2024年10月の記事一覧

ご協力ありがとうございました! 10/31 (4年生)

4年生は、難民の方々など、十分に服が行き届いていない方々にもう着なくなった服をお届けするプロジェクトに取り組んでいます。自分たちだけでなく、周辺の学校にも声をかけ、協力をお願いしています。この日は舞鶴支援学校のみなさんに協力いただき、たくさんの着なくなった服を届けていただきました。持ち運ぶにも苦労するぐらいのたくさんの服を届けていただき、大変満足そうな子どもたちでした。きちんとお礼を伝えて受け取りました。

 

近づいてきた音楽会 (1年生) 10/31

体育館からかわいい、元気な歌声が聞こえてきます。

 

1年生です。明るい歌声でとても楽しそうに歌っています。でも、一生懸命練習に臨んでいます。本番でもがんばりを見せてくれるのではないでしょうか。

授業の様子(6年生)10/31

算数では図形の拡大や縮小について学習しています。2倍の拡大図といえば、辺の長さが2倍になることや縮尺を利用して距離を求めることができることなど、日常生活でよく使われる図形の学習だけに、子どもたちも興味を持ちながら学習を進めています。

 

様々な学習 10/30 (高学年)

学校では、当たり前ですが複数の教科をバランスよく学んでいます。話合いや計算練習等座ってする学習だけでなく、実習や実験や音読など立ったり、動きがあったりする学習もあります。5年生の理科「流れる水のはたらき」、家庭科のミシン縫い練習、6年生の国語 狂言の「柿山伏」の学習など様々に学んでいます。

  

  

事前にしっかり学ぼう! 10/30 (6年生)

6年生は11月11日に舞鶴引揚記念館に見学に出かけます。今日はそのための事前学習です。引揚記念館からお越しいただき、当時の世相、引揚ってどういことなのか、シベリア抑留の実際について知り、当時の人々に思いを馳せました。見学当日、実物を見ることでさらに学びを深めてほしいです。

 

 

まちたんけん (2年生)10/24

生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、西舞鶴図書館や西公民館の見学へ行きました。また、先週には西舞鶴駅から東舞鶴駅まで電車に乗って駅や電車の工夫も探しに行きました。西図書館では、たくさんの本が書庫にもしまってあったり、誰でも利用できるように点字ブロックがあったりすることに気付きました。西公民館では、様々な部屋で子どもから大人まで多くの活動を行っておられたり、災害時には避難所としても使用されたりすると分かりました。駅も同様にたくさんの人が利用するためにスロープを準備されていたり、いろいろなところにローマ字表記されていたりすることに気付きました。これから、学習したことをまとめて、誰に伝えたいか考えていきます。

 

 

 

月と太陽について考えよう 10/29 (6年生)

本校は理科で教科担任制を実施しています。教科担任制授業の視察研修のため、学校外から多くの先生方がお見えになりました。大学の先生、舞鶴市及び他市の中学校、小学校の先生、教育委員会の皆様にお越しいただきました。「月と太陽」の学習で月が満ち欠けする現象について理解を深めようとがんばりました。

  

  

ギコギコ切って  10/28 (4年生)

図工室からギコギコという音が。4年生がノコギリを使って板を切り分けています。しっかり押さえてノコギリをギコギコと使いながら慎重に切っていきます。切った板を組み合わせ、動物などのデザインの伝言板に仕上げる予定です。

  

雨の校庭 10/28 

あいにくの雨です。天気予報によるとここしばらく雨がちだそうです。いつもは子どもたちの元気な声が校庭に響くのですが、今日は寂しい限りです。よく見ると木々も少しずつ色づいてきました。

 

音楽集会に向けて  10/25 (4年生)

音楽集会に向けて各学年の歌声が響きます。4年生は、体育館と多目的ルームにソプラノ、アルトのパートごとに分かれて練習をしています。複数学級があり、大人数の本校。複数担任でチームを組んでこのような指導も可能になるところは本校のよさでもあります。パートを合わせた時に美しいハーモニーとなることでしょう。

 

 

1年生ともっと仲良くなろう (6年生) 10/25

6年生が「1年生ともっと仲良くなろう」という学習の一環で、虹グループ(異年齢集団)の1年生を招待して業間遊びを計画しました。しっぽ取りや仲良しリレー、氷おになど運動場で楽しく元気に遊びました。

   

中筋タイム 10/25 (全校児童)

