子どもたちの活動
物語の世界で楽しもう! 12/5 (1年生・3年生)
1年生では「たぬきの糸車」、3年生では「3年とうげ」の物語の学習を進めています。音読して声に出したり、感じたことを書き出したり、友達の考えを聞き合ったりして、それぞれの物語を味わっています。物語から自身の想像を膨らませ、お話の世界を楽しんでほしいと思います。
もしものときにそなえよう 12/4 (4年生)
地震や大雨などはいつどんなときに起こるかはわかりません。国語科で「もしものときにそなえよう」という学習があります。もしものときにむけてどのように備えるのがいいのかについて調べて、自分の考えを書きまとめ、みんなに伝えようというものです。タブレットを使って調べています。よりよい行動の仕方について理解が深まればいいです。
夢プロジェクト 12/3 (6年生)
6年生は「夢プロジェクト」と銘打って総合的な学習を進めています。自分を見つめ、自分のよさや特徴を自覚して、将来の夢に向かってよりよい自分を成長させていこうとしています。今回は警察の方にお越しいただき、警察のおおよその仕事ややりがい、警察官になるためにやっておくべきことなどについて教えてもらいました。最後には、警察官の仕事を模擬体験もさせてもらい、よい学びになりました。
やなせたかしさんって・・・? 12/2 (5年生)
やなせたかしさんと言えば、漫画アンパンマンの作者として有名ですね。そのやなせさんの生涯を綴った伝記的文章を5年生が学習しています。タブレットを使ってやなせさんってこんな人というふうにまとめています。国語では各学年文章は違えど、2学期末のこの時期、読書に興味関心を広げるような内容になっています。冬休みの読書活動に繋がっていくよう指導します。
人権学習がんばりました。 11/29
11月25日から12月13日まで中筋人権旬間です。この期間に自分たちのくらしと人権について考えます。授業参観のこの日は、人権学習に各学年で取り組みました。友達と自分の違いをどう受け止めるか、相手の気持ちを思いやるってどういうことか、友達を大切にするためにどうすればいいのか、など学年に応じて学習をしました。
遠くまでかっ飛ばせ! 11/28 (6年生)
体育では球技を扱います。その中でベースボール型ゲームの学習があります。本格的な野球やソフトボールは、技能差が大きいですし、危険を感じることもあります。〇〇型として、子どもたちが親しみやすいようにルールや用具を扱いやすいように変えて運動そのものを楽しむことを目指します。今回は「ティーボール」を行いました。ゴルフのティーを長く伸ばしたものにボールを乗せて、止まった状態からバッティングするものです。しっかりミートして大きな弧を描く打球も見られ、子どもたちはベースボール型を楽しんでいました。
城南校区駅伝記録会 11/27
11/2に予定されていた舞鶴市小学生駅伝競走大会が荒天のため、中止となりました。そこで城南校区で代わりになるような大会をできないかと先生方が考えてくださり、この大会が開催されました。当日は、選手みんな精一杯の力走が見られました。沿道で先生方や保護者の皆様からたくさん声援を受けて選手も力が出たことでしょう。池内、高野の友達とも競い合って走ってそれも励みになりました。選手と応援の距離感が近い手作り感ある温かい大会になりました。
オーケストラがやってきた! 11/27
中筋小学校にオーケストラがやってきました!東京シティフィルハーモニック交響楽団のみなさんが本校にお越しになりました。そして本格的なオーケストラ公演を見せていただきました。いきなり「カルメン」の迫力ある演奏でスタートした後、有名な曲を演奏しながらの様々な楽器の楽しい紹介、オーケストラ演奏の中「花が咲く」の合唱、オーケストラカラオケでの校歌合唱、最後はアンコール演奏にも応えていただきました。本物に触れることで子どもたちの心も大いに揺さぶられたことと思います。素敵な時間になりました!
