2024年2月の記事一覧

授業の様子(5年生)2/29

国語では「大造じいさんとガン」という物語を読んでいます。じいさんの残雪への思いが少しずつ変わっていることが、文章の表現から読み取れて、叙述に即して読むことの大切さを改めて感じました。

 

授業の様子(2年生)2/29

算数では分数を学習しています。今日は1/2、1/4、1/8の大きさを作ってみました。「半分」とか「半分の半分」とか言っていた大きさに名前がついていて驚きました。

 

授業の様子(1年生)2/29

算数の学習で、大きさくらべをしました。今日は、シートの広さのくらべ方を考えました。重ねてくらべる方法が一番わかりやすかったです。

 

 

誤飲・窒息対応研修 2/28

子どもたちの活動ではありませんが、福岡県の事故を受けて、本校では誤飲・窒息時の対応について研修しました。毎日の食の安全を担っているという責任をもって、どの先生も熱心に研修を受けていました。

背部叩打法では、たたく場所や強さを確認し、実際に同僚の先生の背中で練習しました。腹部突き上げ法では突き上げる場所や突き上げ方などを何度も確認する様子が見られました。

 

 

授業の様子(2年生)2/26

図工の学習でステンシル版画を作っています。紙を切り抜き、その枠に絵の具を付けて模様を形どっていくのです。みんな楽しみながら、真剣に制作しています。

 

栄養指導(4年生)2/26

4年生の栄養指導は、「元気な体とうんこの関係について」という目当てで行われました。体の中がわかるエプロンを着けて食べ物の通り道を学習していくのです。子どもたちは真剣な目で学習にのぞんでいました。

 

水島彦一郎文庫 開設式 2/21

旧舞鶴市長や衆議院議員を務められ、校歌の歌詞を考えられた地域出身の水島彦一郎さんのお孫さんにあたる大嵜さんに来校いただき、先日保護者ボランティアの方にもお世話になり、準備が整った「水島彦一郎文庫」の開設式を行いました。「水島彦一郎文庫」と記した立派な木造の看板が大嵜さんから児童会本部役員の児童に手渡していただきました。その後児童会長がお礼のあいさつを述べ、児童を代表して、感謝の気持ちを伝えました。最後に記念写真を撮影し、終了となりました。寄贈いただいたたくさんの本を読み、心豊かな児童になることを願っています。

 

 

授業の様子2/20(6年生)

総合的な学習の時間で、舞鶴が発祥の地とされている「肉じゃが」について調べてきたことを、取材の中でお世話になった方々や外国の方を招待して、発表会を行いました。肉じゃがを通して、舞鶴を盛り上げたいという思いの詰まった発表内容に参観していただいた皆様も感心されていました。

 

読書感想文入賞者表彰式2/18

各学級から選び抜かれた1作品が出展された読書感想文コンクール。本校からはなんと5人の児童が入賞しました。優秀賞が1点、佳作が4点です。なかなか入賞することが難しいこのコンクールにおいて素晴らしい成果を残してくれました。それぞれ一人一人に校長室において賞状の贈呈式を行いました。

 

授業の様子(6年生)2/18

国語では、6年間通して最後の説明的な文章を読んでいます。この後「海の命」という物語や、詩を学習して国語のまとめになります。

 

授業の様子(4年生)2/18

今日の算数では、「ものの位置の表し方」について学習しました。横、たて、高さの順に書くことや( ,)を使って3つの数の組で表すことなど、中学校の数学につながるルールも出てきました。

 

授業の様子(3年生)2/18

算数では「□を使った式」という学習に入りました。今日はたし算の場面なのにたされる数がわからない場合、□を使って□+4=18と表し、ひき算で求めることを考えました。

 

栄養指導(1年生)2/18

1年生の栄養指導は、「たべものの3つのなかま」です。3つの栄養素をバランスよく食べることが大切と学びました。

 

