子どもたちの活動

授業の様子(5年生)6/20

算数で「割合」の学習に入りました。これは、3学期に百分率や歩合などを学習する前段階として、くらべる量やもとにする量を正しく読み取ることを狙って進めていきます。今日は関係図から、「AはBの何倍」とした場合A÷Bで求められることを学習しました。

 

授業の様子(2年生)6/20

算数で「100をこえる数」について学習しています。この中で10をまとまりにした簡単なたし算を今日は勉強しました。80+30も10を単位にすると8+3=11で計算できて、その10倍の110が答えになることが分かりました。

 

順調!水泳学習5年生(6/19)

今日は天気も良く、水温・気温とも十分な状態で、水泳日和です。

水泳学習は、あまり水温が低いと効果がありませんし、暑すぎても大変です。5年生の水泳学習は3回目。プールを縦に使用して学習しました。縦は、25mあります。

たくさん泳ぎ、どんどん泳力を伸ばしてほしいです。

5年生水泳学習

授業の様子(3年生)6/18

総合的な学習で、中筋について調べます。自分の興味・関心のある事柄に分かれて、調べる計画を立てています。学校のことや伊佐津川のことなど聞き取り調査やタブレットを使った調査で、年間かけて調べていくことになりました。

 

 

1年生 ボール送りゲーム(6/18)

1年生全員で、体育の学習で「ボール送りゲーム」をしました。

列の前から順にボールを送ります。上を通したり、足の間を通したり、いろいろと送り方を変えながら楽しみました。体育館中に歓声が響いていました。

ボール送りリレーの様子1

 

 

 

 

 

 

ボール送りリレーの様子2 

届けよう 服のチカラ プロジェクト (4年生)6/18

 世界では、今も紛争が絶えません。その結果、難民となり、不自由な生活を強いられている方々がおられます。今日はUNIQLOからお越しいただいた方が先生となって、そうした人々への支援について学びました。

題して、届けよう 服のチカラ プロジェクト。子どもたち大変意欲的でした。今後が楽しみです。

     

明日から修学旅行6/18

いよいよ明日から2日間、6年生修学旅行です。旅行とはついていますが、学習です。見学や活動などありますが、学習ですので、意図や目的はあります。たくさん学習して、たくさん見聞を広めてきてほしいと思います。

雨の心配がありますが、きっと校長室前のてるてるぼうすが雨雲を吹き飛ばしてくれることでしょう。

明日、晴れになあれ

 

 

 

 

 

 

明日は晴れになあれ!

たけのこ学級のみんなは、6年生に向けてプレゼントつくりをしています。

タブレットで折り紙の折り方の動画をみて作成中。

みんな一生けん命に取り組んでいます。

プレゼント作成中

 

水泳(たけのこ学級)6/17

 朝は少し風がありましたが、たけのこ学級のみんなが水泳に取り組みました。広いプールにたけのこ学級の友達の楽しそうな声が響いています。それぞれ水に慣れて、水を楽しみながらもあなどらない態度を育みます。

 

命を守ろう(2年生)6/14

京都府ライフセービング協会の方々にお越しいただき、2年生対象に水の事故から命を守ることについて学びました。実際にライフジャケットも着用して、体験的に学びました。当日は参観日としておうちの方も一緒に学んでもらいました。中筋校区には川もたくさんあります。本格的な夏の到来も間近です。誰もが水の事故に遭わないでほしいと強く願います。

 

図工科「コロコロガーレ」(4年生)6/13

 子どもたち一人一人の自由な発想でビー玉の転がりを生かした「コロコロガーレ」をつくりました。

 出来上がった作品で実際に楽しんでみました。それぞれの作品に難関があったり、罠があったり・・。

 子どもたちの楽しそうな歓声があちこちで聞かれました。

 

ろうかはあるこう!(児童会)6/13

 6月の児童会の取組は廊下を歩こうです。一人でも廊下を走るとダッシュデビルが現れます。

そう。歩いたらきっとイイことあるよ。歩く君は、ヒーローだ!ウォークエンジェルで教室を

いっぱいにしよう!

 

熱中症対策!