1か月に1回程度、「中筋タイム」として全校児童による集会を持っています。

これは、児童会本部役員を中心に児童自身の児童の運営による児童のための集会です。集会と言えば学年や学級ごとに集まるイメージですが、この集会では「虹グループ」と呼ぶ児童の異年齢集団グループごとに集まります。

ですから1年生から6年生までが入り混じって集合しています。低学年は高学年にあこがれや親しみを持ったり、高学年は低学年への思いやりを持ったり、リーダー性を育んだりする場としています。児童会が定めた月目標を全校で確認した後、元気に児童会の歌などを歌いました。その後、クイズやゲームで大いに盛り上がりました。最後には先生から近頃の生活で気を付けてほしいことなど話します。

この日は暗くなるのが早くなってきたので早めに帰宅することと公園や友達の家の前など車や通行者の迷惑にならないように自転車を停めることなどについて全校で確認しました。

 

 

 

第6回中筋タイム 10/25

今日は今年度6回目の中筋タイム(児童集会)でした。まだ、後期の委員会が発足しておらず、前期の集会委員と後期の本部役員だけで進められましたが、久しぶりに時間があって「全校虹」(全校遊び)が行われました。

司会は前期の集会委員さんです。

今日は1年生もお迎えなしに、自分たちで教室から

移動して自分たちの班に合流していきました。

 

後期の本部さんが何か書いた紙を置いていて、少し気になります。

 

まずは児童会の歌です。

♪ 楽しい 楽しい 児童会~

 

みんな元気に歌うことができていました。

 

初めの挨拶です。

 

話はしっかりと聞き、遊びは楽しく遊びましょうとのことでした。

そういうけじめのつくところが、中筋っ子の良いところです。

 

「花は咲く」の歌です。

11月にはオーケストラが来て、一緒に歌ったり合奏したりして

くださるそうなので、各学級でも頑張って歌っています。

 

細かいところまでしっかり歌えるようになってきました。

 

続いて後期児童会本部からです。

11月の節目標の発表がありました。廊下を安全に歩くことを重点に過ごそうという内容の目標でした。

それが終わるとお楽しみの全校虹です。

初めにクイズと先生クイズ、そしてじゃんけん大会がありました。

みんなとても遊びを楽しんでいました。

終わりの挨拶です。

遊びはとても楽しく、先生クイズでは

先生のことがよく知れたと話していました。

 

中筋タイムが終わってから、生徒指導の先生から話がありました。

10月は5時半まで11月からは5時までに家に帰りましょう。

という話と、

自転車は正しく迷惑にならないように停めましょうとのことでした。

みんなが安全に暮らすために、守ろうと思いました。

真名井の清水について探ろう!  10/24  (4年生)

校区内で湧き出る真名井の清水。中筋の宝の一つです。その魅力を伝えようと学習しています。今回は、真名井の清水について調べまとめられた地域の方を先生として招きお話を伺いました。知らないこともまだまだたくさんあったようでそれぞれにいい学びができました。

      

授業の様子(5年生)10/24

算数の学習で「面積」を考えています。5年生の「面積」ではいろんな四角形の面積の公式を考えていくのですが、それぞれに道筋があり、今まで習った図形に変形させて考えることができます。今までの学習をフルに活用して問題にあたっています。

 

授業の様子(4年生)10/24

算数で概数の勉強をしています。四捨五入や切り上げ切り捨て、以上以下未満など難しい言葉も多く出てくるし、「~まで」と言われたらその下の位を四捨五入するとかたくさん独特のルールが出てきます。なんとなく、「およそ」で表してしまいがちですが、正しい概数の作り方に沿ってやらなければならないので、理解の進みにくいところです。これからたくさん練習して定着させたいと思っています。

 

音楽集会に向けて  10/24 (5年生)

運動会が終わって学校は音楽の秋です。11月6日の音楽集会に向けて、音楽室や体育館で練習が始まっています。体育館では5年生が歌声を響かせています。本番さながらにステージに上がり、隊形も確認して、練習に励みました。本番同様にすると子どもたちの緊張感もアップします。各学年、本番に向けて緊張感を持って練習を積んでほしいと思います。

 

仲良くなろう~うどん道場~ 10/22 (たけのこ学級)

舞鶴支援学校のお友達をお招きして、うどん作り体験をしました。まずは体育館で仲良くなるためのゲームをしました。初めは緊張気味だった子どもたちですが次第に打ち解けていく様子がありました。

