カテゴリ:6年生

こんだてを工夫して ~調理実習~ (6年生) 11/22

今日は調理実習でした。安全に気を付けて「ジャーマンポテト」「野菜のベーコンまき」を作りました。ジャガイモがうまく切れなかったり、ベーコンまきのエリンギが余ってきたりと苦戦しましたがおいしく出来上がりました。後片付けまできちんとして、実習を終わりました。

 

授業の様子 (6年生) 11/13

算数で「比例と反比例」の学習を頑張っています。これは中学校に行っても出てくる単元なので、みんな積極的に熱心に取り組んでいます。今日は2つの量(x、y)を式で表すことを考えました。y=きまった数×xで表されれば比例になることが分かりました。

 

友達を大切に ~人権標語~ (6年生) 11/12

本校では人権旬間の取り組みに人権標語を作ります。今度の参観日には、お子様の作った標語をご覧になることができます。全校に先駆けて6年生が標語を作ってみました。ネットで調べたり今まで作ってきたものを思い出したりしながら、全校のお手本になるように考えてみました。

 

授業の様子(6年生)10/31

算数では図形の拡大や縮小について学習しています。2倍の拡大図といえば、辺の長さが2倍になることや縮尺を利用して距離を求めることができることなど、日常生活でよく使われる図形の学習だけに、子どもたちも興味を持ちながら学習を進めています。

 

1年生ともっと仲良くなろう (6年生) 10/25

6年生が「1年生ともっと仲良くなろう」という学習の一環で、虹グループ(異年齢集団)の1年生を招待して業間遊びを計画しました。しっぽ取りや仲良しリレー、氷おになど運動場で楽しく元気に遊びました。

   

授業の様子(6年生)9/11

体積の学習の最後に、複合図形の体積について考えました。L字型の体積やちくわの形をしたものの体積でも、今までの学習を使えば求まることが分かりました。

 

授業の様子(6年生)9/4

6年1組に行くと、あれ?4組の先生が!!もしかすると・・・やっぱり4組には1組の先生が。

そう、今年も交換授業を行っています。子どもたちも、担任の先生と違うので新鮮な気持ちで頑張って勉強に臨んでいます。

 

授業の様子(6年生)8/30

算数の2学期最初は、「円の面積」です。今まで直線で囲まれた図形について、面積を考えてきたのですが、今回初めて曲線で囲まれた図形を考えます。今まで習ったことを生かして、円の中の正方形の面積は直径×直径÷2で求められることを考えました。また円の外側の正方形は直径×直径で求められるので、半径10cmの円の場合400㎠と200㎠の間であることが分かりました。

 

薬物乱用・非行防止教室 7/17

6年生対象に薬物乱用並びに非行防止教室が行われました。舞鶴警察のスクールサポーターの方に来ていただき、話をしてもらいました。初めに、1つの決まった方向だけを見るのでなく、いろんな見方を身につけようという話から、薬物の恐ろしさや非行に走らない勇気などを教えていただきました。

 

6年理科「池や川で見られる小さな生物の観察」(7/3)

この時期の6年生理科学習では、いつも歓声が上がります。

「見えた!見えた!」 「わっ、何これ?」

など、顕微鏡で小さな生物を発見した時の歓声です。みなさんご存じの顕微鏡ももちろん使用するのですが、今はICTを活用します。「タブレット付き顕微鏡!!!」という大変高価な顕微鏡を本校は所有していまして、それを使用します。以前の顕微鏡では、一人が接眼レンズをのぞきこみ、プレパラートを左右上下に動かしながら対象を観察しますが、この顕微鏡では、タブレットの画面でみんなが同時に観察できます。また、静止画や動画で撮影もできるんです。

観察の様子

 

 

 

 

 

 

ミジンコを発見しました。動いていました。大歓声が上がりました。とても動きが速いんです。びっくりしていました。

動画で撮影できると、それを学級全体で共有し、さらに学習が進みます。

理科の学習の様子

 

 

 

 

 

 

この学習のあとは、生物どうしの食べることを通した関係性について考察していきます。

理科学習のおもしろいところです。

 

