2022年11月の記事一覧
社会見学8(5年生)
予定通り、REDEEを出発し、順調にバスは走り、瑞穂のパーキングエリアに到着し、休憩を取り、時間通りに再び帰途につきました。バスの中では、疲れたのかぐっすり眠っている子が多いようです。
社会見学7(5年生)
プログラミング体験中
社会見学6(5年生)
ブロックを用いたロボットの組み立て、操作を体験しています。
社会見学5(5年生)
最先端のVR技術を体験しています。
社会見学4(5年生)
プログラミング体験施設「REDEE」に入館しました。まずは、昼食をとります。席の間隔を開け、消毒して、黙食で食べています。食後にプログラミング体験します。
社会見学3(5年生)
万博記念公園に到着しました。少し雨がぱらついていますが、みんな元気に過ごしています。
社会見学3(5年生)
サンガスタジアムの「VIPシート」と「VIPルーム」も見学させてもらいました。VIPシートに座って、子どもたちはご満悦です。
社会見学2(5年生)
最初の訪問場所の「サンガスタジアム」に到着しました。プロサッカーチームの京都サンガのホームグラウンドです。2万人を超える人を受け入れることができるそのスケールの大きさに圧倒されていたようです。サッカーのためだけでなく、今話題の「eスポーツ」もできるゾーンがあったり、障害のある人でも観戦できるように、「車いすゾーン」も設けられています。残念ながら、少し雨が落ちてきたようです。
社会見学1(5年生)
昨日出発式をすでに終えており、今日は朝集合して健康観察をして、バスに乗り込みます。亀岡市にある「サンガスタジアム」と大阪にある「REDEE」を訪問します。天候が心配ですが、出発の時は、曇り空でした。元気に帰ってくるのを待っています。
授業の様子11/28(5年生)
5年生は明日社会見学に出かけます。早朝に集まり出発するのですが、出発式を行うとなると暗いうちから家を出て、登校する必要が出てくるので、児童の安全に配慮し、今日の5時間目終了後に出発式を行いました。めあてや気を付けることを確認し、引率の先生の紹介などを行いました。最後には今日まで中心となって取り組んでくれた実行委員の皆さんに労いの気持ちを表しました。明日、元気に出発できることを願っています。
授業の様子11/28(3年生)
国語の学習です。「すがたをかえる大豆」の学習を生かして、自分で選んだ食材がどのような変化をするのかを調べ、まとめていく学習です。今日はタブレットのロイロノートにある「フィッシュボーン」と思考ツールを使って、考えを整理していきました。
授業の様子11/28(1年生)
図工の「ならべてならべて」の学習です。家から持ってきた様々材料を並べていくとどんな形になるか、想像を広げながら楽しく活動します。スペースの関係であまり横に広げることはできませんが、上へ上へどんどん積んでいき、楽しい形を作っていました。
大縄大会に向けて
12月12日(月)に低学年、13日(火)に高学年が大縄大会を行います。それに向けて、各学級で目標や計画を立てて、練習に取り組んでいます。業間休みの運動場は、大縄の練習をする学級であふれています。何回跳べたかの回数だけでなく、人権旬間の期間とも絡めて、お互いに励まし合ったり、サポートし合ったりして、友情を深め、学級の絆を強くする取組になればと思っています。
城南中学校区夢講演会11/24(5年生)
城南中学校区の3小学校の5年生が、中筋小学校に集まり、夢講演会を行いました。キャリア教育の一環で、子どもたちの将来への展望を拓く目的に行われます。
今年度は、消防士で救急救命士の方を講師としてお迎えし、消防士の仕事や自分が夢に向かってどのように歩んできたかについて、熱をもって話していただきました。子どもたちも講師の先生のメッセージをしっかり受け止め、これからの生活に生かしていこうという意欲を高めていました。
授業の様子11/24(6年生)
卒業に向けての動きが出てきています。卒業記念品として作成する「思い出のオルゴール箱」。その下絵を考えました。世界で一つしかない中筋小の思い出がいっぱい詰まったオルゴール箱を作っていきます。どんな絵を描き、彫刻していくかその完成がとても楽しみです。
また、卒業アルバムのための学級写真の撮影を行いました。学級で校内の思い出深い場所を選んで撮影します。みんないい顔で写っていました。
授業の様子11/24(3年生)
理科の学習です。黒い紙に虫めがねを使って日光を1点に集めます。しばらくすると黒い紙からもやもやもやっと煙が出てきました。そうです、燃えているのです。子どもたちは煙が出てくるとびっくりして声を上げていました。太陽の光のパワーってすごいですね。
授業の様子11/24(2年生)
音楽の学習です。リズム打ちの授業です。タブレットに示された音符を見ながら、リズム打ちをします。どんなリズムになるか、グループで話し合いながら活動しています。
