カテゴリ:4年生

総合的な学習 ~市長を招いて~ (4年生) 11/19

4年生は総合的な学習で、校区の誇りである「真名井の清水」について調べています。その学習の一環として、実際に清水の沸いている池に調べに行ったり、人に聞いたりしていますが、今日は、本校出身の代表者としての市長をお招きしてお話を伺いました。市長は本校のPTA会長だったときに、真名井の清水マップを作ったり、子どもの時に120周年記念事業に参加したりといろいろな活動をしておられました。とても分かりやすく話をしてくださいました。

 

 

授業の様子 (4年生) 11/12

理科でもののかさと温度について学習しています。今日は理科室を使って勉強しました。ガラス管の中に入れたゼリーが、お湯につけたらどう動くか、氷水につけたらどう動くか実験によって確かめました。理科室を使った実験はこれからたくさん出てくるので、正しい使い方で安全に実験を進めたいです。

 

授業の様子(4年生)10/24

算数で概数の勉強をしています。四捨五入や切り上げ切り捨て、以上以下未満など難しい言葉も多く出てくるし、「~まで」と言われたらその下の位を四捨五入するとかたくさん独特のルールが出てきます。なんとなく、「およそ」で表してしまいがちですが、正しい概数の作り方に沿ってやらなければならないので、理解の進みにくいところです。これからたくさん練習して定着させたいと思っています。

 

授業の様子(4年生)9/11

算数のわり算の学習の最後に、わり算の性質について学習しました。わられる数とわる数とを同じ数でかけてもわっても商は同じになることが分かりました。これを利用すると2800÷700でも28÷7と計算できるのでわかりやすいなと思いました。

 

届けよう 服のチカラ 4年生 9/5

4年生では総合的な学習の時間で、家庭で不要となった子ども服を回収し、難民の方へ届けるプログラムに取り組んでいます。その中で今日はどんな方法でどんな人たちにアプローチをすれば、もっと多くの服を集められるか考えました。さらに研究授業ということで、たくさんの先生方に勉強の様子を見ていただきました。

 

 

授業の様子(4年生)8/30

2学期の算数の学習の最初は、「2桁で割るわり算のひっ算」です。今日は簡単な場面で、暗算で求められる場合の計算を考えてみました。しかし、120÷20は60になるのか6になるのか、かなり迷いました。お金で考えるとわかりやすく、6と正しい答えを導くことができました。

 

授業の様子(4年生)7/11

書写で「左右」という文字を書きました。左と右では、1画目と2画目の順番が違います。それに伴って字形も変わってくることを学んで、実際に筆順に気を付けて書いてみました。

 

授業の様子(4年生)7/10

「給食を食べる自分」という題材で、図工の絵をかいています。タブレットで自分を写真に撮り、それを見ながらかいていくのです。筆遣いや絵の具の混色など工夫して、細部まで丁寧にかいています。さあ、おいしそうに食べている自分の顔がうまくかけたでしょうか?

 

授業の様子(4年生)7/5

算数の学習で、いろんな場合の小数のひっ算について考えました。整数+小数の場合は、隠れていた「0」を付けて位をそろえて、7.00+3.58にしたり、小数の末尾に0がついた場合は、斜め線で消したりと整数のひっ算よりいろんな注意が必要なことが分かりました。

 

 

授業の様子(4年生)6/26

図工で「給食を食べるわたし」の絵を描いています。目、鼻、口を大きく描いて、表情を豊かに表現すること、手の動きをよく見て描くことなどに気を付けながら、楽しく取り組んでいます。

 

授業の様子(4年生)6/12

算数の学習で、平行四辺形の性質とその描き方を習いました。向かい合った角や辺の長さが同じことを活用すると、簡単に書けそうな気がするのですが、どうしてもゆがんだり曲がったりしてしまいます。丁寧にずれのないように作図していきたいなと思いました。

 

授業の様子(4年生)5/30

体育の授業で、鉄棒の練習をしました。足かけあがりはもう少しでできそうな友達がいっぱいです。みんなしっかりと練習を頑張っています。もうすぐ水泳が始まるので、それも楽しみです。

 

