子どもたちの活動

分数の計算 9/26 (5年生)

高学年の算数では、分数を多く扱います。今後、中高の数学でも分数を使って処理することが多くあります。その計算の基礎となるのは、そう「通分」です。通分の手法、今のうちにしっかり身に付けましょう。

結団式 9/20

今日9月20日は運動会の結団式でした。色ごとに集まって、リーダーの自己紹介や応援などを聞いて、これから運動会を頑張ろうという意欲を高める式でした。

はじめに結団式をはじめる挨拶がありました。

運動場で、広がってならんでいるのに、なんと、

マイクなしでみんなに届く声で話していてすごいなと

思いました。

続いてラジオ体操の練習です。

運動会本番でもラジオ体操を行うので、

全校でしっかりと練習しました。

 

児童会本部からは、今年の運動会のスローガンの発表が

ありました。

このスローガンのもと今年の運動会は進んでいきます。

 

続いて色ごとに分かれての活動になります。初めは応援リーダーの自己紹介から始まりました。どの色のリーダーも大きな声ではきはきと話せていてかっこよかったです。
次に担当の先生方の自己紹介です。どの先生もやる気十分、色ごとに気迫が伝わってきました。
最後に応援練習です。ここぞとばかりに、どの組も工夫した応援を繰り広げます。これから朝の応援練習などで、各組ごとに素晴らしい応援になるように練習していくことになります。

 

運動会に向けて 9/19 (中学年)

3・4年生が集団演技の練習に取り組んでいます。右に左に上に下に、くるっと回して一回転というふうに自在に動かせるようになるまで、まずは反復練習です。心ひとつに動きの揃った演技を目指します。

 

避難訓練 9/19

本日は業間に避難訓練がありました。今回は今年度初めて遊歩時訓練ということで、遊んでいる時間に突然訓練が入りました。でも、さすがは中筋っ子。近くの先生の指示に従ってしゃがんで頭を守る行動をしたり、放送の指示に従って避難したりと臨機応変に動けました。しかも高学年は終始しゃべることなく、訓練に臨んでいました。

 

授業の様子(2年生)9/19

生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の勉強で、自分の作ったおもちゃを改良しました。ゴムを変えたり、粘土やビー玉を使ったりと、いろいろと工夫をしました。今日は研究授業ということで、たくさんの先生方が見に来てくださいました。緊張しましたが、頑張りました。

 

 

くらしに生きる算数 9/18 (3年生・4年生)

 4人掛けのいすがあります。これから30人の人が座ろうとしています。いすはいくつ必要でしょう。

 買い物をします。〇〇を◆個、△△を◇本、××を▼冊 買います。〇〇円を払いました。代金とおつりはいくらになるでしょう。

 くらしの中で直面する課題です。くらしに直結する学びを今進めています。大事なことは算数を使えばこれらのことが早く簡単に正確に求められるということです。しっかり身に付けましょう。

 

 

ギャラリー中筋 9/18

子どもたちの絵画や習字などの作品は素朴でなにかほのぼのとしたものがありますね。そしてその子らしさがそこに表れます。校内にはそんな作品がたくさん。お楽しみください。

 

  

  

絵の具を使おう 9/18 (1年生)

1年生が絵の具に挑戦です。まだまだ入門期ですので、絵筆や筆洗の使い方や絵の具や水分の調節など 水彩の基礎中の基礎を体験しました。画用紙に絵の具のきれいな模様ができました。

 

運動家に向けて 9/17 (5・6年生)

 運動会を10月12日に控え、各学年で運動会に向けた取組が始まっていきます。高学年が体育館に揃って、まずはその第一歩を踏み出しました。「百花繚乱」をテーマに表現活動に取り組みます。一人一人の素敵な花を色とりどりに咲かせることを期待しています。

 

お話の絵 9/17 (3年生)

 2学期に入って取り組んできたお話の絵も彩色に入っています。一人一人の想像を膨らませてお話の世界が広がる絵になればいいですね。みんな丁寧に彩色しましょう。

 

授業の様子(5年生)9/12

社会では水産業について学習しています。昔は魚を捕ることが中心だった水産業も、今日では育てることを大切にした漁業が中心になっています。どんな産業でもSDG’sに力を入れているんだなと思いました。

 

授業の様子(2年生)9/12

図工の学習で「ことばのかたちから」という題材で、お話の絵をかいています。構図を考えてクレパスで描き、クレパスと絵の具でいろを塗ります。物語の場面がよくあらわれるように考えてかいています。

 

授業の様子(1年生)9/12

図工では「せんせい あのね」という題で絵をかいています。虫の絵が大体書きあがったところに、タンポを使って絵の具で色を塗ります。初めてのことに「テルテル坊主みたい!」「お化粧するみたい!」と子どもたちもとても興味深々に取り組みました。

 

授業の様子(6年生)9/11

体積の学習の最後に、複合図形の体積について考えました。L字型の体積やちくわの形をしたものの体積でも、今までの学習を使えば求まることが分かりました。

 

授業の様子(4年生)9/11

算数のわり算の学習の最後に、わり算の性質について学習しました。わられる数とわる数とを同じ数でかけてもわっても商は同じになることが分かりました。これを利用すると2800÷700でも28÷7と計算できるのでわかりやすいなと思いました。

 

授業の様子(2年生)9/11

国語では「どうぶつ園のじゅういさん」のお話を読んでいます。順番に気を付けて、獣医さんがどんな動物にどんなかかわりをしているのかを読み取っています。動物はかわいいけど、お世話はたいへんなんだなぁとつくづく思います。

 

授業の様子(1年生)9/11

算数で、10を超える数の勉強をしています。今日は10を超える計算を考えました。12+4など、10がないと考えて6,置いておいた10と合わせて16になることが分かりました。

 

繰り下がりのあるひっ算を解こう 9/6(2年生)

 将来にわたって計算の基礎となるべき内容を2年生では多く学びます。九九も2年生で習いますが、今は筆算を学んでいます。特に繰り下がりのある引き算の筆算は、難しいです。繰り返し練習をして、しっかり身に付けてほしいと思います。