 

 

 

授業の様子(6年生)6/27

算数の学習で、組み合わせについて考えました。落ちや重なりのないようにして、修飾語、主語、述語それぞれ3種類の語を組み合わせいくつの文ができるか考えました。

 

学びのパスポート6年生 5/30

今日は学びのパスポートというテストがありました。これは、タブレットを使ったテストで、自分のテスト結果がすぐにわかり、去年の自分の学びと比較できるという非常に有効なテストです。子どもたちは日ごろのタブレットのスキルを上手に使って、問題にこたえていきました。順次、5年生・4年生も実施の予定です。

 

プール清掃 5/24

今日はプール清掃でした。1年間の汚れのたまったプールにみんなびっくり!!「きれいになるのかなぁ?」と少し疑問でしたが、さすがは中筋小学校の6年生。力を合わせ、プールの中やプールサイド、トイレや水道などどんどん磨きます。たったの2時間でとてもきれいになりました。水泳学習が楽しみです。

 

 

 

授業の様子(6年生)5/23

算数では分数の学習がほとんど終わりました。今日は小数や整数を含んだ分数の計算について考えました。すべて分数に直して計算するのには驚いたのですが、中学校の計算につながる大事な部分と心得て、頑張って計算しました。

 

できることを増やしてクッキング(6年生) 5/16

今日は調理実習でした。いためておかずを作ろうという勉強で、班ごとに分かれて、野菜炒めを作りました。ピーマンやキャベツなど野菜を切って、炒めて皿に盛りつけて。野菜の苦手な人でも、おいしそうに食べていました。

 

授業の様子(6年生)5/9

算数で「文字と式」を学習しています。中学校の方程式にもつながる、大事な勉強なのでしっかりと取り組んでいます。今日は式からどう考えたのかを探りました。

 

 

授業の様子(6年生)4/26

6年生では今年度も一部教科担任制で授業をしています。中学校へのステップとして、社会はこの先生、家庭科はこの先生と決めて授業をしているのです。どの先生に習っても、子どもたちは一生懸命に勉強します。中筋小学校のいい所です。

 

授業の様子(6年生)4/16

今日は書写で「湖」という字を書きました。部分の組み立て方に注意して、さんずい、古、月それぞれのバランスを考えながら丁寧に書きました。

 

 

6年生陸上大会体験学習 4/12

今日は舞鶴市陸上大会の体験学習がありました。暑い中でしたが、準備運動をしっかりして、水分補給を忘れずに参加しました。大会と同じ種目が開催されていて、自分のやってみたい種目を選んで、体験してみました。15日にももう一度あるので、やっていない種目に参加するのが楽しみです。

 

 

授業の様子(6年生)4/12

6年生はじめの算数は、図形からです。「対称な図形」という学習で、頭の中で図形を折ったり回転させたりして、対応する点や辺を考えていきます。今日は実際に透明な紙に写して折って考えました。

 

第151回入学式 4/10

今日は入学式でした。ピカピカのかわいい1年生がやってきました。

受付の様子です。

今日は昨日と打って変わっての晴天でした。

保護者に連れられて、可愛い1年生がきれいな服を着てやってきました。

 

高学年の子どもたちは思わず「かわいい!」といっていました。

式が始まり、1年生が式場に入場してきました。

 

担任紹介です。1組の先生、2組の先生、3組の先生が発表されました。

入学認定です。

みんな元気に大きな声で返事ができました。

校長先生に入学を認めていただきました。

校長先生の式辞です。

校訓「強い身體、正しい心」の説明がありました。

 

PTA会長さんの祝辞です。

入学を祝っていただき、嬉しくなりました。

 

来賓紹介です。

みなさんが「おめでとう」と言ってくださり、

きちんと返事しました。

 

6年生から歓迎の言葉と歌がありました。

呼びかけの言葉を大きな声で伝えた後、きれいな歌を響かせました。

 

新1年生を楽しみに~入学式準備~ 4/9

6年生にとっての最初の大きな仕事は、入学式準備でした。新しい1年生を心待ちにしながら、準備をしました。

まずは、自分の受け持ちの場所を、ピカピカになるまで掃除しました。

続いて、飾りつけをしました。心を込めて、丁寧に飾りを貼り付けました。

明日の入学式が楽しみです。

 

