2024年6月の記事一覧
水泳(たけのこ学級)6/17
朝は少し風がありましたが、たけのこ学級のみんなが水泳に取り組みました。広いプールにたけのこ学級の友達の楽しそうな声が響いています。それぞれ水に慣れて、水を楽しみながらもあなどらない態度を育みます。
命を守ろう(2年生)6/14
京都府ライフセービング協会の方々にお越しいただき、2年生対象に水の事故から命を守ることについて学びました。実際にライフジャケットも着用して、体験的に学びました。当日は参観日としておうちの方も一緒に学んでもらいました。中筋校区には川もたくさんあります。本格的な夏の到来も間近です。誰もが水の事故に遭わないでほしいと強く願います。
図工科「コロコロガーレ」(4年生)6/13
子どもたち一人一人の自由な発想でビー玉の転がりを生かした「コロコロガーレ」をつくりました。
出来上がった作品で実際に楽しんでみました。それぞれの作品に難関があったり、罠があったり・・。
子どもたちの楽しそうな歓声があちこちで聞かれました。
ろうかはあるこう!(児童会)6/13
6月の児童会の取組は廊下を歩こうです。一人でも廊下を走るとダッシュデビルが現れます。
そう。歩いたらきっとイイことあるよ。歩く君は、ヒーローだ!ウォークエンジェルで教室を
いっぱいにしよう!
熱中症対策!
今日も暑い日になりました。教室ではすでに先週末からエアコンを使用しています。
また、熱中症チェッカーを使って、危険レベルを測定し、注意喚起をするとともに、高温の場合は、外活動は中止したりするなど対応しています。
児童玄関からグラウンドへ抜ける通路に、ミストシャワーを設置しました。
はじめてのソーイング(5年生)6/12
家庭科でははじめてのソーイングの学習をしています。今日は針に糸を通して、玉結びをすることを習いました。頭の中では理屈はわかるのですが、いざやってみるとなかなかうまく玉にならなくて苦労しました。このあと、縫い終わりに使う玉止めというもっと難しい結び方を練習してから、様々な縫い方を進めていきます。
授業の様子(4年生)6/12
算数の学習で、平行四辺形の性質とその描き方を習いました。向かい合った角や辺の長さが同じことを活用すると、簡単に書けそうな気がするのですが、どうしてもゆがんだり曲がったりしてしまいます。丁寧にずれのないように作図していきたいなと思いました。
授業の様子(2年生)6/12
算数の学習で、テープ図を習っています。今までは数図ブロックを並べていたのですが、図にするとすぐにかけるし、書いたものは残るし便利がいっぱいです。ただ、やっぱりお話を図に表すのが難しくて、丁寧にみんなで考えながら学習を進めています。テープ図は3年生で線分図へと発展します。
アサガオの観察(1年生)6/12
1年生はアサガオを育てています。ずいぶんと大きくなってきました。
今日の学習では、育つ様子をタブレット端末を活用して記録しました。
観察は、自然科学の学習分野ではとても大切です。細かく正確にスケッチする力はもちろん重要ですが、画像で「カシャ」と、タブレットを使えば1年生でも記録できます。
1学期から夏休み、そして2学期になっても観察は続きます。成長の分かりやすいアサガオで、興味関心、発見・気づきの力を伸ばしていきます。
小数わる小数のひっ算(5年生)6/11
5年生の算数では、小数÷小数のひっ算を学習しています。本時は、割り切れるまで計算する方法を学びました。ひっ算は、「たてて、かけて、ひいて、おろす」といったキーワードで計算を進めます。
正確に計算できて割り切れると、とても気持ちいいですね。
はやく、かんたんに、せいかくに、解けるように学習していきます。
歯の学習(3年生)6/11
3年生は、歯の学習をしました。乳歯から永久歯へと生えかわる時期です。特に歯磨きが大切です。
永久歯は、よく「大人の歯」と言ったりします。食後の歯磨きにますます気を付けて、ずっと大切にしてほしいと思います。
初めての学校プール!(1年生)6/11
1年生は、初めての学校プールで水泳学習をしました。いつもと違う水中の感覚。浮力を感じるのは楽しいものです。暑い日でしたから、気持ちよく学習しました。
水泳(6年生)6/10
5月終わりにはプール掃除を済ませました。いつでも水泳学習をスタートできる状態でしたが、気候に恵まれず、待ちぼうけとなっていました。今日は晴天で気温にも恵まれ、入水できました。
まだまだ水は冷たいようでしたが、プールに子どもたちの笑顔が返ってきました。たくさん泳いでしっかり泳力を伸ばしましょう。
生活科(2年生) 6/10
苗から植えた野菜が育ってきました。しっかり観察してスケッチしています。
よくお世話をして、大きく育ちますように。
理科「風の力の働き」(3年生)6/7
3年生が体育館で風の力で車を動かしています。送風機で風を送ったり、うちわであおいだり、自然の風を利用したり。「うわぁ、〇〇mも進んだ~」「こうしたらよく進んだよ~」驚きの中で体感的に学んでいきます。
交通教室(2年生)6/7
2年生の交通教室を行いました。
グラウンドを道路に見立てて、自転車に乗って交差点や道路を走ります。
安全に自転車に乗れるよう学習しました。
2年生になると、これまでより子どもの行動範囲は広がります。移動に自転車を利用する子どもも増えてきます。
生活道路にも多くの自動車が行き交う本校区において、交通安全は大変重要です。各ご家庭や地域においてもご指導お願いします。
多くの自転車をお貸しいただきありがとうございました。おかげさまで効率的に学習できました。
自転車に乗るときには、ヘルメットの着用が必要です。
交通教室(1年生)6/6
舞鶴警察署の方、交通安全指導員の方等にお世話になり、交通教室を行いました。
1年生は、正しい道路歩行や横断歩道の渡り方について学びました。中筋校区は住宅街を移動する車も多く、交通安全確保は大きな課題です。学んだことを生かして、自分の身を自分で守るようにしてほしいと思います。
家庭科「ゆででおいしい料理を作ろう」(5年生)6/4
5年生から始まった家庭科の学習。今日は「ゆでておいしい料理をつくろう」という学習をしました。いわゆる調理実習です。じゃがいもとほうれん草をゆでて、調理します。
「洗う」「切る」「味をつける」「もりつける」という基礎を学びました。ゆでる調理だけでもいろいろな料理をつくることができます。なかなか手際よくできました。盛り付けも上手でした。
【豆知識】食品に調味料や食品を混ぜ合わせて味を付けることを「あえる」といいます。
あえ物に用いる調味料やごまやとうふなどの食品、これらを混ぜたものを「あえ衣」といいます。(教科書から)
理科「キャベツをよく見ると!」(3年生)6/4
3年生から始まった理科の学習。
今日は、大切に育てているキャベツの観察を行いました。大きく育ったキャベツの葉にまず驚きました。
そして、その葉をよーく見てみると・・・、何やら卵のようなものがあるではありませんか。
どうやらチョウの卵ではないかと、子ども達は予想を立てていました。
このあと卵の観察も行っていきます。身近なものもよく見て観察することで、不思議がいっぱいです。
まずは、よく見ること、授業中には、子ども達のつぶやきの中に大切な発見がたくさんあります。
アサガオの観察!(1年生)6/4
1年生が栽培しているアサガオの観察を行いました。葉の数や形、触った感触。いっぱい発見できました。
3年生の理科の学習に繋がります。まずは対象をしっかりと見ることが大切です。そして記録すること。
不思議だなぁ、と思う気持ちを大切にします。