子どもたちの活動

授業の様子2/27 3年生

社会科の学習で昔の暮らしについて学びました。その中の一コマ、「石うす体験」です。みんな「重たい!」とびっくりしていました。

 

授業の様子2/27 1年生

国語で「まちがえやすいかん字」について学びました。カルタ形式で楽しく勉強しながら、似ている漢字を比較して、しっかりと覚えていきます。

 

授業の様子2/22 6年生

社会科の学習で世界の中の日本について学びました。今日はピクトグラムについて学習しました。

6年生は3学期まとまった学習が少なくなっていく中で、みんなで学びあう貴重な時間です。

授業の様子2/22 4年生

 国語の学習で、アンケート調査から結果をまとめ、意見文を書くという勉強をしています。アンケートやその結果のまとめは、タブレットを使って、わかりやすく仕上げています。

    

授業の様子2/22 5年生

算数の勉強です。「速さ」について伴って変わる2量の変化について調べました。6年生の「比例と反比例」につながる大切な部分です。

授業の様子2/22 1年生

図工の学習で「かみざらコロコロ」という工作をしました。2枚の紙皿をタイヤに見立て、軸になる部品や飾り付けの材料を家から持ってきて、かわいいコロコロを作りました。

 

授業の様子2/22 2年生

かけ算九九の百マス計算です。まだ慣れない子もいるので、百マスの一部分のみを答えるようにしてあります。かけ算九九は、2年生で覚えて一生使うものなので、みんな練習も一生懸命です。

授業の様子2/22 3年生

 英語の勉強です。ALTのブラッドリー先生と楽しく学習します。基本的な会話など英語の基礎を学び、高学年へとつながっていくようになっています。本場の発音にみんなノリノリで授業を受けています。

 

お話を絵にするコンクール学校賞受賞

指定されたお話を読んで、気に入った場面を想像し絵に表現する「お話の絵」。その絵のコンクールがあり、本校から80あまりの作品を応募し、その中から入選が5作品、佳作が9作品選ばれました。素晴らしい作品が多かったということで「学校賞」という賞もいただきました。自分の思いを絵に表現できるその感性が養われてきている証拠だと感じています。

6年生を送る会⑤2/19

体育館での各学年の発表が終わった後は、各虹グループの教室に移動して、虹グループでの6年生を送る会を行いました。6年生への思いを込めた替え歌の全校合唱を行い、その後、その歌詞カードを6年生にプレゼントしました。全体ではもちろんですが、1年間一緒に活動してきた虹グループでの感謝も伝えることができました。

 

 

6年生を送る会①2/19

6年生を送る会を開催しました。5年生が中心となって、計画・準備・運営と進めていきました。6年生からしっかりとバトンを受け継ごうという強い決意が見られる今日までの動きでした。1~4年生も、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと各学年の発表練習に一生懸命取り組んできました。また、割り当てられた仕事にも気持ちを込めて頑張りました。みんなの思いがたくさん詰まった素晴らしい送る会になりました。

【入場】

 

 

【開会式】

 

 

 

6年生を送る会の準備2/17

19日(日)の送る会本番を控え、5年生が会場準備や近辺の掃除を頑張りました。6年生にとって、思い出深い、最高の送る会になるように、一生懸命準備に汗を流しました。飾り付けやフロアーのござ引き、近くのトイレや廊下、手洗い場の掃除、下駄箱の掃除と自分に任された仕事を心込めて頑張りました。また、3年生以上の実行委員も当日のリハーサルを行い、最終の調整を行いました。さぁ、いよいよ本番です。これまでの練習の成果を十二分に発揮し、全校で素敵な会にしましょう。

 

 

 

授業の様子2/16(5年生)

社会の授業です。森林について各グループで調べたことを発表していきます。モニターにプレゼンテーションを映し出しながら説明しています。聞く方は、タブレットにメモしながら真剣に聞いていました。

 

授業の様子2/16(1年生)

算数の学習です。どっちが広いかを比べる勉強です。じゃんけんして勝った方が、一マス色を塗ることができます。全部塗り終わった後、塗った面積が広い方が勝ちとなります。ゲーム感覚を取り入れながら、広さの量感を養っていきます。

 

授業の様子2/16(たけのこ学級)

秋に種をまき、コツコツ世話を続けてきた佐波賀大根の収穫を行いました。想像以上の大きさに大歓声を挙げての収穫でした。ほかにも普通の大根、すみれかぶも収穫できました。大きなものから小さなものまで大きさもいろいろでした。さぁーてそのお味はどうかな?何して食べる?

