子どもたちの活動

授業の様子(5年生)9/25

野外活動を終え、振り返りをしています。頑張ったことや、今後に生かしていきたいことなどを文に書いて、残していきます。

 

授業の様子(2年生)9/25

算数は「かけ算」の学習に入りました。「1つぶん」と「いくつぶん」をはっきりさせて、式の立て方やかけ算の意味から学習していきます。九九の練習はご家庭での協力もお世話になりますが、よろしくお願いします。

 

授業の様子(1年生)9/25

国語の学習は「うみのかくれんぼ」に入りました。子どもたちの興味を引く説明的な文章になります。楽しみながら、読んでいきたいと思います。

 

教育実習最終日(3年生)9/20

2人目の教育実習生が本日最終日を迎えました。6時間目に一旦職員室に戻ってきました。その後、子どもがお迎えに来て、3年4組の教室までエスコートします。教室に入ると、黒板に大きな字で感謝のメッセージが書かれ、お別れ会の始まりです。「ゴロピカドン」や「宝探し」などのゲームを行い、教育実習生と最後の楽しい時間を過ごしました。子どもたちにとっても、実習生にとっても素晴らしい2週間になったことが一人一人の表情からうかがえました。

 

 

がんばる教育実習生(5年生)9/15

2週間の教育実習もいよいよ最終日となりました。今日は2週間の成果を発揮する実習生の研究授業でした。国語の特殊な読み方をする熟語の学習でした。ゲーム的な要素を取り入れ、子どもたちの興味・関心を上手に引き出す工夫された授業展開でした。2週間お疲れさまでした。将来ぜひ教師となって戻ってきてくださいね。

 

 

運動会に向けて~結団式~9/15

4色(赤・青・黄・白)の『団』がスタートする結団式を行いました。司会は集会委員会が行い、初めに本部から運動会のテーマが発表されました。そのあと各色ごとに、応援リーダーの自己紹介や担当の先生の自己紹介、エール交換や応援歌の練習などを行いました。今日から本番に向けて、熱い熱い1か月が動き出します。

 

 

 

     

  

生き物探検(1年生)9/14

1年生が生き物探しに公国寺の墓地に出かけました。今日は小中一貫教育の小小連携ということで、高野小学校の1年生も一緒に生き物探しをしました。一人一人虫取り網とかごをもって、バッタやコオロギ、ちょうちょなどたくさんの生き物を見つけ、採集することができました。ちょうど曇り空で絶好の天気の中、楽しく過ごすことができました。

 

 

運動会 全校種目練習9/13

業間休みに運動会の全校種目練習を行いました。4色のうち今日は「赤組」と「青組」が練習しました。虹グループを単位として移動したり、競技したりします。6年生のリーダーシップが必要になります。今日は、動き方を主に練習しました。

 

まだまだ暑い!

朝夕は少し涼しさが感じられ、秋の気配がしてきましたが、昼間はまだまだ真夏の暑さです。運動会の練習が始まりましたが、どの学年も熱中症にはピリピリしながら取り組んでいます。体育館の渡り廊下にある「ミスト」も、いまだ大活躍です。

 

授業の様子(3年生)9/12

係活動です。学級会で「学級のみんなのために本当に必要な係は何か」というテーマで話し合いを行い、1学期のことを思い起こしながら、自分たちで必要な係を決めました。3年生になり、自分たちで自分たちのために話し合って決める。また一つ成長を感じました。

 

授業の様子(4年生)9/12

理科の学習です。水は高い所から低い所に向かって流れるということを実証する実験です。地面に引いたサランラップの上から水を流すと、水は必ず低い方へ向かって流れました。頭ではわかっていることを実際に確認し、実感できた大事な学習でした。

 

授業の様子(5年生)9/12

調理実習で、ご飯の炊き方を学びました。これは今度の野外活動での練習になっています。こげのないように、おかゆにならないように、水加減や火加減をくわしく勉強しました。

 

