2023年1月の記事一覧

授業の様子1/31(4年生)

国語の学習です。分からない言葉に出会い、辞書でその意味を調べています。今は、ついついタブレットに頼りがちですが、辞書が引けることも大切な力です。

 

ハッピーフェスティバル(5年生)1/31

総合的な学習の時間で、外国の方に日本文化のよさを伝えようというテーマで学習を進めた5年2組が、実際に外国の方をお招きし、遊びを通して直接交流しました。京都府の名誉友好大使に任命されている中国出身の社会人の方とミャンマー出身の大学生、そして、いつもお世話になっているALTのブラッドリー先生に来ていただき、「めんこ」「折り紙」「福わらい」の3つの遊びを通じて楽しく交流しました。

  

 

 

授業の様子1/31(6年生)

保健の学習です。「たばこの害」「飲酒の害」「薬物乱用の害」の中から自分で一つ選び、調べ、啓発動画を作ります。先生が前で、一つ一つの害について講義をする授業ではなく、自分が学習の主体者となって意欲的に学習に取り組んでいます。

また、社会の授業では、自分たちが調べたことを交流する場面で、子どもが前に立ち、進め役と黒板の整理役を担い、まさに自分たちで授業を進めています。

授業の様子1/31(1年生)

明日2月1日の新1年生体験入学に向けて、メッセージカードを作りました。来年度からよきお兄さん、お姉さんとして温かく迎えてくれることと思います。

 

授業参観日・学級懇談会・アートフェスタ1/28

本日は土曜日ですが登校日にして、授業参観とアートフェスタ(校内図工展)を開催しました。お休みの方が多いということで、大変たくさんの保護者の方にお越しいただきました。子どもたちもたくさんの方に参観してもらい、緊張しながら、一生懸命学習に打ち込んでいました。お足元悪い中、お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

  

  

          

          

中筋タイム1/27

1時間目に児童集会である「中筋タイム」をオンラインで行いました。集会委員会から早口言葉の発表や「きのこの山派」か「たけのこの里派」かの意見主張合戦がありました。その後、「6年生を送る会実行委員」の紹介があり、それぞれに決意を述べました。楽しい時間もあり、気持ちを一つにする時間もあり、充実した中筋タイムとなりました。

 

 

 

アートフェスタ1/27~28

今日から「アートフェスタ(校内図工展)」を開催しています。1・3・5年は絵画作品、2・4・6年は工作を出展しています。ほかにはクラブ活動での作品やとんぼクラブの作品も並んでいます。1/28は保護者の方にも公開しますので、ぜひご覧ください。

  

  

  

  

取材活動1/26(3年生)

総合的な学習の時間で、医療センターの副院長様にオンラインで取材を行いました。事前に知らせておいた質問に答えていただき、その場での新たな質問も交えて、有意義な取材活動となりました。オンライン取材。時代は進んでます。

 

取材活動(3年生)1/26

総合的な学習の時間で、この中筋小学校について調べているチームが、校長先生に取材に訪れました。事前に渡しておいた質問の答えを聞きに来ました。中筋小学校の歴史や歴代校長先生の人数や児童数などなど、全部で10の質問に答えました。熱心にメモをしながら聞いていました。

 

給食週間の取組~栄養指導(5年生)~1/25

本校では、1月24日~30日までを「給食週間」とし、食や給食に関する学習を重点的に進める期間です。24日のスタートには、給食主任や栄養教諭からの話、給食委員会からの発表を動画にまとめて、各教室で視聴しました。そして、給食週間の取組の一つである栄養教諭による栄養指導を全学級で取り組みます。各学年の発達段階に応じて狙いや目標を設定し、授業を行います。以下の写真は、5年生の「じょうぶな骨をつくるために、自分でできることを考えよう」をテーマにした授業です。

 

 

虹タイム1/25

6年生送る会に向けて、5年生主導で虹グループが動いています。今日は6年生へのプレゼントづくりを5年生が説明します。心のこもったプレゼントができそうです。

 

 

授業研究会1/25

1年生の国語の授業を教員全員が参観して、放課後にその授業について協議を行う授業研究会を行いました。子どもたちはたくさんの先生に見つめられて、少し緊張気味でしたが、頑張って学習に臨んでいました。

 

 

 

授業の様子1/24(1年生)

版画でいよいよ刷る作業に入りました。しっかり糊付けしたはずが、インクを付けると顔の部品がローラーにくっついて外れてしまい、先生も悪戦苦闘です。でも刷り上がった作品はとっても素敵でした。

 

 

授業の様子1/24(2年生)

図工の作品が完成しました。自分が好きなものを頬張るときの表情でした。表情はもちろんですが、好きな食べ物も本物そっくりです。

 

 

授業の様子1/24(3年生)

国語の学習です。「ありの行列」という説明文を学習します。文章全体を「はじめ」「中」「おわり」に区切ります。自分なりの根拠を言いながら、考えを発表します。ハンドサインで自分がどんな意見を言うのかを示しています。

