2024年2月の記事一覧

授業の様子(6年生)2/18

国語では、6年間通して最後の説明的な文章を読んでいます。この後「海の命」という物語や、詩を学習して国語のまとめになります。

 

授業の様子(4年生)2/18

今日の算数では、「ものの位置の表し方」について学習しました。横、たて、高さの順に書くことや( ,)を使って3つの数の組で表すことなど、中学校の数学につながるルールも出てきました。

 

授業の様子(3年生)2/18

算数では「□を使った式」という学習に入りました。今日はたし算の場面なのにたされる数がわからない場合、□を使って□+4=18と表し、ひき算で求めることを考えました。

 

栄養指導(1年生)2/18

1年生の栄養指導は、「たべものの3つのなかま」です。3つの栄養素をバランスよく食べることが大切と学びました。

 

授業の様子(5年生)2/16

算数では「速さ」の学習をしています。「単位量あたり」や「割合」と並んで、5年生にとって難易度の高い単元の一つです。今日は飛行機の飛ぶ速さと音の速さを比べて、時速、分速、秒速や単位をそろえることを考えました。

 

授業の様子(4年生)2/16

算数の学習で、今日は立体の練習問題を解きました。直方体や立方体の展開図を見て、どの辺同士が重なるか、どの頂点が同じ位置に来るか実際に組み立てた模型を使いながら、じっくりと考えました。

  

授業の様子(6年生)2/16

6年間の算数はまとめの時期に入りました。ここでは中学校への橋渡しとなるべく、今まで学習してきたことを丁寧におさらいし、さらに理解を深めることを目標に頑張っています。「前習ったけど、忘れたなぁ。」「どうやるんだっけ?」と、立ち止まることもありますが、先生に相談しながら進めています。

 

授業の様子(5年生)2/15

図工の学習で木製パズルを作っています。友達の切るのを見ていたり、手伝ったりしているうちにずいぶん電ノコも慣れてきました。切れた人から絵を仕上げ、色を塗っていきます。

 

授業の様子(3年生)2/15

中筋たんけんたいも大詰めを迎えています。今まで調べてきたことを発表するべく、ポスターにしました。わかりやすくまとめられたかな?見やすくできたかな?友達と確かめ合って仕上げていきます。