 

送る会に向けて2/13

この週末の日曜日、いよいよ6年生を送る会本番です。それぞれの学年の発表練習もますます熱を帯びてきています。どんな発表をしてくれるのか、今からとても楽しみです。今日は、1年生と6年生が入場の仕方を練習しました。ペアになっての入場です。

 

授業の様子2/13(5年生)

性に関する学習です。5年生では、生命の誕生をテーマに学習を進めていきます。今日は「精子」と「卵子」について学びました。生命誕生の神秘を通して、「いのち」を大切にしようという気持ちを高めたいものです。

 

授業の様子2/13(3年生)

国語の学習です。「モチモチの木」という長年教科書に掲載されている不朽の名作です。気の弱い豆太が、病気になったじさまを勇気を振り絞って助けようとするお話です。自分の考えた意見を交流しやすいように、机の配置を円形にしています。みんなわれ先に手を挙げて、活発な交流ができました。

 

授業の様子2/10(たけのこ学級)

食育の授業を職員で参観しました。冬に旬を迎える「みかん」と「キウイ」を使って、見た目や触感、匂いなど気付いたことを言葉で表現し、旬の食材への関心を高める学習でした。この学習をきっかけに旬の食材への興味や関心が高まればと思います。

 

 

タブレットを使った学力診断テストに向けて

来年度、京都府では児童の学力の定着状況をみる「学力診断テスト」をタブレットを使って行う予定にしています。それに向けて、接続確認テストを3年生以上の学年で実施しました。画面上に問題が出てきて、答えを選んだり、言葉を入力したり、音声を録音して保存したりとコンピューターならではの多様な問題を実際に体験しました。まずは操作に慣れ、指示された回答ができることが大切です。今からしっかり準備をして、来年度のテストに備えていきます。

 

 

城南中学校区教育推進協議会第2回総会2/8

子どもたちの活動ではないですが、2月8日(水)に城南中学校区教育推進協議会の第2回総会を開催しました。城南中学校区1中学3小学校の全職員が高野小学校に集い、今年度の小中一貫教育の総括と来年度の方向性の確認を行いました。まずは高野小学校の授業を参観し、その後体育館で全体会を行いました。城南中学校区4校の連携が着実に進み、今後も小中9年間を見通した教育活動を行っていくことを確認しました。

 

授業の様子2/7(6年生)

理科プログラミングの授業です。「こんなふうになれば、環境がよくなるな」や「こんなふうになれば生活が便利だな」という視点で、各グループが生活の中での便利さや無駄を解決するためのプログラムを考えます。「人が近いづいたら、電気がつく」「蛇口の水が出しっぱなしの時に、自動で止まる」「窓の鍵の閉め忘れをブザーで教えてくれる」などなど、プログラミング用の教具を使って、自分たちでそのシステムを考えます。うまくいったグループやもう少し改善が必要なグループがありましたが、論理的思考をフル回転させて頑張っていました。

 

 

 

ある日の掃除

そうじの時間の様子です。1年生3人が校長室の前で体を寄せ合って、黙々と掃除をしていました。近づいてよく見ると廊下に染み付いた黒い汚れを一生懸命こすり落としてくれていました。ふいた後を見ると黒い染み付いた汚れがあったとは思えないほど白く輝いていました。汚れていたところが美しくなる喜びをきっと知ったに違いありません。お疲れさまでした。

  → 

新1年生体験入学・保護者説明会2/1

令和5年度入学児童の体験授業と保護者説明会を開催しました。今年は、場所の関係もあり、現1年生と新1年生との交流は行うことができず、現1年担任による体験授業という形式をとりました。保護者の方は体育館で学校生活のことや入学の心得などの説明を聞いていただきました。

