2022年9月の記事一覧
すてきな日記を紹介します9/30
学級だよりに紹介されていた3年生児童の日記です。運動会に向けて思いをつづったものです。
「運動会」 運動会の日がすごく近くなってきんちょうしはじめました。 この前、先生がリレーの選手を発表してくれました。去年はリレー選手だったからなれるかと思いました。 でもちがいました。〇〇君でした。でも、〇〇君は走るのがはやいのですごくうれしかったです。 そして、ぼくたちがおどる琉球空手は、すごく自信があります。なぜなら先生が分かりやすく教えてくれるので、すごくやりやすいです。そして、さい後に先生たちがアドバイスをくれるので、それを聞いてやるともっとやりやすくなるからです。 〇〇君もゆう勝できるようにがんばってほしいです。おどりも自信満々にがんばりたいです。 |
運動会全校練習9/30
運動会に向けて初めての全校練習を行いました。入場行進、開閉会式、色コール、児童会種目について、流れを確認したり、移動の仕方を実際にやったりしました。晴天で気温もだいぶ高かったですが、子どもたちはしっかり話を聞き、キビキビとした動きで一生懸命取り組んでいました。
中筋タイム9/27
1時間目は中筋タイムでした。本部や6年生の代表委員、飼育栽培委員からの発表がありました。本部からは8・9月の生活目標の振り返りの発表でした。6年生の代表委員からは、もうすぐ前期が終わるこの時期に全校の生活を見直そうという提案がありました。飼育栽培委員会からは、動画を作成したのでみんなに見てほしいという依頼の発表でした。それぞれに学校や全校のためにということを考えた発表内容でした。集会後は、色ごとに分かれて応援の全体練習を行いました。
1年生徒競走練習
1年生にとって初めての運動会。やることすべてが初めてですので、事前の準備や練習が肝心です。今日は徒競走の練習をしました。並び方を覚えるところから始まり、先生が「〇組」と言ったら、スタート地点で手を挙げて、一礼をする所作、ゴールしたら得点カードを受け取って、自分の色の缶に入れることなどなど、徒競走一つをとっても覚えることがいっぱいです。1年生も運動会を乗り越えたら、また一段とお兄さん、お姉さんらしくなっていきます。
色別応援練習(朝の会)9/27
朝8:30~8:40の10分間を使って、色別の応援練習を行っています。各学年で色ごとに分かれて、応援リーダーたちが手分けして応援指導に回ります。応援歌や振付などを短い時間を効率的に使って教えていきます。校内では、応援歌を口ずさむ子どももちらちら出てきています。
【1年生 赤組】 【1年生 青組】
【1年生 黄組】
授業の様子9/26(6年生)
理科の学習です。「水よう液の性質」を学習します。数種類の水溶液が「何性(酸性・中性・アルカリ性)」を示すのかリトマス紙を使って調べます。リトマス紙は、何かが付着すると、すぐに反応を示すので、ピンセットで慎重に準備します。
授業の様子9/26(5年生)
野外活動を無事に終え、活動の振り返りを行います。自分なりの振り返りを基に、個人として、学級として、学年としてよかったところと改善点を整理します。この振り返りを、今後の学校生活に生かしてくれることと期待しています。
授業の様子9/26(3年生)
3・4年生の運動会演技練習です。秋晴れの気持ちのよい運動場で、みんな一生懸命頑張っています。踊る振付はもちろんですが、運動場での自分の立ち位置もしっかり覚えなくてはなりません。
授業の様子9/26(1年生)
国語の学習です。「うみのかくれんぼ」という説明文の勉強をしています。海の中で上手に身を隠す生き物について読み取っていきます。「はまぐり」「たこ」「もずくしょい」が出てきます。海の生き物の不思議をいっぱい見つけよう。
授業の様子9/22(たけのこ学級)
言葉集めの学習をしています。「かきくけこ」の頭文字を使って、たくさんの言葉を集めます。見つけた言葉をカードに書いて黒板に貼り出して整理していきます。たくさん見つけることができました。
授業の様子9/22(2年生)
国語の学習です。「どうぶつ園のじゅういさん」という説明文を学習しています。2年生は来月この学習を職員に公開します。職員は授業を参観し、それを基に授業づくりについて研修する予定です。先生も子どもたちもとても意欲的に頑張ってます。