 

祝・卒業!第150回卒業証書授与式 3/21

ご卒業おめでとうございます。今日は、卒業証書授与式でした。

卒業証書授与です。

 

今日は1名の欠席もなく110名が全員揃い、

一人一人校長先生から手渡しで証書をもらいました。

 

何度も練習したことではありますが、

いざ本番で大勢の前に立つと、かなり緊張しました。

 

時折雪のちらつく寒い天候でもあり、

ひざががたがたふるえる人もいました。

 

でも、立派に全員が証書を手にしました。

 

 

校長先生の式辞です。

 

イソップ童話の訓示や修学旅行の話など身近で

分かりやすい話をしてくださいました。

 

中学校へ向けての希望が持てました。

 

PTA会長から祝辞をいただきました。

 

来賓の紹介・祝電披露です。

 

本年度は、コロナ禍も落ち着き、

多くのご来賓や保護者、在校生を代表して5年生が式に参列し、卒業生へお祝いの気持ちを届けました。

 

また、市長さんをはじめたくさんの祝電が来ていました。

 

お別れのことばです。

 

まずは5年生からの送る言葉と「大空が迎える朝」の歌がありました。

 

来年は僕たちが中筋小学校を引っ張っていきます。という強い決意やがんばりを感じさせる声でした。

 

続いて6年生からのお別れの言葉と歌「友~旅立ちのとき~」でした。

1年生からの思い出や学年目標や振り返り、

この6年間の感謝と希望を込めて話したり歌ったりすることができました。

 

感極まって涙する友達や先生・お家の方もいました。

 

退場です。

 

大きな拍手で送ってくださったことが、すごく嬉しく感じました。

 

卒業式予行練習 3/14

卒業証書授与式の予行練習を行いました。できるだけ本番と同じように会場設営をし、音楽も流し、本番の流れに沿って練習をしました。ピンと張りつめた緊張感の中で、証書をもらうときやお別れの言葉など、ドキドキしたけどしっかりと練習ができました。校長先生や教頭先生も、よく頑張ったことをほめていただき、本番までまだまだ伸びしろがあることなどを話されていました。

 

 

授業の様子2/20(6年生)

総合的な学習の時間で、舞鶴が発祥の地とされている「肉じゃが」について調べてきたことを、取材の中でお世話になった方々や外国の方を招待して、発表会を行いました。肉じゃがを通して、舞鶴を盛り上げたいという思いの詰まった発表内容に参観していただいた皆様も感心されていました。

 

授業の様子(6年生)2/18

国語では、6年間通して最後の説明的な文章を読んでいます。この後「海の命」という物語や、詩を学習して国語のまとめになります。

 

授業の様子(6年生)2/16

6年間の算数はまとめの時期に入りました。ここでは中学校への橋渡しとなるべく、今まで学習してきたことを丁寧におさらいし、さらに理解を深めることを目標に頑張っています。「前習ったけど、忘れたなぁ。」「どうやるんだっけ?」と、立ち止まることもありますが、先生に相談しながら進めています。

 

授業の様子(6年生)2/9

家庭科の学習でタブレットケースを作っています。ミシンももう何回目かになるので手慣れたものです。それぞれが持ち寄った違う生地に、自分でチャコを入れて、世界で一つのオリジナルを作っています。出来上がりが楽しみです。

 

栄養指導(6年生)1/29

給食週間が始まり、栄養教諭が全校のクラスを回り、栄養指導をしています。6年生のテーマは「給食の献立を考えよう。」です。みんなバランスの良いおいしい献立を考えています。

 

城南中学校体験入学1/17(6年生)