体験授業の新1年生たちは、紙コップを使った工作に挑戦し、それぞれに楽しいおもちゃを完成させていました。初めは少し緊張気味だった子どもたちもだんだんと場に慣れ、生き生きと活動することができました。

4月の入学が待ち遠しいです。みんな元気に入学してきてくださいね。中筋小学校の全部の先生、児童が心からみん

なの入学を待ってるよ。

 

 

 

 

授業の様子2/1(6年生)

総合的な学習の時間です。舞鶴のことをさらに知ろうということで、市役所から講師の方をお招きして出前講座を開催しました。2回に分けて行うその第1弾として、「保育士、幼稚園教員の仕事とは」「舞鶴市のイイトコ紹介」「舞鶴市の水産業」「災害から身を守る」の4つのテーマでお話を聞きました。自分が希望する講座に参加し、自分の知識をさらに深めることができました。

 

 

授業の様子1/31(4年生)

国語の学習です。分からない言葉に出会い、辞書でその意味を調べています。今は、ついついタブレットに頼りがちですが、辞書が引けることも大切な力です。

 

ハッピーフェスティバル(5年生)1/31

総合的な学習の時間で、外国の方に日本文化のよさを伝えようというテーマで学習を進めた5年2組が、実際に外国の方をお招きし、遊びを通して直接交流しました。京都府の名誉友好大使に任命されている中国出身の社会人の方とミャンマー出身の大学生、そして、いつもお世話になっているALTのブラッドリー先生に来ていただき、「めんこ」「折り紙」「福わらい」の3つの遊びを通じて楽しく交流しました。

  

 

 

授業の様子1/31(6年生)

保健の学習です。「たばこの害」「飲酒の害」「薬物乱用の害」の中から自分で一つ選び、調べ、啓発動画を作ります。先生が前で、一つ一つの害について講義をする授業ではなく、自分が学習の主体者となって意欲的に学習に取り組んでいます。

また、社会の授業では、自分たちが調べたことを交流する場面で、子どもが前に立ち、進め役と黒板の整理役を担い、まさに自分たちで授業を進めています。

授業の様子1/31(1年生)

明日2月1日の新1年生体験入学に向けて、メッセージカードを作りました。来年度からよきお兄さん、お姉さんとして温かく迎えてくれることと思います。

 

授業参観日・学級懇談会・アートフェスタ1/28

本日は土曜日ですが登校日にして、授業参観とアートフェスタ(校内図工展)を開催しました。お休みの方が多いということで、大変たくさんの保護者の方にお越しいただきました。子どもたちもたくさんの方に参観してもらい、緊張しながら、一生懸命学習に打ち込んでいました。お足元悪い中、お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

  

  

          

          

中筋タイム1/27

1時間目に児童集会である「中筋タイム」をオンラインで行いました。集会委員会から早口言葉の発表や「きのこの山派」か「たけのこの里派」かの意見主張合戦がありました。その後、「6年生を送る会実行委員」の紹介があり、それぞれに決意を述べました。楽しい時間もあり、気持ちを一つにする時間もあり、充実した中筋タイムとなりました。

 

 

 

アートフェスタ1/27~28

今日から「アートフェスタ(校内図工展)」を開催しています。1・3・5年は絵画作品、2・4・6年は工作を出展しています。ほかにはクラブ活動での作品やとんぼクラブの作品も並んでいます。1/28は保護者の方にも公開しますので、ぜひご覧ください。

  

  

  

  

取材活動1/26(3年生)

総合的な学習の時間で、医療センターの副院長様にオンラインで取材を行いました。事前に知らせておいた質問に答えていただき、その場での新たな質問も交えて、有意義な取材活動となりました。オンライン取材。時代は進んでます。

 

取材活動(3年生)1/26

総合的な学習の時間で、この中筋小学校について調べているチームが、校長先生に取材に訪れました。事前に渡しておいた質問の答えを聞きに来ました。中筋小学校の歴史や歴代校長先生の人数や児童数などなど、全部で10の質問に答えました。熱心にメモをしながら聞いていました。

 

