子どもたちの活動

おもちゃ祭りに招待しよう 10/8(生活科 1・2年生)

身近な道具で2年生は様々なおもちゃをつくりました。よりよく楽しめるおもちゃになるようにいろいろ工夫して、それぞれに楽しいおもちゃができました。自分たちとしても大いに楽しんで満足した後は、この楽しさを1年生にもということで、1年生を招いておもちゃ祭りを開きました。共に楽しむ元気な声が響くいい交流になりました。

 

 

 

ICTを活用して  10/8 (3年生)

児童は、一人一台タブレットを持って学習に活用しています。鉛筆や消しゴムのようにタブレット等のICT機器が文房具のようになるのが今後目指される姿です。図工科では一人一人の作品を写真に撮って鑑賞会を机に居ながらに行えます。デッサンするにもモデルがじっと同じポーズする必要はありません。写真に撮ってそれを一人ずつタブレット画面でじっくり見つめて描くことができます。社会科では、遠くまで行って農家の方に直接インタビューしなくても授業に最適の動画集が豊富ですので、それを活用して農家の方々の思いに触れることができます。未来の学校というよりも今、この時点から学校教育は変遷、進化しています。

 

 

元気いっぱい踊ります! 10/8 (低学年)

雨が続いています。この日は運動会予行練習の予定でしたが雨で延期としました。体育館では、低学年が集団演技の仕上げに取り組みました。元気のいいかけ声が体育館に響き、低学年のみなさんの可愛らしくもきびきびした動きが見られ、ずいぶん仕上がってきました。さらに一人一人レベルアップさせて本番に臨みましょう!

 

じっくり学びます! 10/7 (たけのこ学級)

運動会に向けて体育の授業が多くなる日々ですが、学習にもしっかり取り組んでいます。たけのこ学級では、一人一人の学びのペースに応じてじっくりと学んでいます。先生が横についたり、タブレットを活用したりして学びを進めます。

 

成長しています! 10/7 (1年生)

入学して半年を過ぎた1年生。夏休み明けから感じることですが、心身とも、様々な面でたくましさを見せるようになっています。学習でも難しくなる算数の問題に挑戦したり、国語の長い文章の読み取りをがんばって黙々と書き込んだり。その成長ぶりは目を見張るほどです。ピンと伸びたやる気いっぱいの挙手。よくがんばっています。

基礎基本 身に付け 活用しよう! 10/7 (2・4年生)

 現行の学習指導要領では「何を学んだか」「何を知ったか」ということも大切ですが「何ができるようになったか」「どう活用できるようになったか」がより重視されています。算数科では、やり方、つまり基礎基本を知ったとしてもそれを使いこなせるようにならないといけません。ですから練習問題で習熟を図る時間が重要です。家庭学習が大切なのもこうした理由です。授業で学んだことを使って繰り返し練習することで確実な力へと伸ばしていきます。

 2年生の国語では主語と述語の学習をしています。これはまさに言葉を操るための基礎基本。主語述語っていつ習ったか覚えてないけどみなさん知っていますよね。2年生では、他にも九九や長さなど、将来にわたって必要なことの基礎基本を学んでいます。しっかり練習して基礎基本を活用できるようになりましょう!

   

ますます上手になろう! 10/4 (四年生)

運動会に向けた取組が進みます。中学年は花笠音頭に挑戦しています。1時間目に3・4年生みんなで練習した後、2時間目はそれぞれ学年ごとに練習します。学年ごとに分かれて細かな動きやリズムに合わせることなどに集中した部分練習を行います。全体から個別、個別から全体へとつなげていくことでますます上手になることを目指します。

 

読み取りがんばろう! 10/3 (低学年)

国語で物語文や説明文の学習を進めています。一つ一つの言葉に注目して登場人物の思いを読み取ったり、自分なりの感想をしっかり持ってほしいと思います。また、説明をしっかり読み取って、作者の伝えたいことに迫ってほしいと思います。

  

教室でも・・  10/3 (1年生)

雨で外練習ができなくても教室でもがんばれます。1年生が各教室で団体演技の練習に取り組んでいます。全体では分かりにくくても教室なら一人一人の動きがよく分かります。この機会に動きをレベルアップさせましょう。

 

 

 

凛々しい姿で 10/3 (高学年)

この日はあいにくの大雨で体育館での練習となりました。高学年の団体演技もずいぶん形になってきました。みんなで声をかけあい、息を合わせてピラミッドを立ち上げる練習に取り組みました。張りのある声のもと動きが揃うとなかなかの迫力です。本番でもきっと凛々しい姿をみせてくれることでしょう。乞うご期待!