授業の様子(5年生)2/16

算数では「速さ」の学習をしています。「単位量あたり」や「割合」と並んで、5年生にとって難易度の高い単元の一つです。今日は飛行機の飛ぶ速さと音の速さを比べて、時速、分速、秒速や単位をそろえることを考えました。

 

授業の様子(4年生)2/16

算数の学習で、今日は立体の練習問題を解きました。直方体や立方体の展開図を見て、どの辺同士が重なるか、どの頂点が同じ位置に来るか実際に組み立てた模型を使いながら、じっくりと考えました。

  

授業の様子(6年生)2/16

6年間の算数はまとめの時期に入りました。ここでは中学校への橋渡しとなるべく、今まで学習してきたことを丁寧におさらいし、さらに理解を深めることを目標に頑張っています。「前習ったけど、忘れたなぁ。」「どうやるんだっけ?」と、立ち止まることもありますが、先生に相談しながら進めています。

 

授業の様子(5年生)2/15

図工の学習で木製パズルを作っています。友達の切るのを見ていたり、手伝ったりしているうちにずいぶん電ノコも慣れてきました。切れた人から絵を仕上げ、色を塗っていきます。

 

授業の様子(3年生)2/15

中筋たんけんたいも大詰めを迎えています。今まで調べてきたことを発表するべく、ポスターにしました。わかりやすくまとめられたかな?見やすくできたかな?友達と確かめ合って仕上げていきます。

 

授業の様子(2年生)2/15

算数で、はこの形について学習しています。今日は、はこの外側がどんな形でできているかを、紙に写し取って調べてみました。

 

授業の様子(1年生)2/15

からだの学習で、体のいろんな部位の名前を習いました。ひじとかひざとか、知っているところも多くて、楽しんで勉強できました。

 

授業の様子(4年生)2/14

算数の学習で、立体図形の垂直や平行を考えました。辺と辺の垂直や平行を、自分が持ってきたり作ったりした立体から見つけて、班の中で交流しました。自分の見つけられなかった垂直を見つけている人もいて、すごいと思いました。

 

授業の様子(2年生)2/14

国語の学習で、「スーホの白い馬」というお話を読み始めました。モンゴルという国で馬頭琴ができたときの話らしいのですが、長い文章の上に難しい言葉があり、読むのに一苦労です。

 

図書室作業ボランティア2/9

150周年記念事業の一つに「水島彦一郎文庫の創設」があります。元衆議院議員で旧舞鶴市長、本校の校歌の歌詞を考えられた水島彦一郎さんの親族の方からのご寄付を使いたくさんの図書を購入させていただきました。その文庫の創設と図書室の整備や古くなった本の廃棄などをボランティアに応募してくださった保護者の皆様と一緒に作業を行いました。そのおかげで、素晴らしい「水島彦一郎文庫」が完成し、図書室もすっきりしました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

花いっぱいになぁれ 2/9

中筋子育て支援協議会の取組である花いっぱい運動を実施しました。委員の皆様が来校され、環境美化委員会の児童と共にプランターに花を植えました。20個のプランターに色とりどりの花が植えられ、学校を鮮やかに彩っていました。

 

久しぶり!!(2年生)2/9

1年生の3月に転校したお友達が、同じ学級だったみんなに会いたくて、今日中筋小学校に来てくれました。業間休みを使っての再会で、時間は十分に取れませんでしたが、クイズ大会やフルーツバスケットなどをして、楽しい時間となりました。また、会えるといいね。

城南中学校区教育推進協議会第2回総会2/7

城南中学校区の教育を推進する協議会の第2回総会を行いました。今年度の活動の総括のための会です。まずは、来年度担当校としてお世話になる池内小学校に一同が会して、授業参観を行いました。その後、全体会を行い、各担当からそれぞれの取組の総括を報告しました。途中には、ワークショップを行い、「失敗を恐れず、前向きにチャレンジする児童生徒を育てるために」をテーマにワークショップを行いました。来年度につながる有意義な会となりました。

授業の様子(6年生)2/9

家庭科の学習でタブレットケースを作っています。ミシンももう何回目かになるので手慣れたものです。それぞれが持ち寄った違う生地に、自分でチャコを入れて、世界で一つのオリジナルを作っています。出来上がりが楽しみです。

