2024年9月の記事一覧

業間休みにも  9/27 (各学年)

朝に続いて業間休みも運動会に向けてがんばっています。応援リーダーは、エール交換や各色の振り付けの練習に励んでいるなと思っていると、すぐ横では「いけ~」「がんばれ~」の声。バトンを握って走り抜ける姿。自主的にリレー練習に励んでいました。中筋っ子みんな運動会に向けて燃えています!

 

  

朝応援練習 9/27 (各学級)

来月12日に運動会を開催します。次第に学校全体が運動会モードに変わってきました。朝の時間を利用して各学級では、運動会応援練習が行われます。赤、白、青、黄の4色に分かれてそれぞれのテーマを定めて取り組みます。かけ声を合わせたり、応援グッズで音を鳴らしたり、身振り手振りを加えたり、各色工夫して応援します。

 

 

 

運動会に向けて 9/26 (低学年)

 低学年の集団演技の練習です。音楽とかけ声に合わせて、動きを揃えるようにがんばっています。指導する先生の声にも熱がこもります。まだまだ暑いですが、みんな一生懸命取り組みました。

舞鶴市の位置は? 9/26 (3年生)

 3年生では、身近な地域から学習を始め、舞鶴市全体のことを学びます。地図記号や東西南北の8方位の言い方も学んだ子どもたちは、そうした学びを活かしながら舞鶴市の位置を調べていきます。この日はタブレットを活用しました。地図帳等で調べることに比べてより視覚的で立体的に調べることができたようです。「舞鶴市が見つかりません~」という声もありましたが、最後には「京都府の北の方にあります。」と分かってきたようです。

 

重さを量ろう! 9/26 (3年生)

量りを用いて、身近なものの重さを量る活動に取り組みました。班の仲間と協力して、身近なものを量っています。「これ、重い~」「あ~ちょうど1キロぴったりや~」子どもたちの声が響きます。体験的に量感を養っていきます。

 

分数の計算 9/26 (5年生)

高学年の算数では、分数を多く扱います。今後、中高の数学でも分数を使って処理することが多くあります。その計算の基礎となるのは、そう「通分」です。通分の手法、今のうちにしっかり身に付けましょう。

結団式 9/20

今日9月20日は運動会の結団式でした。色ごとに集まって、リーダーの自己紹介や応援などを聞いて、これから運動会を頑張ろうという意欲を高める式でした。

はじめに結団式をはじめる挨拶がありました。

運動場で、広がってならんでいるのに、なんと、

マイクなしでみんなに届く声で話していてすごいなと

思いました。

続いてラジオ体操の練習です。

運動会本番でもラジオ体操を行うので、

全校でしっかりと練習しました。

 

児童会本部からは、今年の運動会のスローガンの発表が

ありました。

このスローガンのもと今年の運動会は進んでいきます。

 

続いて色ごとに分かれての活動になります。初めは応援リーダーの自己紹介から始まりました。どの色のリーダーも大きな声ではきはきと話せていてかっこよかったです。
次に担当の先生方の自己紹介です。どの先生もやる気十分、色ごとに気迫が伝わってきました。
最後に応援練習です。ここぞとばかりに、どの組も工夫した応援を繰り広げます。これから朝の応援練習などで、各組ごとに素晴らしい応援になるように練習していくことになります。

 

運動会に向けて 9/19 (中学年)

3・4年生が集団演技の練習に取り組んでいます。右に左に上に下に、くるっと回して一回転というふうに自在に動かせるようになるまで、まずは反復練習です。心ひとつに動きの揃った演技を目指します。

 

避難訓練 9/19

本日は業間に避難訓練がありました。今回は今年度初めて遊歩時訓練ということで、遊んでいる時間に突然訓練が入りました。でも、さすがは中筋っ子。近くの先生の指示に従ってしゃがんで頭を守る行動をしたり、放送の指示に従って避難したりと臨機応変に動けました。しかも高学年は終始しゃべることなく、訓練に臨んでいました。

 

授業の様子(2年生)9/19

生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の勉強で、自分の作ったおもちゃを改良しました。ゴムを変えたり、粘土やビー玉を使ったりと、いろいろと工夫をしました。今日は研究授業ということで、たくさんの先生方が見に来てくださいました。緊張しましたが、頑張りました。