授業の様子(4年生)5/23

4年生では算数で「角」の学習を頑張っています。分度器には目盛りが二つあり、どちらから数字を読むのか常に意識しておかないとすぐに間違ったり、角の大きさが辺の長さで見た目分からなかったりと、難しいところがいっぱいです。

今日は、三角定規の角度について勉強しました。

 

授業の様子(4年生)5/9

図工の学習で「まぼろしの花」という絵をかいています。筆で塗るだけでなく、いろんな物を工夫して使ったり、塗り方を変えてみたりして、世界に一つだけの自分の花を咲かせます。

 

授業の様子(4年生)5/13

算数で学習した折れ線グラフを使って、理科の気温調べをしました。晴れの日と雨の日で、気温の変化がどれだけ違うかを調べ、グラフにしてみました。雨の日の朝の気温が高いのに驚きました。

 

授業の様子(4年生)5/9

4年生は算数で「わり算のひっ算」に入りました。これ以降ずっと使う計算で、手順も複雑なので、しっかり覚えられるように頑張っています。今日は「たてる」「かける」「ひく」「おろす」という流れを学習しました。

 

 

授業の様子(4年生)4/25

4年生になると教科の学習はグッと難しくなります。社会もその一つ。今までは校区について調べていたのですが、都道府県の様子を習うようになります。今日は土地の使われ方を資料から読み取りました。

 

はじめまして!!新しい外国語活動のALT 4/16

昨年度まで、ALT(外国語の先生)は、エラ先生だったのですが、今年から新しい先生になりました。今日は4年生と初顔合わせ。ロヘリオ先生です。たいへん明るく、とても元気な先生でした。勉強していくのが楽しみになりました。

 

授業の様子(4年生)4/15

算数で、億の位をこえる数を学習しています。桁数が多く、どこが何の位かややこしいのですが、頑張って読んだり書いたり、仕組みを考えたりしています。

 

授業の様子(4年生)4/12

4年生は社会科で47都道府県を覚えます。今日はカルタをして楽しく都道府県とその特徴を知りました。地図帳で取った都道府県カードを調べる人もいました。

 

授業の様子(4年生)4/11

4年生では学習がぐんと難しくなります。早速今日は算数で億を超える数を読みました。位が多くてややこしかったですが、頑張って読み方を考えました。

 

栄養指導(4年生)2/26

4年生の栄養指導は、「元気な体とうんこの関係について」という目当てで行われました。体の中がわかるエプロンを着けて食べ物の通り道を学習していくのです。子どもたちは真剣な目で学習にのぞんでいました。

 

授業の様子(4年生)2/18

今日の算数では、「ものの位置の表し方」について学習しました。横、たて、高さの順に書くことや( ,)を使って3つの数の組で表すことなど、中学校の数学につながるルールも出てきました。

 

授業の様子(4年生)2/16

算数の学習で、今日は立体の練習問題を解きました。直方体や立方体の展開図を見て、どの辺同士が重なるか、どの頂点が同じ位置に来るか実際に組み立てた模型を使いながら、じっくりと考えました。

  

授業の様子(4年生)2/14

算数の学習で、立体図形の垂直や平行を考えました。辺と辺の垂直や平行を、自分が持ってきたり作ったりした立体から見つけて、班の中で交流しました。自分の見つけられなかった垂直を見つけている人もいて、すごいと思いました。

 

授業の様子(4年生)2/2

学級を解体して学年を4つのグループに分けて、算数の学習をがんばっています。今日は、変化の様子を表からグラフにして読み取ることを学びました。

 

 

授業の様子(4年生)1/29

算数の学習は、以前、少人数で行っていると書きましたが、現在ではクラスを解体して4つのグループで学習を行っています。学年全体を4つに分け、学級とは違う編成で授業を行っているのです。いろんな友達と学習できて楽しそうですね。

 

 

授業の様子1/16(4年生)

理科の学習です。もののあたたまり方を実験で調べます。今日は、「金属」がどのようにあたたまっていくかを観察しました。火を扱う危険な実験なので、子どもたちも安全に十分注意しながら、真剣に取り組んでいました。

 

授業の様子(4年生)1/12

4年生の算数は少人数で学習しています。学年全体の112人を5つに分けて、22~23人のグループを作り、担任+教務主任の先生で指導しています。人数が少なくなると、話が聞きやすかったり人前で話しやすかったりと良い面もたくさんあります。そして、学習が定着するように指導方法を工夫しています。