 

授業の様子(5年生)2/9

図工の学習で木製パズルを作っています。今日は糸鋸を使って、型を切っていきました。初めて使う工具に緊張しましたが、先生の注意をよく聞いてうまく切ることができました。

 

授業の様子(1年生)2/9

国語の学習で、「どうぶつの赤ちゃん」という説明文を読んでいます。ライオンの赤ちゃんとシマウマの赤ちゃんの成長の様子を、比べながら読むという学習です。何度も声に出して音読し、正しく内容をとらえられるように頑張っています。

 

送る会に向けて2/5

校内を歩いていると、あちらこちらで送る会に向けての準備の様子を目にしたり、練習する声が聞こえてきたりします。教室や体育館で、歌を歌ったり、劇のセリフを言ったりしています。送る会まで2週間を切りました。練習も熱を帯びてきました。

 

茶道クラブ「お茶会」2/2

今年度最後のクラブでした。茶道クラブは、これまでの練習の成果を披露するために、保護者の方や支援協議会の方、学校の先生を招待し、「お茶会」を開きました。茶道の作法の基づいて、お茶を点て、お客様をもてなしました。私(校長)もいただきましたが、とってもおいしいお茶でした。和菓子もおいしかったです。

 

 

まちの先生第2回連絡会

子どもたちの活動ではありませんが、クラブ活動を支えていただいている「まちの先生」の連絡会を行いました。中には10年以上この活動に携わっていただき、本年度で引退される先生もおられました。長年お世話になり、ありがとうございました。引き続きお世話になる先生方には、来年度も中筋っ子のために尽力してくださいます。まちの先生の皆様、今年度本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

栄養指導(5年生)2/2

給食週間の栄養指導は、今日は5年生です。テーマは「じょうぶな骨をつくるために、自分ができることを考えよう。」です。今日学習したことを活かして、カルシウムたっぷりの献立を考えました。

 

授業の様子(4年生)2/2

学級を解体して学年を4つのグループに分けて、算数の学習をがんばっています。今日は、変化の様子を表からグラフにして読み取ることを学びました。

 

 

授業の様子(2年生)2/2

算数では、大きな数について学習しています。千の位までのしくみは、これ以降の万の位や億の位に進むときの基本となるので、一生懸命に勉強しています。今日は、数を読んだり書いたり、100をいくつ集めた数かについて考えました。

 

新1年生体験入学 2/1

本日は、新1年生体験入学および入学説明会を行いました。

  体育館でお家の人と待っていると、1年生のお兄さん・お姉さんが迎えに来てくれました。
 

手をつないで、1年生教室に行きます。

ワクワクどきどきです。

 

  入学に向けての説明を聞いていただきました。

 

教室での様子です。1年生が自分の席に、体験入学の友達を座らせてくれました。

 

 

 

ちゃんと膨らむか確かめながら、工作を完成させていきます。

「うわぁ、ニョキニョキでてくる!!」

 

 

中には、上手に作れていてびっくりするぐらいににょきっと出る作品も。

子どもたちも大喜びです。

 

 

時間のあったクラスは、最後に振り返りもしました。

「楽しかったです!」

「おもしろかったー。」という感想が聞けました。

 

授業の様子(5年生)2/1

算数の学習で「立体」について勉強しました。今日は展開図の描き方を学習しました。工作用紙に三角柱の展開図を描いて、実際に組み立ててみました。

 

栄養指導(3年生)2/1

今日の栄養指導は3年生です。内容は「かむことの大切さを考えよう」です。3年生なりに咀嚼の大切さを感じていたようです。

 

 

授業の様子(1年生)2/1 ~6年生ありがとう~

「6年生を送る会」を前に、メッセージカードやお礼の言葉などを考えています。タブレットもずいぶん慣れて、使えるようになりました。「にじあそび」や「とうこうはん」でお世話になった6年生ありがとう。