子どもたちの活動

校内表彰式1/22

JAの書道コンクールで入賞した児童に表彰状が届いたので、校長室で校内表彰式を行いました。1年生と5年生の児童2名に対して、校長先生から賞状を授与されました。大人顔負けの達筆で、日頃の練習の成果をしっかり発揮し、入賞しました。大変よく頑張りました。

クラブ見学会1/19(3年生)

3年生は4年生になる来年度からクラブ活動が始まります。そこで、本日3年生を対象にクラブ見学会を行いました。クラブ活動という言葉は知ってはいても、実際にどんなことをしているのかはわからないので、時間内にできるだけたくさん見て回ろうと、各場所を足早に見て回っていました。来年何クラブに入ろうか、決まりましたか?

 

 

授業の様子1/19(5年生)

総合的な学習の時間です。「京田ごはん」について追究してきたことをまとめ、発表する段階に入っています。各グループともいろいろ工夫しながら、発表に向けての準備をしています。その一場面で、思わず笑ってしまう練習風景に出会い、写真に収めてしまいました。発表に出てくる雉を演じているようです。

  

グローブを巡回しました。1/19

昨日から各教室を順に大谷グローブを回しています。教室にグローブが届くと、子どもたちは目をキラキラ輝かせて、グローブに触ったり、はめてみたりしていました。先生もウキウキしながら、子どもたちに交じって触ったりはめたりしていました。

 

 

 

大谷選手からのグローブが届きました。1/18

昨日(1/17)待ちに待った大谷選手のグローブが本校に届きました。そして本日給食時間にオンラインで全校にグローブと市民の方からいただいたバットとボールを紹介しました。その昼休みには、野球を習っている6年生にグローブを使ってキャッチボールをし、バットを使ってトスバッティングを披露してもらいました。たくさんの観客が体育館に集まり、大変盛り上がりました。5時間目からは、各教室をグローブが巡回し、触ったり、はめてみたりしてみました。明日も巡回は続きます。

これから体育や学級遊び、放課後の貸し出しなどをして活用していきます。大谷選手・市民有志の皆様、大変ありがとうございました。

 

  

 

  

 

 

 

  

 

 

避難訓練1/18

本日、避難訓練を行いました。29年前の1月17日、阪神淡路大震災が起こり、この1月17日は「防災とボランティアの日」と定められています。毎年、この日の前後に学校では避難訓練を行っています。今年度は今回で5回目の避難訓練となります。各回ごとにいろいろな想定で訓練で行っていますが、今回は奇しくも「地震からの津波」という想定でした。この1月1日に能登半島で大きな地震が起こり、津波も発生しました。そのこともあり、今回の訓練は非常に緊迫感のある訓練となりました。子どもたちも真剣に訓練に取り組み、有事の際の自分の命の守り方を考えながら訓練に臨んでおり、とても意義ある訓練となりました。

 

 

 

 

城南中学校体験入学1/17(6年生)

6年生が城南中学校で体験入学を行いました。まず、体育館で生徒会からの学校紹介を聞き、その後4つに分かれたグループごとに各教室に入って体験授業を受けました。受けた教科は「国語」「理科」「保健体育」「家庭科」でした。それぞれの教室で中学校の先生の授業を受けるということで、初めは緊張した面持ちでしたが、すぐに雰囲気にも慣れ、どの教室も楽しく授業を受けていました。グループ活動などもあり、他校の児童とグループになった児童もすぐに打ち解け、意見を出し合いながら学習できました。授業が終わったら、部活動見学です。自分は来年どの部活に入るか興味津々に見学していました。中学校入学に向けてよい体験入学となりました。

 

 

 

 

授業の様子1/16(4年生)

理科の学習です。もののあたたまり方を実験で調べます。今日は、「金属」がどのようにあたたまっていくかを観察しました。火を扱う危険な実験なので、子どもたちも安全に十分注意しながら、真剣に取り組んでいました。

 

こども園との交流(1年生)1/16

なかすじこども園の年長さんが来校し、1年生と交流しました。今年度何回目かの交流ですので、お互いすっかり気心が知れた間柄になり、楽しく交流しました。今日は、「ぶんぶんごま」を年長さんと一緒に作り、回して遊ぶという内容でした。芯の部分に絵や模様を描いて、きれいに色を着けて、ひもを通して完成です。1年生が上手にリードして、こまが完成しました。今度は回し方の先生役です。うまく教えることができて、年長さんはこまを回すことができましたか?