授業の様子(2年生)9/12

たし算ひき算のひっ算も大詰めを迎えています。何度も復習したり練習したりして、早く正確に計算できるように一生懸命です。

 

授業の様子(1年生)9/12

算数では12+4のような簡単な場合の10を超える計算を学んでいます。具体物を操作したり図を思い浮かべたりしながら、答えがいくつになるのか考えています。

 

運動会演技練習始まる9/11(高学年)

運動会に向けて、演技練習が始まりました。本番では、低・中・高学年それぞれで集団演技を披露します。これから約1か月、運動会に向けて熱い熱い練習期間となります。ご家庭でも応援よろしくお願いします。

 

 

 

授業の様子(5年生)9/11

算数の学習では、倍数と約数が大詰めを迎えています。今日は公約数について考え、最大公約数の見つけ方を考えました。

 

授業の様子(4年生)9/11

4年生の算数は学年解体をしています。それぞれの学級の何人かずつで5つのグループを作り、担任の先生と教務主任の先生が5人でそれぞれのグループを担当して、授業をすすめるという形態をとっているのです。普段の学級より少ない人数で学習しているので、とても静かに集中して取り組むことができています。

 

授業の様子(3年生)9/11

真っ暗な中で想像力を発揮して、音読を聞いています。実はこれ「お話の絵」です。自分で構図を思い浮かべて、主人公や登場人物を描くために、絵は見ずにお話だけを聞いているのです。

 

授業参観とクラブ活動参観9/8

授業参観を行ないました。5時間目の授業と6時間目のクラブ活動を参観していただきました。平日にもかかわらず、とてもたくさんの保護者の方にご来校いただきました。子どもたちが勉強はもちろん、自分の趣味や関心で選んだクラブ活動でも生き生きと頑張る姿を見ていただけたことと思います。ありがとうございました。

 

 

 

 

授業の様子9/8(たけのこ学級)

1時間目は、それぞれの学年で、運動会に披露する演技の練習です。お手本となる動画を見ながら、振り付けを覚えていきます。運動会まで1か月。しっかり練習して素敵なかっこいい演技を披露してね。

 

授業の様子9/7(1年生)

読書の時間です。図書室でお気に入りの本を見つけ、150周年の記念事業として新しく敷かれた畳の上で、ゆったり伸び伸びと読書を楽しんでいます。1冊の本を何人かで読みながら、面白さを共有しています。なんともかわいらしい一コマです。

 

城南校区小中一貫教育小小連携部会9/6

子どもたちの活動ではないですが、城南中学校区の3つの小学校の先生が、同じ学年同士集まって連携会議を開きました。本校では、「支援学級部会」「1年部会」「3年部会」が行われました。(2・4・5・6年は他校を会場に開催)1学期の取組交流や2学期の交流計画を話し合いました。本校の活動を進めるにあたり、他校の様子を知ることは大変有意義なことであり、直接的な交流やタブレットを使ってのオンライン交流など積極的に交流を図っていきます。

 

生き物探検9/5(2年生)

2年生が真名井の清水周辺に生き物探検に出かけました。草むらで生き物を見つける子や水の中に入って探す子などなど、それぞれに活動を楽しみました。これから真名井の清水周辺には、どんな生き物がいるのか、みんなに知らせてくれると嬉しいです。

 

 

夏休み作品展 9/4

本日まで夏休み作品展が各教室にて行われました。科学的な作品や工作、芸術的な作品、かなり手の込んだ実験や実習など力作ぞろいでした。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

 

 

授業の様子9/4(1年生)

1年生の文字学習もいよいよ漢字の学習が始まりました。ひらがなからは始まりカタカナ、そして漢字と覚えなくてはならない重要な学習です。何度も何度も練習して、しっかり覚えていきましょう。

 

教育実習が来てくれました

始業式からのサポートメイトに続き、本日から2週間、2名の教育実習生が来ました。どちらも本校の卒業生です。教員不足が叫ばれる中、将来の教育界を担う人材です。短い期間ですが、教師という仕事のやりがいや楽しさを感じてもらえればと思います。

