2023年12月の記事一覧
長かった2学期も終業式!12/22
礼をして校歌を歌って、いよいよ終業式が始まります。 寒い日だったので、みんな暖かい格好で集合しました。 |
|
校長先生からのお話です。 2学期始業式で話されたことや、冬休み頑張ってほしい3つのことなどのお話がありました。 |
|
みんな、静かにしっかりと話を聞くことができました。 | |
式が終わり、生徒指導主任からは冬休みに気を付けてほしいことのお話がありました。 今回は先生方に冬休みがんばってほしいことアンケートを取って、その結果の話が中心でした。 |
|
計算力や漢字力など身に付けるパフォーマンスは、みんなびっくり。 楽しくお話を聞くことができました。 |
通知表渡し 12/22
2学期のがんばりを評価する通知表。渡される前はとてもドキドキします。いざ、開いてみると、「やったー!」の子や「がっくり…」の子など様々です。そこで、担任の先生は丁寧に、どうしてここがよい評価なのか悪い評価なのか説明します。それをもとに、3学期の目標を立てられるように援助しているのです。よかった子も悪かった子も、3学期頑張ろうと思えることが大切です。
サンタが中筋にやってきた!?
終業式が終わり、大掃除も終わりました。あとは通知表渡しぐらいかなぁというころ、突然現れた「サンタクロース」??各教室をめぐって、メッセージを残して教室をあとにしました。この、カメラを抱えた校長先生によく似たサンタは、校内の全学級をまわったあと、帰っていきました。そのあと先生たちにプレゼントを配ったという噂もあります。
お楽しみ会ラッシュ!12/20
長かった2学期もようやくゴールが見えました。数々の行事や、日々の学習すべてに頑張ってきたみんな。そんな「みんな」の頑張りをたたえ合う「お楽しみ会」がほとんどの学級で開かれています。内容や形態も様々ですが、「この2学期よく頑張ったね」という笑顔満面で会が行われています。
大縄大会最終日!!12/19
12月の4,5,11日を使って行われた大縄大会ですが、最終の大会が雨などのために伸びて、ようやく本日19日に実施されました。大会は虹グループごとに行われ、高学年が低学年の面倒を見て、跳ぶタイミングを教えたり縄を上手に回したりとリーダーシップを発揮していました。そのおかげで低学年も楽しんで跳ぶことができ、なごやかに終わりました。
石川県加賀市の小学校との交流(6年生)12/19
石川県加賀市にある作見小学校の6年生とオンラインで交流しました。総合的な学習の時間に調べたそれぞれの市の名物について発表し合いました。加賀市は、ズワイガニを使った料理やおすすめのスイーツやお土産などを紹介すると、こちら舞鶴市は、肉じゃがについてその歴史やレシピ、肉じゃがが食べられるおすすめのお店などを紹介しました。ICTの活用で、日本全国の同級生と交流できるとこれからの夢が膨らみました。3学期もまた、交流できることを楽しみにしています
たけのこ学級と舞鶴支援学校の児童との交流12/18
朝の会と1時間目に、中筋校区に住んでいて舞鶴支援学校に通っているお友達とたけのこ学級のみんなが交流会を開きました。朝の会では、一緒に読み聞かせを聞きました。その後体育館に移動し、お互いの自己紹介を聞き合い、仲良しじゃんけんで遊び、最後は「手のひらに太陽を」をみんな歌いました。活動の終わりには振り返りをし、感想を交流しました。直接出会っての交流は、コロナ禍でなかなかできていませんでしたが、4年ぶりに再会し、みんなすぐに打ち解けて仲良く遊ぶことができました。
クリスマス気分 12/15
たけのこ学級でサツマイモを栽培し、収穫したときに出た芋づる。それを使ってリースを作りました。その中から1つを校長先生にといただきました。校長室の入り口のドアに飾りました。クリスマス気分に浸っています。
税に関する書道展表彰式12/15
税務署が主催する「税に関する書道展」において、入賞者した児童への表彰式が校長室で行われました。税務署員の方が来校され、直々に賞状と記念品を贈呈されました。
中筋タイム 12/15
集合です。6年生のリーダーが札を挙げて自分たちの仲良し班の場所を示します。 そこにみんなが集まり、班ごとに並んで、中筋タイムが始まります。
|
|
初めのあいさつです。 | |
児童会本部からは、12月の目標の反省と、来年1月の目標の提案がありました。 反省の中では、自分の言えた「あったか言葉」を全校の前で発表する場面もありました。
|
|
次に保健委員からです。11月の取組の振り返りが行われました。 手洗い・うがいをがんばり、スタンプをたくさん押せた学級の発表がありました。 風邪予防のため、ぜひとも手洗い・うがいを続けてほしいとのことでした。 |
|
放送委員会からです。11月の「あったかハート」の取組の振り返りでした。 寸劇を交えた楽しい報告でした。
|
|
