2022年6月の記事一覧
中筋タイム6/24
1時間目に運動場で「中筋タイム」を行いました。児童会から6月の生活目標の反省と7月の生活目標の発表がありました。その後、5月28日に行われた舞鶴市小学生陸上競技大会の表彰式を行いました。
授業の様子6/24(6年生)
音楽の学習です。特に感染防止を意識しながら、リコーダーの練習です。個人個人で練習した後、全員で合わせてみました。きれいな音色が響いていました。
授業の様子6/24(5年生)
体育の学習です。「トスボール」という種目をしています。今日はボールを受ける練習とルールを覚える時間でした。野球に似た種目です。
授業の様子6/24(4年生)
算数の学習です。小さな平行四辺形の紙を丁寧に敷き詰めていろいろな形を作ります。できるだけ隙間をあけないように慎重に並べています。くしゃみは厳禁です。
授業の様子6/24(3年生)
今日は体重測定の日です。測定の前に養護の先生からミニ保健指導がありました。熱中症のお話でしたが、汗が出る仕組みやよく汗をかく場所なども教えてもらいました。これから熱中症が起こりやすい時期ですので、皆さん十分に気を付けて生活しましょう。
授業の様子6/24(2年生)
算数の学習です。問題について自分の考えを意欲的に発表しています。前に出て、関係のある部分を指しながら発表しています。
授業の様子6/24(1年生)
テストが早く終わったので、引き出しの掃除や整理整頓をしました。気が付かないうちにたくさんのごみがたまっていました。整理整頓をしたら、とっても気持ちよくなりました。
授業の様子6/24(たけのこ学級)
国語の授業です。いつもより多くの人数で「あったらいいなこんなもの」というテーマで、実際にあったらいいなと思うものを一人ずつ発表していきました。内容はどれもあったら本当にうれしいものばかりでした。
授業参観日6/23
本日は授業参観お世話になりました。大変暑い日となりましたが、子どもたちは保護者の皆さんお前で、いいところを見せようと一生懸命頑張る様子が見られました。
授業の様子6/22(たけのこ学級)
それぞれの課題に合わせて学習を進めています。先生もすぐに指導ができるよう、机の配置も工夫しています。
夏野菜もそろそろ収穫が始まりました。でも、まだもう少し小さいかな。
授業の様子6/22(6年生)
算数の学習です。自分の考えを黒板に記していきます。これまでの知識を生かして、難解な文章問題を解いていきます。一生懸命ノートも作っていきます。
授業の様子6/22(5年生)
家庭科の裁縫の学習です。これまで身に付けた技術を使って、小物入れを作成します。周りを波縫いし、ボタン付けをしてふたが閉まるようにします。入れたものがこぼれないように細かく丁寧に作っていきます。玉止めもしっかりしないとほどけてしまいます。
授業の様子6/22(4年生)
算数の学習です。点をつないでできた図形の特徴を調べます。向かい合った辺の長さはどうか。性質はどうか。三角定規やコンパスを使って調べました。
授業の様子6/22(3年生)
算数のグラフの学習です。昨日習ったグラフと今日のグラフを比べながら、違いを交流しました。
授業の様子6/22(2年生)
生活科の学習です。町たんけんのまとめの発表です。自分なりにまとめたものを画面に映しながら、感想を発表することができました。
授業の様子6/22(1年生)
道徳の学習です。「がっこうまでのみち」という資料をもとに日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを養う学習をしました。その中で登下校の際にお世話になっている見守り隊の方に、ゲストティーチャーとしてお越しいただき、お話を聞かせていただきました。どんな気持ちでみんなのことを見守っているのか、そのお気持ちを直接聞かせていただくことで、子どもたちのより一層の感謝の気持ちを持つことができました。
授業の様子6/21(6年生)
全校のためのプール掃除を終えて、1番にプールに入る予定だった6年生ですが、天候の関係で、本日やっとプールに入ることができました。1・2時間目の2・3組は雨が降り、残念ながら入れませんでしたが、6年1組が3・4時間目に入水することができました。気持ちいいまでは、まだ少しいきませんが。、3年ぶりの水泳学習を楽しんでいました。
授業の様子6/21(5年生)