6年生が城南中学校で体験入学を行いました。まず、体育館で生徒会からの学校紹介を聞き、その後4つに分かれたグループごとに各教室に入って体験授業を受けました。受けた教科は「国語」「理科」「保健体育」「家庭科」でした。それぞれの教室で中学校の先生の授業を受けるということで、初めは緊張した面持ちでしたが、すぐに雰囲気にも慣れ、どの教室も楽しく授業を受けていました。グループ活動などもあり、他校の児童とグループになった児童もすぐに打ち解け、意見を出し合いながら学習できました。授業が終わったら、部活動見学です。自分は来年どの部活に入るか興味津々に見学していました。中学校入学に向けてよい体験入学となりました。

 

 

 

 

石川県加賀市の小学校との交流(6年生)12/19

石川県加賀市にある作見小学校の6年生とオンラインで交流しました。総合的な学習の時間に調べたそれぞれの市の名物について発表し合いました。加賀市は、ズワイガニを使った料理やおすすめのスイーツやお土産などを紹介すると、こちら舞鶴市は、肉じゃがについてその歴史やレシピ、肉じゃがが食べられるおすすめのお店などを紹介しました。ICTの活用で、日本全国の同級生と交流できるとこれからの夢が膨らみました。3学期もまた、交流できることを楽しみにしていますにっこり

 

 

授業の様子12/13(6年生)

今年も恒例の6年生オルゴール箱制作の季節になりました。毎年、卒業記念制作として取り組んでいます。世界に一つだけのオルゴール箱です。みんな6年間の思いを込めた図案を考え、一彫一彫慎重に彫り進めています。どんなオルゴール箱に仕上がるか楽しみです。

 

 

授業の様子12/12(6年生)

英語の学習です。自分で作った「Animal Quiz」のプレゼンテーションをテレビに映し出し、英語でヒントを出していきます。これまでの学習の成果を発揮して、いい発音で発表できていました。

 

授業の様子(6年生)11/24

図工の学習で、未来の自分を想像して、紙粘土で作るという工作をしています。芯材を上手に曲げて人間の形を作り、ポーズを作ってなりたい自分の姿に近づけていきます。どんな自分になりたいかな?6年生に未来あれ!!

 

今年初めて先生になった先生たちが来られました。

今年初めて先生になられた方々が来校され、6年生の算数の授業を参観されました。「比例と反比例」の学習で、「Numbers」というアプリを使いながら、タブレットを活用した授業を見ていただきました。スラスラとタブレットを使いこなす6年生の子どもたちに先生たちもビックリされていました。

 

舞鶴市合同音楽会11/9(6年生)

総合文化会館で第41回舞鶴市小学校合同音楽会が4年ぶりに開催されました。本校からは6年生が代表として出演しました。この日に向けて実行委員を中心に響きある歌声、美しいハーモニーを作り上げるため、懸命に頑張ってきました。本番では、それはそれは素晴らしい歌声を聞かせてくれました。また、西舞鶴の小学校に通う子どもたちとも歌声を通して交流ができました。

 

ふるさと学習事前学習11/8(6年生)

11月13日(月)に「ふるさと学習」ということで、引き揚げ記念館を見学します。その事前学習ということで、記念館学芸員の長嶺さんにお越しいただき、引き揚げに関わるお話をしてくださいました。6年生はより深く引き揚げのことについて知り、その過酷さであったり、当時の舞鶴の方々の優しさを感じていました。当時、シベリア抑留の際の衣服や生活品の展示物も持ってきてくださり、身に付けたり、持ったりもすることができました。

 

 

授業の様子11/1(6年生)

理科の学習です。地層がどのようにできるかを実験で確かめます。実験で確かめられたことや分かったことをタブレットに記録していきます。

 

細川幽斎ってどんな人(6年生)9/28

歴史の学習で、いよいよ戦国の時代に入るその前に、舞鶴で戦国武将といえば「細川幽斎」。その人物について、舞鶴郷土資料館の方から、お話を聞きました。京都生まれの幽斎が、主君織田信長の命により、丹後の地にやってきて、どうやって戦国の丹後を治めたのか。とても興味深い話を分かりやすくいろいろな資料を提示しながら話していただきました。子どもたちも一生懸命メモをとりながら聞いていました。

 

 

運動会演技練習始まる9/11(高学年)