  

 

校内書初め展1/15・16

冬休みに頑張って書いた「書初め」。1/15と16に校内書初め展を行っています。新しい年になって、気持ちも新たにして書いた書初め。それぞれの教室で力作がずらりと並んでいます。保護者の皆様も素晴らしい作品に見とれていらっしゃいました。

  

授業の様子1/15(5年生)

理科の学習です。「電磁石の性質」という学習で、電磁石についてのいろいろな実験を行うために、実験器具を組み立てています。最近の子はプラモデルを作った経験が少ないのか、説明書を見たり、先生の指示を聞いたりしながらでも、組み立てるのに苦戦している子が多かったです。

 

委員会活動1/12(5・6年生)

1月の取組について話し合う委員会活動を行いました。委員長を中心に、どんな活動や取組をすれば、みんなが過ごしやすくなったり、楽しい学校生活になったりするか、一人一人が知恵を出し合い、話し合いました。

 

 

ぶんぶんごまにチャレンジ(1年生)

生活科でおもちゃを作りました。作ったおもちゃは「ぶんぶんごま」。四角い厚紙に模様をかき、色を塗ります。その厚紙の真ん中に穴をあけ、細くて丈夫なひもを通したら完成です。うまく回すと「ぶんぶん」音を立てて、回ります。こまが出来上がり、いざ回してみましたが、なかなかうまく回りません。もっともっと練習してコツがつかめるまで頑張って!

 

 

授業の様子(5年生)1/12

図工の学習で、木版画に取り組んでいます。白くしたい部分と黒を残す部分の白黒のバランスや彫り方で立体を表現することなどを考えながら、安全に気を付けて彫刻刀を使っています。

 

授業の様子(たけのこ学級)1/12

少人数で学習を頑張っているたけのこ学級です。個々の課題を明確にし、子どもたち一人一人のニーズに合った教育を進めています。とても頑張り屋さんが多く、熱心に学習に取り組むことができています。

 

授業の様子(4年生)1/12

4年生の算数は少人数で学習しています。学年全体の112人を5つに分けて、22~23人のグループを作り、担任+教務主任の先生で指導しています。人数が少なくなると、話が聞きやすかったり人前で話しやすかったりと良い面もたくさんあります。そして、学習が定着するように指導方法を工夫しています。

  

授業の様子(5年生)1/11

円を使って、正多角形を描く方法を考えました。初めに円を描き、基準となる半径から中心360°を等分する方法を考えました。

 

授業の様子(2年生)1/11

九九の表から「きまり」をみつけました。3の段では3ずつふえることや、かけられる数とかける数をひっくり返しても、答えが同じになることなどいろいろと秘密を見つけました。

 

授業の様子(3年生)1/11

算数の学習で、三角形を作ってみました。3つの辺で囲まれた図形のことを今まで習ってきたのですが、辺の長さによってはできませんでした。(4cm、4cm、8cmなど)ほかにも、2つの辺の長さが同じものや、3つの辺が全部同じものなどいろいろな三角形ができることがわかりました。

 

冬休みの思い出と、新年の抱負

今日からいよいよ新学期。年も改まり、子どもたちもやる気十分に登校してきました。

まずは、冬休みの思い出です。こんなことがあった、あんなことをした、といった思い出トークの時間をほとんどの学級で作っていました。

 

 

それから、学級によっては新年の抱負を立てさせるところもありました。