来年度から始まるタブレットを活用した学力診断テストの通信環境調査がありました。インターネットを通じて届けられる試験問題を解いています。学力テストも紙ではなくタブレットで行う時代です。
授業の様子6/21(4年生)
図工の学習です。「コロコロガーレ」というおもちゃを作る学習です。今日は先生の作った見本を見ながら自分なりにイメージをもって、設計図を考えました。
授業の様子6/21(3年生)
図工の学習です。アジサイの花を描きます。タブレットで撮影したアジサイを見ながら、一枚一枚の花びらを丁寧に根気強く描いていきます。完成が楽しみです。
授業の様子6/21(2年生)
図工の学習です。「まどからこんにちは」という題材で、いろいろな形の窓をあけた筒状の紙と、中に窓から見えるものを描いた紙を組み合わせて窓の向こうの世界を表現します。窓の向こうには一体どんな世界が見えるのかな。
授業の様子6/21(1年生・たけのこ学級)
1年生がたけのこ学級の理解学習を行いました。体育館で交流したあと教室の中を見て回り、たけのこ学級についていろいろ学びました。
市役所まちづくり出前講座
5年生が総合的な学習の時間で、「舞鶴市の現状をつかむ」目的で、市役所の出前講座を受けました。高齢者や福祉の現状、人権問題について、それぞれの担当の方からお話を聞かせていただきました。今日の話をきっかけにして、自分なりのテーマを設定し、追求活動を始めていきます。
いよいよプール学習が始まりました
6月7日にプール開きをしたものの、ずっと天候や気温の条件が合わず、プール学習ができずにいました。そして本日条件が整い、初めてのプール学習を行いました。初めてプールに入ったのは1年生でした。感染防止や安全面を十分に配慮し、楽しく学習できました。3年ぶりのプール指導であり、コロナ禍ということで指導を行うことで見えた課題もありました。早急に改善しながら安全で楽しいプール学習を行っていきます。
修学旅行27
たくさんの思い出を胸に、全員無事帰ってきました。保護者の皆様には、今日までいろいろお世話になりました。ありがとうございました。今日は、思い出話に花を咲かせてください。修学旅行記も以上で終了とさせていただきます。
修学旅行26
西紀到着です。トイレ休憩と解団式です。みんな元気です。まもなく修学旅行も終わりです。
修学旅行25
ネスタを満喫して、お土産も買って、時間通りに帰路につきました。
修学旅行24
修学旅行23
修学旅行22
甲子園球場60個分の広大な敷地でさまざまなアクティビティを楽しむネスタリゾート神戸。
各ポイントにいる先生たちから送られてくる子どもたちの様子を写真で紹介します。
修学旅行21
ランチを終えて、フリーパスを装着し、いざ出陣!
みんな元気で帰ってきてね。
修学旅行20
ネスタに到着しました。天気は曇りで、アクティビィティもほぼ全て動いてます。活動の前に、まずは腹ごしらえです。広い会場でランチを食べます。
修学旅行19
建物の前で班写真を撮って、バスに乗り込みます。次はいよいよネスタリゾート神戸です。
修学旅行18
人と未来防災センターの見学です。阪神淡路大震災の映像を見たり、展示物を見たりしました。災害から命を守るために大切なことを学ぶことができました。
修学旅行17
いよいよホテルを出発します。2日目がスタートです。
防災センターに向かいます。
修学旅行16
退館式です。ホテルの支配人の方からごあいさつをいただきました。みんなも声を合わせてお礼を言いました。
食事の乗っていた紙に書いたお礼のメッセージもちゃんと届いていました。
修学旅行15
中筋っ子の素敵を今朝も発見❗️
ほんとにいい子たちです。
修学旅行14
おはようございます。
みんな6時に起床し、朝ごはんです。みんな体温もバッチリで、元気です。2日目も思いっきり楽しみます。
修学旅行13
夕食後、各部屋に戻り、お風呂に入ってあすの準備をしました。そして、班ごとに集まり、今日の反省会を行います。その後はゆっくり休んで、明日に備えます。本日の旅行記は以上です。明日また、ご期待ください。
修学旅行12
夕食を終えて、ごちそうさまのあいさつの後、解散となりました。忘れ物がないか見て回っていると、中筋の子どもたちの素敵を見つけました。
見た瞬間に、「本当にいい子たちやなぁ」と感心しました。
修学旅行11
食事がのっていた、ランチョンマットにホテルの粋な計らいがありました。
おもてなしの気持ちを感じました。
