな様子を見せながらも、親の前でい頑張っている姿を見せようと張り切って学習に取り組んでいました。保護者の皆様、参観ありがとうございました。
避難訓練4/21
多目的ルームで火災が発生したという想定で、今年度第1回目の避難訓練を行いました。今回の目的は「自分の教室からの避難経路を覚える」です。教頭先生の指示で避難が始まると、担任の先生の引率で静かに避難場所のグラウンドに出てきました。誰もおしゃべりをすることなく、緊張感をもって訓練に臨めていました。
校長先生から、「放送(指示)を静かに聞くこと」「避難中の合言葉は『おはしもて』」「訓練を真剣に取り組むこと」という3つのお話を聞いて、訓練が終了しました。立派な態度でよい訓練ができました。
ようこそ、中筋小学校へ!一年生を迎える会
今日の主役、一年生の入場です。 実行委員の子どもたちがアーチを作って迎えます。 五年生の演奏するリコーダ曲に乗って入場しました。
エスコートしてくれるのは六年生です。 |
|
一年生全員が入場し、自分の場所に腰を掛けたら会の始まりです。
初めのあいさつがあって、次からは各学年の発表です。
|
|
歓迎の言葉あり、歌あり(校歌、児童会の歌)で、各学年が発表していきます。 よくまとまった発表に一年生もびっくり! |
|
たけのこ学級からは、その仲間たちの紹介です。
仲良し学級の紹介もありました。
|
|
児童会本部からは、今年度の児童会テーマの発表がありました。 めざせ!No.1 only-1 中筋1
|
|
お兄さん、お姉さんありがとう。
一年生からお礼のメッセージがありました。 とても大きな声ではっきりと話すことができました。
|
|
一年生の退場です。 楽しかった! あっという間に終わったね! というような感想の言葉が聞こえてきました。 |
授業の様子(6年生)4/20
あれ?一瞬目を疑う光景が。6-1の教室なのに6-3の担任の先生が、3組の教室に1組の担任の先生が!?
実はこれ交換授業なのです。4人の担任が6年生全員を見るという観点から、授業するクラスを計画的に交換しています。中学校へのステップになると同時に、「どの先生もぼくの先生。」という視点を養うのに一役買っています。
授業の様子(5年生)4/20
算数科の学習で、「体積」を学んでいます。今日は体積の求め方を、1㎤をもとにして考えてみました。
授業の様子(4年生)4/20
理科の学習で、1日の気温の変化について学習しています。毎正時の気温を測ってそれをグラフ化し、考察していきます。しかし、気温を測るのは他の学習中ということもあり、ついつい忘れがち。この時間も子どもたちが覚えていてくれました。
授業の様子(1年生)4/20
算数科「いくつといくつ」の学習です。10までの数の合成・分解はこの後の学習で必ず使われる概念なので、教えるほうにも熱がこもります。子どもたちもそれを感じてか、とてもがんばっています。