授業の様子11/24(1年生)
図工の学習です。主役の絵を彩るバックの処理をしています。筆を使わずに手に絵の具をつけて、大胆に色をつけていきます。筆では表せない独特の着色ができていました。
なかすじタイム(人権旬間)
1時間目に「なかすじタイム」(児童集会)を行い、人権旬間の始まりを全校で確認しました。校長先生から、この期間に大事にしてほしいことやできるようになってほしいことを伝え、さらに人権が守られ、誰にとっても居心地のよい学校を目指そうという話を聞きました。人権教育担当の先生からも自分の思いを伝えること、“ことば”を大切にすることが話されました。児童会からも人権を守る取組が発表され、今日から全校で取り組んでいきます。最後に人権の歌を清聴して集会を終えました。
その後の教室では、今日の集会を受けて早速話し合いが行われ、どんな“ことば”を大切に使っていこうかということを決めました。この旬間の中で、中筋小学校中にあたたかい言葉があふれ、人権を大切にする雰囲気でいっぱいになることでしょう。
授業の様子11/18(4年生)
理科の学習です。空気の膨張について実験しています。試験管の口に洗剤を溶かした液を付けて、お湯に浸した場合と水の場合を調べます。果たして、試験管の口についた洗剤液はどうなるでしょうか。
授業の様子11/18(1年生)
図工の学習です。オリジナルの昆虫を大きく描いたその背景に色を着けていきます。指を使って大胆に着色していきます。主人公の昆虫がしっかり映える色をお願いします。
就学時健診
本日(11/17)来年度入学する児童の就学時健康診断を行いました。来年入学予定の107名の児童と保護者が来校され、いろいろな検査を行って、入学に備えていただきます。人数が多いので、各検査場所では、長い行列ができました。保護者の皆様、お疲れ様でした。次は2月1日に行う体験入学です。
授業の様子11/17(たけのこ学級)
算数の学習です。「0のたし算」を考えます。その問題作りに実際にゲームをして、かごに入った玉の数を計算していきます。5球を2回投げて、その合計を計算します。ちょうど1球も入らなかった回があり、0のたし算ができました。
授業の様子11/17(2年生)
生活科の学習です。明日に迫った1年生を招待して行う「お楽しみ会」のリハーサルを行いました。お客さんの1年生がしっかり楽しめるように念入りに準備を行います。
授業の様子11/17(3年生)
社会科の学習です。前の時間に調べた校内の防火設備について、調べた結果をタブレットの資料を提示しながら説明しています。
授業の様子11/17(1年生)
国語の学習です。「じどう車くらべ」の学習を終え、自分が選んだ車の紹介文を書きます。乗り物図鑑を活用して、分かりやすいように写真も載せながら文章を書いていきます。
授業の様子11/17(4年生)
理科の学習です。人体の仕組みに迫ります。今日は「なぜ腕は曲がるのか」について考えました。腕の模型や人体模型を使って、その謎に迫ります。
授業の様子11/17(5年生)
理科の学習です。「もののとけ方」という単元で、水に物質がどれぐらい溶けるかを調べていきます。塩や砂糖を使い、水に溶かしたり、水の入ったビーカーをお湯にひたしながら溶かしたり、条件をいろいろ変えて調べていきます。
授業の様子11/17(6年生)
理科の学習です。天秤に重りをつるし釣り合う条件を探っていきます。右の腕の〇番目に〇個つるすと、左の腕にはどこに何個つるせば釣り合うかを実際につるしながら探ります。
授業の様子11/16(6年生)
図工の学習です。扇子作りに挑戦です。扇子に模した台紙に“和”をイメージした絵を描いていきます。それぞれがイメージした“和”ですが、そのどれもがなかなか風情がありました。
授業の様子11/16(4年生)
国語の学習です。担任の先生が出張でいませんでしたが、漢字のまとめプリントを黙々と取り組んでいました。さすが高学年です。
授業の様子11/16(5年生)
家庭科の学習です。ミシンを使った裁縫実習です。初めてミシンに挑戦します。布を縫う前に紙を使ってミシンを動かすことに慣れていきます。紙に書かれた線に沿って、慎重に動かしていきます。初めはびくびくしながらでしたがだんだんと慣れていきました。次はいよいよ糸を通して、実際に布を縫っていきます。最終のゴールは、来年修学旅行に持っていくナップザックです。
授業の様子11/16(3年生)
社会科の学習です。学校の防火設備を調べて歩きました。どこにどんな設備があり、火災に備えているのかを探していきます。見つけたら、タブレット上に示された校舎図に印をつけていきます。探して歩くとたくさんの設備があることに気付くことができました。
授業の様子11/16(1年生と2年生)