運動会に向けて、演技練習が始まりました。本番では、低・中・高学年それぞれで集団演技を披露します。これから約1か月、運動会に向けて熱い熱い練習期間となります。ご家庭でも応援よろしくお願いします。

 

 

 

授業の様子8/31(6年生)

図工の学習です。遠近法を用いた技法を学習しました。「一点透視図法」と「二点透視図法」を学びました。平面に立体的に描くための技法です。この技法を取り入れて、この後『校舎』を題材にした絵画制作にチャレンジします。

 

薬物乱用防止教室 7/14

 今日は警察署の生活安全課スクールサポーターの方を招いて、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。危険薬物に手を出さないことやたばこ、お酒の害、インターネットの害など具体的な話があり、児童は真剣に話を聞いて学んでいました。薬物については、遠い国のお話ではなく、自分たちの身近にあるということを強く話され、子どもたちも自分事として話を聞くことができました。

 

授業の様子(6年生)7/13

国語の学習で、暑中見舞いのはがきを書きました。書く人を選んで、もらった人の気持ちを考えて、丁寧に書きました。

 

ドッジボール大会(5・6年生)7/6

体育委員会主催の5・6年生のドッジボール大会が開催されました。雨で延期になっていた高学年の部でしたが、本日やっと行われました。高学年にとったら、ひょっとしたら久しぶりのドッジだったかもしれません。みんな生き生きとボールを投げたり、取ったり、逃げたりしていました。

 

第47回舞鶴市小学生陸上競技大会7/2

悪天候のため、1日延期となった陸上大会。7月2日(日)、厳しい暑さの中、開催されました。中筋小学校からは66名の6年生児童が参加しました。気温と湿度の高い厳しい条件でしたが、自己ベスト更新を目指して、1か月間取り組んだ練習の成果を十二分に発揮することができました。

中筋っ子、よく頑張りました!!

 

 

 

 

授業の様子6/30(6年生)

なかなか天候に恵まれず、プールに入った回数が少なかった6年生ですが、今日は無事に水泳指導を行うことができました。基本的な「けのび」からの「バタ足」練習を行い、クロールの泳法練習まで行いました。今年で最後となる水泳指導。泳法をしっかり獲得することを期待しています。

 

授業の様子(6年生)6/27

図工でランプシェードを作る学習をしています。風船を膨らませて和紙を張り付け、形を作っていきます。自分だけの「すてきなあかり」のできるのが楽しみです。

 

授業の様子(6年生)6/15

社会では、歴史学習が奈良時代の文化まで進んでいます。シルクロードをたどって日本にまでついた、ガラス製品や琵琶などが正倉院の宝物殿にあるのを知ってびっくりです。

 

授業の様子(6年生)5/31

学び合い、考えあう授業を目指して、子どもたちは本時の課題を自分たちで解決し、自分たちでまとめをしていくようにしています。6年生では、算数の学習で友達の考えた道筋を説明したり、司会・進行役としてみんなをまとめたりと毎日の学習からがんばっています。

 

授業の様子(6年生)5/26

社会で「聖徳太子」と「法隆寺」について学習しました。子どもたちは、今度修学旅行で訪れる予定の場所でもあり、興味を持って授業に参加しています。

 

授業の様子5/24(1・6年生)

体育の授業です。1年生の新体力テスト「上体起こし」の測定です。1年生だけではなかなか測定が難しいので、6年生のの力を借りて測定します。6年生も意気に感じて1年生をしっかりサポートしています。

 

京都府学力診断テスト(6年生)5/22

これまでは紙上で行っていた京都府学力診断テストですが、今年度からタブレット上で行うテストに変更されました。実施学年も6年生のみから4~6年生実施となりました。その時の点数だけでなく、今後継続していき、一人一人の学力の伸びを見ていくことになります。

本日は、6年生がまずは実施しました。先生の示す手順通りに画面をタッチしていき、始めの合図で一斉に問題を解いていきます。タブレット上でのテストでしたが、大きな混乱もなく無事終了しました。明日(23日)は5年生、25日は4年生が実施します。みんながんばれ!

