2024年2月の記事一覧

授業の様子(2年生)2/15

算数で、はこの形について学習しています。今日は、はこの外側がどんな形でできているかを、紙に写し取って調べてみました。

 

授業の様子(1年生)2/15

からだの学習で、体のいろんな部位の名前を習いました。ひじとかひざとか、知っているところも多くて、楽しんで勉強できました。

 

授業の様子(4年生)2/14

算数の学習で、立体図形の垂直や平行を考えました。辺と辺の垂直や平行を、自分が持ってきたり作ったりした立体から見つけて、班の中で交流しました。自分の見つけられなかった垂直を見つけている人もいて、すごいと思いました。

 

授業の様子(2年生)2/14

国語の学習で、「スーホの白い馬」というお話を読み始めました。モンゴルという国で馬頭琴ができたときの話らしいのですが、長い文章の上に難しい言葉があり、読むのに一苦労です。

 

図書室作業ボランティア2/9

150周年記念事業の一つに「水島彦一郎文庫の創設」があります。元衆議院議員で旧舞鶴市長、本校の校歌の歌詞を考えられた水島彦一郎さんの親族の方からのご寄付を使いたくさんの図書を購入させていただきました。その文庫の創設と図書室の整備や古くなった本の廃棄などをボランティアに応募してくださった保護者の皆様と一緒に作業を行いました。そのおかげで、素晴らしい「水島彦一郎文庫」が完成し、図書室もすっきりしました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

花いっぱいになぁれ 2/9

中筋子育て支援協議会の取組である花いっぱい運動を実施しました。委員の皆様が来校され、環境美化委員会の児童と共にプランターに花を植えました。20個のプランターに色とりどりの花が植えられ、学校を鮮やかに彩っていました。

 

久しぶり!!(2年生)2/9

1年生の3月に転校したお友達が、同じ学級だったみんなに会いたくて、今日中筋小学校に来てくれました。業間休みを使っての再会で、時間は十分に取れませんでしたが、クイズ大会やフルーツバスケットなどをして、楽しい時間となりました。また、会えるといいね。

城南中学校区教育推進協議会第2回総会2/7

城南中学校区の教育を推進する協議会の第2回総会を行いました。今年度の活動の総括のための会です。まずは、来年度担当校としてお世話になる池内小学校に一同が会して、授業参観を行いました。その後、全体会を行い、各担当からそれぞれの取組の総括を報告しました。途中には、ワークショップを行い、「失敗を恐れず、前向きにチャレンジする児童生徒を育てるために」をテーマにワークショップを行いました。来年度につながる有意義な会となりました。

授業の様子(6年生)2/9

家庭科の学習でタブレットケースを作っています。ミシンももう何回目かになるので手慣れたものです。それぞれが持ち寄った違う生地に、自分でチャコを入れて、世界で一つのオリジナルを作っています。出来上がりが楽しみです。