カテゴリ:5年生
授業の様子 (5年生) 11/20
国語で「やなせたかし――アンパンマンの勇気」の学習に入りました。今まで、道徳などでアンパンマンの歌に込められた思いなどを学習してきましたが、今度はその作者の思いについての伝記になります。これから伝記などの本をたくさん読んでみたいなと思いました。
授業の様子 (5年生) 11/13
社会科では産業を勉強しています。今日は自動車工業についての学習をしました。今では受注生産が当たり前だけど、それを支える「ジャスト・イン・タイム制」で生産されていることに驚きました。今後、未来の自動車について考えていきます。
授業の様子 (5年生) 11/12
算数では「単位量当たり」の勉強に入りました。これは5年生の学習の中で理解が進みにくいといわれる単元の1つです。1Lあたりを求めるときは何で割るのか、大人でもややこしいこの単元。解きごたえはあるけど、子どもたちは頑張って1つずつ取り組んでいます。
授業の様子(5年生)11/5
5年生では、算数の学習で、学級を解体して学習集団を作っています。どんな友達とでも集中して学習できることや、いろんな先生に習うという専科性の考えなどのメリットがあります。子どもたちは最初は緊張していましたが、すぐに慣れてしっかりと頑張って学習しています。今日は要素に「0」を含む平均の求め方を学習しました。
授業の様子(5年生)10/24
算数の学習で「面積」を考えています。5年生の「面積」ではいろんな四角形の面積の公式を考えていくのですが、それぞれに道筋があり、今まで習った図形に変形させて考えることができます。今までの学習をフルに活用して問題にあたっています。
授業の様子(5年生)9/12
社会では水産業について学習しています。昔は魚を捕ることが中心だった水産業も、今日では育てることを大切にした漁業が中心になっています。どんな産業でもSDG’sに力を入れているんだなと思いました。
授業の様子(5年生)7/11
図工の学習で校舎の絵をかいています。自分の好きな花を近景に入れて、より立体感が出るように工夫してかいています。タブレットを見ながら、細かいところまで気を付けています。完成が楽しみです。
授業の様子(5年生)7/9
社会科で米作りについて学習しています。単にお米の作り方だけを学習するのでなく、現在ならではの工夫や近未来の作り方なども調べています。グループごとにインターネットを使ったり、教科書からわかることを読み取ったりして調べています。
授業の様子(5年生)7/3
算数では、「合同な図形」の学習に入りました。ここでは、図形の合同を通して対応関係を調べ、合同な図形の書き方や三角形の合同条件を考えたり、内角の和のきまりを考えたりと中学校の数学に直接つながる大切な勉強になります。作業を大切に体験的に学習させていきます。
授業の様子(5年生)6/20
算数で「割合」の学習に入りました。これは、3学期に百分率や歩合などを学習する前段階として、くらべる量やもとにする量を正しく読み取ることを狙って進めていきます。今日は関係図から、「AはBの何倍」とした場合A÷Bで求められることを学習しました。
順調!水泳学習5年生(6/19)
今日は天気も良く、水温・気温とも十分な状態で、水泳日和です。
水泳学習は、あまり水温が低いと効果がありませんし、暑すぎても大変です。5年生の水泳学習は3回目。プールを縦に使用して学習しました。縦は、25mあります。
たくさん泳ぎ、どんどん泳力を伸ばしてほしいです。
はじめてのソーイング(5年生)6/12
家庭科でははじめてのソーイングの学習をしています。今日は針に糸を通して、玉結びをすることを習いました。頭の中では理屈はわかるのですが、いざやってみるとなかなかうまく玉にならなくて苦労しました。このあと、縫い終わりに使う玉止めというもっと難しい結び方を練習してから、様々な縫い方を進めていきます。
小数わる小数のひっ算(5年生)6/11
5年生の算数では、小数÷小数のひっ算を学習しています。本時は、割り切れるまで計算する方法を学びました。ひっ算は、「たてて、かけて、ひいて、おろす」といったキーワードで計算を進めます。
正確に計算できて割り切れると、とても気持ちいいですね。
はやく、かんたんに、せいかくに、解けるように学習していきます。
家庭科「ゆででおいしい料理を作ろう」(5年生)6/4
5年生から始まった家庭科の学習。今日は「ゆでておいしい料理をつくろう」という学習をしました。いわゆる調理実習です。じゃがいもとほうれん草をゆでて、調理します。
「洗う」「切る」「味をつける」「もりつける」という基礎を学びました。ゆでる調理だけでもいろいろな料理をつくることができます。なかなか手際よくできました。盛り付けも上手でした。
【豆知識】食品に調味料や食品を混ぜ合わせて味を付けることを「あえる」といいます。
あえ物に用いる調味料やごまやとうふなどの食品、これらを混ぜたものを「あえ衣」といいます。(教科書から)
授業の様子(5年生)5/28
小数のかけ算もほとんど終わりなのですが、ここで、とても解きごたえのある問題です。計算のきまりを使ってという勉強で、工夫して計算すると、9.8×4.5など暗算でできるという問題です。(10-0.2)×4.5と考えて、45-0.9になるというのですが、なかなか解けなくて友達に教えてもらったり先生に助けてもらったりしながら頑張って解いています。