 

 

授業の様子(6年生)5/17

国語で「聞いて、考えを深めよう」という学習をしました。今日は友達の意見を聞いて、テーマについての自分の考えを深めることができました。

 

修学旅行に向けて5/15(6年生)

修学旅行に向けて、事前学習を学年で行いました。修学旅行は6月1日~2日です。今日はめあてや旅行への心構え、諸注意、訪問先について確認したり、学習したりしました。当日まで2週間と少しです。健康管理には十分に注意して、準備を整えていってほしいと思います。

 

多目的ルームには上靴を脱いで上がります。きれいにそろえて入室していました。こういうところ大事です。さすが6年生です。

授業の様子(6年生)5/10

算数で、「文字と式」の学習をしました。変化する数をxやyに表して、文字を使って立式し、比例する関係かどうかを調べました。これらは中学校の方程式や関数につながる大切な学習です。

 

遠足5/2(6年生)

6年生は小学校最後の遠足で吉原にある「匂ヶ公園」に出かけました。海の風が気持ちよく、天気も快晴、思い出に残る遠足となりました。

 

授業の様子(6年生)4/28

 算数の学習で「対称な図形」を勉強しています。今日は正多角形の対称について学びました。正五角形は点対称でなかったり正三角形に対象の軸が3本あったりといろいろ発見のある学習でした。

 

授業の様子(6年生)4/26

 図工「言葉から想像を広げて」という学習で、花の絵をかいています。グラデーションをつけ、自分の好きな言葉を添えて作品に仕上げる予定です。

 

授業の様子(6年生)4/25

前回は1組と3組の交換授業について紹介しましたが、今回は2組と4組の担任が交換授業している様子を紹介します。6年2組の担任が、4組の子どもたちに家庭科を教えていて、4組の担任は、2組の子どもたちに社会を教えている様子です。

 

授業の様子(6年生)4/20

あれ?一瞬目を疑う光景が。6-1の教室なのに6-3の担任の先生が、3組の教室に1組の担任の先生が!?

実はこれ交換授業なのです。4人の担任が6年生全員を見るという観点から、授業するクラスを計画的に交換しています。中学校へのステップになると同時に、「どの先生もぼくの先生。」という視点を養うのに一役買っています。

 

全国学力学習状況調査4/18(6年生)

今日は、全国の小学6年生が受験する「全国学力学習状況調査」を行いました。なかなか手ごたえのある問題で、6年生は集中して、問題に取り組んでいました。今持っている力を全部発揮して時間いっぱいがんばりました。いい結果が届くことを祈っています。

 

卒業式予行練習

卒業式の予行練習がありました。

本番同様に式を進めていくので、子どもたちは大変緊張した面持ちでした。

しかしながら、堂々たる態度で立派に練習をこなしていきました。

 

入場の様子、証書授与の様子、お別れの言葉の様子の写真です。

授業の様子3/1 6年生

家庭科の学習で、バッグを作っています。裁縫が得意な子も、そうでない子も一生懸命に作っています。

 

授業の様子2/22 6年生

社会科の学習で世界の中の日本について学びました。今日はピクトグラムについて学習しました。

6年生は3学期まとまった学習が少なくなっていく中で、みんなで学びあう貴重な時間です。

送る会に向けて2/13

この週末の日曜日、いよいよ6年生を送る会本番です。それぞれの学年の発表練習もますます熱を帯びてきています。どんな発表をしてくれるのか、今からとても楽しみです。今日は、1年生と6年生が入場の仕方を練習しました。ペアになっての入場です。

 

授業の様子2/7(6年生)

理科プログラミングの授業です。「こんなふうになれば、環境がよくなるな」や「こんなふうになれば生活が便利だな」という視点で、各グループが生活の中での便利さや無駄を解決するためのプログラムを考えます。「人が近いづいたら、電気がつく」「蛇口の水が出しっぱなしの時に、自動で止まる」「窓の鍵の閉め忘れをブザーで教えてくれる」などなど、プログラミング用の教具を使って、自分たちでそのシステムを考えます。うまくいったグループやもう少し改善が必要なグループがありましたが、論理的思考をフル回転させて頑張っていました。

 

 

 

授業の様子2/1(6年生)