給食週間の取組~栄養指導(5年生)~1/25

本校では、1月24日~30日までを「給食週間」とし、食や給食に関する学習を重点的に進める期間です。24日のスタートには、給食主任や栄養教諭からの話、給食委員会からの発表を動画にまとめて、各教室で視聴しました。そして、給食週間の取組の一つである栄養教諭による栄養指導を全学級で取り組みます。各学年の発達段階に応じて狙いや目標を設定し、授業を行います。以下の写真は、5年生の「じょうぶな骨をつくるために、自分でできることを考えよう」をテーマにした授業です。

 

 

虹タイム1/25

6年生送る会に向けて、5年生主導で虹グループが動いています。今日は6年生へのプレゼントづくりを5年生が説明します。心のこもったプレゼントができそうです。

 

 

授業研究会1/25

1年生の国語の授業を教員全員が参観して、放課後にその授業について協議を行う授業研究会を行いました。子どもたちはたくさんの先生に見つめられて、少し緊張気味でしたが、頑張って学習に臨んでいました。

 

 

 

授業の様子1/24(1年生)

版画でいよいよ刷る作業に入りました。しっかり糊付けしたはずが、インクを付けると顔の部品がローラーにくっついて外れてしまい、先生も悪戦苦闘です。でも刷り上がった作品はとっても素敵でした。

 

 

授業の様子1/24(2年生)

図工の作品が完成しました。自分が好きなものを頬張るときの表情でした。表情はもちろんですが、好きな食べ物も本物そっくりです。

 

 

授業の様子1/24(3年生)

国語の学習です。「ありの行列」という説明文を学習します。文章全体を「はじめ」「中」「おわり」に区切ります。自分なりの根拠を言いながら、考えを発表します。ハンドサインで自分がどんな意見を言うのかを示しています。

 

授業の様子1/24(4年生)

外国語活動の時間です。オリジナルのピザを考えて、どんなものをトッピングしたかを英語で紹介する学習です。いろいろな食材を英語での言い方を習い、それを活かして発表します。

 

クラブ見学(3年生)1/20

4年生から参加するクラブ活動。今日は、3年生が各クラブを参観して回りました。3年生にとっては、クラブのことは知っていても、実際にどんなふうに、どんなことが行われているのかは分かりません。一つ一つのクラブを見て回るので、一つのクラブを見学する時間は短いですが、来年度から始まるクラブ活動に期待や楽しみが大いに膨らんでいました。

 

 

6年生城南中学校体験入学1/19

6年生が城南中学校に体験入学に行きました。4つのクラスに分かれて、実際に中学校の先生から授業を受けます。初めは緊張の面持ちでしたが、だんだん緊張もほぐれ、他校の児童とも交流を図ることができました。授業の後は、生徒会から学校紹介をしてもらいました。中学校への期待がますます高まったようでした。

   【教頭先生から今日の説明を聞きます】               【国語の授業です】

 

         【英語の授業です】                  【社会の授業です】

 

        【数学の授業です】               【生徒会からの学校紹介です】

 

授業の様子1/19(6年生)

引き揚げ記念館を訪れて、引き揚げの歴史について学ぶ「ふるさと学習」の事前学習会です。引き揚げ記念館の学芸員の方にお越しいただき、話を聞きました。基礎的な知識を身に付けて、来週「ふるさと学習」に出かけます。

 

授業の様子1/19(3年生)

図工の学習です。頑張って彫った「版」にインクを付けて、いよいよ「刷り」に入ります。インクの付いた版に和紙を乗せ、バレンでしっかりこすります。さあ、出来上がりはどうかな?

 

授業の様子1/19(1年生)

凧あげをしました。自分で作った凧を大空に上げます。走って走って風に乗り、大きく舞い上がりました。中には、4階建ての校舎を超える高さまで上がる凧もありました。

 

 

授業の様子1/17(6年生)

算数の学習です。お互いで教え合い、自分たちで学び合いをしています。先生からの説明を受けて、学びを深める人もいます。それぞれのスタイルで学んでいます。

 

授業の様子1/17(3年生)

算数の学習です。二等辺三角形の性質を利用して、折り紙で二等辺三角形を作ります。どんな性質を利用して、どう折ればできるのか、試行錯誤しながら取り組んでました。

 

