2024年7月の記事一覧

食物アレルギー等研修会 7/29

子どもたちの活動ではありませんが、夏休みに入って職員研修が続きます。今日は、食物アレルギーの研修を午前の1本目の研修で行いました。エピペンの使い方や、アレルギー児童がアナフラキシーを起こした際のシュミレーションなど、安心安全の学校を守るために、先生方も真剣に取り組んでいました。

 

 

薬物乱用・非行防止教室 7/17

6年生対象に薬物乱用並びに非行防止教室が行われました。舞鶴警察のスクールサポーターの方に来ていただき、話をしてもらいました。初めに、1つの決まった方向だけを見るのでなく、いろんな見方を身につけようという話から、薬物の恐ろしさや非行に走らない勇気などを教えていただきました。

 

1学期頑張ったね!!お楽しみ会 7/17

今の時期、どの学級でもお楽しみ会が行われます。1学期の頑張りをたたえあい、みんなで喜び合いながら、楽しい会を作っていく。これも教育効果を考えてのことです。子どもたちができる範囲で考えて、組み立てていくのも学習なのです。さあ、どんな遊びを考え、計画しているのでしょうか。

 

 

リモート学習(3年生)7/16

遠く離れた高知県の小学生とリモート学習会を行いました。

地域の偉人ということで、幕末に活躍した坂本竜馬、アンパンマンで有名なやなせたかし、植物学者の牧野富太郎の3名について調べたことを高知県の小学生が発表してくれました。

ICT技術の進展でこのような学習も可能になっているのが今の学校です。場所の制約を超えて多くの友達とつながって互いに学び合ってほしいと思います。

 

水で楽しもう(1年生)7/12

 幼稚園のお友達をお招きして、1年生と楽しもう!といくはずでしたが、あいにくの雨で1年生だけの活動になりました。水を使って様々楽しみました。あさがおやしそなどの葉をとって、それを水の中でもみもみもみもみ。すると、きれいな色水に・・・。子どもたち口々に 見て見て。きれいな色~。ジュースみたい~。

 ペットボトル水鉄砲で的当てを楽しみ子どもも。水を使って大いに楽しく活動しました。

  

 

授業の様子(1年生)7/11

生活科で中筋こども園との交流をしました。運動場で水遊びをすることになっていて、ペットボトルなどを用意して楽しみにしていましたが、あいにくの小雨。体育館の犬走りで色水を作ったり、ペットボトルのじょうろで遊んだりしました。

 

授業の様子(5年生)7/11

図工の学習で校舎の絵をかいています。自分の好きな花を近景に入れて、より立体感が出るように工夫してかいています。タブレットを見ながら、細かいところまで気を付けています。完成が楽しみです。

 

授業の様子(4年生)7/11

書写で「左右」という文字を書きました。左と右では、1画目と2画目の順番が違います。それに伴って字形も変わってくることを学んで、実際に筆順に気を付けて書いてみました。

 

授業の様子(3年生)7/11

 総合的な学習の時間で、テレビ会議システムのZoomを使って、お隣の池内小学校と交流しました。頑張っていることでリコーダーを披露したり、体育の縄跳びや馬とびを見せたりしました。どんなことをして遊んでいるのかなど、遊びの交流もしました。友達が増えた感じで楽しかったです。

 

授業の様子(たけのこ学級)7/10

たけのこ学級ではその子に応じた進度で、学習を進めています。1学期最後のしめくくりに、テストやテスト直しが中心になることが多いのですが、たけのこ学級では十分に理解させて、日常生活に学習したことが使えるようにして、といつも通りの学習をこつこつと進めています。それを、少ない人数で丁寧にできるのがよいところです。

 

授業の様子(4年生)7/10

「給食を食べる自分」という題材で、図工の絵をかいています。タブレットで自分を写真に撮り、それを見ながらかいていくのです。筆遣いや絵の具の混色など工夫して、細部まで丁寧にかいています。さあ、おいしそうに食べている自分の顔がうまくかけたでしょうか?

 

授業の様子(2年生)7/10

図工の「たのしかったよ どきどきしたよ」という勉強で、生き物を取りに行ったときの絵をかいています。ザリガニをよく観察して、はさみの形や体のごつごつした感じなど、丁寧にかきました。クレパスと絵の具で色をつけています。完成までしっかり頑張ります。

 

授業の様子(5年生)7/9

社会科で米作りについて学習しています。単にお米の作り方だけを学習するのでなく、現在ならではの工夫や近未来の作り方なども調べています。グループごとにインターネットを使ったり、教科書からわかることを読み取ったりして調べています。

 

授業の様子(3年生)7/9

算数で棒グラフの学習をしています。今日は2つのグラフを1つにすることを考えました。一目盛りの大きさに気を付けて一つにすることが分かりました。今後どんなグラフでも一目盛りの大きさに気を付けて読み取ることが大事だなと思いました。

 

授業の様子(1年生)7/9

校外学習で近くの空き地に行って虫をたくさん取ってきました。バッタやコオロギがほとんどなのですが、これを今から絵に描こうと考えています。自分の虫をよく観察したり、友達の捕まえてきた虫を見せてもらったりして虫の特徴を捉え、今日は下絵を描いてみました。

 

ソフトバレーボール(6年生)7/8

今年はパリオリンピックがあります。出場する日本代表男女オリンピックバレーボールチームが好調です。先日の大会では男女とも準優勝でしたね。中筋っ子も負けじとバレーボールに取り組んでいます。この中から将来の名選手が誕生するかも・・・・。

 

授業の様子(1年生)7/5

国語では、「おおきなかぶ」を終えて、「おむすび ころりん」に入りました。このお話は、音読するとリズムよく楽しく読めるようになっているので、それを味わいながら学習していきます。お家でも音読のご協力よろしくお願いします。

 

授業の様子(4年生)7/5

算数の学習で、いろんな場合の小数のひっ算について考えました。整数+小数の場合は、隠れていた「0」を付けて位をそろえて、7.00+3.58にしたり、小数の末尾に0がついた場合は、斜め線で消したりと整数のひっ算よりいろんな注意が必要なことが分かりました。

 

 

着衣水泳(2年生)7/5

夏の到来を迎え、海や川などで楽しむ機会も増えます。不意に川や海に落ちてしまった時の対応について学ぼうということで着衣水泳を毎年この時期に実施しています。この日は2年生でしたが、全校児童が体験します。

服のまま、水に落ちたら動きがとりにくいこと、落ちてしまったら写真のようにペットボトル等で呼吸が確保できるようにして浮かんでいること、友達が水に落ちたらすぐに助けを呼ぶことなど、学びました。

誰もが水の事故にあわない夏になることを切に願います。

 

洗濯してみよう!(6年生)7/5

家庭科で洗濯の実習です。とても暑いいい天気の日でまさに洗濯日和です。

金だらいに粉末洗剤を入れて、洗濯液を作って、ゴシゴシ洗いました。しっかり洗えたでしょうか。

全自動洗濯機が当たり前で乾燥までしっかりしてくれるし、場合によっては遠隔操作も可能なハイテク洗濯機が増える現代ですが、災害など電気が使えなくなった時には、今回のような学習も大いに活かされることと思います。

みんな、ヌルヌルとした洗濯液の感覚を楽しみながら、しっかり取り組みました。