総合的な学習の時間です。舞鶴のことをさらに知ろうということで、市役所から講師の方をお招きして出前講座を開催しました。2回に分けて行うその第1弾として、「保育士、幼稚園教員の仕事とは」「舞鶴市のイイトコ紹介」「舞鶴市の水産業」「災害から身を守る」の4つのテーマでお話を聞きました。自分が希望する講座に参加し、自分の知識をさらに深めることができました。

 

 

授業の様子1/31(6年生)

保健の学習です。「たばこの害」「飲酒の害」「薬物乱用の害」の中から自分で一つ選び、調べ、啓発動画を作ります。先生が前で、一つ一つの害について講義をする授業ではなく、自分が学習の主体者となって意欲的に学習に取り組んでいます。

また、社会の授業では、自分たちが調べたことを交流する場面で、子どもが前に立ち、進め役と黒板の整理役を担い、まさに自分たちで授業を進めています。

授業の様子1/19(6年生)

引き揚げ記念館を訪れて、引き揚げの歴史について学ぶ「ふるさと学習」の事前学習会です。引き揚げ記念館の学芸員の方にお越しいただき、話を聞きました。基礎的な知識を身に付けて、来週「ふるさと学習」に出かけます。

 

授業の様子1/17(6年生)

算数の学習です。お互いで教え合い、自分たちで学び合いをしています。先生からの説明を受けて、学びを深める人もいます。それぞれのスタイルで学んでいます。

 

授業の様子1/12(6年生)

こちらもアートフェスタに向けて着々と作品が仕上がりつつあります。オルゴール箱のふたになる部分が彫りあがり、ウッドステンという彫刻用の塗料を塗り、ワックスで磨き上げます。現在、塗料を乾燥中です。

授業の様子12/19(6年生)

PUSHプロジェクトとして、心肺蘇生法を消防署の方にお越しいただき学びました。倒れている人へ勇気ある行動が、命を救うことにつながることを映像を見ながら、実際にあったお話などから知りました。そして、心肺蘇生を体験する簡易キットを使って、実際に行いました。同じリズムで胸を圧迫するその大変さも実感しました。今日の体験が、“勇気の一歩”につながることを願っています。

 

 

 

授業の様子12/14(6年生)

卒業記念のオルゴール箱の制作が佳境に入っています。6年間の思い出をデザインした下絵が浮き上がるように彫り進めていきます。一彫り一彫り、気持ちを込めて彫刻刀を入れていきます。

 

授業の様子12/7(6年生)

卒業に向けての動きが、だんだんと出てきています。卒業記念制作として毎年オリジナルの「オルゴール箱」を作ります。数多くの思い出から、デザインを考え、一生の宝物になる卒業記念制作です。

怪我には細心の注意を払い、慎重に彫りを進めていきます。

 

 

授業の様子11/24(6年生)

卒業に向けての動きが出てきています。卒業記念品として作成する「思い出のオルゴール箱」。その下絵を考えました。世界で一つしかない中筋小の思い出がいっぱい詰まったオルゴール箱を作っていきます。どんな絵を描き、彫刻していくかその完成がとても楽しみです。

また、卒業アルバムのための学級写真の撮影を行いました。学級で校内の思い出深い場所を選んで撮影します。みんないい顔で写っていました。

 

授業の様子11/17(6年生)

理科の学習です。天秤に重りをつるし釣り合う条件を探っていきます。右の腕の〇番目に〇個つるすと、左の腕にはどこに何個つるせば釣り合うかを実際につるしながら探ります。

 

授業の様子11/16(6年生)

図工の学習です。扇子作りに挑戦です。扇子に模した台紙に“和”をイメージした絵を描いていきます。それぞれがイメージした“和”ですが、そのどれもがなかなか風情がありました。

 

授業の様子11/15(6年生)

国語の学習です。「鳥獣戯画を読む」という説明文を学習しています。この時間は、筆者がこの文章を通して一番伝えたかったことについて、グループで話し合っています。

 

授業の様子11/11(6年生)