最後に図書委員から、12月の取組「読書すごろく」の結果発表があり、全校で1位だった2年2組の紹介があると、拍手が起こりました。 続いて、冬休みに読んでほしい、おすすめの本の紹介がありました。 本を読んでみようというきっかけづくりになったようです。
|
|
授業の様子12/15(4年生)
音楽の学習です。グループごとにミニ合奏を披露しました。打楽器のリズムだけの合奏でした。各グループで工夫して練習してきたことを発表できました。欠席した子の代理は担任の先生です。
授業の様子12/15(3年生)
算数の学習です。コンパスの技術を高めることもかねて、オリンピックのマークづくりに取り組みました。コンパスの使い方は、なかなか上手なものでした。
学力診断テスト
今日は、全校一斉の学力診断テスト日でした。国語と算数のテストを受けました。みんな真剣にテストに取り組んでいました。
授業の様子(5年生)12/14
家庭科の学習ナップザックの製作も、終わりになってきました。まだ縫いあがってない子どもたちは、友達の力も借りながら、頑張って仕上げようとしています。
授業の様子(たけのこ学級)12/14
3学期に本校で行われるアートフェスタに向けて、作品を作っています。紙粘土に色を付けて、おいしそうな食べ物を作ってみました。
授業の様子(2年生)12/14
生活科の学習で、冬野菜を育てています。今日は近所の農園の方を招いて、大根について詳しく教えていただきました。話の中には大根の栄養や効能などもありました。難しかったのですが、頑張って聞きました。
授業の様子(4年生)12/14
習字の勉強です。今日は書初め「明るい心」の練習をしました。
机を廊下に出して、広い空間で練習しましたl。
授業の様子(3年生)12/14
筆遣いに気を付けて書きました。「元」という字を練習しました。
3年生の習字もずいぶん上手になってきました。始筆や運筆もお手の物です。
授業の様子12/13(1年生)
音楽の学習です。鍵盤ハーモニカにもだいぶ慣れ、今日は先生がピアノで弾く3つの音を聞き取って、鍵盤ハーモニカで同じ音を鳴らすという活動をしていました。みんなピアノに耳を傾け、見事に聞き取って再現できました。
授業の様子12/13(5年生)
理科の学習です。「ふりこの動き」という単元で、ふりこの糸の長さによって左右に振れる時間がどうなるかという実験を行いました。班で協力し合って、しっかり実験に取り組んでいます。
授業の様子12/13(6年生)
今年も恒例の6年生オルゴール箱制作の季節になりました。毎年、卒業記念制作として取り組んでいます。世界に一つだけのオルゴール箱です。みんな6年間の思いを込めた図案を考え、一彫一彫慎重に彫り進めています。どんなオルゴール箱に仕上がるか楽しみです。
授業の様子12/12(3年生)
図工の学習です。「くぎうちとんとん」の学習で、様々な大きさの木片を組合せ、それにくぎを打って固定したり、くぎ自体を飾りにしたりして、オリジナルのオブジェを作ります。図工室にくぎを打つトンカチの音が響いていました。
授業の様子12/12(6年生)
英語の学習です。自分で作った「Animal Quiz」のプレゼンテーションをテレビに映し出し、英語でヒントを出していきます。これまでの学習の成果を発揮して、いい発音で発表できていました。
授業の様子12/12(5年生)
国語の学習です。「新聞を読もう」という単元で、新聞各社の実際の新聞を見比べながら、その特徴を交流し、その表現の仕方を学習しました。同じ記事を伝えるのでも、各社それぞれに特徴がありました。
授業の様子12/12(2年生)
こちらも図工の学習です。おいしいものをいただくときのうれしそうな、お口あんぐりの表情がかわいい人形を作っています。そして、忘れてはいけないのが、おいしい食べ物です。その作っているものを見ると、なんとも本物そっくりでとても美味しそうな食べ物ができていました。
授業の様子12/12(4年生)
図工の学習です。木の枝を使って「ひみつのすみか」を作ります。いよいよその全貌が明らかになってきました。一人一人とっても個性的な“すみか”を作っています。
一人一人を大切に、人権まとめの集会(12/8)
人権旬間の最後に、全校でまとめの集会を開きました。どんな学習をしたか発表し合ったり、自分たちの作った人権標語やあったか言葉を聞き合ったりしました。先生からは絵本の読み聞かせがあり、幸せのバケツをいっぱいにする方法を教えていただきました。校長先生からの講評があり、みんなで人権の歌を歌って今年の人権旬間を終わりにしました。
人権旬間は終わっても、これからも人権は大切にしていきたいとみんな感じていました。
大縄大会12/4
体育委員会主催の大縄大会が行われました。今年は虹グループごとに上級生が下級生に跳び方を教え、異年齢で大縄を楽しむことが大きなねらいとなっています。跳んだ回数を競うのではなく、異年齢でのかかわりを大事にしています。全部で2回実施し、1回目よりも2回目には記録を伸ばそうと取り組みます。グラウンドに跳ぶタイミングを教える「はいっ、はいっ」という声が響いていました。