2022年10月の記事一覧

授業の様子10/31(5年生)

音楽集会に向けての合同練習です。高学年では、伴奏も児童が行うことが多いです。練習が始まった段階では、すでに演奏できる状態にあるということは、それに向けてかなり前から練習を積んでいたことが想像できます。楽譜には、自分なりに気を付ける点などが書き込まれています。

 

授業の様子10/31(4年生)

理科の授業です。「水は空気中に出ていくのか」という課題を解決するために行った実験の結果から考察する授業です。モニターに各グループの容器の水がどうなっているかを確認し、一人一人その結果からわかることを考えました。

 

授業の様子10/31(1年生)

今度の池内幼稚園の年長さんとの交流で、秋の素材を使っておもちゃ作りをします。先日の交流で一緒に秋見つけをして、材料はたくさん集まりました。どんなおもちゃができるか今から楽しみです。

 

授業の様子10/28(たけのこ学級)

ゲームを通していろいろなことを学びます。今日はかの有名な人生ゲームでした。止まった場所に書かれている内容を声を出して読みます。書かれている指示の通りにお金のやり取りをします。また、コミュニケーションをとりながらゲームを進めます。楽しみながらたくさんの学びを身に付けています。

 

授業の様子10/28(1年生)

音楽集会に向けて体育館で合唱練習を行いました。旋律を覚えるためにまずは学級ごとに歌っていきます。しっかり歌詞や旋律を覚え、元気な合唱を期待しています。

  

授業の様子10/28(5年生)

総合的な学習の時間の学習です。外国人との交流について考えています。自分たちで話し合いを進め、出た意見は黒板書記の人が記録していきます。自分たちの、自分たちによる、自分たちのための勉強です。

 

授業の様子10/28(4年生)

算数の面積のテストです。授業で習ったことがどれだけ分かっているかを測ります。じっくり考えて、ケアレスミスに気を付けて、がんばれ!!

 

授業の様子10/28(3年生)

算数の学習です。いくつかの考えを出し合った後、黒板の前に集まり、子どもたちだけで話し合いを進めます。自分が言いたいときに前に出て、意見を言い、それに対してまた意見を出すというように進めていました。3年生なりに自分たちでも授業が進められる力が育っています。

 

今日の秋晴れにもってこいの理科の学習です。鏡に日光を当てて、光を反射させます。反射した光に注目して学習を進めていきます。

 

2年生乗り物探検10/28

2年生が公共施設や公共交通機関の学習をするため「のりもの探検」に出かけました。JR西舞鶴駅で駅員の方から施設についてお話を聞き、その後電車に乗って東舞鶴に向かいました。(1・2組は始めに電車の乗って、その後お話 3・4組は始めにお話を聞いて、その後電車に乗車)西舞鶴と東舞鶴間を往復しました。電車の乗るのが初めてという児童もいて、貴重な経験ができました。

 

 

 

  

授業の様子10/27(1年生)

2回目の年長さんとの交流に向けて、その準備が始まっています。秋の材料を使っておもちゃを作ります。どんなおもちゃができるかイメージを膨らませるために、動画を見て参考にします。

 

1年の学年掲示板です。くじらぐもにみんな乗っかって、空の旅に出かけています。

授業の様子10/27(2年生)

終わりの会で、クイズ係さんからクイズが出されて、盛り上がっていました。クイズ係「第1問」みんなで「ダダン」。学級では、このみんなで言う「ダダン」が今「推し」だそうです。

授業の様子10/27(3年生)

音楽集会に向けて、学年音楽の時間です。息をたくさん吸うこと、吸った息を全部使いきることなどを学び、おなかからいい声を出す練習を行いました。仕上がりが楽しみです。

 

授業の様子10/27(4年生)

国語の学習では、「世界にほこる和紙」という説明的な文章を勉強しています。中心となる文や提示してある例などから筆者の主張を読み取り、要旨をまとめていきます。

 

発表を張り切って頑張ってます。

授業の様子10/27(5年生)

算数の学習です。平行四辺形の面積の求め方を考え、公式まで導きます。タブレット上に示された図形に書き込み、自分なりの解き方を見つけていきます。それを全体で交流し、考えを深めていきます。

 

 

授業の様子10/27(6年生)