保健室から 11/26
身体の様々な計測から傷の手当など、保健室は学校に欠かせません。体のことに限らず、心の悩みについて相談をして、またエネルギーを蓄えて次の活動へ向かっていく癒しの場にもなっています。
また、保健室では、心や体に関わる様々な掲示物で子どもたちの心と体への関心を高めようとしています。今回は、歯のひみつについて掲示をしています。
校内マラソン大会 11/26
本日、校内マラソン大会を実施しました。天気が心配されましたが雨に降られることもなく無事実施できました。スタート前の子どもたちはドキドキワクワクといった感じでテンションアップ。「緊張する~」といった声も聞かれました。ゴールした後は、息を切らしながらも走り切った喜びと心地よさを感じさせる満足そうな表情が並びました。一人一人が自分の目標に向かって力を出し切りました。ボランティアで走路員をお世話になった皆様、応援に駆けつけてくださった皆様、その他多くの皆様、ありがとうございました。
夢講演会 11/25 (5年生)
日東精工社員でありながらも、パラグライダー競技をされている岩崎拓夫様にお越しいただき、「世界の空から見た景色」と題して、夢のあるお話をお聞きしました。岩崎様はパラグライダー日本代表として世界的な大会で金メダルをとったり、上位入賞したりされるなど活躍されています。そんな岩崎様から好きなこと、興味あることに対して一歩踏み出してみる勇気を持つことや少しずつ目標を定めて努力し続けることなど教えていただきました。池内小、高野小の5年生も中筋小に来て一緒に話を聞いたり、ゲームをしたりして互いの仲も深めました。お話の最後には実際にパラグライダーに触れさせてもらうなど貴重な機会になりました。
一人一人を大切に ~人権はじめの集会~ 11/25
今日の1校時は人権はじめの集会でした。
はじめの校長先生のお話があり、人権とは何か、どうして12月に人権旬間をするのか、人権を傷つける行為などのお話がありました。低学年には少し難しい話もありましたが、大事なことと考えて、しっかりと聞きました。
次に読み聞かせがありました。「あなたがいてくれたから」という心温まるお話でした。
続いて児童会本部から、12月の取り組みについての説明がありました。感謝の気持ちを伝える取り組みでした。
最後に人権の歌を歌って集会が終わりました。これから人権旬間が始まります。友達を大切に自分も大切に過ごしていきたいなと思いました。
マラソン大会に備えて ~業間マラソン~ 11/22
今日は久しぶりに業間マラソンがありました。雨で中止になったり、行事のためにマラソンがなかったりして走りたい子にはうずうずする日が続きました。でも、今日は快晴。特に行事もなし。ということで、来週の火曜日のマラソン大会直前の最後の練習ができました。本番の日が楽しみです。ご協力よろしくお願いします
朝ごはんをつくろう! 11/22 (6年生)
高学年になると家庭科を学びます。家庭科は、生活に直結する学習ですが、中でも楽しみは調理実習です。6年生は、自分たちで栄養があってバランスが取れていて簡単に作れる朝ごはんについて学びます。この日はジャーマンポテトや野菜のベーコン巻などを調理しました。出来上がりを美味しそうに食べて大変満足そうでした。
こんだてを工夫して ~調理実習~ (6年生) 11/22
今日は調理実習でした。安全に気を付けて「ジャーマンポテト」「野菜のベーコンまき」を作りました。ジャガイモがうまく切れなかったり、ベーコンまきのエリンギが余ってきたりと苦戦しましたがおいしく出来上がりました。後片付けまできちんとして、実習を終わりました。
授業の様子 (5年生) 11/22
算数では「割合」の学習に入りました。この単元も難易度が高く、理解に時間のかかる人も多い単元です。基準量
比較量をそれぞれ「もとにする量」「くらべる量」と言い表し、(くらべる量)÷(もとにする量)=(割合)の用法を使って解いていきます。じっくりとみんなが分かってできることを目指して進めていきます。
司書さんをお招きして ~ブックトーク~ (2年生) 11/22
今日は西図書館の司書さんが、2年生に来てくださいました。おすすめの本をたくさん紹介されたのですが、ブックトーク形式でとても楽しそうな紹介でした。どの本も読んでみたくなりました。
授業の様子 (1年生) 11/22
生活科の学習で、秋のものを使ってのおもちゃ作りをしました。ボンドがなかなかくっつかなかったり、穴をあけるのに苦労したりしましたが、飾りやおもちゃができてきました。松ぼっくりの大きなのがあって驚きました。