野外活動
特設ページを作りました。
教育実習生初めての授業9/21
実習学級である4年4組で算数の授業を初めて行いました。45分の1時間の授業を全部任されて行います。担当の先生のアドバイスを基に、昨日準備した授業計画に沿って、緊張しながら授業を進めていました。お疲れさまでした。
授業の様子9/20(5・6年生)
運動会演技の練習です。気候条件で5・6年合同の練習がなかなかできませんでしたが、今日はグラウンドで合同練習を行いました。隊形移動が中心の練習でした。4階から隊形の変化を参観しましたが、さすが高学年!運動場の位置関係も頭に入れ、きれいに移動していきます。それはそれは見事でした。これからますます仕上がっていきますが、完成が今からとても楽しみです。
授業の様子9/20(3年生)
今日の午後の授業はどの学級も図工でした。お話の絵も仕上げに入ってきています。みんな黙々と丁寧に着色していきます。それぞれに聞いたお話からイメージし、個性豊かな作品になっています。
授業の様子9/20(4年生)
教科書の不朽の名作「ごんぎつね」。主人公と小ぎつねとの思いがすれ違い、小ぎつねの死によって事実が明らかになる。果たして主人公と小ぎつねの思いは通じ合えたのだろうか。40年以上にわたって、4年生の国語の教科書に掲載され続けている作品です。テーマを決めて、学級でじっくり読み深める価値のある素晴らしい作品です。今日は、自分の考えを書きまとめる時間でした。
保護者の皆様も、きっと学習されたはずです。
授業の様子9/20(2年生)
以前に体験で遊んだいろいろな動くおもちゃの中から、自分のお気に入りを一つ選び、自分で作って遊んでみました。おもちゃの動き方をタブレットで撮影し、これからの改良に生かしていきます。もっとスムーズに。もっと高く。もっと速く。
結団式9/16
運動会に向けて、各色の気持ちを一つにする「結団式」を行いました。まず、児童会本部から今年度の運動会のテーマが発表されました。『和 ~友と笑顔の花~ 』。素敵なテーマです。そして応援団長を中心にした応援リーダーの自己紹介、担当の先生方からのエール、応援歌の練習とどの色も優勝目指すため色の団結を深めました。これから学校が運動会一色になっていきます。中筋っ子全員で、素晴らしい運動会を作り上げよう。
授業の様子9/15(3年生)
理科の学習です。デジタル教科書を使うため、一人一人タブレットからログインをしていきます。高学年になるとスムーズにいくのですが、アルファベットの知識がほとんどない3年生にとってはなかなかの関門です。IDやパスワードを打ち込むのに「user」と入力したいのですが、キーボードには大文字表記しかありません。「u」「s」は大文字も小文字も同じ字形なので問題ないのですが、「e」と「r」は「ない、ない、ない」の大合唱です。担任の先生も汗をかきながら対応に追われました。でも全員無事にログインできました。
授業の様子9/15(1年生)
国語の学習です。2学期になって、カタカナの学習に続いて漢字の学習が始まりました。1学期に頑張ってひらがなをマスターし、ようやく使いこなせるようになってきたと思ったら、次は「カタカナ」そして「漢字」と覚えなければないないことがたくさんになりました。「ひらがな」「カタカナ」「漢字」そのどれもを頑張って覚えていこう。
授業の様子9/15(6年生)
理科の学習です。夜空に現れるお月様。いつも何気なく見ていますが、日に日にその形は変わります。では、なぜ変わるのでしょう。「太陽」「地球」「月」の位置関係によって変わる月の形を実際にモデル実験で確かめます。子どもたちも夢中で取り組んでいましたが、見ているこちらもワクワクする学習でした。
授業の様子9/15(4年生)
図工の学習です。収穫したゴーヤをうれしそうに持つ人物を描きます。どんなポーズでうれしさを表すか、人物の表情とともにゴーヤの位置も重要なポイントになりますね。
授業の様子9/15(2年生)
1・2年合同の運動会演技練習に向けて、各教室でダンスの練習をしました。テレビ画面に映るお手本の動きに合わせて踊ります。まだ、始まったばかりですが、みんな上手に踊れています。これから大人数で踊るダンスがとっても楽しみです。
授業の様子9/15(たけのこ学級)
