子どもたちの活動
芽が出たよ
昇降口のすぐ横に1年生の植木鉢が並んでいます。4月に2年生から入学のお祝いにもらった『あさがおの種』をまきました。毎朝、登校してランドセルの片付けが終わると、水やりに向かいます。『早く芽が出てほしいな』と祈りながら水やりを続けたおかげで、どんどんと芽が出てきています。これからも忘れずに気持ちを込めてお世話をして、きれいな花が咲くのが今からとっても楽しみです。
新体力テスト
5月17日(火)と18日(水)の2日間にわたって、新体力テストを実施しました。過去2年間は新型コロナウイルス感染防止のために、一斉に時間をとって行うことを自粛していましたが、今年度は一斉実施の種目をこれまでよりも少なくして実施しました。(一斉に行わない種目は体育の時間を使って各学級で行います)実施した種目は『ボール投げ』『長座体前屈』『立ち幅跳び』の3つです。子どもたちは、自己新記録を目指して、力いっぱい頑張りました。
朝の読み聞かせ(1年生)
1年生への読み聞かせがスタートしました。毎週火曜日に読み聞かせボランティアの皆様にお世話になり、1年生に向けて読み聞かせをしていただきます。5月17日(火)がそのスタートの日となりました。子どもたちは、目をらんらんと輝かせて物語の世界に入り込んでいました。ボランティアの皆様、今年1年大変お世話になります。よろしくお願いします。
授業の様子5/16(5年生)
5年生になって初めて学習する「家庭科」の「裁縫」の授業です。今日は『玉止め』の練習でした。自分が玉止めをする様子を自撮りしたり、友達に撮影してもらいながら練習する子もいました。指を滑らせ、うまく一本の糸を引っ張って、きれいな玉止めはできたかな。これができないとせっかく縫っても全部糸が抜けてしまうから、家でもぜひ練習してください。
授業の様子5/16(4年生)
図工の学習です。「まぼろしの花」というテーマで、想像力を働かせて、誰も見たことのない花を描きます。計画表の中で大体のイメージを試し描きをしておきました。今日はいよいよ大きな画用紙に自分のイメージを表現する時間です。それぞれに不思議な不思議な花を表現していました。
授業の様子5/16(3年生)
説明文の学習です。言葉からの気づきを大切にしながら書かれている内容や段落と段落の関係、筆者の主張の書きぶりなどを学習します。3年生からは、練習教材でその学年における説明文の基礎を学習し、それを生かして本教材を学習するという二段構えの構成になっています。
授業の様子5/16(2年生)
長さの量感を養う学習です。自分で『10cm』だと思う長さに紙テープを切って、物差しで計測します。明らかに長いなぁと思う子もいれば、ちょうどいい感じの子もいて、10cmの量感は様々でした。ちょうど10cmのぴったり賞もありました。素晴らしい!!
授業の様子5/16(1年生)
タブレット使い始めの授業です。保管庫から出すところからスタートです。使うための一つ一つのルールを覚えていくところから始まります。授業でどんどん使っていくことはまだ先かもしれませんが、少しずつ慣れていき、1日も早く操作に慣れて、使いこなせるようになるといいですね。
授業の様子5/12(たけのこ学級)
「時計」の学習です。1周すると何時になるか、実際に模型を動かしながら体験的に時刻を学びます。
授業の様子5/12(6年生)
体育の授業です。「ダンス」の学習です。体育館にタブレットを持ち込み、動画でステップや動き方をチェックしながら練習していきます。教室以外でもタブレットをどんどん活用しています。