  

授業の様子12/15(4年生)

音楽の学習です。グループごとにミニ合奏を披露しました。打楽器のリズムだけの合奏でした。各グループで工夫して練習してきたことを発表できました。欠席した子の代理は担任の先生です。

 

授業の様子12/12(4年生)

図工の学習です。木の枝を使って「ひみつのすみか」を作ります。いよいよその全貌が明らかになってきました。一人一人とっても個性的な“すみか”を作っています。

 

 

授業の様子(4年生)11/24

図工の不思議なすみかの学習が終わりに近づいています。ほとんど形ができて、紙粘土で人形を作って遊ばせたり、遊具を最後の調整に入ったりとだんだん完成してきました。

 

授業研究会11/20(4年生)

初任者教員の研修で研究授業を行いました。国語の「世界にほこる和紙」という説明文の授業でした。初任者教員は年間3回校内の先生方に授業を公開して、指導・助言を受ける研修が必須となっています。子どもたちよりも先生の方が少し緊張した面持ちでしたが、しっかり準備をして頑張っていました。

 

 

授業の様子(4年生)11/02

図工の学習で「ひみつのすみか」を作っています。そのために、木を切って組み立てることになっているのです。初めて使うのこぎりに、難しさを感じます。

 

授業の様子10/31(4年生)

外国語の学習です。今日はハロウィンということでALTのエラ先生が魔女に扮して授業をしてくれました。子どもたちもいつも以上にノリノリで楽しんで英語の学習に取り組んでいました。

 

授業の様子(4年生)10/27

4年生では面積の学習の中で、1㎡を実際に作ってみました。新聞紙1枚では大きさが足りなくて、継ぎ合わせて1辺が1mの正方形を作りました。班ごとに作ったのですが、班のみんなが乗ってもまだまだ余りある大きさに少し驚いていました。このような活動を通して、量感を養うことをねらいとしています。

 

授業の様子(4年生)9/12

理科の学習です。水は高い所から低い所に向かって流れるということを実証する実験です。地面に引いたサランラップの上から水を流すと、水は必ず低い方へ向かって流れました。頭ではわかっていることを実際に確認し、実感できた大事な学習でした。

 

授業の様子(4年生)9/11

4年生の算数は学年解体をしています。それぞれの学級の何人かずつで5つのグループを作り、担任の先生と教務主任の先生が5人でそれぞれのグループを担当して、授業をすすめるという形態をとっているのです。普段の学級より少ない人数で学習しているので、とても静かに集中して取り組むことができています。

 

着衣水泳(4年生)7/10

服を着たまま水に入ると、どうなるのだろう?

水泳学習の一つとして、実際に服のままプールに入り、その感覚を体験しました。もし、そういうことになった場合の対処法についても学びました。ペットボトルにつかまって、救助を待つことやペットボトルにひもを付けて、岸まで引き寄せることなどを実際に体験しました。この学習が生かさる場面がないことを祈りますが、今日の学習をしっかり頭に置いておいてほしいと思います。

 

 

授業の様子(4年生)6/15

国語の学習で「一つの花」という物語を学習しています。戦時中が舞台の少し悲しい部分のあるお話ですが、読み取りも音読も頑張っています。ご家庭での協力もよろしくお願いします。

 

4年生自転車免許教室 6/8

4年生は自転車の安全な乗り方や技能を、交通指導員さんや地域の方たちにお世話になって実施しました。4年生になると活動範囲も広がり、自転車で出かけることも多くなります。決して事故にあわないように、子どもたちも真剣に取り組んでいました。

 

 

京都府学力診断テスト(4年生)5/25

今日は4年生の番でした。特に大きな問題もなく無事にテストを終えることができました。これで3つの学年すべてでテストが終わりました。初めて行ったタブレットを使ってのテストでしたが、全員しっかり頑張りました。

 

 

授業の様子(4年生)5/17

社会科の学習で、清掃工場について学びました。ごみについては、今度社会見学する予定にもなっていて、とても興味を持って熱心に調べているところです。

 

授業の様子5/11(4年生)

