カテゴリ:5年生
授業の様子11/17(5年生)
理科の学習です。「もののとけ方」という単元で、水に物質がどれぐらい溶けるかを調べていきます。塩や砂糖を使い、水に溶かしたり、水の入ったビーカーをお湯にひたしながら溶かしたり、条件をいろいろ変えて調べていきます。
授業の様子11/16(5年生)
家庭科の学習です。ミシンを使った裁縫実習です。初めてミシンに挑戦します。布を縫う前に紙を使ってミシンを動かすことに慣れていきます。紙に書かれた線に沿って、慎重に動かしていきます。初めはびくびくしながらでしたがだんだんと慣れていきました。次はいよいよ糸を通して、実際に布を縫っていきます。最終のゴールは、来年修学旅行に持っていくナップザックです。
授業の様子11/15(5年生)
総合的な学習の時間の授業です。自分が追究したいテーマごとに分かれて学習を進めています。このグループは、外国の方に日本のことを伝えたく、この取組に参加してくださる舞鶴在住の外国の方を募集するビラを掲示する依頼の電話をかけています。話す原稿を考え、言葉遣いに気を付けながら丁寧にお願いしています。
授業の様子11/11(5年生)
習字の時間です。「友達」という字を書きます。しんにょうのさばきが難しいです。
授業の様子11/10(5年生)
家庭科の調理実習です。みそ汁を作ります。だしをこんぶとじゃこの2種類とって、味の違いも確かめます。家でも家族に作ってみよう。
授業の様子10/31(5年生)
音楽集会に向けての合同練習です。高学年では、伴奏も児童が行うことが多いです。練習が始まった段階では、すでに演奏できる状態にあるということは、それに向けてかなり前から練習を積んでいたことが想像できます。楽譜には、自分なりに気を付ける点などが書き込まれています。
授業の様子10/28(5年生)
総合的な学習の時間の学習です。外国人との交流について考えています。自分たちで話し合いを進め、出た意見は黒板書記の人が記録していきます。自分たちの、自分たちによる、自分たちのための勉強です。
授業の様子10/27(5年生)
算数の学習です。平行四辺形の面積の求め方を考え、公式まで導きます。タブレット上に示された図形に書き込み、自分なりの解き方を見つけていきます。それを全体で交流し、考えを深めていきます。
授業の様子10/24(5年生)
11月の音楽集会に向けて、学年での練習が始まっています。間隔を取り、マスクをつけながらの合唱練習です。いい声ができるようにしっかり準備運動をしてから臨みますが、マスク越しに声を出すのはなかなか大変そうです。
授業の様子10/21(5年生)
調理実習の時間です。日本人の主食である米を炊きます。おそらくすべての家庭にある炊飯器を使ってではなく、中身が見える鍋を使って、火加減を調節し、炊き上がる様子を観察しながらお米を炊いていきます。上手に炊き上がったでしょうか。
また、煮干しで出汁を取り、出汁の味を味わいました。白湯と出汁の違いはわかったかな。