タブレットを活用したり、具体物を操作しながら学習を進めています。タブレットは自分で操作して、自分で答え合わせをします。扱い方や操作にもずいぶんと慣れてきました。
授業の様子9/13(6年生)
今日から高学年も運動会演技練習のスタートでしたが、この厳しい残暑のため、屋外での運動は危険と判断し、体育館での練習となりました。密を防ぐため5・6年が1時間ずつ分かれての練習に変更しました。5時間目に6年生、6時間目に5年生が練習しました。
授業の様子9/13(5年生)
国語の敬語の学習です。グループで敬語を使う場面を設定して、動画撮影します。より身近に敬語を感じ、正しく使えるようにするための工夫された授業です。
授業の様子9/13(4年生)
外国語活動の時間です。ALTや担任の先生、友達同士で英会話を楽しんでいます。英語を話すことに慣れ親しんでほしいものです。
授業の様子9/13(2年生)
お話の絵を製作中です。お話を聞いて気に入った場面を絵に表します。かわいらしいカエルが描けていますね。みんなとっても楽しそうに描いています。
授業の様子9/13(1年生)
昨日は長さ比べの学習で、今日はかさ比べです。形や大きさが違う2つの水筒はどちらの方がたくさん入るでしょう。高さや横幅などから予想して、実際に水を入れて比べます。予想は当たったのでしょうか。
避難訓練(休み時間中)
休み時間中に地震が発生したという想定で、一人一人がどう避難すればよいかを考えて、自分で避難をしました。サイレンが鳴ると遊びをやめて、その場でしゃがんで身を守る人やとにかく運動場の安全な場所に走っていき避難する人など、それぞれがこれまで学んだことを生かして行動できました。災害はいつやってくるかわかりません。今日の訓練を生かして、自分の命を守る行動ができる力を高めてほしいと思います。
授業の様子9/12(5年生)
理科の学習です。デジタル教科書を活用して授業を行っています。教科書がそのままタブレット上に映し出されます。拡大したり、書き込んだり、関係ある資料がパッと出てきたり、使い方によってはかなり便利なものです。将来、本の教科書はなくなるかもしれませんね・・・。
授業の様子9/12(3・4年生)
運動会の練習が始まりました。中学年で演技の練習です。開始の日に限って、暑さがぶり返して熱中症が心配な日になりました。テンポよく踊りの練習が進み、ある程度できたところで本日は早めに教室に戻りました。これからも暑さに負けずがんばろう。
授業の様子9/12(1年生)
算数の長さ比べです。えんぴつとクレヨンの間接比較の勉強です。ずらしておいてある2つのものを比べるにはどうすればよいでしょうか。「マス」をうまく使えば比べられますね。前に出てモニターを指し示しながら一生懸命説明しています。
佐波賀だいこんを育てよう(たけのこ学級)
今日は、舞鶴市役所の産業振興部の方と農家を営まれている田中さんにお越しいただき、佐波賀だいこんの種まきをしました。まずは、教室で佐波賀だいこんについて話を聞き、種の植え方を勉強しました。その後さっそく学級園の畑に行き、実際に種を植えました。とってもとっても小さな種ですが、種から農家で作られ、厳重に管理されている貴重な種です。子どもたちも慎重に種を持って、畑に上手に植えていきました。浅く掘った穴に間隔を空けて、5つの種を植えます。そしてそうっと土をかぶせて、上から「大きく育ってね」とお願いしながら、優しくとんとんと押さえます。これから水をあげたり、雑草を引いたりして、お世話をがんばります。
お越しいただいた農家の田中さんは、「広報まいづる」の今月号の「まいづる元気人」のコーナーで紹介されています。
石拾いと草引き
運動会に向けて、グラウンド整備が始まりました。低・中・高学年で3日間かけて、グラウンド内の石を拾ったり、草を引いた入りして運動会に備えます。今日は、中学年のみんなが頑張ってくれました。
授業の様子9/7(4年生)
1学期から栽培している“ゴーヤ”。暑い暑い夏を乗り越えて、実をつけ、今現在どうなっているのか観察しました。そして、収穫した実は、図工の絵画の題材にします。ゴーヤの特徴をよく見て描いていきます。
授業の様子9/7(3年生)