図工の学習です。「コロコロガーレ」というビー玉を転がすゲームを作ります。いろいろな障害物や道を作って、ビー玉を上手に転がしていきます。自由な発想を生かし。自分だけの楽しいゲームを作ります。

 

 

授業の様子(4年生)5/10

体育で新体力テストをしました。今日は20mシャトルランです。音楽に合わせて20mの間を往復するものです。中にはかなり長く走る子もいて、拍手が沸くこともありました。

 

授業の様子(4年生)5/8

4年生では社会科でごみのことについて学習していきます。今日はごみについて知っていることを交流し合いました。水曜日には、直接ごみ集積所に校外学習に行く予定です。

 

遠足5/2(4年生)

4年生は、伊佐津グラウンドの公園に出かけました。広い原っぱを全面使って、「どろけい」を楽しんでいました。思いっきり走り回って、くたくたになっていました。

 

授業の様子(4年生)5/1

算数の学習です。今日は「折れ線グラフ」の書き方を学習しました。縦軸や横軸、一目盛りの量など話し合って考え、気温の変化のグラフをかきました。

 

授業の様子(4年生)4/26

 4年生にもなるとタブレットの使い方もかなり上達します。教科書で紹介されている岡山県について、興味のあることをどんどん調べてまとめていきます。

 

授業の様子(4年生)4/20

 理科の学習で、1日の気温の変化について学習しています。毎正時の気温を測ってそれをグラフ化し、考察していきます。しかし、気温を測るのは他の学習中ということもあり、ついつい忘れがち。この時間も子どもたちが覚えていてくれました。

 

授業の様子4/19(4年生)

理科の学習です。牛乳パックを植木鉢にして花の種を植えました。土を入れ、水で潤し、人差し指の第1関節分の穴をあけて種を置きます。その上からやさしく土をかぶせて、発芽を待ちます。どんな花が咲くのかな。

 

授業の様子(4年生)4/14

4年生では初めて「角度」を学習します。分度器を使って測るのですが、0度の線と辺が合わせられなかったり、頂点と分度器の中心が合わせられなかったりと結構難しい学習になります。これからの図形学習の基礎となるために、児童も真剣に取り組みます。

 

授業の様子(4年生)4/12

算数ではまとまりを考えたり、まとめて考えたりすることが多いです。速く・簡単・正確な「はかせ」のやり方になるからです。今日もお金を使って10や100のまとまりを操作して考えました。

 

授業の様子3/16 4年生

国語で習った百人一首をみんなでやってみました。通常のカルタと比べても難しい。なかなか取れない。子どもたちは苦戦しながら楽しんでいました。

 

授業の様子3/15 4年生

道徳の時間です。それぞれの学級で優しい心を交流し、さらなる高みを目指します。中筋の子どもたちの優しい心の原点ともいえる大切な時間。子どもも教師も大事にしています。

 

授業の様子3/9 4年生

教科書の問題が早くできた人から、タブレットで問題を解いていきます。拡大・縮小したり、字を書き込んだりと子どもたちは、自在に扱っています。

 

授業の様子3/7 4年生

彫った版画作品に、枠飾りを付けました。版画の場面に合った枠を考え、工夫して飾りつけしました。

 

授業の様子2/22 4年生

 国語の学習で、アンケート調査から結果をまとめ、意見文を書くという勉強をしています。アンケートやその結果のまとめは、タブレットを使って、わかりやすく仕上げています。

    

授業の様子1/31(4年生)

国語の学習です。分からない言葉に出会い、辞書でその意味を調べています。今は、ついついタブレットに頼りがちですが、辞書が引けることも大切な力です。

 

授業の様子1/24(4年生)

外国語活動の時間です。オリジナルのピザを考えて、どんなものをトッピングしたかを英語で紹介する学習です。いろいろな食材を英語での言い方を習い、それを活かして発表します。

 

授業の様子1/17(4年生)

国語の学習です。「ウナギのなぞを追って」という教材を意味段落に分けます。どこで区切るのかを、グループで理由も併せて考えました。そして、自分たちの考えをホワイトボートに書き出して、討論の始まりです。

 

授業の様子1/16(4年生)

作成した「コルクボード」の鑑賞会です。作品の横にタブレットを置いて、作品の見所などを紹介しています。一人一人こだわりを持って作成しました。

 