 

本格的に授業始まっています。9/4

どの学年でも夏休み気分を払拭して、本格的な授業が始まっています。頑張って取り組もうと意欲的な子がほとんどですが、中には生活習慣の回復具合や、気持ちの切り替えも関係して、疲れ気味の子どももいます。心も体も一日でも早く学校モードに切り替わりますよう、ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。

 

2年生の様子

 

 

3年生の様子

 

 

4年生の様子

 

 

たけのこ学級の様子

 

授業の様子(5年生)9/1

算数では倍数の学習をしています。このあと、公倍数や公約数を求めることを学び、分数のたし算ひき算へとつながっていく基礎だけに、大切に学習を進めています。

 

授業の様子(2年生)9/1

図工の学習で、風船の色塗りをしました。絵の具を自分なりに混ぜて、自分の思う色を作って塗っていきました。思ったほどきれいな色にならず、苦労しましたが、何とか自分色の風船ができました。

 

授業の様子8/31(6年生)

図工の学習です。遠近法を用いた技法を学習しました。「一点透視図法」と「二点透視図法」を学びました。平面に立体的に描くための技法です。この技法を取り入れて、この後『校舎』を題材にした絵画制作にチャレンジします。

 

中丹サポートメイト

将来教師を目指す金の卵。大学2年生の本校卒業生が学校現場を経験するため、担任や児童のサポートをするサポートメイトとして来てくれています。9月22日(金)までの予定です。教師という仕事のやりがいや楽しさを肌で感じてもらえればと思います。

 

授業の様子8/31(3年生)

夏休みに頑張って取り組んだ一研究・一作品について、その紹介スピーチを行いました。作品を見せながら、内容の説明や工夫したところ、苦労したところなどをみんなに発表しました。

 

授業の様子8/31(1年生)

敬老の日に向けて、校区のおじいさん・おばあさんに宛てた手紙を書きました。先生のお手本をよく見ながら、一文字一文字ゆっくり丁寧に書き綴っていました。校区に住んでおられる1836名の方々に全校で手紙を書いて、一人一人にお届けする予定です。

 

2学期初日の様子

始業式後には、大掃除をしました。1か月以上使っていなかった校舎ですが、ほこりや汚れがあります。みんな汗をいっぱいかきながら一生懸命頑張りました。

 

 

学級の学習ルールの確認です。1学期にできていたことがちゃんとできるかな?ふりだしに戻るでは困りますね。

 

夏休みの体験や一研究で頑張ったことを学級にみんなに紹介しています。自信をもって堂々と話せましたか?

9月1日と4日には夏休み校内作品展を開催します。それに向けて、自分の作品を紹介する作品カードを書きました。工夫したことや苦労したところなどを紹介しています。

 

高学年は、初日から早速本格的に勉強が始まっています。気合が入っています。

 

2学期、始まりました!8/30

 いよいよ、2学期の始まりです。始業式が行われました。学校長からは1学期の終業式での3つの約束や2学期頑張ってほしいことのお話がありました。みんな心新たに頑張ろうという決意をもって、参加することができました。始業式の後、サポートメイトの紹介がありました。

  

 

続いて、教務主任の先生から、新しく中筋小学校の仲間になる転入生の紹介がありました。

 

最後に生徒指導の先生から、学校の決まりと約束の話がありました。今回の話は「名札をつける」ことと「持ち物に名前を書く」ことについてのお話でした。

2学期にもたくさんの行事があります。一番長い学期となります。まだまだ暑い日が続くと思いますが、暑さに負けず力いっぱい頑張ってほしいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いします。

通知表わたし 7/20

終業式がすんだあと、教室に戻って通知表わたしがありました。1年生にとってははじめての通知表。自分が1学期の間に頑張ったことを振り返り、2学期どんなことをがんばろうか目当てを新たに立てる通知表。思いも新たにこの夏休みを過ごすことでしょう。

 