授業の様子(5年生)5/16
図工の学習で「心のもよう」というデザインを制作しています。図形を使って心を表してみたり、それらを組み合わせてデザインを考えてみたりと、創造的な学習です。今日はもようを組み合わせて心を表現することを目指しました。
授業の様子(5年生)5/13
算数では小数のかけ算の学習に入りました。今日は80×2.3の計算の仕方を考えてみました。十倍して80×23で計算して、1840になり、それを十分の一にして184が答えになることが分かりました。
授業の様子(5年生)5/7
算数で、伴って変わる量について調べました。ある量が2倍、3倍になると、もう1つの量も2倍、3倍に変化していく関係のことを「比例する」と言うことを学びました。
授業の様子(5年生)4/30
体積の学習の発展として、身近なものの体積を測ってみました。協力して巻き尺で縦、横、高さを測り、計算で体積を求めました。意外にも大きい体積で、驚きました。
授業の様子(5年生)4/27
中筋小学校には音楽室が2つありますが、時には教室で音楽の学習をすることもあります。今日は、音符を読みながらリズム打ちをしました。初めは難しかったけど、慣れてくると普通に叩けるようになってきました。
授業の様子(5・6年生)4/23
多くの学級は、舞ラーニングという授業の進め方で、学習を進めるようにしています。その中で子どもたちが自分の考え方を、みんなで交流して全体のものにしていくというような学習過程があります。黒板の見えるところに集まって、話し合い、よりよい考え方を見つけています。
授業の様子(5年生)4/19
算数で体積を学習しました。4年生までは面積だったのに対して、高さまで入ると立体になるのが面白かったです。今日は、直方体や立方体の体積の公式を考えました。
1年間がんばるぞ!!学年集会(5年生) 4/15
今日の5校時は学年集会でした。みんな真剣に集会に参加していました。初めに担任の先生の紹介があり、学年目標の発表がありました。Give Me Five!というのは手と手を合わせるという意味だそうです。そのあと、1年間の行事等の見通しが発表されました。忙しそうだけどがんばろうという気持ちになりました。最後に先生たちから歌のプレゼントがありました。
授業の様子(5年生)4/12
5年生になると国語も難しくなります。分かりにくい言葉もたくさんあり、文章も長文になってきます。今日は、全文を通読し、おおよその意味をとらえました。
授業の様子(5年生)4/11
今日の算数では、桁数の違う小数の足し算引き算を学習しました。4年生の勉強よりはるかに難しくてちょっと苦労しましたが、じっくり真剣に考えました。
卒業式準備 ー感謝の心を込めてー 3/19
いよいよ明後日は卒業証書授与式。今までいろいろと教えてくれた6年生ありがとう。次は僕たちが頑張ります。と、いう気持ちを込めて、5年生が準備に臨みました。ただ飾りつけをするだけでなく、まずは、ピカピカになるまで丁寧に掃除をしました。廊下や教室をはじめ、階段や下駄箱まできれいにして飾りつけました。最後は式場に自分の椅子を運び込んで、終わりました。
授業の様子(5年生)2/29
国語では「大造じいさんとガン」という物語を読んでいます。じいさんの残雪への思いが少しずつ変わっていることが、文章の表現から読み取れて、叙述に即して読むことの大切さを改めて感じました。
授業の様子(5年生)2/16
算数では「速さ」の学習をしています。「単位量あたり」や「割合」と並んで、5年生にとって難易度の高い単元の一つです。今日は飛行機の飛ぶ速さと音の速さを比べて、時速、分速、秒速や単位をそろえることを考えました。
授業の様子(5年生)2/15
図工の学習で木製パズルを作っています。友達の切るのを見ていたり、手伝ったりしているうちにずいぶん電ノコも慣れてきました。切れた人から絵を仕上げ、色を塗っていきます。
授業の様子(5年生)2/9
図工の学習で木製パズルを作っています。今日は糸鋸を使って、型を切っていきました。初めて使う工具に緊張しましたが、先生の注意をよく聞いてうまく切ることができました。
栄養指導(5年生)2/2
給食週間の栄養指導は、今日は5年生です。テーマは「じょうぶな骨をつくるために、自分ができることを考えよう。」です。今日学習したことを活かして、カルシウムたっぷりの献立を考えました。
授業の様子(5年生)2/1
算数の学習で「立体」について勉強しました。今日は展開図の描き方を学習しました。工作用紙に三角柱の展開図を描いて、実際に組み立ててみました。
京田ごはん試食会1/25(5年生)
総合的な学習の時間に追究してきた我が校区の郷土料理「京田ごはん」。今日は参観日に合わせて、保護者の方に自分たちで作った「京田ごはん」を試食していただきました。口にされた保護者の方すべてが「おいしい!!」のお褒めの言葉をいただきました。子どもたちは、その言葉に笑顔がいっぱいでした。
授業の様子1/19(5年生)