授業の様子1/17(5年生)

体育の学習です。跳び箱運動の「台上前転」を練習します。場を工夫し、恐怖心をまず和らげ、台の上で上手に回るコツをつかみました。上手に回っている人を撮影し、画面に映して、スローモーション機能も活用しながら、みんなでうまく回るコツを確認します。

 

 

授業の様子1/17(4年生)

国語の学習です。「ウナギのなぞを追って」という教材を意味段落に分けます。どこで区切るのかを、グループで理由も併せて考えました。そして、自分たちの考えをホワイトボートに書き出して、討論の始まりです。

 

授業の様子1/17(1年生)

国語の学習です。「どうぶつの赤ちゃん」という教材を、教科書を見ずに暗記して読めるように頑張っています。覚えるまで読み込むことはとても大切です。

 

授業の様子1/16(5年生)

6年生を送る会に向けて、5年生が始動しました。実行委員を始め、自分の役割ごとに集まり、これからの計画や見通しを話し合います。5年生にとって、6年になるための登竜門的な取組が「6年生を送る会」です。みんな気合が入ったいい顔でスタートを切っています。

 

授業の様子1/16(4年生)

作成した「コルクボード」の鑑賞会です。作品の横にタブレットを置いて、作品の見所などを紹介しています。一人一人こだわりを持って作成しました。

 

授業の様子1/16(3年生)

興味を持って調べた昔の道具について、グループで交流します。いろいろな方法で調べた内容を意気揚々と自信をもって発表していました。

 

 

授業の様子1/16(2年生)

九九の百マス計算です。どれぐらいの時間でできるか計測しながら取り組みます。「はじめ!」の合図で一斉に鉛筆が動きます。3年生になるまでに、ばらばら九九をできるだけ速く唱えられるように特訓します。

 

校内書初め展1/12・13

冬休みに頑張って書いた書初めを各教室で展示して、保護者に公開しました。夕方の出にくい時間設定でしたが、たくさんの方にお越しいただき、力作を見ていただきました。ご来校ありがとうございました。

 

 

授業の様子1/12(6年生)

こちらもアートフェスタに向けて着々と作品が仕上がりつつあります。オルゴール箱のふたになる部分が彫りあがり、ウッドステンという彫刻用の塗料を塗り、ワックスで磨き上げます。現在、塗料を乾燥中です。

多目的ルームが教室に

校舎内で一番広い部屋だった「多目的ルーム」が現在、教室にするために工事中です。T字に仕切りを入れて、廊下と教室二つ分に分けています。来年度4月から普通教室として使用します。

 

授業の様子1/12(5年生)

こちらもアートフェスタに向けて、版画の版を作成中です。白と黒とのバランスをよく考えて、白くしたい場所を彫り進めていきます。版画は下絵の次は、白と黒とのバランスが命です。

 

授業の様子1/12(4年生)

こちらもアートフェスタに向けての作品作りです。メモを張り付けるコルクボードを作っています。オリジナルな形、オリジナルな背景。どれも個性的な作品が仕上がっています。

 

授業の様子1/12(1年生)

時計の学習です。時計は5ずつ増えていくことを学習します。みんなで「ご、じゅう、じゅうご、にじゅう、にじゅうご

さんじゅう・・・・」を声に出して確認していきます。

 

3学期の給食スタート1/12

本日より給食がスタートしました。メニューは「給食室より」を見ていただければ画像と共に紹介しております。子どもたちの小学校生活の中でも、給食を楽しみにしている子どもはたくさんいます。いろいろ工夫を凝らしたメニューを今学期も考えています。好き嫌いせずに何でも食べて、元気な体を作ってほしいと思います。

 

授業の様子1/10(3年生)

「冬休みビンゴ」を行いました。友達にインタビューをしながら、目指す答えを探していきます。「クリスマスらしいことはしましたか?」「おもちは食べましたか?」などなどビンゴ目指して、たくさんの人といっぱいおしゃべりできました。

 

授業の様子1/10(1年生)

新学期スタートして早々に、2月に行う「6年生を送る会」に向けて準備を始めました。発表する劇の配役を決めるための希望を聞きます。そして、希望者が多数の場合は後日オーディションを行って決定していきます。多くの子が意欲満々に各役に立候補していました。