分団会参観

地域懇談会の代わりに昨年度から実施している「分団会参観」。通常の分団会の内容に加えて、地域委員さんから夏の行事について伝えていただいたり、地域で気を付けてほしいなどをお話いただいたりしました。下校も一緒に歩いて、危険個所などを確認しました。暑い中お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

薬物乱用防止教室 7/14

 今日は警察署の生活安全課スクールサポーターの方を招いて、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。危険薬物に手を出さないことやたばこ、お酒の害、インターネットの害など具体的な話があり、児童は真剣に話を聞いて学んでいました。薬物については、遠い国のお話ではなく、自分たちの身近にあるということを強く話され、子どもたちも自分事として話を聞くことができました。

 

中筋タイム 7/14

今日7月14日に1学期最後の中筋タイムがありました。暑い中ですが体育館に集まって、楽しいひと時を過ごしました。

はじめのあいさつです。

今から始まるとわくわくする気持ちが伝わってきます。

 

児童会本部からは、先月の目標の反省と今月のめあての発表がありました。

7・8月のめあては

「暑さに負けず元気に過ごそう。」です。

 

次に、集会委員会からです。

初めに「私は誰でしょう」のクイズがありました。

 

集会委員会2つ目の発表は、「わたしの自慢」です。

今日はピアノ自慢の人の発表でした。

会場は大きな手拍子に包まれました。

 

集会委員会最後の発表は、

究極の選択、行くならどっち「過去と未来」でした。

未来派の人の意見や過去派の人の意見どちらも面白いものでした。

運動会の色決めです。

それぞれの虹グループの色がくじによって決まりました。

終わりのあいさつで最後は締めくくりです。

そのあと、賞状伝達式が行われました。

陸上大会に参加した6年生のうち、入賞した人たちに賞状やメダルが渡されました。

お疲れ様、よく頑張りましたね。

授業の様子(5年生)7/13

国語の学習で、本の紹介文を書きました。自分なりに題や文字、紹介文を工夫して、イラストも入れてきれいに仕上げました。

 

授業の様子(6年生)7/13

国語の学習で、暑中見舞いのはがきを書きました。書く人を選んで、もらった人の気持ちを考えて、丁寧に書きました。

 

授業の様子(3年生)7/13

国語で俳句について学習しました。17音でできていることや季語が入っていることなどを習い、いろんな俳句を声に出して読んでみました。

 

授業の様子(2年生)7/13

国語の学習で、メモから作文にする方法を学びました。はじめ・なか・おわりの部分に分けて、わかりやすい文章をかくことが大切です。この間のまちたんけんの様子を、紹介文に書きます。

 

授業の様子(2年生)7/12

国語で「ミリーのすてきなぼうし」のお話を読んで、自分たちでもみんなに本を紹介しようということになりました。緊張するけど頑張って本の紹介をしました。

 

授業の様子(1年生)7/12

絵日記を書く練習をしました。昨日みんなで入ったプールについての日記を書きました。上手にかけているか、先生に見てもらいます。

 

授業の様子(5年生)7/11

算数の学習で「人文字」を習いました。間の数+1で人数が出ることを考えました。L字を書くには何人必要か、班の中で交流しながら考えています。

 

授業の様子(3年生)7/11

理科では今、音について学習しています。今日は音の大きさとふるえの大きさの関係について、教材を使って調べました。

 

着衣水泳(4年生)7/10

服を着たまま水に入ると、どうなるのだろう?

水泳学習の一つとして、実際に服のままプールに入り、その感覚を体験しました。もし、そういうことになった場合の対処法についても学びました。ペットボトルにつかまって、救助を待つことやペットボトルにひもを付けて、岸まで引き寄せることなどを実際に体験しました。この学習が生かさる場面がないことを祈りますが、今日の学習をしっかり頭に置いておいてほしいと思います。

 

 

とうもろこしの皮むき(2年生)7/10

今日の給食で使うとうもろこしの皮むき作業を2年生がお手伝いしました。しっかり巻き付いた皮を一枚一枚引きはがすように剥いていきます。結構力を入れて剥いていました。2年生が頑張って剥いてくれたので、給食の「蒸しとうもろこし」は、とってもおいしかったです。

