子どもたちの活動

授業の様子(4年生)2/16

算数の学習で、今日は立体の練習問題を解きました。直方体や立方体の展開図を見て、どの辺同士が重なるか、どの頂点が同じ位置に来るか実際に組み立てた模型を使いながら、じっくりと考えました。

  

授業の様子(6年生)2/16

6年間の算数はまとめの時期に入りました。ここでは中学校への橋渡しとなるべく、今まで学習してきたことを丁寧におさらいし、さらに理解を深めることを目標に頑張っています。「前習ったけど、忘れたなぁ。」「どうやるんだっけ?」と、立ち止まることもありますが、先生に相談しながら進めています。

 

授業の様子(5年生)2/15

図工の学習で木製パズルを作っています。友達の切るのを見ていたり、手伝ったりしているうちにずいぶん電ノコも慣れてきました。切れた人から絵を仕上げ、色を塗っていきます。

 

授業の様子(3年生)2/15

中筋たんけんたいも大詰めを迎えています。今まで調べてきたことを発表するべく、ポスターにしました。わかりやすくまとめられたかな?見やすくできたかな?友達と確かめ合って仕上げていきます。

 

授業の様子(2年生)2/15

算数で、はこの形について学習しています。今日は、はこの外側がどんな形でできているかを、紙に写し取って調べてみました。

 

授業の様子(1年生)2/15

からだの学習で、体のいろんな部位の名前を習いました。ひじとかひざとか、知っているところも多くて、楽しんで勉強できました。

 

授業の様子(4年生)2/14

算数の学習で、立体図形の垂直や平行を考えました。辺と辺の垂直や平行を、自分が持ってきたり作ったりした立体から見つけて、班の中で交流しました。自分の見つけられなかった垂直を見つけている人もいて、すごいと思いました。

 

授業の様子(2年生)2/14

国語の学習で、「スーホの白い馬」というお話を読み始めました。モンゴルという国で馬頭琴ができたときの話らしいのですが、長い文章の上に難しい言葉があり、読むのに一苦労です。

 

図書室作業ボランティア2/9

150周年記念事業の一つに「水島彦一郎文庫の創設」があります。元衆議院議員で旧舞鶴市長、本校の校歌の歌詞を考えられた水島彦一郎さんの親族の方からのご寄付を使いたくさんの図書を購入させていただきました。その文庫の創設と図書室の整備や古くなった本の廃棄などをボランティアに応募してくださった保護者の皆様と一緒に作業を行いました。そのおかげで、素晴らしい「水島彦一郎文庫」が完成し、図書室もすっきりしました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。