今日も暑い日になりました。教室ではすでに先週末からエアコンを使用しています。

また、熱中症チェッカーを使って、危険レベルを測定し、注意喚起をするとともに、高温の場合は、外活動は中止したりするなど対応しています。

熱中症危険レベルガイド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童玄関からグラウンドへ抜ける通路に、ミストシャワーを設置しました。

ミストシャワー

はじめてのソーイング(5年生)6/12

家庭科でははじめてのソーイングの学習をしています。今日は針に糸を通して、玉結びをすることを習いました。頭の中では理屈はわかるのですが、いざやってみるとなかなかうまく玉にならなくて苦労しました。このあと、縫い終わりに使う玉止めというもっと難しい結び方を練習してから、様々な縫い方を進めていきます。

 

授業の様子(4年生)6/12

算数の学習で、平行四辺形の性質とその描き方を習いました。向かい合った角や辺の長さが同じことを活用すると、簡単に書けそうな気がするのですが、どうしてもゆがんだり曲がったりしてしまいます。丁寧にずれのないように作図していきたいなと思いました。

 

授業の様子(2年生)6/12

算数の学習で、テープ図を習っています。今までは数図ブロックを並べていたのですが、図にするとすぐにかけるし、書いたものは残るし便利がいっぱいです。ただ、やっぱりお話を図に表すのが難しくて、丁寧にみんなで考えながら学習を進めています。テープ図は3年生で線分図へと発展します。

 

アサガオの観察(1年生)6/12

1年生はアサガオを育てています。ずいぶんと大きくなってきました。

今日の学習では、育つ様子をタブレット端末を活用して記録しました。

観察は、自然科学の学習分野ではとても大切です。細かく正確にスケッチする力はもちろん重要ですが、画像で「カシャ」と、タブレットを使えば1年生でも記録できます。

1学期から夏休み、そして2学期になっても観察は続きます。成長の分かりやすいアサガオで、興味関心、発見・気づきの力を伸ばしていきます。

アサガオの観察

 

小数わる小数のひっ算(5年生)6/11

5年生の算数では、小数÷小数のひっ算を学習しています。本時は、割り切れるまで計算する方法を学びました。ひっ算は、「たてて、かけて、ひいて、おろす」といったキーワードで計算を進めます。

正確に計算できて割り切れると、とても気持ちいいですね。

はやく、かんたんに、せいかくに、解けるように学習していきます。

小数のひっ算

歯の学習(3年生)6/11

3年生は、歯の学習をしました。乳歯から永久歯へと生えかわる時期です。特に歯磨きが大切です。

永久歯は、よく「大人の歯」と言ったりします。食後の歯磨きにますます気を付けて、ずっと大切にしてほしいと思います。

3年歯科指導

初めての学校プール!(1年生)6/11

1年生は、初めての学校プールで水泳学習をしました。いつもと違う水中の感覚。浮力を感じるのは楽しいものです。暑い日でしたから、気持ちよく学習しました。

1年生水泳学習

水泳(6年生)6/10

 5月終わりにはプール掃除を済ませました。いつでも水泳学習をスタートできる状態でしたが、気候に恵まれず、待ちぼうけとなっていました。今日は晴天で気温にも恵まれ、入水できました。

 まだまだ水は冷たいようでしたが、プールに子どもたちの笑顔が返ってきました。たくさん泳いでしっかり泳力を伸ばしましょう。

 

 

生活科(2年生) 6/10

苗から植えた野菜が育ってきました。しっかり観察してスケッチしています。

よくお世話をして、大きく育ちますように。

 

理科「風の力の働き」(3年生)6/7

3年生が体育館で風の力で車を動かしています。送風機で風を送ったり、うちわであおいだり、自然の風を利用したり。「うわぁ、〇〇mも進んだ~」「こうしたらよく進んだよ~」驚きの中で体感的に学んでいきます。

  

 

   

交通教室(2年生)6/7

2年生の交通教室を行いました。

グラウンドを道路に見立てて、自転車に乗って交差点や道路を走ります。

安全に自転車に乗れるよう学習しました。

2年生になると、これまでより子どもの行動範囲は広がります。移動に自転車を利用する子どもも増えてきます。

生活道路にも多くの自動車が行き交う本校区において、交通安全は大変重要です。各ご家庭や地域においてもご指導お願いします。

交通教室の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの自転車をお貸しいただきありがとうございました。おかげさまで効率的に学習できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

自転車に乗るときには、ヘルメットの着用が必要です。

 

交通教室(1年生)6/6

舞鶴警察署の方、交通安全指導員の方等にお世話になり、交通教室を行いました。

1年生は、正しい道路歩行や横断歩道の渡り方について学びました。中筋校区は住宅街を移動する車も多く、交通安全確保は大きな課題です。学んだことを生かして、自分の身を自分で守るようにしてほしいと思います。

 

 

家庭科「ゆででおいしい料理を作ろう」(5年生)6/4

5年生から始まった家庭科の学習。今日は「ゆでておいしい料理をつくろう」という学習をしました。いわゆる調理実習です。じゃがいもとほうれん草をゆでて、調理します。

「洗う」「切る」「味をつける」「もりつける」という基礎を学びました。ゆでる調理だけでもいろいろな料理をつくることができます。なかなか手際よくできました。盛り付けも上手でした。

【豆知識】食品に調味料や食品を混ぜ合わせて味を付けることを「あえる」といいます。

あえ物に用いる調味料やごまやとうふなどの食品、これらを混ぜたものを「あえ衣」といいます。(教科書から)

調理実習

 

できあがり!

