カテゴリ:6年生

授業の様子2/22 6年生

社会科の学習で世界の中の日本について学びました。今日はピクトグラムについて学習しました。

6年生は3学期まとまった学習が少なくなっていく中で、みんなで学びあう貴重な時間です。

送る会に向けて2/13

この週末の日曜日、いよいよ6年生を送る会本番です。それぞれの学年の発表練習もますます熱を帯びてきています。どんな発表をしてくれるのか、今からとても楽しみです。今日は、1年生と6年生が入場の仕方を練習しました。ペアになっての入場です。

 

授業の様子2/7(6年生)

理科プログラミングの授業です。「こんなふうになれば、環境がよくなるな」や「こんなふうになれば生活が便利だな」という視点で、各グループが生活の中での便利さや無駄を解決するためのプログラムを考えます。「人が近いづいたら、電気がつく」「蛇口の水が出しっぱなしの時に、自動で止まる」「窓の鍵の閉め忘れをブザーで教えてくれる」などなど、プログラミング用の教具を使って、自分たちでそのシステムを考えます。うまくいったグループやもう少し改善が必要なグループがありましたが、論理的思考をフル回転させて頑張っていました。

 

 

 

授業の様子2/1(6年生)

総合的な学習の時間です。舞鶴のことをさらに知ろうということで、市役所から講師の方をお招きして出前講座を開催しました。2回に分けて行うその第1弾として、「保育士、幼稚園教員の仕事とは」「舞鶴市のイイトコ紹介」「舞鶴市の水産業」「災害から身を守る」の4つのテーマでお話を聞きました。自分が希望する講座に参加し、自分の知識をさらに深めることができました。

 

 

授業の様子1/31(6年生)

保健の学習です。「たばこの害」「飲酒の害」「薬物乱用の害」の中から自分で一つ選び、調べ、啓発動画を作ります。先生が前で、一つ一つの害について講義をする授業ではなく、自分が学習の主体者となって意欲的に学習に取り組んでいます。

また、社会の授業では、自分たちが調べたことを交流する場面で、子どもが前に立ち、進め役と黒板の整理役を担い、まさに自分たちで授業を進めています。

授業の様子1/19(6年生)

引き揚げ記念館を訪れて、引き揚げの歴史について学ぶ「ふるさと学習」の事前学習会です。引き揚げ記念館の学芸員の方にお越しいただき、話を聞きました。基礎的な知識を身に付けて、来週「ふるさと学習」に出かけます。

 

授業の様子1/17(6年生)

算数の学習です。お互いで教え合い、自分たちで学び合いをしています。先生からの説明を受けて、学びを深める人もいます。それぞれのスタイルで学んでいます。

 

授業の様子1/12(6年生)

こちらもアートフェスタに向けて着々と作品が仕上がりつつあります。オルゴール箱のふたになる部分が彫りあがり、ウッドステンという彫刻用の塗料を塗り、ワックスで磨き上げます。現在、塗料を乾燥中です。

授業の様子12/19(6年生)

PUSHプロジェクトとして、心肺蘇生法を消防署の方にお越しいただき学びました。倒れている人へ勇気ある行動が、命を救うことにつながることを映像を見ながら、実際にあったお話などから知りました。そして、心肺蘇生を体験する簡易キットを使って、実際に行いました。同じリズムで胸を圧迫するその大変さも実感しました。今日の体験が、“勇気の一歩”につながることを願っています。

 

 

 

授業の様子12/14(6年生)

卒業記念のオルゴール箱の制作が佳境に入っています。6年間の思い出をデザインした下絵が浮き上がるように彫り進めていきます。一彫り一彫り、気持ちを込めて彫刻刀を入れていきます。