 

授業の様子1/10(4年生)

4年生のある学級に、転入生がありました。その学級では、さっそく自己紹介タイムを行いました。一人一人「自分の好きなことを3つ」と「自分のアピールポイント」を転入生の子に向けてお話できました。

 

第3学期始業式1/10

本日、第3学期の始業式を迎えました。

子どもたちは、充実した冬休みを過ごしたためか、キラキラした笑顔で元気に登校してきました。始業式の校長先生のお話は、うなづくなどの反応を示しながら、しっかりと聞くことができました。

今年度のまとめに向けて、素晴らしいスタートを切ることができました。 

 

 

【校長講話】 

 令和5年が始まりました。元気に挨拶をしましょう。おはようございます。そして、明けましておめでとうございます。

 大きな事故などもなく、またこうして全校のみんなが集まれたことを、まずは喜びたいと思います。

 冬休みはどうでしたか。今からいくつか質問をするので、「そうだ」と思う人は、大きくうなずいてください。2学期の終業式に話した「ばっかり人間」にならずに過ごせましたか。忙しくされているおうちの人の助けになる自分の“仕事”を頑張ることができましたか。人のために働く喜びを存分に感じることはできましたか。確かにここから見ていると大きくうなずいている人がたくさんいることに校長先生はとてもうれしくなりました。

 さて、今年は干支で言うと何年か知っていますか。今年は「卯」の年。うさぎ年です。うさぎをペットとして飼っている人もいるかもしれませんが、うさぎはみんなが知っているようにぴょんぴょんと跳ねます。今年はそんなうさぎのように大きく跳ねて飛躍できる年にしてほしいなと思っています。

 大きく飛躍する。つまり大きく成長するために、意識してほしいことを話します。山などに生えている大きくまっすぐ伸びる植物と言えば何を思い浮かべますか。それは「竹」です。「竹」は、他の植物に比べて成長が速いです。普通の木だと成長するところ、成長点は根や茎の先端にしかありませんが、竹はすべての“節”に成長点があります。だから竹は“節”ごとに大きく成長し、まっすぐに伸びていきます。

 みなさんには、ぜひこの3学期は節をたくさん作って、大きく成長してもらいたいです。

 「節」を作るチャンスは、意外とすぐそばにあります。「あきらめそうになった時」「くじけそうになった時」「さぼりたくなった時」そんな弱い自分が見えた時が節を作るチャンスです。弱気になった時に、「でも・・・」と一歩前に進む。それが節が持つ成長点です。しっかり目標をもって、なりたい自分を思い描き、自分でその自分になる努力を継続することが、竹のように大きくまっすぐ、そしてしなやかな心と体を作っていくのです。

 1年の始まりという「節」から始まり、今の学年が終わるという「節」で終わる3学期。大きな節目の間で、自分でたくさんの節を作って大きく大きく成長して、次の学年、中学校に進んでほしいと思います。

・気付くこと

・命を大切にすること

・「みんなちがって、みんないい」

そして、

・節をつくる

この4つを達成できるよう、先生たちもみんなを応援します。

 「あ」っという間もないほど短い3学期です。1日1日を無駄にせず、毎日「今日も頑張った」と自分で自分をほめることができる毎日を過ごしましょう。  

 

通知表をもらいました。12/23

子どもたちにとって終業式のメインイベント「通知表」。ドキドキ、ワクワクしながら、自分の名前が呼ばれるのを待っています。少し寒いですが、担任の先生が待つ廊下へ。担任の先生から説明してもらいながら、通知表を受け取りました。家でゆっくり見て、3学期の学習計画の参考にしてほしいと思います。

  

大掃除12/23

終業式の後には、2学期お世話になった校舎をきれいにする大掃除を行いました。普段使っている場所をきれいにすることで、心もきれいになりました。これで気持ちよく新年を迎えることができます。

 

 

 

第2学期終業式12/23

本日、第2学期の終業式を迎えました。体育館に全校が集まり行ったので、校長先生からのお話のみの短時間の式となりました。厳しい寒さの中ではありましたが、子どもたちは、真剣に耳を傾け、校長先生のお話を聞くことができました。