修学旅行⑩
夕食の時間です。昼間にたくさん動いたので、お腹もぺこぺこです。みんな同じ方向を向いて、食べます。
美味しくいただきます。
修学旅行⑨
夕食の前に入館式です。実行委員が挨拶したり、約束事を確認したり、ホテルの方からの話を聞いたりしました。
修学旅行⑧
無事全員オリエンテーリングから帰ってきました。
添乗員の方から、ホテルの説明を聞いています。みんなたくさん歩いてくたくたです。
修学旅行⑦
奈良公園オリエンテーリングに出発です。みんな揃って、無事に南大門に帰ってきてね。
修学旅行⑥
東大寺です。大仏の大きさに圧倒されてます。残念ながら、鼻の大きさの穴は感染対策のため、封鎖されていて通れませんでした。
修学旅行⑤
昼食の後は、お土産の買い物です。計画的に買い物ができるかな。
修学旅行④
古都屋さんに到着して、すぐ昼食です。
少し密ですが、黙食に徹します。
それでは、いただきます。
修学旅行③
法隆寺の見学が終わりました。雨も降らず、青空さえ見えてます。みんなの日頃の行いですね。お腹も空きました。奈良公園に向かいます。
修学旅行②
京丹波PAで、トイレ休憩です。それとみんな楽しみ、お小遣いが担任の先生から配られました。無くさないように財布にすぐ入れます。
修学旅行①
修学旅行の日になりました。ホームページで、旅行の様子を随時お知らせしていきます。
出発式です。全員揃いました。みんな元気に出発です。
こ保幼小連絡会
1年生の児童の出身園の先生方にお越しいただき、卒園から2か月以上経ち、すっかり小学生になった子どもたちを参観いただきました。参観後は、各担任との懇談をお世話になりました。
授業の様子6/13(5年生)
図工の学習です。「心のもよう」という教材で、楽しい時の心の模様を形で表します。グループから選ばれた代表の形を黒板に描いて、意見交流します。
授業の様子6/13(4年生)
算数の学習です。平行な直線の間に垂直に引いた直線の長さを調べる学習です。そのことから平行な直線の性質を考えます。
授業の様子6/13(たけのこ学級)
算数の学習です。百玉そろばんを使って、量を実感的に捉える学習です。百玉そろばんは1「10」の補数の学習や
「10」のかたまりがいくつ分でいくつの学習などにとても有効な教具です。
授業の様子6/10(6年生)
修学旅行に向けて、しおりの歌集に載っている曲の練習会です。リーダーを中心に、学校で歌ったことのある曲や流行りの曲などを練習します。当日バスの中で楽しく過ごせるようにしっかり練習しておきましょう。
算数の学習です。異分母分数の割り算の計算方法を解明する学習です。分数の割り算はなぜ割る数をひっくり返してかけるのか。グループでいろいろと意見を出し合いながら、自力で謎の解明に取り組んでいます。
授業の様子6/10(5年生)
理科の学習です。昨日に続いてメダカの誕生の学習です。今日は卵から孵化した小さな小さなメダカの赤ちゃんを観察しました。顕微鏡の先にタブレットを装着して、赤ちゃんの画像を撮影します。大きなおなかでぴくぴく泳ぐとってもかわいい赤ちゃんメダカが観察できました。
授業の様子6/10(4年生)
国語の学習です。文章にどんなことが書かれているか読んだことがない人に内容がよく伝わるように「要約」をする学習です。これまでの学習を活かして、今日は100文字という字数制限の中で要約文を作ります。先生のタブレットから送信されたシートに書き込みます。キーボード入力が苦手な人は、ノートにまとめます。ほとんどの子どもたちがタブレットに入力していました。
授業の様子6/10(3年生)
理科の学習です。車をより遠く、より速く進めるために、ゴムの力や風の力を使います。どんなふうにすれば、より遠く、より速く進めることができるかな。
授業の様子6/10(2年生)
ゴールデンウィークのあたりに植えたきゅうりやトマトの苗が大きく育っています。花が咲いている苗もあり、大きな実がなるのがとても楽しみです。今日は、苗を観察する日です。前の時とどんなふうに変化しているかな。
まち探検のまとめをタブレットを使って行いました。タブレットで撮影した写真を上手に活用し、どんなところだったかを行かなかった人にわかりやすく伝えるためにいろいろと工夫しながら伝えます。
図工の学習です。カッターを使って紙を切り抜きます。「まどからこんにちは」という工作のための練習です。手を切らないように、慎重に慎重に!
