子どもたちの活動
授業の様子(5年生)6/20
算数で「割合」の学習に入りました。これは、3学期に百分率や歩合などを学習する前段階として、くらべる量やもとにする量を正しく読み取ることを狙って進めていきます。今日は関係図から、「AはBの何倍」とした場合A÷Bで求められることを学習しました。
授業の様子(2年生)6/20
算数で「100をこえる数」について学習しています。この中で10をまとまりにした簡単なたし算を今日は勉強しました。80+30も10を単位にすると8+3=11で計算できて、その10倍の110が答えになることが分かりました。
1年生生活「アサガオのかんさつ」(6/19)
大きくなってきました。みんなが育てているアサガオ。毎日水やりをがんばっています。
葉の数が増え、つるが伸びてきた子もいます。
今日はどんな発見をしたのかな?
2年生国語「ミリーのすてきなぼうし」6/19
2年生では、国語「ミリーのすてきなぼうし」を学習しています。外国のお話です。不思議な少女ミリーの様子にどんどん引き込まれていきます。
順調!水泳学習5年生(6/19)
今日は天気も良く、水温・気温とも十分な状態で、水泳日和です。
水泳学習は、あまり水温が低いと効果がありませんし、暑すぎても大変です。5年生の水泳学習は3回目。プールを縦に使用して学習しました。縦は、25mあります。
たくさん泳ぎ、どんどん泳力を伸ばしてほしいです。
授業の様子(3年生)6/18
総合的な学習で、中筋について調べます。自分の興味・関心のある事柄に分かれて、調べる計画を立てています。学校のことや伊佐津川のことなど聞き取り調査やタブレットを使った調査で、年間かけて調べていくことになりました。
1年生 ボール送りゲーム(6/18)
1年生全員で、体育の学習で「ボール送りゲーム」をしました。
列の前から順にボールを送ります。上を通したり、足の間を通したり、いろいろと送り方を変えながら楽しみました。体育館中に歓声が響いていました。
6年生音楽「和音のひびき」(6/18)
「雨のうた」
短調と長調の和音の響きの違いを味わいました。この曲では、♯ソがイ短調を特徴づける重要な音です。
届けよう 服のチカラ プロジェクト (4年生)6/18
世界では、今も紛争が絶えません。その結果、難民となり、不自由な生活を強いられている方々がおられます。今日はUNIQLOからお越しいただいた方が先生となって、そうした人々への支援について学びました。
題して、届けよう 服のチカラ プロジェクト。子どもたち大変意欲的でした。今後が楽しみです。
明日から修学旅行6/18
いよいよ明日から2日間、6年生修学旅行です。旅行とはついていますが、学習です。見学や活動などありますが、学習ですので、意図や目的はあります。たくさん学習して、たくさん見聞を広めてきてほしいと思います。
雨の心配がありますが、きっと校長室前のてるてるぼうすが雨雲を吹き飛ばしてくれることでしょう。
明日は晴れになあれ!
たけのこ学級のみんなは、6年生に向けてプレゼントつくりをしています。
タブレットで折り紙の折り方の動画をみて作成中。
みんな一生けん命に取り組んでいます。
水泳(たけのこ学級)6/17
朝は少し風がありましたが、たけのこ学級のみんなが水泳に取り組みました。広いプールにたけのこ学級の友達の楽しそうな声が響いています。それぞれ水に慣れて、水を楽しみながらもあなどらない態度を育みます。
命を守ろう(2年生)6/14
京都府ライフセービング協会の方々にお越しいただき、2年生対象に水の事故から命を守ることについて学びました。実際にライフジャケットも着用して、体験的に学びました。当日は参観日としておうちの方も一緒に学んでもらいました。中筋校区には川もたくさんあります。本格的な夏の到来も間近です。誰もが水の事故に遭わないでほしいと強く願います。
図工科「コロコロガーレ」(4年生)6/13
子どもたち一人一人の自由な発想でビー玉の転がりを生かした「コロコロガーレ」をつくりました。
出来上がった作品で実際に楽しんでみました。それぞれの作品に難関があったり、罠があったり・・。
子どもたちの楽しそうな歓声があちこちで聞かれました。
ろうかはあるこう!(児童会)6/13
6月の児童会の取組は廊下を歩こうです。一人でも廊下を走るとダッシュデビルが現れます。
そう。歩いたらきっとイイことあるよ。歩く君は、ヒーローだ!ウォークエンジェルで教室を
いっぱいにしよう!
熱中症対策!
今日も暑い日になりました。教室ではすでに先週末からエアコンを使用しています。
また、熱中症チェッカーを使って、危険レベルを測定し、注意喚起をするとともに、高温の場合は、外活動は中止したりするなど対応しています。
児童玄関からグラウンドへ抜ける通路に、ミストシャワーを設置しました。
はじめてのソーイング(5年生)6/12
家庭科でははじめてのソーイングの学習をしています。今日は針に糸を通して、玉結びをすることを習いました。頭の中では理屈はわかるのですが、いざやってみるとなかなかうまく玉にならなくて苦労しました。このあと、縫い終わりに使う玉止めというもっと難しい結び方を練習してから、様々な縫い方を進めていきます。
授業の様子(4年生)6/12
算数の学習で、平行四辺形の性質とその描き方を習いました。向かい合った角や辺の長さが同じことを活用すると、簡単に書けそうな気がするのですが、どうしてもゆがんだり曲がったりしてしまいます。丁寧にずれのないように作図していきたいなと思いました。
授業の様子(2年生)6/12
算数の学習で、テープ図を習っています。今までは数図ブロックを並べていたのですが、図にするとすぐにかけるし、書いたものは残るし便利がいっぱいです。ただ、やっぱりお話を図に表すのが難しくて、丁寧にみんなで考えながら学習を進めています。テープ図は3年生で線分図へと発展します。
アサガオの観察(1年生)6/12
1年生はアサガオを育てています。ずいぶんと大きくなってきました。
今日の学習では、育つ様子をタブレット端末を活用して記録しました。
観察は、自然科学の学習分野ではとても大切です。細かく正確にスケッチする力はもちろん重要ですが、画像で「カシャ」と、タブレットを使えば1年生でも記録できます。
1学期から夏休み、そして2学期になっても観察は続きます。成長の分かりやすいアサガオで、興味関心、発見・気づきの力を伸ばしていきます。
小数わる小数のひっ算(5年生)6/11
5年生の算数では、小数÷小数のひっ算を学習しています。本時は、割り切れるまで計算する方法を学びました。ひっ算は、「たてて、かけて、ひいて、おろす」といったキーワードで計算を進めます。
正確に計算できて割り切れると、とても気持ちいいですね。
はやく、かんたんに、せいかくに、解けるように学習していきます。