 

授業の様子1/24(4年生)

外国語活動の時間です。オリジナルのピザを考えて、どんなものをトッピングしたかを英語で紹介する学習です。いろいろな食材を英語での言い方を習い、それを活かして発表します。

 

クラブ見学(3年生)1/20

4年生から参加するクラブ活動。今日は、3年生が各クラブを参観して回りました。3年生にとっては、クラブのことは知っていても、実際にどんなふうに、どんなことが行われているのかは分かりません。一つ一つのクラブを見て回るので、一つのクラブを見学する時間は短いですが、来年度から始まるクラブ活動に期待や楽しみが大いに膨らんでいました。

 

 

6年生城南中学校体験入学1/19

6年生が城南中学校に体験入学に行きました。4つのクラスに分かれて、実際に中学校の先生から授業を受けます。初めは緊張の面持ちでしたが、だんだん緊張もほぐれ、他校の児童とも交流を図ることができました。授業の後は、生徒会から学校紹介をしてもらいました。中学校への期待がますます高まったようでした。

   【教頭先生から今日の説明を聞きます】               【国語の授業です】

 

         【英語の授業です】                  【社会の授業です】

 

        【数学の授業です】               【生徒会からの学校紹介です】

 

授業の様子1/19(6年生)

引き揚げ記念館を訪れて、引き揚げの歴史について学ぶ「ふるさと学習」の事前学習会です。引き揚げ記念館の学芸員の方にお越しいただき、話を聞きました。基礎的な知識を身に付けて、来週「ふるさと学習」に出かけます。

 

授業の様子1/19(3年生)

図工の学習です。頑張って彫った「版」にインクを付けて、いよいよ「刷り」に入ります。インクの付いた版に和紙を乗せ、バレンでしっかりこすります。さあ、出来上がりはどうかな?

 

授業の様子1/19(1年生)

凧あげをしました。自分で作った凧を大空に上げます。走って走って風に乗り、大きく舞い上がりました。中には、4階建ての校舎を超える高さまで上がる凧もありました。

 

 

授業の様子1/17(6年生)

算数の学習です。お互いで教え合い、自分たちで学び合いをしています。先生からの説明を受けて、学びを深める人もいます。それぞれのスタイルで学んでいます。

 

授業の様子1/17(3年生)

算数の学習です。二等辺三角形の性質を利用して、折り紙で二等辺三角形を作ります。どんな性質を利用して、どう折ればできるのか、試行錯誤しながら取り組んでました。

 

授業の様子1/17(5年生)

体育の学習です。跳び箱運動の「台上前転」を練習します。場を工夫し、恐怖心をまず和らげ、台の上で上手に回るコツをつかみました。上手に回っている人を撮影し、画面に映して、スローモーション機能も活用しながら、みんなでうまく回るコツを確認します。

 

 

授業の様子1/17(4年生)

国語の学習です。「ウナギのなぞを追って」という教材を意味段落に分けます。どこで区切るのかを、グループで理由も併せて考えました。そして、自分たちの考えをホワイトボートに書き出して、討論の始まりです。

 

授業の様子1/17(1年生)

国語の学習です。「どうぶつの赤ちゃん」という教材を、教科書を見ずに暗記して読めるように頑張っています。覚えるまで読み込むことはとても大切です。

 

授業の様子1/16(5年生)

6年生を送る会に向けて、5年生が始動しました。実行委員を始め、自分の役割ごとに集まり、これからの計画や見通しを話し合います。5年生にとって、6年になるための登竜門的な取組が「6年生を送る会」です。みんな気合が入ったいい顔でスタートを切っています。

 

授業の様子1/16(4年生)

作成した「コルクボード」の鑑賞会です。作品の横にタブレットを置いて、作品の見所などを紹介しています。一人一人こだわりを持って作成しました。

 

授業の様子1/16(3年生)

興味を持って調べた昔の道具について、グループで交流します。いろいろな方法で調べた内容を意気揚々と自信をもって発表していました。

 

 

授業の様子1/16(2年生)

九九の百マス計算です。どれぐらいの時間でできるか計測しながら取り組みます。「はじめ!」の合図で一斉に鉛筆が動きます。3年生になるまでに、ばらばら九九をできるだけ速く唱えられるように特訓します。

 

校内書初め展1/12・13

冬休みに頑張って書いた書初めを各教室で展示して、保護者に公開しました。夕方の出にくい時間設定でしたが、たくさんの方にお越しいただき、力作を見ていただきました。ご来校ありがとうございました。

 

 

授業の様子1/12(6年生)

こちらもアートフェスタに向けて着々と作品が仕上がりつつあります。オルゴール箱のふたになる部分が彫りあがり、ウッドステンという彫刻用の塗料を塗り、ワックスで磨き上げます。現在、塗料を乾燥中です。

多目的ルームが教室に

校舎内で一番広い部屋だった「多目的ルーム」が現在、教室にするために工事中です。T字に仕切りを入れて、廊下と教室二つ分に分けています。来年度4月から普通教室として使用します。