 

町探検(2年生)7/7

2年生が校区にある様々な施設を見学し、働く人の様子や苦労、工夫について学習する「町探検」に出かけました。校区内の15の施設を希望に沿って、3~4の施設を回るグループに分かれて探検しました。たくさんのグループがあるため、教員だけではなかなか十分な引率ができないので、保護者のボランティアをお願いして、引率補助をお世話になりました。暑い中、ボランティアをお世話になった皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

ドッジボール大会(5・6年生)7/6

体育委員会主催の5・6年生のドッジボール大会が開催されました。雨で延期になっていた高学年の部でしたが、本日やっと行われました。高学年にとったら、ひょっとしたら久しぶりのドッジだったかもしれません。みんな生き生きとボールを投げたり、取ったり、逃げたりしていました。

 

授業の様子(5年生)7/4

算数で正多角形の内角の和を考えました。三角形いくつ分か考えて、180°にかける考えや三角形と四角形に分ける考え方やいろいろが出ました。

 

授業の様子(2年生)7/4

音楽の学習で、「身の回りにある音をみつけよう」という勉強をしました。1分間静かにしていると風の音など様々な自然の音が聞こえてきました。

 

授業の様子(3年生)7/4

図工の学習で、アジサイの絵をかいています。自分や友達を入れて構図を考え、絵の具で彩色までして仕上げていきます。

 

 

授業の様子(1年生)7/4

ひき算の学習も終わり、「かずしらべ」の学習に入りました。ここでは図から棒グラフの基礎を学ぶことをねらいとしています。今日はたくさんのフルーツの中でどれが一番多いか並べて比べてみました。

 

第47回舞鶴市小学生陸上競技大会7/2

悪天候のため、1日延期となった陸上大会。7月2日(日)、厳しい暑さの中、開催されました。中筋小学校からは66名の6年生児童が参加しました。気温と湿度の高い厳しい条件でしたが、自己ベスト更新を目指して、1か月間取り組んだ練習の成果を十二分に発揮することができました。

中筋っ子、よく頑張りました!!

 

 

 

 

授業の様子6/30(1年生)

国語の授業です。1年生の国語の教材といったらこれ、「大きなかぶ」。おじいさんがかぶをひっぱって、おじいさんをおばあさんがひっぱって、おばあさんをまごがひっぱって、・・・」。それを動作化しました。音読担当の子が読むのに合わせて、かぶを引っ張りました。やっぱりなかなかかぶは抜けません。

  

授業の様子6/30(2年生)

図工の学習です。カッターナイフを上手に使って、紙を切り抜き、それを「窓」に見立てて素敵なおうちや周りの風景を工作していきます。人もいればいろいろなかわいらしい生き物が住んでいる素敵なお家が出来上がっていました。

 

授業の様子6/30(6年生)

なかなか天候に恵まれず、プールに入った回数が少なかった6年生ですが、今日は無事に水泳指導を行うことができました。基本的な「けのび」からの「バタ足」練習を行い、クロールの泳法練習まで行いました。今年で最後となる水泳指導。泳法をしっかり獲得することを期待しています。

 

一年生 お兄さんお姉さんらしさ発揮! ~こども園との交流会~

1年生が本校との連携園になっている「なかすじこども園」と「池内幼稚園」と今年度初めての連携活動『よろしくのかい』を行いました。小学校に園児が来校しました。1年生は早速お兄さん・お姉さんらしさを出して、園児たちと歌を歌ったり、校内を散歩したり頼もしい姿を見せてくれました。

授業の様子(2年生)6/29

算数では、大きな数の計算を考えています。今日は80+30の暗算を学びました。10円玉が8+3と考えたり、80から、90,100,・・・と数えてみたり。

 

授業の様子(1年生)6/28

算数では「ひき算」の学習をしています。これは「のこりはいくつ」「ちがいはいくつ」の2種類があり、子どもたちにとっても難しいところです。ブロックを操作しながら、具体的なイメージを持てるようにして、理解を進めます。