総合的な学習の時間です。「京田ごはん」について追究してきたことをまとめ、発表する段階に入っています。各グループともいろいろ工夫しながら、発表に向けての準備をしています。その一場面で、思わず笑ってしまう練習風景に出会い、写真に収めてしまいました。発表に出てくる雉を演じているようです。
授業の様子1/15(5年生)
理科の学習です。「電磁石の性質」という学習で、電磁石についてのいろいろな実験を行うために、実験器具を組み立てています。最近の子はプラモデルを作った経験が少ないのか、説明書を見たり、先生の指示を聞いたりしながらでも、組み立てるのに苦戦している子が多かったです。
授業の様子(5年生)1/12
図工の学習で、木版画に取り組んでいます。白くしたい部分と黒を残す部分の白黒のバランスや彫り方で立体を表現することなどを考えながら、安全に気を付けて彫刻刀を使っています。
授業の様子(5年生)1/11
円を使って、正多角形を描く方法を考えました。初めに円を描き、基準となる半径から中心360°を等分する方法を考えました。
授業の様子(5年生)12/14
家庭科の学習ナップザックの製作も、終わりになってきました。まだ縫いあがってない子どもたちは、友達の力も借りながら、頑張って仕上げようとしています。
授業の様子12/13(5年生)
理科の学習です。「ふりこの動き」という単元で、ふりこの糸の長さによって左右に振れる時間がどうなるかという実験を行いました。班で協力し合って、しっかり実験に取り組んでいます。
授業の様子12/12(5年生)
国語の学習です。「新聞を読もう」という単元で、新聞各社の実際の新聞を見比べながら、その特徴を交流し、その表現の仕方を学習しました。同じ記事を伝えるのでも、各社それぞれに特徴がありました。
城南中学校区夢講演会11/20(5年生)
城南中学校区の3つの小学校の5年生が本校に集い、夢講演会を開催しました。本校出身の日星高校教諭 高田智哉さんを講師に迎え、「ワクワクを常に求めて」という演題でお話をしていただきました。“ワクワク”をキーワードに小学校時代から現在に至るまでの自分の生き方を話され、いろいろ経験してきた中で感じた生きる上で今のうちから大切にしていってほしいメッセージを力強く語ってくださいました。3校の児童たちは、そのバイタリティ溢れる生き方に、強く刺激を受ける講演会となりました。
講演会の後は、3つの小学校の5年生が一堂に会すよい機会ということで、交流会を持ちました。本校の4つの学級を
母体として、そこに2つの学校の児童が加わり、自己紹介をしたり、ゲームをしたりして親睦を深めました。
授業の様子11/16(5年生)
家庭科の学習です。ナップサックづくりです。ミシンで縫っていきますが、そのための“しつけ縫い”の時間です。針に糸を通し、玉結びをし、波縫いをしていきます。縫い始めるまでがなかなか大変です。
授業の様子(5年生)11/13
算数では「単位量あたり」の学習をしています。これは5年生の学習の中で最も難しいものの一つです。人口密度(混み具合)や燃費、収穫量などの1当たりの量を計算をして、2つの事象を比べていきます。どの単位の1あたりを比べるかがポイントとなります。なかなか解きごたえのある学習です。
授業の様子11/1(5年生)
家庭科の学習です。来年修学旅行で使用するナップザックづくりに向けて、ミシンに慣れるための練習です。糸を通さずに、紙を使ってミシンを動かします。紙にあいた小さな針の穴がまっすぐになるよう、慎重にミシンを動かしていました。
授業の様子(5年生)10/27
家庭科の学習で、調理実習をしました。今回はお味噌汁に挑戦です。本格的に煮干しの頭や腹をとり、炊き込んでだしをとったり、昆布からだしをとったりしました。みんなで協力して、おいしく仕上がりました。
授業の様子10/19(5年生)
総合的な学習の時間に、中筋の郷土料理である「京田ご飯」を京田地域の方と一緒に作りました。フィールドワークに出かけたときに、たまたまお出会いした方が京田ご飯のレシピを知っておられ、その方のご厚意で、調理の先生として来てくださいました。郷土料理を調べている子どもたちは、給食では食べたことがある料理でしたが、本家本元の「京田ご飯」がいただけて大満足でした。
授業の様子(5年生)10/03
野外活動がすんだと思ったら、次は運動会です。行事ごとが続きますが、その間にも学習を丁寧に進めています。分数の計算はほぼ終わり、「同じものに目をつけて」という相殺の考え方を使う学習に入りました。
授業の様子(5年生)9/25
野外活動を終え、振り返りをしています。頑張ったことや、今後に生かしていきたいことなどを文に書いて、残していきます。
がんばる教育実習生(5年生)9/15
2週間の教育実習もいよいよ最終日となりました。今日は2週間の成果を発揮する実習生の研究授業でした。国語の特殊な読み方をする熟語の学習でした。ゲーム的な要素を取り入れ、子どもたちの興味・関心を上手に引き出す工夫された授業展開でした。2週間お疲れさまでした。将来ぜひ教師となって戻ってきてくださいね。
授業の様子(5年生)9/12
調理実習で、ご飯の炊き方を学びました。これは今度の野外活動での練習になっています。こげのないように、おかゆにならないように、水加減や火加減をくわしく勉強しました。