授業の様子 (5年生) 11/20
国語で「やなせたかし――アンパンマンの勇気」の学習に入りました。今まで、道徳などでアンパンマンの歌に込められた思いなどを学習してきましたが、今度はその作者の思いについての伝記になります。これから伝記などの本をたくさん読んでみたいなと思いました。
授業の様子 (3年生) 11/20
社会で、学校の消防設備について調べました。消火器や消火栓、火災報知器など探しながら、学校中を歩きました。結構たくさんあって驚きました。中でも、緊急脱出用のシューターがあるのにはびっくりしました。
授業の様子 (たけのこ学級) 11/20
理科で日光とかげについて学習しました。影は日光の反対側にできて、時間とともに動くことなどを習いました。そこで、影を使って影絵遊びをしてみました。鳥やペンギンなど楽しく作りました。
総合的な学習 ~市長を招いて~ (4年生) 11/19
4年生は総合的な学習で、校区の誇りである「真名井の清水」について調べています。その学習の一環として、実際に清水の沸いている池に調べに行ったり、人に聞いたりしていますが、今日は、本校出身の代表者としての市長をお招きしてお話を伺いました。市長は本校のPTA会長だったときに、真名井の清水マップを作ったり、子どもの時に120周年記念事業に参加したりといろいろな活動をしておられました。とても分かりやすく話をしてくださいました。
中筋タイム 11/19
今日の1校時は中筋タイム(全校集会)でした。初めの挨拶から始まりました。
まず、各委員会の委員長が就任のあいさつを述べました。どの委員会もやる気を十分感じられました。
次に、本部からです。11月の取り組みの反省と12月の取り組みの説明でした。反省では、みんな歩くことが多くなってきて、走った日より歩く日のほうが多くなったことに拍手が沸いていました。来月の取り組みは感謝を伝えることとのことです。
続いて図書委員から、12月に取り組みをする予告がありました。
最後に、集会委員からの遊びがありました。じゃんけん大会とイントロクイズでした。とても楽しく盛り上がりました。
終わりのあいさつで中筋タイムが締めくくられました。
授業の様子 (2年生) 11/18
算数の三角形と四角形の学習で、今日は、三角形を切ることで別の図形ができることを習いました。中でも、辺と辺を結んだ直線で切ると、四角形ができることには驚きました。実際に作業しながら、どんな図形ができるか試してみました。
授業の様子 (3年生) 11/18
3年生では算数でかけ算のひっ算の勉強を頑張っています。今までのひっ算とちがうところが多いので、一苦労です。2年生の時頑張って覚えた九九が、すごく役に立つのも分かりました。位に気を付けて頑張っていこうと思っています。
授業の様子 (1年生) 11/18
国語で「じどう車くらべ」を勉強しています。「〇〇は△△の仕事をしています。そのために~」という文型で話が説明されていることが分かりました。さらに自分が興味を持った自動車を詳しく調べていきます。本やタブレットを使って調べています。
もっとなかよし まちたんけん (2年生) 11/14
生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習で、地域の施設やお店に探検に行きました。グループに分かれてミトマン、アトム電器、R.A.C twin gate、七日市公会堂、モスバーガー、ジュンテンドーへ行き、インタビューをしたりお店の方の思いをお話してもらったりしました。地域の方と触れ合い、どのような思いや願いを持っておられるかを学んできました。これから、学んだことを誰にどのように伝えるかを考えていきます。
今回の探検でも、保護者の方にも一緒に引率していただき、安全に見学してくることができました。お世話になった保護者の方、地域の方、ありがとうございました。
太陽の光を集めて 11/14 (3年生)
理科の学習です。太陽光のエネルギーを実験を通して確かめます。虫眼鏡で太陽光を集めて黒い紙に当て続けると・・。太陽光のエネルギーを体感した子どもたちから歓声があがっていました。
スポーツの秋 11/14 (5年生)
秋の心地よい気候は、体を動かすのも大変気持ちがいいです。まさにスポーツの秋。5年生がリレーにバスケットボールと元気に運動しています。リレーでもバスケットボールでも体を動かすことだけでなく、どうすれば早くバトンパスできるのか、どう動けば得点につながるのかなど作戦を練ることも大切にしています。