 

授業の様子(6年生)6/27

図工でランプシェードを作る学習をしています。風船を膨らませて和紙を張り付け、形を作っていきます。自分だけの「すてきなあかり」のできるのが楽しみです。

 

授業の様子(5年生)6/27

算数では「合同な図形」の学習に入りました。ここでは三角形の合同条件など、中学の学習に直結するような大切なことを習います。図形を描くのに苦労しながら頑張って学習しています。

 

授業の様子(3年生)6/27

社会でレンコン作りについて学習しました。みんな、レンコンは田んぼや畑でできると思っていたのに、実際の作業を知ってびっくりしました。

 

授業の様子(2年生)6/27

2年生の算数では、今、「位」の学習をしています。1000までの数を読んだり書いたり、比べたり、数直線に表したりと様々な活動を通して、数の概念を養っていきます。

 

授業の様子(1年生)6/27

図工の学習で、自分の顔を観察しました。「耳がついているね。」「鼻が大きい」などいろいろと再発見しました。この後「歯磨きをする自分」の絵画につながっていきます。

 

ちょっとうれしい瞬間

ホームページの閲覧数のカウンターを見てみると、なんと写真のような数字が・・・。ぞろ目でしかも縁起の良い「8」日常のちょっとした喜びでした。

授業の様子6/16(たけのこ学級)

今年初めてのプール学習でした。少し寒さを感じる条件でしたが、みんな初めてのプールを楽しんでいました。恐る恐る水に入って、水慣れをしました。顎くらいまで水につかって、向こう岸まで歩きます。水から出ると一気に寒さを感じ、急いで体の水気を取ります。でも、初めてのプール学習を安全に取り組むことができました。

 

 

授業の様子(6年生)6/15

社会では、歴史学習が奈良時代の文化まで進んでいます。シルクロードをたどって日本にまでついた、ガラス製品や琵琶などが正倉院の宝物殿にあるのを知ってびっくりです。

 

授業の様子(4年生)6/15

国語の学習で「一つの花」という物語を学習しています。戦時中が舞台の少し悲しい部分のあるお話ですが、読み取りも音読も頑張っています。ご家庭での協力もよろしくお願いします。

 

授業の様子(2年生)6/15

算数「かくれた数はいくつ」の学習です。ここではテープ図を使って、どの部分を求めるのか考えると同時に、図の作り方も学んでいきます。逆思考の問題なので、たし算の場面なのにひき算になったり、ひき算の場面でそのままひき算だったり思考力が必要になってきます。

 

授業の様子(3年生)6/14

国語では「まいごのかぎ」という教材文を学習しています。今日は自分の好きな表現や、紹介したいところを考えました。

 

授業の様子(3年生)6/13

理科の学習で、ゴムや風で動く車を作りました。そこからが学習です。どうすればより速く遠くまで走るのか、ゴムや風の力を強くする方法を学んでいきます。

 

授業の様子(たけのこ学級)6/13

たけのこ学級では、その時間の課題を終えたら、ゲームなどをすることがあります。これも大切な学習で、ルールを守ることやルールに従って仲良くすることなど、自然に覚えていくのです。今日は2学級が早く課題を終え、ゲームをしていました。

 

授業の様子(5年生)6/13

5年生では算数で小数のわり算を学習しています。余りが出たり、割り切ったり四捨五入したりと非常に処理が複雑ですが、これからの学習のために熱心に取り組んでいます。

 

授業の様子(2年生)6/8

2年生は図工で「まどからこんにちは」という工作をする予定です。それに先立って、カッターナイフを使って窓の作り方を練習しました。手を切らないように、刃の動く方向には手を出さず…。慎重に慎重に…。

 

授業の様子(1年生)6/8

1年生は「たす」「たしざん」や「+」「=」という算数用語を学習しました。いよいよ算数的になってきて、勉強も本格化していきます。

 