調理実習です。「アスパラのベーコン巻き」と「ジャーマンポテト」を作ります。なかなか手間のかかる調理です。おいしくできたかな。

 

 

授業の様子11/10(6年生)

図工の学習です。図工の中でも鑑賞の力を養う学習です。いろいろな“和”のものをみて感じたことを綴っていきます。日本に住んでいながら日頃なかなか目にしない“和”のものを見て感性を磨いていきます。

 

 

授業の様子11/1(6年生)

今年度6年生は、理科の学習で専科の先生が授業を行っています。理科が専門の先生だけに、工夫された授業が展開されています。今日は、専科授業を参観し、協議するための研究会を開催しました。子どもたちは、興味関心を刺激される授業に集中して取り組んでいました。

内容は、地層のゆがみの原因を探る授業で、モデル実験において実際にゆがむ原因を実感としてとらえていました。

 

授業の様子10/27(6年生)

すっかりタブレットの操作に慣れて、大人顔負けのスキルを習得しています。その一つに「タイピング」。文字入力のことですが、この打ち込みスピードが速い!速い!思わず足を止め見とれてしまいました。

授業の様子10/24(6年生)

情報モラルの学習です。毎日毎時間のように使うタブレットですが、その使い方について振り返り、課題について動画を見ながら、みんなで考えます。タブレットを適切に使って、学習のためのよりよいシンキング・ツールになればと思います。

 

授業の様子10/21(6年生)

算数の学習です。拡大図と縮図をかく授業でした。コンパスや分度器を適切に使いながら作図します。みんな真剣に作図に取り組んでいます。

 

授業の様子10/19(6年生)

家庭科の裁縫実習です。エプロンを作るための下準備を終え、いよいよミシンを使って本格的に縫っていきます。縫い目がまっすぐになるように、手を縫わないよう慎重に作業を進めていました。

 

 

授業の様子10/14(6年生)

家庭科の裁縫実習です。エプロンを製作します。布を自分の体に当てて、大きさの目安を付けます。作り方を書いた紙をよく読み、失敗しないように作っていきます。自分で作ったエプロンを身に付け、家での仕事意欲が高まればと期待しています。

 

授業の様子10/5(6年生)

算数の学習です。比とその利用の授業です。6年生は、基本タブレット上で記録をしたり、作業をしたりすることが多いです。子どもたちにとって重要なシンギングツールとなっています。

 

授業の様子9/26(6年生)

理科の学習です。「水よう液の性質」を学習します。数種類の水溶液が「何性(酸性・中性・アルカリ性)」を示すのかリトマス紙を使って調べます。リトマス紙は、何かが付着すると、すぐに反応を示すので、ピンセットで慎重に準備します。

 

 

授業の様子9/20(5・6年生)

運動会演技の練習です。気候条件で5・6年合同の練習がなかなかできませんでしたが、今日はグラウンドで合同練習を行いました。隊形移動が中心の練習でした。4階から隊形の変化を参観しましたが、さすが高学年!運動場の位置関係も頭に入れ、きれいに移動していきます。それはそれは見事でした。これからますます仕上がっていきますが、完成が今からとても楽しみです。

 

 

授業の様子9/15(6年生)

理科の学習です。夜空に現れるお月様。いつも何気なく見ていますが、日に日にその形は変わります。では、なぜ変わるのでしょう。「太陽」「地球」「月」の位置関係によって変わる月の形を実際にモデル実験で確かめます。子どもたちも夢中で取り組んでいましたが、見ているこちらもワクワクする学習でした。

 

授業の様子9/13(6年生)

今日から高学年も運動会演技練習のスタートでしたが、この厳しい残暑のため、屋外での運動は危険と判断し、体育館での練習となりました。密を防ぐため5・6年が1時間ずつ分かれての練習に変更しました。5時間目に6年生、6時間目に5年生が練習しました。

 

 

授業の様子9/6(6年生)

理科の授業です。太陽と地球と月の関係をモデル実験をしながら確認します。大きなバランスボールが「太陽」、普通のボールが「地球」、そしてピンポン玉が「月」を表しています。なかなかイメージしにくい関係性をモデルを使って表し、可視化していきます。