授業の様子6/10(1年生)
国語の学習です。「くちばし」という説明的な文章の読み取りで、その基本となる「音読」練習です。みんな立って、先生が読まれるのをよく聞いて、先生の後に同じ文をしっかりこえを出して読みます。
算数のテストの時間です。一つのまとまった学習が終了すると、テストを行い、どれぐらい身に付いているかを確認します。自分の力で問題を頑張って解いています。
授業の様子6/9(たけのこ学級)
長さの勉強では、簡易なものさしを使って、教科書に載っている生き物の長さを測ります。線に合わせてものさしを当て、目盛りを読んで長さを測ります。
国語の学習でタブレットを使って学習しています。教科書の挿絵をタブレットに映し、書かれていることを読み取ってタブレットに書き込んでいきます。
授業の様子6/9(6年生)
歯科検診の待ち時間です。それぞれ自分の課題に取り組んでいます。分からないところは友達同士で教え合いをしながら取り組んでいます。
授業の様子6/9(5年生)
理科の授業です。メダカの誕生を学びます。今日は、メダカの卵を観察しました。ほんの1mmほどの大きさの卵を顕微鏡で見ました。顕微鏡で見える卵の様子をタブレットで撮影もしました。小さな小さな卵ですが、その中身は確実に孵化に向かって進んでいました。
授業の様子6/9(4年生)
理科の学習です。閉じ込めた空気と水の違いを調べます。2つ容器にそれぞれ空気と水(水は満水になるまで)を入れます。そして、ラップをかぶせて閉じ込めます。上からビー玉を落とすと跳ね方に違いがるかどうかを調べます。どうなるのか瞳をキラキラ輝かせて実験に取り組んでいました。
授業の様子6/9(3年生)
図工の時間です。粘土を使っての造形活動です。粘土を細長く伸ばして切り糸を使って切ったり、塊から中身を掻き出したりして、それをくっつけてお気に入りの形を見つけます。どんな楽しい形ができるかな?
授業の様子6/9(2年生)
音楽を聴いて、何拍子のリズムか聞き取ります。リズムの合わせて動いてみたり、手をたたいたりしながら拍を感じ取ります。全員見事に何拍子かを聞き取ることができました。
授業の様子6/9(1年生)
図工の時間です。大きな口を開けて、歯磨きする自分を描きます。顔の部品一つ一つをしっかり練習してから、作品作りに取り組みます。見本の絵を見ながらイメージを膨らませます。
歯科検診
歯科検診を行いました。学校歯科医の先生にお越しいただき、4~6年生が歯の状態を見てもらいました。今、「国民皆歯科検診」が導入されるされないで、歯の健康が注目されています。小学校では、週1回の「フッ化物先口」や給食後の歯磨き指導などを継続して行っています。今日の検診結果はどうだったかな?もし、悪いところが見つかったら、早めの受診をお願いします。
自転車免許講習(4年生)
昨日の1・2年生に次いで、本日4年生を対象とした「自転車免許講習」を行いました。自転車の技能を高めることと交通ルールの知識を身に付けることをねらいとしています。まず学科の学習をした後、コースに出て安全走行の練習、特別コースで「ジグザグ走行」と「スロー走行(速く通過するのではなく、決められた時間で細長いコースを走る)」の練習をしました。一通り練習した後、技能検定に入りました。みんな普段簡単に乗っている自転車ですが、今日は真剣な表情で、安全第一の走行を行っていました。実技検定の後は、教室で学科試験を行いました。さあ無事に免許はもらえるかな?(全員もらえます)明後日は、残りの2学級が講習を受ける予定です。
授業の様子6/7(6年生)
説明文を読んで、筆者の考えに対する自分の考えをまとめていきます。全員が黙々とタブレットに向かう姿に圧倒されそうです。
授業の様子6/7(5年生)
自分の考えを白い紙に書いて、黒板に貼り出します。いくつかの考えが出そろったところで考え方を分類したり、それぞれの考え方を吟味したりします。多様な考えの中からよりよい考え方を導き出します。
授業の様子6/7(4年生)
算数では、3桁×3桁の筆算の学習です。かける数の十の位が「0」の場合の仕方を考えます。2段目が「000」になるのは書く必要があるのかな?