 

 

くらしに生きる算数 9/18 (3年生・4年生)

 4人掛けのいすがあります。これから30人の人が座ろうとしています。いすはいくつ必要でしょう。

 買い物をします。〇〇を◆個、△△を◇本、××を▼冊 買います。〇〇円を払いました。代金とおつりはいくらになるでしょう。

 くらしの中で直面する課題です。くらしに直結する学びを今進めています。大事なことは算数を使えばこれらのことが早く簡単に正確に求められるということです。しっかり身に付けましょう。

 

 

ギャラリー中筋 9/18

子どもたちの絵画や習字などの作品は素朴でなにかほのぼのとしたものがありますね。そしてその子らしさがそこに表れます。校内にはそんな作品がたくさん。お楽しみください。

 

  

  

絵の具を使おう 9/18 (1年生)

1年生が絵の具に挑戦です。まだまだ入門期ですので、絵筆や筆洗の使い方や絵の具や水分の調節など 水彩の基礎中の基礎を体験しました。画用紙に絵の具のきれいな模様ができました。

 

運動家に向けて 9/17 (5・6年生)

 運動会を10月12日に控え、各学年で運動会に向けた取組が始まっていきます。高学年が体育館に揃って、まずはその第一歩を踏み出しました。「百花繚乱」をテーマに表現活動に取り組みます。一人一人の素敵な花を色とりどりに咲かせることを期待しています。

 

お話の絵 9/17 (3年生)

 2学期に入って取り組んできたお話の絵も彩色に入っています。一人一人の想像を膨らませてお話の世界が広がる絵になればいいですね。みんな丁寧に彩色しましょう。

 

授業の様子(5年生)9/12

社会では水産業について学習しています。昔は魚を捕ることが中心だった水産業も、今日では育てることを大切にした漁業が中心になっています。どんな産業でもSDG’sに力を入れているんだなと思いました。

 

授業の様子(2年生)9/12

図工の学習で「ことばのかたちから」という題材で、お話の絵をかいています。構図を考えてクレパスで描き、クレパスと絵の具でいろを塗ります。物語の場面がよくあらわれるように考えてかいています。

 

授業の様子(1年生)9/12

図工では「せんせい あのね」という題で絵をかいています。虫の絵が大体書きあがったところに、タンポを使って絵の具で色を塗ります。初めてのことに「テルテル坊主みたい!」「お化粧するみたい!」と子どもたちもとても興味深々に取り組みました。

 

授業の様子(6年生)9/11

体積の学習の最後に、複合図形の体積について考えました。L字型の体積やちくわの形をしたものの体積でも、今までの学習を使えば求まることが分かりました。

 

授業の様子(4年生)9/11

算数のわり算の学習の最後に、わり算の性質について学習しました。わられる数とわる数とを同じ数でかけてもわっても商は同じになることが分かりました。これを利用すると2800÷700でも28÷7と計算できるのでわかりやすいなと思いました。

 

授業の様子(2年生)9/11

国語では「どうぶつ園のじゅういさん」のお話を読んでいます。順番に気を付けて、獣医さんがどんな動物にどんなかかわりをしているのかを読み取っています。動物はかわいいけど、お世話はたいへんなんだなぁとつくづく思います。

 

授業の様子(1年生)9/11

算数で、10を超える数の勉強をしています。今日は10を超える計算を考えました。12+4など、10がないと考えて6,置いておいた10と合わせて16になることが分かりました。

 

繰り下がりのあるひっ算を解こう 9/6(2年生)

 将来にわたって計算の基礎となるべき内容を2年生では多く学びます。九九も2年生で習いますが、今は筆算を学んでいます。特に繰り下がりのある引き算の筆算は、難しいです。繰り返し練習をして、しっかり身に付けてほしいと思います。

空気の力を使って 9/6 (4年生)

空気を縮めたり、押し込めたりするとどんなことが起こるのでしょう。まずは、空気鉄砲を楽しんで空気の力を体感しています。今後の学習が楽しみになります。

 

腕相撲している友達 9/6 (4年生)

 4年生の発達段階になると、次第に写実的な絵も描けるようになってきます。今回は腕相撲をしている友達の絵に挑戦しています。体の線のつながりや表情などをよく見て、描こうとがんばっています。