 

運動会全校練習 10/2

今日は運動会の全校練習がありました。開会式や全校種目などの出入りを中心に、隊形や動き方などを練習しました。

まずは全校入場行進です。

今年度も応援席から開会式の場所までまっすぐに

出てくる形の入場でした。

胸を張って堂々と歩くことを頑張りました。

 

開会式練習です。児童代表あいさつや選手宣誓など本番と同じ流れでやってみました。これからもっと練習して上手になるのが楽しみになってくる感じでした。

 

校歌はさすがに覚えてはいるものの、

外で歌うだけに声が小さく思えました。

 

選手宣誓はもっとそろうとさらにかっこよくなりそうです。

 

 

続いてラジオ体操の練習です。伸ばすところはしっかりと伸ばすようにお話がありました。

準備体操ということで、

けがをしないようにしっかりと行わなければならないなと

感じました。

続いて種目の練習です。全校の玉入れをまず練習しました。実際に玉を投げず、隊形だけだったけど、だいたいどういう風にすすめるのか分かりました。

最後に低学年リレーの練習です。実際に走ってどんなふうに委員会が動くのかということまで練習してみました。

応援にも力が入って、本番さながらの大熱戦が繰り広げられました。

各色 力いっぱい! 9/30 (全校児童)

全校児童が各色に分かれて、応援練習に力いっぱい取り組みました。応援リーダーは、声がかれそうになるぐらい力の限り声を出してみんなを引っ張っています。各色、動きや元気のある応援ができています。本番に向けてがんばって!

 

 

のびのび描こう! 9/30 (1年生)

 色画用紙を選んで、クレヨンを使ってしっかり塗り込みながら、描きたいものを描いています。どの児童もどても集中して取り組んでいました。自分の中にあるものをのびのび表現してほしいです。

 

工夫して計算しよう! 9/30 (4年生)

何倍にあたるかな、この場合はかけ算よりわり算がいいかな? 🔲を使ったらよくわかりそうだな。 四年生は、状況や目的に応じて工夫して計算する力を身に付けいこうとがんばっています。

 

たのしいおもちゃづくり 9/30 (2年生)

生活科の勉強です。身近にある材料を組みあわせて、たのしいおもちゃづくりに取り組みます。友達と関わりを持ちながら、創造性をふくらませて、楽しいおもちゃが出来上がるといいですね。なかなかダイナミックな作品ができそうです。

 

業間休みにも  9/27 (各学年)

朝に続いて業間休みも運動会に向けてがんばっています。応援リーダーは、エール交換や各色の振り付けの練習に励んでいるなと思っていると、すぐ横では「いけ~」「がんばれ~」の声。バトンを握って走り抜ける姿。自主的にリレー練習に励んでいました。中筋っ子みんな運動会に向けて燃えています!

 

  

朝応援練習 9/27 (各学級)

来月12日に運動会を開催します。次第に学校全体が運動会モードに変わってきました。朝の時間を利用して各学級では、運動会応援練習が行われます。赤、白、青、黄の4色に分かれてそれぞれのテーマを定めて取り組みます。かけ声を合わせたり、応援グッズで音を鳴らしたり、身振り手振りを加えたり、各色工夫して応援します。

 

 

 

運動会に向けて 9/26 (低学年)

 低学年の集団演技の練習です。音楽とかけ声に合わせて、動きを揃えるようにがんばっています。指導する先生の声にも熱がこもります。まだまだ暑いですが、みんな一生懸命取り組みました。

舞鶴市の位置は? 9/26 (3年生)

 3年生では、身近な地域から学習を始め、舞鶴市全体のことを学びます。地図記号や東西南北の8方位の言い方も学んだ子どもたちは、そうした学びを活かしながら舞鶴市の位置を調べていきます。この日はタブレットを活用しました。地図帳等で調べることに比べてより視覚的で立体的に調べることができたようです。「舞鶴市が見つかりません~」という声もありましたが、最後には「京都府の北の方にあります。」と分かってきたようです。

 

重さを量ろう! 9/26 (3年生)

量りを用いて、身近なものの重さを量る活動に取り組みました。班の仲間と協力して、身近なものを量っています。「これ、重い~」「あ~ちょうど1キロぴったりや~」子どもたちの声が響きます。体験的に量感を養っていきます。