学問の秋 11/14 (1・3年生)
学校では運動会や音楽会等が終わり、しばらくは大きな行事が無い時期に入っています。そんな時期にはしっとり落ち着いて学習に集中したいものです。各学年、粘り強く学習に取り組む学問の秋です。国語ではまず読みことが基礎と言えます。良い姿勢で音読に取り組んだり、教師の範読に聞き入ったりしています。
力強いキックで! 11/13 (4年生)
体育のボール運動では、ベースボール型ゲームという内容があります。いわゆる野球とはちがって、ベースボールスタイルのキックベースボールに挑戦です。まずはキックの練習です。力強いキックで遠く高く飛ばしましょう。
授業の様子 (6年生) 11/13
算数で「比例と反比例」の学習を頑張っています。これは中学校に行っても出てくる単元なので、みんな積極的に熱心に取り組んでいます。今日は2つの量(x、y)を式で表すことを考えました。y=きまった数×xで表されれば比例になることが分かりました。
授業の様子 (5年生) 11/13
社会科では産業を勉強しています。今日は自動車工業についての学習をしました。今では受注生産が当たり前だけど、それを支える「ジャスト・イン・タイム制」で生産されていることに驚きました。今後、未来の自動車について考えていきます。
授業の様子 (2年生) 11/13
算数の学習は「三角形と四角形」に入りました。今日は動物の家を作りながら、点をつないで三角形の仲間や四角形の仲間を考えました。この後、三角形や四角形の辺、角、頂点などを調べていきます。
友達を大切に ~人権標語~ (6年生) 11/12
本校では人権旬間の取り組みに人権標語を作ります。今度の参観日には、お子様の作った標語をご覧になることができます。全校に先駆けて6年生が標語を作ってみました。ネットで調べたり今まで作ってきたものを思い出したりしながら、全校のお手本になるように考えてみました。
授業の様子 (5年生) 11/12
算数では「単位量当たり」の勉強に入りました。これは5年生の学習の中で理解が進みにくいといわれる単元の1つです。1Lあたりを求めるときは何で割るのか、大人でもややこしいこの単元。解きごたえはあるけど、子どもたちは頑張って1つずつ取り組んでいます。
授業の様子 (4年生) 11/12
理科でもののかさと温度について学習しています。今日は理科室を使って勉強しました。ガラス管の中に入れたゼリーが、お湯につけたらどう動くか、氷水につけたらどう動くか実験によって確かめました。理科室を使った実験はこれからたくさん出てくるので、正しい使い方で安全に実験を進めたいです。
授業の様子 (2年生) 11/12
生活科で、音の出るおもちゃを作っています。たたいたりはじいたり振ったりしていろんな音がでる楽器ができてきました。もっともっと改良してよい音の出るおもちゃにして、音楽会がしたいです。
授業の様子 (3年生) 11/11
3年生の算数では、今後学習で出てくるものの基礎を学んでいます。コンパスを使うことや、かけ算のひっ算、わり算の意味など…。子どもたちは今日も熱心に学習に取り組んでいます。
授業の様子 (1年生) 11/11
算数で、棒を使って形づくりをしました。線で形を作るだけなのですが、これが学年が上がると、辺に着目した図形の弁別などにつながってきます。楽しみながら、たくさんの形を作ってみました。
ふるさと学習3 11/11 (6年生)
ふるさと学習2 11/11 (6年生)
ふるさと学習 11/11 (6年生)
舞鶴市は戦後の引揚者を受け入れた港を持つ町です。引揚に関わる様々な資料群は世界記憶遺産に認定されています。そんな先人たちの歴史を確かに理解し、守り引き継いでいくことは、舞鶴市民として大切なことで誇るべきことだと思います。市内の小学生は6年生になると「舞鶴引揚記念館」の見学を通して、そうした態度や心情を養うべく学習しています。今日は、引揚記念館を実際に訪れました。語り部さんから話を聞いたり、当時の実話をもとにした紙芝居を見たり、多くの資料や展示物を目の当たりにしたりして実感の伴う理解につなげました。
みんなで走ろう! 11/8 (全校)
11月26日には校内マラソン大会を実施します。その日に向けて長い距離を走り切る持久力など体力とたくましい心を育もうと業間休みに全校でマラソン練習に取り組みます。この日は見事な秋晴れ!中筋っ子みんな元気に走りました。「〇周走ったよ!」「しんどかったけどがんばった!」など子どもたちの声がたくさん聞かれました。