4年生自転車免許教室 6/8

4年生は自転車の安全な乗り方や技能を、交通指導員さんや地域の方たちにお世話になって実施しました。4年生になると活動範囲も広がり、自転車で出かけることも多くなります。決して事故にあわないように、子どもたちも真剣に取り組んでいました。

 

 

授業の様子6/7(2年生)

昨日プール開きをしました。2年生は、まだ入る順番になっていませんが、最初にプールに入るまでに、安全にプールに入るための注意をしっかり頭に入れておきます。今日は、動画を見ながら学習しました。

授業の様子6/7(1年生)

150周年記念式典に向けて、発表練習をしました。当日は、入学して頑張って覚えた校歌を披露します。当日の発表を楽しみにしていてください。

 

授業の様子6/6(5年生)

5年生は総合的な学習の時間で、1年間を通じて、野菜作りに取り組みます。理科や社会の内容ともつなげながら、自分たちで課題を設定し、追究活動をしながら野菜を栽培していきます。今日は、種や苗を植える畑の畝づくりや土づくりを行いました。

 

1・2年生自転車安全教室6/6

1・2年生が自転車安全教室を開きました。舞鶴警察の方と地域交通安全指導員の皆様にお世話になりました。はじめに交通ルールのついてのお話を聞き、そのあと実技講習となりました。これからは日も長くなり、放課後や休日に自転車に乗る機会もますます増えてきます。今日の学習をしっかり頭に入れて、交通安全には十分注意し、事故にあわないようしてほしいです。

 

 

いじめ防止強化月間

6月は舞鶴市の小中学校は、「いじめ防止強化月間」としていじめ防止に向けた取組を進めていきます。本日1時間目に全校朝礼を開き、校長先生からいじめ防止の講話を聴きました。その後、各学級でいじめアンケートを行いました。そしてアンケートを基にして、担任と児童との面談を全員行います。いじめで苦しんでいる子がいれば、早期発見・早期対応により、素早い解決をしていきたいですし、事象が起こる前に、「いじめをなくすには」ということを一人一人がしっかり考える月間になればと思います。

授業の様子(6年生)5/31

学び合い、考えあう授業を目指して、子どもたちは本時の課題を自分たちで解決し、自分たちでまとめをしていくようにしています。6年生では、算数の学習で友達の考えた道筋を説明したり、司会・進行役としてみんなをまとめたりと毎日の学習からがんばっています。

 

授業の様子(5年生)5/31

5年生では国語で「古典に親しむ」勉強をしています。今日は俳句を作ってみました。「五七五…」「季語は…」。なかなかの難しさに子どもたちも苦戦しています。

 

授業の様子(2年生)5/31

国語の教材文は「スイミー」に入りました。これは昔からある教材で、子どもたちにとても人気のあるお話です。長いけど家での音読も頑張るので聞いてください。

 

授業の様子(1年生)5/31

1年生にとっては言葉の意味も分かりにくく、難しい「校歌」を練習しています。150周年記念式典までには、完全に覚えて、中筋小学校の一員として歌うつもりです。

 

プール掃除5/26(6年生)

いよいよプールの季節が到来です。5・6時間目に6年生がプール掃除を行いました。1週間前に除藻剤を投入しておいたのである程度の汚れは落ちていましたが、水底には枯葉の塊やヘドロが大量に沈んでいました。6年生と職員が力を合わせて、床や壁を磨き、プールサイドを磨き、トイレを掃除し、更衣室もきれいにしました。はじめとは見違えるほどきれいなプールになりました。プール開きは6月6日(火)です。待ち遠しいです。

 

 

 

授業の様子(6年生)5/26

社会で「聖徳太子」と「法隆寺」について学習しました。子どもたちは、今度修学旅行で訪れる予定の場所でもあり、興味を持って授業に参加しています。

 

授業の様子(1年生)5/26

アサガオの観察をしました。種をまいて毎日水やりをしていたら、芽がたくさん出てきました。「チョウみたいな形」の葉っぱでした。花が咲くのが楽しみです。