理科「キャベツをよく見ると!」(3年生)6/4

3年生から始まった理科の学習。

今日は、大切に育てているキャベツの観察を行いました。大きく育ったキャベツの葉にまず驚きました。

そして、その葉をよーく見てみると・・・、何やら卵のようなものがあるではありませんか。

どうやらチョウの卵ではないかと、子ども達は予想を立てていました。

このあと卵の観察も行っていきます。身近なものもよく見て観察することで、不思議がいっぱいです。

まずは、よく見ること、授業中には、子ども達のつぶやきの中に大切な発見がたくさんあります。

キャベツの観察

アサガオの観察!(1年生)6/4

1年生が栽培しているアサガオの観察を行いました。葉の数や形、触った感触。いっぱい発見できました。

3年生の理科の学習に繋がります。まずは対象をしっかりと見ることが大切です。そして記録すること。

不思議だなぁ、と思う気持ちを大切にします。

1年生アサガオの観察

研究授業(6年生)6/4

6年生で研究授業を行いました。多くの先生が集まって学びの様子を参観しました。

子どもたちもいつもに増して真剣。先生たちも真剣。子どもも先生も「ともに学び、ともに育つ」姿です。

 

授業の様子(1年生)6/3

算数では「ふえたりへったり」の学習を進め、たし算やひき算のもとになる増減の場面を学んでいます。バスに乗る人数分だけ数図ブロックを並べ、ふえることやへることを視覚的に覚えていきます。このあと「たしざん」の学習をしていきます。

 

全校集会 6/3

本日全校集会がありました。集会の内容は3つありました。

1つ目は、額の贈呈式です。昨年度150周年記念事業を進めた中で、校歌を作った水島彦一郎さんの直筆の書が見つかったということをお知らせする式典です。実際に数日間学校で飾った後、彦一郎さんのご実家に移されるそうです。

2つ目は教育実習生の終了報告です。1か月の実習で感じたことを述べました。中筋小学校がすごいなと思ったことは、自分からあいさつができることと、みんな元気いっぱいに過ごしていることと話されていました。

3つ目はいじめ対策強化月間についてです。校長先生から、いじめを防止する法律の成立に至った事件のあらましや、いじめを絶対に許さないことなどのお話がありました。みんな真剣な顔で聞いていました。

まちたんけん 2年生 5/29

  生活科の学習で、まちたんけんに行きました。

  様々な施設や企業に見学に行き、仕事の様子や工夫されていることなどを説明していただいたり、質問したりしました。普段は見られないお店の裏側や、働いておられる人の様子などが見られて子どもたちは大興奮でした。

  保護者ボランティアの方にもお世話になり、楽しく、安全に学習することができました。ありがとうございました。

 
 
   
   
  

授業の様子(4年生)5/30

体育の授業で、鉄棒の練習をしました。足かけあがりはもう少しでできそうな友達がいっぱいです。みんなしっかりと練習を頑張っています。もうすぐ水泳が始まるので、それも楽しみです。

 

授業の様子(1年生)5/30

今日は国語で「れ」の字を習いました。鉛筆も毎日の練習でずいぶんうまく持てるようになりました。自分の名前を書いたり、プリントを仕上げたりはお手の物です。

 

学びのパスポート6年生 5/30

今日は学びのパスポートというテストがありました。これは、タブレットを使ったテストで、自分のテスト結果がすぐにわかり、去年の自分の学びと比較できるという非常に有効なテストです。子どもたちは日ごろのタブレットのスキルを上手に使って、問題にこたえていきました。順次、5年生・4年生も実施の予定です。

 

タブレットを使いこなせ!! 5/29

自分の思考を整理したり、表現したりするのにタブレットはもってこいです。今日は多くの学級がタブレットを使った学習をしていました。対比する作文を書くのに使っている4年生や、社会・総合の調べ学習をしている5年生、「楽しみは」に続く短歌を考える6年生などなど。今週末から「学びのパスポート」という、タブレットを使った学力テストも行われます。