授業の様子1/12(4年生)

こちらもアートフェスタに向けての作品作りです。メモを張り付けるコルクボードを作っています。オリジナルな形、オリジナルな背景。どれも個性的な作品が仕上がっています。

 

授業の様子1/10(4年生)

4年生のある学級に、転入生がありました。その学級では、さっそく自己紹介タイムを行いました。一人一人「自分の好きなことを3つ」と「自分のアピールポイント」を転入生の子に向けてお話できました。

 

授業の様子12/19(4年生)

総合的な学習の時間で、舞鶴の魅力を調べ、発信に向けて準備をしています。各グループそれぞれの方法で調べてまとめたことを発信します。模造紙にまとめるグループやクイズ形式で発信するグループ、テレビ中継のように動画で発信するグループもあります。

 

 

 

授業の様子12/14(4年生)

ある学級の様子です。なんだかウキウキ・ワクワクする飾り付けがされています。もうすぐ学級のクリスマス会があるそうです。子どもたちがすべてプロデュースするクリスマス会、いったいどんな会になるのでしょう。みんなその日が来るのを心待ちにしています。

 

授業の様子12/7(4年生)

図工の学習です。平板に書いた図面の線に沿って、のこぎりで切り落としていきます。足で板を押さえ、のこぎりをギコギコ動かしながら、切っていきます。経験不足からなかなか上手にギコギコできずに悪戦苦闘しています。友達と協力しながら切り進めていました。

 

 

授業の様子11/18(4年生)

理科の学習です。空気の膨張について実験しています。試験管の口に洗剤を溶かした液を付けて、お湯に浸した場合と水の場合を調べます。果たして、試験管の口についた洗剤液はどうなるでしょうか。

 

授業の様子11/17(4年生)

理科の学習です。人体の仕組みに迫ります。今日は「なぜ腕は曲がるのか」について考えました。腕の模型や人体模型を使って、その謎に迫ります。

 

授業の様子11/15(4年生)

国語の学習です。説明文の学習を終え、自分が選んだ伝統工芸について、その紹介文をタブレットを使って書きます。学習した説明文を手本としながら、写真も交え、その良さや伝統が伝わるように考えて書いていきます。

 

授業の様子11/11(4年生)

体育の学習です。キックベースボールのルールを工夫し、みんなが楽しめるボールゲームとして取り組んでいます。蹴られたボールをつかんだら、つかんだ人のところに集まって1列に並びます。攻撃側の蹴った人は、1列に並ばれる前にファーストベースを折り返してホームに向けて走ります。点を取るには蹴る場所、蹴る勢いが重要なポイントです。

 

授業の様子11/10(4年生)

図工で作成中の作品です。割り箸をどんどんつないでいくうちに面白い形が出来上がります。最後には一体どんなものが出来上がっているのかな。

 

授業の様子11/7(4年生)

音楽の歌唱テストです。一人で伴奏に合わせて歌います。きっとドキドキしていると思いますが、みんな堂々と歌っています。歌う側も聴く側も素晴らしい態度です。

授業の様子10/31(4年生)

理科の授業です。「水は空気中に出ていくのか」という課題を解決するために行った実験の結果から考察する授業です。モニターに各グループの容器の水がどうなっているかを確認し、一人一人その結果からわかることを考えました。

 

授業の様子10/28(4年生)

算数の面積のテストです。授業で習ったことがどれだけ分かっているかを測ります。じっくり考えて、ケアレスミスに気を付けて、がんばれ!!

 

授業の様子10/27(4年生)

国語の学習では、「世界にほこる和紙」という説明的な文章を勉強しています。中心となる文や提示してある例などから筆者の主張を読み取り、要旨をまとめていきます。

 

発表を張り切って頑張ってます。

4年社会見学10/18

実施からだいぶ過ぎましたが、10月18日(火)に4年生が社会見学に出かけました。漁協の見学と船による舞鶴湾内巡りを体験しました。

漁協では、当日獲れた魚を見せてもらったり、“競り”の様子を見学したりしました。中でも一番印象強かったのが、魚を凍らせる冷凍庫に入った経験だったようです。マイナス25~30度の世界は、想像を絶するものだったようです。

 

 

 