次に家庭科室へ移動して、いよいようどんづくりです。粉をこねて、丸めたら、ビニル袋に入れて足で踏み踏み。いい感じになってきたら袋から取り出して、棒でのばして平らにします。そして包丁で細く切っていきます。切るのは難しく、お店のような細さまではいきませんが、湯がいてみると、すっかりうどんらしくなりました。だしをつくって美味しくいただきました。自分たちでつくったうどんに満足そうな子どもたちでした。

帰り際には、手を振りあったり、声をかけあったりと名残惜しそうで、活動を通じて仲が深まったようでした。子どもたちが生きるこれからの社会は「共生」がキーワードと言えると思います。今後も「ともに学び、ともに育つ」中筋っ子であってほしいと思います。

  

 

 

 

 

数図ブロックで考えて・・ 10/22 (1年生)

合わせたら10をこえる数になる足し算に学びを進めています。まずは、ブロックを使いながら、目に見える具体的なものに置き換えて丁寧に指導していきます。慣れてきたらすらすらと計算できるように練習を重ねます。  

 

お魚出前授業  10/22 (3年生)

 

 市役所水産課の方々にお越しいただき、舞鶴のお魚について学びました。豊かな海がある舞鶴では魚は身近な存在で生活に欠かせないものではありますが、貴重な資源として守っていかなければならないことについても教えてもらいました。たとえ獲れたとしても、基準に満たない小さい魚は海へ返すことについても知りました。そうしたことをよくメモにとっていました。

  

読み聞かせを楽しもう! 10/22 (1年生)

ボランティアさんにお世話になり、絵本の読み聞かせを実施しています。朝の時間にゆったりと心落ち着くひとときになっています。この日も1年生が身を乗り出してお話を楽しんでいる姿がありました。

 

 

一緒に芋ほり 仲良くなろう!2  10/21 (1年生)

楽しく遊んだ後は池内小学校前の畑に移動して、いよいよ芋ほりです。掘れば掘るほどお芋がどっさり。秋の気持ちのいい晴天の中、土に触れ、友達と一緒に獲れる喜びを味わい、みんな満足の楽しい活動になりました。

  

 

 

一緒に芋ほり 仲良くなろう! 10/21 (1年生)

池内小学校、高野小学校、舞鶴支援学校のお友達と一緒に芋ほり体験を行いました。まず最初に体育館で学校紹介です。学級ごとに「よろしくお願いします!」と元気で大きな声で挨拶をしました。その後はゲームを楽しみました。「もうじゅうがりにいこ~うよ!」と大きな声が響くよい交流の時間になりました。

 

     

防災の意識を高めよう! 10/21 (4年生)

昨今は、至るとこで自然災害が頻発しています。私たちもいつ被災者になってしまうかわかりません。舞鶴市役所防災課の方にお越しいただき、防災についてお話を聞きました。舞鶴市でこれまでに実際に起こった災害について教えてもらい、決して他人事ではないことを感じました。そして、災害に遭わないために、災害に遭っても被害を小さくするために多くを学びました。メモもしっかりとって学びました。

 

火起こし体験 10/18 (歴史探検クラブ)

 太古の昔に思いを馳せて、火起こしを体験しました。火起こし棒をくるくる回転させて摩擦を起こしていくと次第に焦げくさい匂いが漂い・・・「点いた‼」歓声が巻き起こります。今ではボタン一つで点く火ですが、点火まで大きな苦労があったことを改めて実感しました。

 

  

合唱をつくりあげよう! 10/18 (6年生)

秋のいい気候になってきました。秋は様々ありますが、音楽の秋でもあります。そんな秋に校内では音楽会を実施します。また6年生は舞鶴市小学生合同音楽会に参加します。6年生がさっそく練習に取り組んでいます。練習を積み重ね、美しい歌声を響かせましょう。

しっかり音読しよう! 10/18 (1年生)

声に出して音読することは国語科において基本中の基本です。まずはしっかり音読して文章を頭に入れていきます。そして深い読みへつなげていきます。良い姿勢で正しい発声で音読することは脳の活性化にもなりますし、授業がテンポよく引き締まったものになります。今日もしっかり音読で学習のスタートです。

よりよい学校生活にするために!  10/17  (5年生)