国語「一つの花」の読み取りの学習です。自分なりの考えを交流し合っています。「〇〇君の意見に反対で・・・」
相手の意見をしっかり聞き、それに対して自分がどう思うかを発表できていました。
授業の様子6/7(3年生)
リズム打ちの学習です。口でリズムを唱えたり、手で実際にリズムを打ったりして、音符を見ながら正しいリズムの練習をしました。男子と女子でそれぞれのリズムを聞き合って、評価をしあいました。
自転車安全教室(1・2年生)
1年生は小学生になり、行動範囲も広がり、自転車で移動する機会も増えると思います。また2年生は少しお兄さんお姉さんになったことで気持ちも緩み、事故にあう危険も高まります。そこで毎年、1・2年生を対象に警察の方や地域指導員の方にお越しいただき、自転車交通教室を開催しています。
本日、自転車安全教室を開催しました。あいにくの天候で体育館での実施となりました。自転車のまたがった時の姿勢から始まり、出発前の確認の仕方、安全確認の方法を学びました。この指導を活かし、事故にあわないよう気を付けてくれることを期待しています。
授業の様子6/3(6年生)
リコーダーと同じようにコロナ禍で、その活動を自粛せざるを得なかった学習に調理実習があります。今は、衛生管理や感染防止を徹底しながら行うことができます。本日6年生が行いました。調理メニューは「野菜炒め」。食べている子に感想を聞くと一言「からい!!」。塩こしょうをきかせ過ぎたようです。
授業の様子6/3(5年生)
コロナ禍の中で、その扱いが難しかった音楽のリコーダー学習です。現在は15分内ということで実際に音を出して練習しています。緊急事態宣言やまん防が出されている時期は、息を吹き込まず、音なしのエアー練習をしていました。
授業の様子6/3(4年生)
絵画の背景の処理をいろいろな技法を使って行いました。ローラー型のスポンジに色をしみこませて画用紙の上で転がしたり、水分たっぶり絵の具を画用紙の上に垂らして、ストローから息を吹きかけて絵の具を画面に散りばめたりしています。個性豊かな作品の出来上がりがとっても楽しみです。
授業の様子6/3(3年生)
3年生になり始まった習字の学習。今回は、「細筆」で名前を書く練習です。小さく字がつぶれないように力加減に気を付けて書きます。シーンと静まり返って、みんな全集中で頑張ってます。
校内授業研究会(6/2)
今年度国語科を重点教科として授業研究を行っています。実際の授業を全教員で参観し、指導の流れや教師の問いかけや働きかけについて、校内研究会を開き議論し、日々の国語の授業に生かしていきます。本日、3年4組で研究授業を行いました。先生たちが真剣な眼差しで担任や児童の様子を参観しています。
授業の様子(たけのこ学級)
それぞれの児童が自分の課題に一生懸命取り組んでいます。先生たちも一人一人に合う工夫された教具や教材を使って指導しています。
虹タイム(6/1)
一昨日の虹グループの顔合わせを受けて、本日(6/1)早速業間休みに虹グループによる「虹あそび」を行いました。それぞれの教室で、6年生が考えたゲームに興じてしました。お互いの名前が覚えられるような手作りのゲームや自己紹介を織り交ぜながら進めるゲームなど、どの班も工夫されたとても楽しいゲームばかりでした。終わった時にはどの子も満足した明るい笑顔で自分の教室に戻っていきました。これからも楽しい企画をお願いします。頑張って!6年生!!
全校朝礼(6/1)
6月は全市を挙げて「いじめ対策強化月間」と位置付け、いじめのない学校づくりに様々な取組を展開していきます。本校でもそのスタートの日となる本日(6/1)臨時の全校朝礼を行い、校長先生から話をしました。
校長先生のお話(概略)
「いじめ」は、相手が嫌な気持ちになったり、「いじめられた」と感じれば「いじめ」になります。「いじめ」を無くすためにだれでもできることがあります。それは、「自分がされて嫌なことを人にしない」ということです。これまで何度となく聞いてきた言葉だと思います。それだけ大事な言葉ということです。このことを実行するためには、想像力が必要になります。今からしようとしていることは自分がされたら「うれしいこと」のか「いやなこと」なのか想像します。「いやなこと」ならやめる強い心を持ちましょう。
人間、頭でわかっているけどやってしまう弱い心が勝ってしまうときがありますが、どうかみなさんは、「自分がされたらいやだ」と思うのであれば、その行動をやめることができる強い心を育ててください。そして逆に「自分がされたらうれしいな」という行動ができるそんな強い心を持つ人でいっぱいになったら、この学校は本当に素敵な誰もがうらやむ学校になると思います。そんな学校を作っていきましょう。
中筋タイム(5/30虹グループ顔合わせ)
5月30日(月)5時間目に中筋タイムを行いました。この日は異年齢集団である『虹グループ』の初顔合わせの日でした。6年生が班の数字を書いたプラカードを掲げ、めいめいにメンバーが集まってきます。全部の班のメンバーがそろったことを確認し、集会が始まりました。初めに班ごとに円になり自己紹介をしていきます。それぞれの班にいる6年生が中心となって進めていきます。これからいろいろな活動を通して、仲が深まっていくことを期待しています。顔合わせが終わった後は、各委員会の委員長が前期の活動目標を発表していきました。どの委員会も学校生活をより豊かにしていこうという意欲あふれる発表でした。