 

授業の様子1/12(5年生)

こちらもアートフェスタに向けて、版画の版を作成中です。白と黒とのバランスをよく考えて、白くしたい場所を彫り進めていきます。版画は下絵の次は、白と黒とのバランスが命です。

 

授業の様子1/12(4年生)

こちらもアートフェスタに向けての作品作りです。メモを張り付けるコルクボードを作っています。オリジナルな形、オリジナルな背景。どれも個性的な作品が仕上がっています。

 

授業の様子1/12(1年生)

時計の学習です。時計は5ずつ増えていくことを学習します。みんなで「ご、じゅう、じゅうご、にじゅう、にじゅうご

さんじゅう・・・・」を声に出して確認していきます。

 

3学期の給食スタート1/12

本日より給食がスタートしました。メニューは「給食室より」を見ていただければ画像と共に紹介しております。子どもたちの小学校生活の中でも、給食を楽しみにしている子どもはたくさんいます。いろいろ工夫を凝らしたメニューを今学期も考えています。好き嫌いせずに何でも食べて、元気な体を作ってほしいと思います。

 

授業の様子1/10(3年生)

「冬休みビンゴ」を行いました。友達にインタビューをしながら、目指す答えを探していきます。「クリスマスらしいことはしましたか?」「おもちは食べましたか?」などなどビンゴ目指して、たくさんの人といっぱいおしゃべりできました。

 

授業の様子1/10(1年生)

新学期スタートして早々に、2月に行う「6年生を送る会」に向けて準備を始めました。発表する劇の配役を決めるための希望を聞きます。そして、希望者が多数の場合は後日オーディションを行って決定していきます。多くの子が意欲満々に各役に立候補していました。

 

授業の様子1/10(4年生)

4年生のある学級に、転入生がありました。その学級では、さっそく自己紹介タイムを行いました。一人一人「自分の好きなことを3つ」と「自分のアピールポイント」を転入生の子に向けてお話できました。

 

第3学期始業式1/10

本日、第3学期の始業式を迎えました。

子どもたちは、充実した冬休みを過ごしたためか、キラキラした笑顔で元気に登校してきました。始業式の校長先生のお話は、うなづくなどの反応を示しながら、しっかりと聞くことができました。

今年度のまとめに向けて、素晴らしいスタートを切ることができました。 

 

 

【校長講話】 

 令和5年が始まりました。元気に挨拶をしましょう。おはようございます。そして、明けましておめでとうございます。

 大きな事故などもなく、またこうして全校のみんなが集まれたことを、まずは喜びたいと思います。

 冬休みはどうでしたか。今からいくつか質問をするので、「そうだ」と思う人は、大きくうなずいてください。2学期の終業式に話した「ばっかり人間」にならずに過ごせましたか。忙しくされているおうちの人の助けになる自分の“仕事”を頑張ることができましたか。人のために働く喜びを存分に感じることはできましたか。確かにここから見ていると大きくうなずいている人がたくさんいることに校長先生はとてもうれしくなりました。

 さて、今年は干支で言うと何年か知っていますか。今年は「卯」の年。うさぎ年です。うさぎをペットとして飼っている人もいるかもしれませんが、うさぎはみんなが知っているようにぴょんぴょんと跳ねます。今年はそんなうさぎのように大きく跳ねて飛躍できる年にしてほしいなと思っています。

 大きく飛躍する。つまり大きく成長するために、意識してほしいことを話します。山などに生えている大きくまっすぐ伸びる植物と言えば何を思い浮かべますか。それは「竹」です。「竹」は、他の植物に比べて成長が速いです。普通の木だと成長するところ、成長点は根や茎の先端にしかありませんが、竹はすべての“節”に成長点があります。だから竹は“節”ごとに大きく成長し、まっすぐに伸びていきます。

 みなさんには、ぜひこの3学期は節をたくさん作って、大きく成長してもらいたいです。

 「節」を作るチャンスは、意外とすぐそばにあります。「あきらめそうになった時」「くじけそうになった時」「さぼりたくなった時」そんな弱い自分が見えた時が節を作るチャンスです。弱気になった時に、「でも・・・」と一歩前に進む。それが節が持つ成長点です。しっかり目標をもって、なりたい自分を思い描き、自分でその自分になる努力を継続することが、竹のように大きくまっすぐ、そしてしなやかな心と体を作っていくのです。

 1年の始まりという「節」から始まり、今の学年が終わるという「節」で終わる3学期。大きな節目の間で、自分でたくさんの節を作って大きく大きく成長して、次の学年、中学校に進んでほしいと思います。

・気付くこと

・命を大切にすること

・「みんなちがって、みんないい」

そして、

・節をつくる

この4つを達成できるよう、先生たちもみんなを応援します。

 「あ」っという間もないほど短い3学期です。1日1日を無駄にせず、毎日「今日も頑張った」と自分で自分をほめることができる毎日を過ごしましょう。