2024年2月の記事一覧

授業の様子(5年生)2/29

国語では「大造じいさんとガン」という物語を読んでいます。じいさんの残雪への思いが少しずつ変わっていることが、文章の表現から読み取れて、叙述に即して読むことの大切さを改めて感じました。

 

授業の様子(2年生)2/29

算数では分数を学習しています。今日は1/2、1/4、1/8の大きさを作ってみました。「半分」とか「半分の半分」とか言っていた大きさに名前がついていて驚きました。

 

授業の様子(1年生)2/29

算数の学習で、大きさくらべをしました。今日は、シートの広さのくらべ方を考えました。重ねてくらべる方法が一番わかりやすかったです。

 

 

誤飲・窒息対応研修 2/28

子どもたちの活動ではありませんが、福岡県の事故を受けて、本校では誤飲・窒息時の対応について研修しました。毎日の食の安全を担っているという責任をもって、どの先生も熱心に研修を受けていました。

背部叩打法では、たたく場所や強さを確認し、実際に同僚の先生の背中で練習しました。腹部突き上げ法では突き上げる場所や突き上げ方などを何度も確認する様子が見られました。

 

 

授業の様子(2年生)2/26

図工の学習でステンシル版画を作っています。紙を切り抜き、その枠に絵の具を付けて模様を形どっていくのです。みんな楽しみながら、真剣に制作しています。

 

栄養指導(4年生)2/26

4年生の栄養指導は、「元気な体とうんこの関係について」という目当てで行われました。体の中がわかるエプロンを着けて食べ物の通り道を学習していくのです。子どもたちは真剣な目で学習にのぞんでいました。

 

水島彦一郎文庫 開設式 2/21

旧舞鶴市長や衆議院議員を務められ、校歌の歌詞を考えられた地域出身の水島彦一郎さんのお孫さんにあたる大嵜さんに来校いただき、先日保護者ボランティアの方にもお世話になり、準備が整った「水島彦一郎文庫」の開設式を行いました。「水島彦一郎文庫」と記した立派な木造の看板が大嵜さんから児童会本部役員の児童に手渡していただきました。その後児童会長がお礼のあいさつを述べ、児童を代表して、感謝の気持ちを伝えました。最後に記念写真を撮影し、終了となりました。寄贈いただいたたくさんの本を読み、心豊かな児童になることを願っています。

 

 

授業の様子2/20(6年生)

総合的な学習の時間で、舞鶴が発祥の地とされている「肉じゃが」について調べてきたことを、取材の中でお世話になった方々や外国の方を招待して、発表会を行いました。肉じゃがを通して、舞鶴を盛り上げたいという思いの詰まった発表内容に参観していただいた皆様も感心されていました。

 

読書感想文入賞者表彰式2/18

各学級から選び抜かれた1作品が出展された読書感想文コンクール。本校からはなんと5人の児童が入賞しました。優秀賞が1点、佳作が4点です。なかなか入賞することが難しいこのコンクールにおいて素晴らしい成果を残してくれました。それぞれ一人一人に校長室において賞状の贈呈式を行いました。

 

授業の様子(6年生)2/18

国語では、6年間通して最後の説明的な文章を読んでいます。この後「海の命」という物語や、詩を学習して国語のまとめになります。

 

授業の様子(4年生)2/18

今日の算数では、「ものの位置の表し方」について学習しました。横、たて、高さの順に書くことや( ,)を使って3つの数の組で表すことなど、中学校の数学につながるルールも出てきました。

 

授業の様子(3年生)2/18

算数では「□を使った式」という学習に入りました。今日はたし算の場面なのにたされる数がわからない場合、□を使って□+4=18と表し、ひき算で求めることを考えました。

 

栄養指導(1年生)2/18

1年生の栄養指導は、「たべものの3つのなかま」です。3つの栄養素をバランスよく食べることが大切と学びました。

 

授業の様子(5年生)2/16

算数では「速さ」の学習をしています。「単位量あたり」や「割合」と並んで、5年生にとって難易度の高い単元の一つです。今日は飛行機の飛ぶ速さと音の速さを比べて、時速、分速、秒速や単位をそろえることを考えました。

 

授業の様子(4年生)2/16

算数の学習で、今日は立体の練習問題を解きました。直方体や立方体の展開図を見て、どの辺同士が重なるか、どの頂点が同じ位置に来るか実際に組み立てた模型を使いながら、じっくりと考えました。

  

授業の様子(6年生)2/16

6年間の算数はまとめの時期に入りました。ここでは中学校への橋渡しとなるべく、今まで学習してきたことを丁寧におさらいし、さらに理解を深めることを目標に頑張っています。「前習ったけど、忘れたなぁ。」「どうやるんだっけ?」と、立ち止まることもありますが、先生に相談しながら進めています。

 

授業の様子(5年生)2/15

図工の学習で木製パズルを作っています。友達の切るのを見ていたり、手伝ったりしているうちにずいぶん電ノコも慣れてきました。切れた人から絵を仕上げ、色を塗っていきます。

 

授業の様子(3年生)2/15

中筋たんけんたいも大詰めを迎えています。今まで調べてきたことを発表するべく、ポスターにしました。わかりやすくまとめられたかな?見やすくできたかな?友達と確かめ合って仕上げていきます。