  

届けよう 服のチカラ 4年生 9/5

4年生では総合的な学習の時間で、家庭で不要となった子ども服を回収し、難民の方へ届けるプログラムに取り組んでいます。その中で今日はどんな方法でどんな人たちにアプローチをすれば、もっと多くの服を集められるか考えました。さらに研究授業ということで、たくさんの先生方に勉強の様子を見ていただきました。

 

 

授業の様子(たけのこ学級)9/4

たけのこ学級を代表して、3組の担任の先生が、野外活動の引率に行かれました。5年生6人がいなくなると、すこし寂しいです。さらに交流学級に勉強に行く子もいるので、学級に残った人数はわずか。でも、そんなときでも頑張って勉強できるのがたけのこ学級の子どもたちの良いところです。

 

授業の様子(6年生)9/4

6年1組に行くと、あれ?4組の先生が!!もしかすると・・・やっぱり4組には1組の先生が。

そう、今年も交換授業を行っています。子どもたちも、担任の先生と違うので新鮮な気持ちで頑張って勉強に臨んでいます。

 

授業の様子(3年生)9/4

図工でお話の絵をかき始めました。これはうまくかければコンクールにも出品されるので、とても頑張ってかいています。まずは自分の考えた構図を思い描きながら、資料になる写真をさがして丁寧にかきました。「ぼくの犬スーザン」を読んだ人は犬の絵を頑張ってかいていました。

 

授業の様子(1年生)9/4

算数で10より大きい数の勉強をしています。今日は、2つずつ、5本ずつといった具合に、同じ数ずつ数えていくことを考えました。これが数直線やかけ算につながっていくとのことで、一生懸命に勉強しました。

 

今につながる室町文化 9/3 (6年生)

6年生ならではの学習に歴史学習があります。1学期から学んできて、今は室町時代の文化の学習です。その時代を代表する建造物 鹿苑寺金閣と慈照寺銀閣を比較して時代の移り変わりや人々の生活様式や大切にされてきた価値等について学びました。室町時代後期の文化は今の生活と大きくつながっていることを感じることができました。

位置について よーいドン! 9/3(1年生)

入学当初から比べるとずいぶん成長した1年生。夏休みを終え、さらにたくましくなった印象です。体育でも元気いっぱいです。50m走で力いっぱい走る姿には、かわいらしさの中に力強さも感じるようになってきました。初めての大運動会もひかえています。運動会でもそんな姿をたくさん見せてほしいです。

 

外国語に親しもう 9/3(4年生) 

外国籍の先生から、ネイティブな発音やイントネーションなどに触れています。この日はいろいろな文房具の英語での伝え方を学びました。学んだ英単語を使ってゲームをしています。楽しみながら理解を深めていきます。

 

月の動きって? 9/3 (4年生)

月の満ち欠けや月の動き方について、学んでいます。なにげなく見ている月ですが学んでみると不思議なことがたくさんです。これから中秋の名月に向かいます。夜空を見上げてしっかり観察しましょう。

お話を絵に 9/3 (3年生)

3年生は、お話を聞いて絵に表す活動に取り組んでいます。自分が選んだ好きなお話ごとのグループに分かれて学習しています。お話から想像を豊かにふくらませて、素敵な作品に仕上がるといいですね。

  

リズムに合わせて 9/2(2年生)

 2拍子の拍にのって、リズム打ちに挑戦しています。なかなかうまくいかなくても、繰り返し練習して正しいリズム打ちができるようになってきます。上手くできた時には子どもたちから歓声が。活気あふれる音楽の授業でした。

 

お年寄りに思いを込めて 9/2 (2年生)

敬老の日を前に、地域のお年寄りへお手紙をプレゼントするべく取り組んでいます。板書にもあるように「丁寧な字で心を込めて」書くことで子どもたちの思いが伝われば嬉しいです。用紙に向かって真剣に書いています。

 

  

自分の身を守ろう! 9/2 (保健室)

9月1日は、防災の日でした。1923年9月1日に関東大震災が発生したその日を防災の日として国民の防災意識を高めるべく定められたようです。学校でも訓練を行う予定です。保健室前には防災に関わった掲示物があって、子どもたちが楽しみながら学べるよう工夫しています。