 

不審者対応訓練(教職員)12/21

子どもたちの活動ではないですが・・・

12月21日の放課後に、職員のみの不審者対応訓練を実施しました。警察署の方にも来ていただき、不審者が校内に侵入してきたときの対応や「さすまた」などの防御の道具の使い方を研修しました。

その後実際に警察の方に不審者役をお世話になり、校内に侵入した不審者対応訓練を実施しました。いざというときに子どもたちの命と職員自身の命を守るための有意義な研修となりました。

  

授業の様子12/19(6年生)

PUSHプロジェクトとして、心肺蘇生法を消防署の方にお越しいただき学びました。倒れている人へ勇気ある行動が、命を救うことにつながることを映像を見ながら、実際にあったお話などから知りました。そして、心肺蘇生を体験する簡易キットを使って、実際に行いました。同じリズムで胸を圧迫するその大変さも実感しました。今日の体験が、“勇気の一歩”につながることを願っています。

 

 

 

授業の様子12/19(5年生)

版画の下絵がそろそろ完成しかけています。躍動感のある風神雷神が描けています。この力作を版画でどう表現するかは、これからの「彫り」にかかっています。

 

授業の様子12/19(3年生)

習字の学習です。書初めの一字一字を丁寧に練習します。先生の手元をタブレットで映し、モニターに大きく映し出して、指導しています。先生の筆遣いをしっかり見て、お手本通りに頑張って練習します。

 

授業の様子12/19(4年生)

総合的な学習の時間で、舞鶴の魅力を調べ、発信に向けて準備をしています。各グループそれぞれの方法で調べてまとめたことを発信します。模造紙にまとめるグループやクイズ形式で発信するグループ、テレビ中継のように動画で発信するグループもあります。

 

 

 

授業の様子12/19(2年生)

書写の学習です。「そり」の方向に気を付けて書く練習です。元気の「気」や思うの下にある「心」の部分の「そり」に着目します。「見」や「元」にある「まがり」との違いに注意します。

 

大縄大会12/19(高学年)

天候不順やグラウンド不良により、延期されていた高学年の大縄大会が本日行われました。グラウンドの氷が解け始め、あまりグラウンド状況はよくなかったですが、乾いている場所を確保しながら、それぞれの学級が自分たちの目標回数目指して、一生懸命声を掛け合い、頑張りました。低学年とは違って、そのスピード感や連続性はさすがでした。

 

 

 

学力診断テスト12/15

今日と明日に渡って、今の学年で学習した内容がどれぐらい身に付いているかを見る「学力診断テスト」を実施します。今日は、「国語」のテストの日です。1年生から6年生までが一斉にテストを受けています。学習して身に付けたことをしっかり発揮して、最後まで頑張りぬいてほしいと思います。

 

 

授業の様子12/14(1年生)

冬休みの宿題、「書きぞめ」を練習しています。1・2年生は鉛筆で書く「硬筆」での書きぞめです。みんなきれいな字で真剣に練習しています。

 

授業の様子12/14(3年生)

理科の学習を活かした飾り物作りです。電気の学習で学んだことを活かして素敵なランプや飾り物を作ります。豆球の明かりを上手に使ってかわいらしい素敵な作品が出来上がっていました。

 

授業の様子12/14(4年生)

ある学級の様子です。なんだかウキウキ・ワクワクする飾り付けがされています。もうすぐ学級のクリスマス会があるそうです。子どもたちがすべてプロデュースするクリスマス会、いったいどんな会になるのでしょう。みんなその日が来るのを心待ちにしています。

 

授業の様子12/14(6年生)

卒業記念のオルゴール箱の制作が佳境に入っています。6年間の思い出をデザインした下絵が浮き上がるように彫り進めていきます。一彫り一彫り、気持ちを込めて彫刻刀を入れていきます。

 

授業の様子12/14(5年生)

図工の時間です。版画の制作です。かの有名な風神・雷神を下絵にします。版画は下絵が命です。それぞれ個性ある風神・雷神が白黒のコントラストでどんなふうに浮かび上がるのか、今から楽しみです。