 

 

租税教室(6年生) 5/29

 

 舞鶴税務署の方に来校いただき、税について学習しました。はじめに税のない世界を描いた動画(アニメ)を見ました。税がないと様々な公共サービスが受けられないことを知りました。次に一億円入りのジュラルミンケースを持つ体験もしました。約10キロあるそうです。税の役割や働きについて正しく知って国民の義務について理解を深めてほしいと思います。

授業の様子(5年生)5/28

小数のかけ算もほとんど終わりなのですが、ここで、とても解きごたえのある問題です。計算のきまりを使ってという勉強で、工夫して計算すると、9.8×4.5など暗算でできるという問題です。(10-0.2)×4.5と考えて、45-0.9になるというのですが、なかなか解けなくて友達に教えてもらったり先生に助けてもらったりしながら頑張って解いています。

 

授業の様子(3年生)5/28

3年生2作目の習字は「土」です。たて画が入ってくるので、筆の使い方に注意しながら丁寧に書いてみました。うまくできた作品は名前を入れて、清書としました。

 

授業の様子(1年生)5/28

算数で「いろいろなかたち」という勉強をしています。はこでも、丸いものや四角いもの、いろんな形があってそれらを仲間分けしたり紙に写し取ったりと、いろいろ活動をしています。

 

プール清掃 5/24

今日はプール清掃でした。1年間の汚れのたまったプールにみんなびっくり!!「きれいになるのかなぁ?」と少し疑問でしたが、さすがは中筋小学校の6年生。力を合わせ、プールの中やプールサイド、トイレや水道などどんどん磨きます。たったの2時間でとてもきれいになりました。水泳学習が楽しみです。

 

 

 

第1回中筋タイム 5/24

今日の1校時は今年度第1回目の中筋タイム(児童集会)でした。

初めの挨拶です。

しっかり話を聞きましょうとのことでしたが、

みんなとてもしっかり聞いていました。

二人でのあいさつでしたが大きな声ではっきりと話せていました。

 

各委員会の委員長の決意表明です。

どの委員会もやる気十分。

学校をよくしていこうとする気概が感じられました。

それぞれの委員会の目当ても工夫して考えられていました。

続いて児童会本部から、4月の取り組みの反省と

6月の取り組みの提案がありました。

 

反省では、たくさん遊べてよかったことが多く挙げられていました。

 

提案は寸劇を交えて、廊下を歩く、

安全キャンペーンをはじめるとのことでした。

最後に5月18日に行われた陸上大会の結果の紹介がありました。58名の人たちが参加して、競技に臨み、8位以内に入った人たちもたくさんいました。中には大会新記録を出した人もいたそうです。

終わりの挨拶です。

今年度初めての、中筋タイムだったけど、

みんなしっかりとお話を聞けていたとのことでした。

大きな声ではっきりとあいさつできていました。

授業の様子(6年生)5/23

算数では分数の学習がほとんど終わりました。今日は小数や整数を含んだ分数の計算について考えました。すべて分数に直して計算するのには驚いたのですが、中学校の計算につながる大事な部分と心得て、頑張って計算しました。

 

授業の様子(4年生)5/23

4年生では算数で「角」の学習を頑張っています。分度器には目盛りが二つあり、どちらから数字を読むのか常に意識しておかないとすぐに間違ったり、角の大きさが辺の長さで見た目分からなかったりと、難しいところがいっぱいです。

今日は、三角定規の角度について勉強しました。

 

授業の様子(2年生)5/23

算数の学習で、たし算とひき算のひっ算も大詰めを迎えています。いろんな場合の計算をして、正しく速く計算できるように練習しています。今日は教育実習の先生の授業でしたが、丁寧に熱心に教えてくださいました。

 

業間休み 5/23

業間休み(2時間目と3時間目の間の休み時間)に運動場で多くの子どもたちが元気に遊ぶのも中筋っ子のいいところ。終了5分前の放送を聞くと、すぐに教室に戻ります。けじめが付けられるのもまたいいところ。3時間目の授業がんばって。

 

朝の一コマ 5/22

朝の職員玄関横です。みんなで水やりをしています。

大きく育ってほしいという子どもたちの願いが感じられる朝でした。

体力テスト 5/21

体力テストに取り組みました。この日は、体育館で立ち幅跳びと長座体前屈、運動場でソフトボール投げを実施しました。これまでも50m走や反復横跳び等、各種目に挑んできました。より速く、より多く、より遠く 自分の記録を伸ばしていきましょう。