 学級会といえば、懐かしい響きではないでしょうか。運動会に向けて一生懸命取り組んできました。運動会を終えた今、次の目標を定めて、よりよい学校生活にするためにどんなことができるのかについて児童自身が考え、計画を立てて実行していこうという話合いを学級会で実践しました。児童の積極性や主体性を喚起させながら、自治の力をはぐくむるよう取組を進めていきます。

 

 

食品ロスについて考えよう! 10/17 (5年生)

総合的な学習で舞鶴市について幅広く学んでいます。舞鶴の食品ロスの状況やごみ処理の様子についてこの日は学びました。市役所の生活環境課の方にお越しいただき、より専門的に詳しいお話を伺いました。積極的に質問をして、自分たちの疑問や課題を追究していきます。

 

 

前期から後期へ ~児童総会~ 10/17

今日は児童総会でした。前期の反省や後期の頑張りたいことなど様々な話がありました。

はじめのあいさつです。今日は様々な話があるので、

顔を見ながらしっかり話を聞きましょうとのこと。

 

児童会の歌を全校で歌いました。

♪ 明るく楽しい児童会~ 

1年生もしっかり覚えていて、大きな声で歌うことが

できていました。

 

前期児童会本部役員の活動の反省です。

うまくいった活動はそのまま続けて、課題のあった活動は

これからさらに取り組んでいこうとのことでした。

 

前期委員会委員長の活動報告と委員会の反省です。

どの委員会も工夫した楽しい取り組みを考えていたなと

改めて感じさせられます。

 

いよいよ児童会本部の引継ぎです。

 

まず、前期の役員が半年間の感想を言いました。

失敗も多かったけど、みんなで頑張ってよい経験になったようです。

 

児童会室のカギが引き継がれました。

 

後期本部役員の抱負です。

みんなそれぞれにがんばろうという意欲が感じられました。

 

校長先生の話です。

 

終わりの挨拶は、後期の副会長がしました。

みんなしっかり話を聞けていてよかったとのことでした。

 

秋季大運動会 10/12 

見事な秋晴れの中、秋季大運動会を終えることができました。どの学年もどの児童も真剣そのもの。これまでの練習の成果を思う存分発揮できました。低中高、それぞれの集団演技も見事にやり切りました。多くの拍手と声援をいただき、子どもたちも大いに満足な様子でした。一人一人たいへんよくがんばりました!

 

  

運動会まであと少し ~予行練習~ 10/10

8日の予定が雨のために伸びて、本日10日運動会の予行練習が行われました。本番さながらに緊張や興奮をもって、素晴らしい予行練習になりました。その様子を紹介します。

はじめに全校整列して入場行進の準備をしました。

体育主任の話を聞いて、行進の気を付けるところを知り、

がんばろうという気持ちを持ちました。

早速、全校での行進です。

 

予行練習が始まりました。全校で参加するところを、みんなで練習していくことや、本番同様に流してみて問題点を見つけることが大切です。

 

入場行進は、みんな顔を上げ、胸を張って足を上げて

できていました。

全校がそろうと圧巻です。とてもきれいでした。

 

 

開会式です。中筋の子どもたちはきちんと顔を上げて、難しい話も聞こうとするので、練習もとてもスムーズに進みます。さすが、普段頑張っていることがきちんと表れています。

 

 

準備体操はラジオ体操です。前回より伸びるところは伸ばし、曲げるところはまげてきれいに体操ができるようになっていました。体育委員の前での体操もそろっていてよかったです。

 

競技の部に移りました。最初は応援からです。今年は全校が全校に向けてエールを送るところからスタートします。全校での応援はとても迫力があります。

続いて各組の応援です。どの組も内容や動きなど工夫した素晴らしい応援が出来上がりつつありました。

 

続いて全校種目玉入れの練習です。どの組も今までの練習で動きを覚えて、スムーズに隊形移動ができていました。本番は今日よりもたくさん玉がはいるといいですね。

 

最後はリレーです。低学年と高学年に分かれて、男女別に合計4回のレースが行われます。今日はどの色が早いでしょうか?当日はさらにどの色が勝つのでしょうか。

 

 

おもちゃ祭りに招待しよう 10/8(生活科 1・2年生)

身近な道具で2年生は様々なおもちゃをつくりました。よりよく楽しめるおもちゃになるようにいろいろ工夫して、それぞれに楽しいおもちゃができました。自分たちとしても大いに楽しんで満足した後は、この楽しさを1年生にもということで、1年生を招いておもちゃ祭りを開きました。共に楽しむ元気な声が響くいい交流になりました。