2024年6月の記事一覧
第3回中筋タイム 6/28
今日の1時間目は中筋タイム(児童集会)でした。全校が体育館に集まって本部役員や委員会の発表を見ました。
集合の様子です。 今回からは、異年齢活動班ごとに集まって、集会に参加する形になりました。 1年生は6年生が教室まで迎えに行って、自分の班のところに座ります。 多少ざわつきますが、それでも静かに素早く行動できるのが、中筋っ子のすばらしいところです。
|
|
初めのあいさつです。 3つの委員会の発表があるので、静かに参加しましょうということを、 はっきり大きな声で話せていました。
|
|
児童会本部役員から、5月・6月の取り組みの反省と 7月の取り組みの提案がありました。
6月の取り組み「安全にすごそう」では、 どうしても廊下を走ってしまう人が多いので、 継続して歩くことを意識しようとの反省でした。 |
|
続いて安全掲示委員会からの発表です。
先月の本部の取り組みに引き続き、 廊下を歩くキャンペーンをするとのことでした。 寸劇を交えた楽しい発表でした。 |
|
次に給食委員会からの取り組みの説明がありました。 給食を残さず全部食べられた人の数に応じて、 すごろくのシールが貼れる取り組みでした。
これからの時期暑くなり、食欲も落ちがちなので、 ちょうどよい取り組みですね。 |
|
集会委員会からの発表です。
今回は、なんでも自慢に応募してくれた人の紹介です。
|
|
2年生の女の子は、縄跳びを披露してくれました。
初めに前とび、続いてあやとび。そして交差とびを披露しました リズムよく軽やかに跳んでいました。
|
|
4年生の女の子は、歌を披露してくれました。
曲は「鬼の宴」です。 会場は手拍子に包まれました。
|
|
最後に終わりの挨拶がありました。 とても楽しい中筋タイムでした。
|
おすすめの本を紹介しよう!(2年生)6/27
おすすめの本を紹介しよう!ということで本の紹介カードをつくりました。タブレットも活用しておすすめポイントが伝わるように工夫します。中筋の図書室には、ミニ畳があります。そこに座り込んで、子どもたち同士、あれやこれやと話しながら取り組んでいます。
園児のみなさんとの交流(1年生)6/27
中筋こども園のお友達が来てくれました。1年生とじゃんけん列車などして楽しく交流しました。中筋こども園さん、池内幼稚園さんと、今後も交流を続けていきます。
授業の様子(6年生)6/27
算数の学習で、組み合わせについて考えました。落ちや重なりのないようにして、修飾語、主語、述語それぞれ3種類の語を組み合わせいくつの文ができるか考えました。
授業の様子(3年生)6/27
社会で、食べ物はどこから来ているのかを調べました。新聞の折り込み広告からわかる産地をグループごとに調べて、交流しあいました。
授業の様子(1年生)6/27
国語で「大きなかぶ」のお話を読んでいます。「うんとこしょ、どっこいしょ」のところに力を入れているように読むことや、「まだまだ」かぶはぬけません、「それでも」かぶはぬけませんなど言葉が変わるところに気を付けて読むようにしています。
授業の様子(4年生)6/26
図工で「給食を食べるわたし」の絵を描いています。目、鼻、口を大きく描いて、表情を豊かに表現すること、手の動きをよく見て描くことなどに気を付けながら、楽しく取り組んでいます。
授業の様子(2年生)6/26
算数で記号を使ってあらわそうという学習をしました。90円と60円の品物は、150円で買えますか?は分かるのですが、90円と50円のものはと言われると、<>の記号を使わないと表せないことが分かりました。
プール学習 (1年生)6/26
1年生は今日も元気いっぱいです。プールでは顔をつけて長い時間いられるようにしたり、少しずつ水に浮くことを練習したりと水泳学習の基礎を頑張っています。今日も楽しく取り組めました。
授業の様子(3年生)6/26
算数で10倍100倍した数や、÷10や1/10にした数について学習しました。25の100倍とか、550÷10とか言われると、思いつきにくいけどこれからしっかり練習して、ひっ算しなくてもすぐに答えを出せるようにします。