2年生が生活科で作成した動くおもちゃで1年生に遊んでもらおうと企画したお楽しみ会が行われました。今日は2年2組と1年2組が交流しました。2年生は自分のお店にたくさんの人が来てくれるように、大きな声で呼び込みをしていました。1年生は2年生の作ったいろんなおもちゃで楽しく遊んでいました。
さつまいもがとれたよ(たけのこ学級)
たけのこ学級の畑で育てていた「さつまいも」の収穫を行いました。土の中に“いも”はあるので、芋づるの埋まっているところを頼りにしながら、掘っていきます。当たりを付けて掘っていくと、「あった!」赤く育ったさつまいもが出てきました。サイズは少し小さめですが、たくさん収穫できました。
授業の様子11/15(1年生)
生活科の学習です。チューリップに球根を植えました。教室で植え方を聞いて、朝顔を植えていた植木鉢に植えていきます。上手に植わって、春にはきれいな花が咲くといいなぁ。楽しみです。
授業の様子11/15(2年生)
算数の学習です。図や式を基に、かけ算を活用しながら問題を解いていきます。グループで具体物を使いながら操作活動をして、考えをホワイトボードにまとめていきます。
授業の様子11/15(3年生)
図工の学習です。「くぎうちトントン」という教材で、くぎを自由にどんどん打っていく中で、イメージを膨らませ、作品に仕上げていきます。
授業の様子11/15(5年生)
総合的な学習の時間の授業です。自分が追究したいテーマごとに分かれて学習を進めています。このグループは、外国の方に日本のことを伝えたく、この取組に参加してくださる舞鶴在住の外国の方を募集するビラを掲示する依頼の電話をかけています。話す原稿を考え、言葉遣いに気を付けながら丁寧にお願いしています。
授業の様子11/15(6年生)
国語の学習です。「鳥獣戯画を読む」という説明文を学習しています。この時間は、筆者がこの文章を通して一番伝えたかったことについて、グループで話し合っています。
授業の様子11/15(4年生)
国語の学習です。説明文の学習を終え、自分が選んだ伝統工芸について、その紹介文をタブレットを使って書きます。学習した説明文を手本としながら、写真も交え、その良さや伝統が伝わるように考えて書いていきます。
安全掲示委員会
安全掲示委員会の活動として、業間休みに「廊下歩行」を呼びかけています。ヘルメットに黒いマント。背中には「歩こう」の文字。学校の安全を守ってくれています。
授業の様子11/11(6年生)
調理実習です。「アスパラのベーコン巻き」と「ジャーマンポテト」を作ります。なかなか手間のかかる調理です。おいしくできたかな。
授業の様子11/11(5年生)
習字の時間です。「友達」という字を書きます。しんにょうのさばきが難しいです。
授業の様子11/11(4年生)
体育の学習です。キックベースボールのルールを工夫し、みんなが楽しめるボールゲームとして取り組んでいます。蹴られたボールをつかんだら、つかんだ人のところに集まって1列に並びます。攻撃側の蹴った人は、1列に並ばれる前にファーストベースを折り返してホームに向けて走ります。点を取るには蹴る場所、蹴る勢いが重要なポイントです。
授業の様子11/11(2年生)
国語で「馬のおもちゃのつくり方」というお話があります。おもちゃのつくり方を説明する文章で、子どもたちはわかりやすい説明書の書き方を学びます。今日は、その作り方に沿って、実際におもちゃを作ってみました。
授業の様子11/11(3年生)
外国語活動の時間です。初めに英会話カルタを使って、日常よく使う言葉を声を出して発音します。「どこから来たの?where are you from?」「まぁ、どうしましょ oh my god」などなど、ふと出る言葉が英語になる日も近いかも。
授業の様子11/11(1年生)
なかすじこども園の年長さんと交流しました。前回一緒に秋見つけしたときに集めた材料で、1年生が楽しいおもちゃを作ってお店屋さんを開きます。年長さんたちがお客さんとなって自分のお店屋さんに来てくれたら、優しくやり方を教える姿が何とも微笑ましかったです。楽しく交流できました
授業の様子11/11(たけのこ学級)
今日は体側です。9月からどれだけ成長しているか測ります。測定の前に養護の先生からのミニ保健指導です。今日は目の健康のお話でした。最近はタブレットを使う機会も増えて、近くのものを見ることがとっても多いですが、目が疲れないように、一定時間画面を見たら、遠くの景色を見ることも大切だそうです。今日のお話をしっかり覚えておいて、目を大切にしてほしいと思います。
授業の様子11/10(1年生)
音楽の鑑賞の時間です。先日の音楽集会で、聞くことができなかった3年生以上の合唱を聞いて感想を書きます。上級生の歌声を聞いて、自分たちの目標にしてくれたらと思います。