バッタ広場で観察した昆虫のすみかについて、集めた情報を整理する時間です。地図の航空写真でバッタ広場を見つけて、その上に昆虫がいた場所に印をつけたり、昆虫の様子を写した画像に書き込んだりして、たくさんの情報を整理していきました。
授業の様子9/7(2年生)
リレーのバトンパスの練習です。低学年は、なかなか「リードする」という意識が薄く、止まったままバトンを受け取り、走ってきた子がぶつかりそうになるという場面をよく見ます。今日は、リードの練習です。バトンを受ける子の少し手前に線を引いて、その線に走ってきた子が来たら、走り始めるという練習を繰り返し行っていました。鬼ごっこのような感覚(捕まらないように逃げる)が大事ですね。
授業の様子9/7(1年生)
音楽の学習です。鍵盤ハーモニカで演奏するための今日は第1歩です。まず「ド」の場所を確認します。音は出さずに、「ド」の鍵盤を押さえ、その場所を頭にしっかりインプットします。
学級虹
本校では、毎週水曜日の業間休みは異年齢集団活動の「虹タイム」と位置付けています。今日は、2学期最初の虹タイムということで、異年齢集団活動の前に、各学級で2学期の目標を決める「学級虹」の時間でした。それぞれ決めた目標を交流し合ったり、学級遊びをしたり、今日は休み時間を自分の学級でゆったり過ごしました。
授業の様子9/7(たけのこ学級)
1時間目の自立活動の時間です。学級園に行って、万願寺甘とうの様子を観察しています。たくさん実がなっています。大きなものから小ぶりのものまで、みんなで収穫しました。夏野菜の万願寺。まだまだ元気です。
食育
昇降口の掲示板のところに、展示してあります。食育の一環として、子どもたちに食への関心を広げるねらいがあります。よく似た食材ですが、全く違うものです。果たして子どもたちはわかるのでしょうか?
授業の様子9/6(6年生)
理科の授業です。太陽と地球と月の関係をモデル実験をしながら確認します。大きなバランスボールが「太陽」、普通のボールが「地球」、そしてピンポン玉が「月」を表しています。なかなかイメージしにくい関係性をモデルを使って表し、可視化していきます。
授業の様子9/6(4年生)
社会科の授業です。自然災害について学びます。一人一人が持った学習課題を共有しながら、全員の学習課題を作っていきます。突発的に起こる自然災害についての知識を持ち、いざというときに役立ててくれることを期待しています。
授業の様子9/6(5年生)
今年購入した「デジタル顕微鏡」焦点を合わせれば、顕微鏡についたモニターに観察するものが映し出されます。今日は5年生が植物の花粉を観察しました。
授業の様子9/6(3年生)
お話の絵を描くために、先生が一つのお話を読み聞かせします。聞いているみんなは場面を想像しながら、気に入った場面を選んでいきます。先生は、頭の中にカメラを準備して、気に入った場面があったらそこで「スクショ」するように説明しました。子どもたちは、その説明に納得顔で、読み聞かせに入っていきました。
3年生は、毎日終わりの会で「成長ノート」をつづっています。その日の自分の成長を振り返り、明日につなげるものです。その時間は、短時間ですが、全員黙々と自分と向き合っています。
授業の様子9/6(1年生)
1学期に「ひらがな」の学習を終え、2学期は、漢字とカタカナの学習が始まりました。今日はカタカナの「ジ」を学習しました。先生に合わせて空文字を書き、形や書き順をしっかり覚えます。
ピアニカの学習も始まっています。感染防止のため、今は自由に音を出すことができませんが、指だけで鍵盤を押し、音を想像しながら演奏します。
授業の様子9/6(2年生)
タブレットの「ロイロノート」というアプリを使って、虫見つけに行った記事を作成します。先生から一つ一つ手順を教わり、作成していきます。
授業の様子9/5(3年生)
理科の学習で、昆虫のすみかを探るために、学校近くのバッタ広場に出かけました。一人一人タブレットを持っていき、まずは昆虫を見つけ、その付近の様子とともに写真に収めます。バッタやかまきり、コオロギなどたくさんの昆虫を見つけ、その住む場所を探っていました。
サポートメイト来校
大学生のボランティア活動として、教師を目指している学生に学校現場の体験もかねて、今月2週間学校業務をいろいろとサポートしてもらいます。9/5~9日と9/26~30日の2週間です。全学年の学級に入り、子どもたちともたくさん触れ合ってもらう予定です。学生は、本校の卒業生です。