まちたんけん ~もっとなかよく~ (2年生) 11/8
晴天に見舞われて、まちたんけんに行ってきました。今回は交番やスーパーマーケット、中学校や公会堂などの事業所などを巡りました。こうして出かける中でもっと調べたいところをさがし、次回しっかりと調べに行く予定です。また、ご協力お願いします。
第42回舞鶴市小学校合同音楽会 11/7 (6年生)
昨日の音楽集会で美しい歌声を響かせてくれた6年生が、今日は舞鶴市の小学生が集う合同音楽会に参加しました。どの学校も工夫を凝らした練習の成果が見える発表を披露してくれました。本校は、「ずいずいずっころばし」と「この星に生まれて」を発表しました。これも練習の成果を発揮して、美しいハーモニーを響かせ大きな拍手をもらいました。学校紹介をしてくれた代表児童も堂々と伝えることができ、大変素晴らしかったです。
響け!歌声!! ~音楽集会~ 11/6
今日は2時間目から音楽集会でした。各学年自慢の歌声に、他の学年も保護者も聞きほれていました。
集会委員会の人たちが進行の担当です。ナレーションから 司会、進行を先生と相談しながら、緊張しながらも大きな声でしっかりと進められました。
|
|
校長先生のはじめの挨拶です。 運動会が終わってから歌声が響きだし、長期間しっかり頑張って 練習してきた成果を発表してほしいとのことでした。
|
|
1年生の発表です。 「はじめましての ともだち」 の曲を歌いました。手の振りや体のゆすりなどを入れながら、 元気にかわいらしく、頑張って歌うことができました。
|
|
2年生は「あおいそらにえをかこう」の歌を発表しました。 「エイ ヤー!!」と右手を挙げながら歌う部分が、 かっこよかったです。 それも、普通に歌う部分と分かれていたのがとても印象的 でした。
|
|
3年生です。 リコーダ奏「パフ」 合唱「フレンドシップ」 を披露しました。3年生になって初めてリコーダを習った はずですが、とても見事な合奏を聞かせてくれました。 合唱もよく歌いこんだ良い感じでした。
|
|
4年生は「気球に乗ってどこまでも」 の合唱です。 2部合唱に挑戦し、とても美しくハーモニーを響かせました。 また、ピアノ伴奏も同じ4年生の子どもがしていて、それも驚きでした。
|
|
5年生の発表です。 曲目は「ゆうき」 きれいな声を意識して、2部合唱を歌い上げました。 とくに「い」行の音がとてもきれいに響いていました。
やはり、高学年になると違うなあという感じの歌声を披露してくれました。
|
|
締めくくりを飾る6年生です。 曲は「ずいずいずっころばし」「この星に生まれて」 の2曲でした。 去年に引き続き、今年もアカペラに挑戦しました。 さすが6年生という歌声で、とてもきれいにハーモニーを響かせていました。
|
|
全校合唱です。 今月27日にオーケストラ伴奏で歌う予定の 「花は咲く」 を歌いました。音楽部の先生が指揮をしてくださいました。
|
|
終わりの挨拶です。 集会委員の人があいさつされました。
音楽を聴いてよい気持ちになった、これからも音楽を楽しみたく なったとのことでした。
|
|
最後に教頭先生の挨拶と講評がありました。
どの学年もとてもよく歌いこんでいたこと、頑張ろうという気持ちが感じられたこと。 そして各学年それぞれの良かったところを話されました。
|
とても楽しく、音楽が好きになった児童も多くいたのではないでしょうか。
授業の様子 11/5 (たけのこ学級)
たけのこ学級では、タブレットを活用しながら、たいへん落ち着いた様子で学んでいました。相手によりよく伝えるために何を大切にすればいいのかについて一人一人がよく意見を言っていました。
授業の様子(5年生)11/5
5年生では、算数の学習で、学級を解体して学習集団を作っています。どんな友達とでも集中して学習できることや、いろんな先生に習うという専科性の考えなどのメリットがあります。子どもたちは最初は緊張していましたが、すぐに慣れてしっかりと頑張って学習しています。今日は要素に「0」を含む平均の求め方を学習しました。
授業の様子(3年生)11/5 ~すがたを変える大豆~
3年生は国語で説明的な文章に入っています。今学期の説明文は「すがたを変える大豆」という文章について学習します。まず段落ごとに分けて、意味調べ、音読、おたずねの文とその答え、などから筆者の言いたいことについて迫っていきます。