 

授業の様子10/24(4年生)

総合の時間です。先日社会見学に出かけました。そのまとめをグループごとにしています。タブレットを使って、自分たちで学習を進めるのが当たり前になってきています。

 

授業の様子10/21(4年生)

理科の学習です。今日は、よその学校の先生が子どもたちの様子を見に来られました。しかし、子どもたちは緊張もなくいつも通り、伸び伸びと楽しそうに理科の授業をしていました。

課題は「水は空気中に出ていくのだろうか」でした。これまでの学習や生活経験と結び付けながら予想し、実験方法を考えました。たくさん意見が出て、議論し、考えの深まった学習になりました。

  

授業の様子10/18(4年生)

算数の学習です。「1㎡」の大きさを実際に作ってみて、体感する学習です。ペアで協力しながら、1辺1mの正方形を作っていきます。

 

授業の様子10/14(4年生)

総合的な学習の時間の授業です。学級を解体し、学年全体で取り組んでいます。自分が設定した追究課題が同じ仲間でグループを作り、協力して課題解決に向けて追究していきます。今日は、課題解決に向けて、まずはどうやって取材活動をするか打ち合わせを行いました。

 

 

授業の様子10/5(3・4年生)

運動会の演技練習です。本番が間近となり、どの学年も練習が仕上げの段階に入ってきました。本日予行練習の予定でしたが、雨天のため明日の延期しました。それに伴い明日予定していたリハーサル公開は中止となります。より多くの方に各学年の演技を見ていただきたいので、7日の公開は晴れることを祈っています。

 

授業の様子9/26(3年生)

3・4年生の運動会演技練習です。秋晴れの気持ちのよい運動場で、みんな一生懸命頑張っています。踊る振付はもちろんですが、運動場での自分の立ち位置もしっかり覚えなくてはなりません。

 

教育実習生初めての授業9/21

実習学級である4年4組で算数の授業を初めて行いました。45分の1時間の授業を全部任されて行います。担当の先生のアドバイスを基に、昨日準備した授業計画に沿って、緊張しながら授業を進めていました。お疲れさまでした。

 

 

授業の様子9/20(4年生)

教科書の不朽の名作「ごんぎつね」。主人公と小ぎつねとの思いがすれ違い、小ぎつねの死によって事実が明らかになる。果たして主人公と小ぎつねの思いは通じ合えたのだろうか。40年以上にわたって、4年生の国語の教科書に掲載され続けている作品です。テーマを決めて、学級でじっくり読み深める価値のある素晴らしい作品です。今日は、自分の考えを書きまとめる時間でした。

保護者の皆様も、きっと学習されたはずです。

 

授業の様子9/15(4年生)

図工の学習です。収穫したゴーヤをうれしそうに持つ人物を描きます。どんなポーズでうれしさを表すか、人物の表情とともにゴーヤの位置も重要なポイントになりますね。

 

授業の様子9/12(3・4年生)

運動会の練習が始まりました。中学年で演技の練習です。開始の日に限って、暑さがぶり返して熱中症が心配な日になりました。テンポよく踊りの練習が進み、ある程度できたところで本日は早めに教室に戻りました。これからも暑さに負けずがんばろう。

 

 

授業の様子9/7(4年生)

1学期から栽培している“ゴーヤ”。暑い暑い夏を乗り越えて、実をつけ、今現在どうなっているのか観察しました。そして、収穫した実は、図工の絵画の題材にします。ゴーヤの特徴をよく見て描いていきます。

 

 

授業の様子9/6(4年生)

社会科の授業です。自然災害について学びます。一人一人が持った学習課題を共有しながら、全員の学習課題を作っていきます。突発的に起こる自然災害についての知識を持ち、いざというときに役立ててくれることを期待しています。

授業の様子9/2(4年生)

自分たちで育てて収穫した『ゴーヤ』。これを題材に絵を描きます。ゴーヤを持つ人物を描くのですが、どんなポーズにするか、いろいろ考えて写真に収めていました。

 

授業の様子9/1(4年生)

算数の学習です。授業の後半で自分なりに今日の学習のまとめや振り返りを書いています。みんな真剣に黙々とノートに向かって、この1時間の学びを自分の確かな力にしようと取り組んでいました。