夏の作品展
9/1と9/2の2日間、子どもたちが夏休みを使って作り上げた『一研究・一作品』の作品展を行いました。各教室には力作がずらりと並び、とても見ごたえのある作品展となりました。放課後に多くの保護者の方が参観に来られ、興味津々でご覧になっていました。
授業の様子9/2(たけのこ学級)
いろいろな学年がいるので、それぞれが集中して学習できるように教室内に区切りをつけて学習しています。みんな集中して頑張ってます。
授業の様子9/2(1年生)
ハート形にかたどった厚紙を画用紙の上にあてて、ハートの周りをクレパスで塗っていきます。その後、型紙を取り、濃く残ったクレパスを指で押し広げていきます。グラデーションのかかった素敵なハートが浮かび上がりました。
授業の様子9/2(2年生)
読書感想文を書くために、先生の読み聞かせを聞いています。どんなところに興味をひかれて、どんな感想を持ったでしょうか。それを感想文にしたためていきます。
授業の様子9/2(3年生)
習字の授業です。3年生で初めて習う習字ですが、2学期ともなるとその扱いにもだいぶ慣れてきました。練習を終え、清書を3枚書きます。息を止め、全集中で半紙に向かいます。
授業の様子9/2(4年生)
自分たちで育てて収穫した『ゴーヤ』。これを題材に絵を描きます。ゴーヤを持つ人物を描くのですが、どんなポーズにするか、いろいろ考えて写真に収めていました。
授業の様子9/2(5年生)
ディベートの授業です。一つのテーマについて『〇〇派』と『△△派』に分かれて、持論を展開し、どちらが説得力のある意見を述べたかによって勝敗を決めます。グループで相談しながら、相手がどんな主張をしてくるか予想し、それを論破する意見を考えていました。
授業の様子9/2(6年生)
算数の学習です。円の面積を求める授業でした。これまで習ったことを活用して、自力で面積を求める方法を考えました。その後、それぞれの意見を交流し、考えを深めていきました。
授業の様子9/1(6年生)
今、どの学年でも取り組んでいるお年寄りへのお手紙。6年生も真剣に気持ちを込めて書き綴っています。タブレットで下書きをして、それを便せんに書き写していきます。一文字一文字丁寧に。心を込めて。
教室の入り口に果実が・・・。宮沢賢治「やまなし」の学習が始まります。
授業の様子9/1(5年生)
なんの種?
教室に入るといきなり質問が飛んできました。見たこともない種で、答えに窮してしまいました。答えは「オクラ」。オクラの種は見たことがありましたが、“白色”と思い込んでいました。実は身の中にある時は白いけれど、外では緑色をしているそうです。勉強になりました。
授業の様子9/1(4年生)
算数の学習です。授業の後半で自分なりに今日の学習のまとめや振り返りを書いています。みんな真剣に黙々とノートに向かって、この1時間の学びを自分の確かな力にしようと取り組んでいました。
授業の様子9/1(3年生)
算数の学習です。定規では測れない長さを図る「巻き尺」を使い方の授業です。実際に教室の縦や横の長さを図ります。ちゃんとピンッと張って測れているかな?
授業の様子9/1(2年生)
生活科で動くおもちゃ作りに取り組みます。まずは先生が作ったおもちゃでみんな思いっきり遊びます。その中から気にいったおもちゃを一つ選び実際に自分で作ります。その後は自分でどんどん改良を重ねていき、動きを速くしたり、より高く飛ばしたりできるようにしていきます。
授業の様子9/1(1年生)
夏休みの頑張りを交流しました。タブレットに描いた思い出の絵を見せながら、みんなの前で思い出を語ります。質問にも答えました。また、自分の一研究や一作品を友達に紹介しました。お話しする様子から成長を感じることができました。
教育実習スタート
本校卒業生の教育実習が本日からスタートしました。8年ぶりに校舎の中に入り、懐かしむ様子もありましたが、それよりも緊張感で落ち着かない様子でした。職員朝礼で挨拶をし、いざ担当する教室へ向かいます。みんなからの歓迎を受け、自己紹介も無事終わり、実習が始まりました。子どもたちとたくさんの思い出を作ってほしいと思います。そして、しっかり学んでくれると期待しています。