すっかりタブレットの操作に慣れて、大人顔負けのスキルを習得しています。その一つに「タイピング」。文字入力のことですが、この打ち込みスピードが速い!速い!思わず足を止め見とれてしまいました。

マラソン大会

マラソンするのにはいい具合の朝かなと思っていましたが、実際は寒さが厳しいスタートでした。じっとしているとぶるぶる震えてしまうので、スタートまで体をずっと動かして、体が冷えないようにし、スタートに備えました。

このマラソン大会に向けて、業間休み・体育の授業・家での自主練と練習を積んできました。スタート前の表情はどの子もキリッと引き締まり、それぞれに決めた目標達成に向けて闘志をメラメラと燃やしていることが伝わってきました。

沿道にはたくさんの保護者の方が応援に来ていただき、子どもたちも歯を食いしばってゴール目指して頑張り抜きました。

走路員としてお世話になった保護者・シルバー人材センターの皆様、おかげ様をもちまして大きな事故もなく無事に大会を終えることができました。ご協力ありがとうございました。

 

 

4年社会見学10/18

実施からだいぶ過ぎましたが、10月18日(火)に4年生が社会見学に出かけました。漁協の見学と船による舞鶴湾内巡りを体験しました。

漁協では、当日獲れた魚を見せてもらったり、“競り”の様子を見学したりしました。中でも一番印象強かったのが、魚を凍らせる冷凍庫に入った経験だったようです。マイナス25~30度の世界は、想像を絶するものだったようです。

 

 

 

 

授業の様子10/24(5年生)

11月の音楽集会に向けて、学年での練習が始まっています。間隔を取り、マスクをつけながらの合唱練習です。いい声ができるようにしっかり準備運動をしてから臨みますが、マスク越しに声を出すのはなかなか大変そうです。

 

授業の様子10/24(6年生)

情報モラルの学習です。毎日毎時間のように使うタブレットですが、その使い方について振り返り、課題について動画を見ながら、みんなで考えます。タブレットを適切に使って、学習のためのよりよいシンキング・ツールになればと思います。

 

授業の様子10/24(4年生)

総合の時間です。先日社会見学に出かけました。そのまとめをグループごとにしています。タブレットを使って、自分たちで学習を進めるのが当たり前になってきています。

 

授業の様子10/24(2年生)

学校の風景もすっかり秋めいてきました。今日は、秋みつけをしました。色づいた葉っぱを手に取って観察したり、草むらに何かいないかを探したりしました。見つけたことは、ワークシートにまとめました。ホームページのトップページの写真は、今日の秋みつけのスナップです。

 

授業の様子10/24(3年生)

完成した自分の作品を見ながら、タブレットに頑張ったことや工夫したことをなどを打ち込んでいきます。鑑賞会の時に、全員が打ち込んだ一覧を見ながら、お互いの作品を鑑賞します。

 

 

ある学級では、教室も秋仕様です。学級の友達が家から持ってきてくれた“すすき”や“松ぼっくり”などが、教室に飾ってありました。窓のすぐそばの桜の葉っぱも色づき始めています。

 

 

授業の様子10/24(1年生)

マラソン大会に向けての準備です。学年ごとに違う色のテープを体操服につけて、コース走行中やゴール地点で混乱しないようにします。みんな気合を入れるかのようにしっかり貼り付けていました。

 

 

隣の学級では、席替えをしていました。席替えはいつの時代も子どもたちはドキドキ、ウキウキするものです。

児童総会10/21

5時間目は、児童会の前期の活動を締めくくる児童総会を行いました。前期児童会本部役員の活動報告、各委員長からの活動報告、6年代表委員会からの調査結果報告がありました。

前期の振り返りが終了した後は、児童会本部役員の引継ぎ式が行われました。前期の会長から後期の会長へ『心の鍵』が渡され、引き継がれました。

何事にも節目があり、その節目が重要です。前期から後期へ、さらによりよい中筋小学校を目指します。

 

 

 

 

授業の様子10/21(1年生)

今日は1年1・2・4組が池内幼稚園の年長さんと連携活動を行いました。メダルをプレゼントした後は、ペアやトリオで学校探検に出かけました。年長さんたちは目をまん丸にして、見るもの見るもの珍しそうに見ていました。

 

授業の様子10/21(2年生)

西図書館から、職員の方に来ていただいてブック―トークを行いました。おすすめの本を紹介してもらって、内容を少し話していただきます。その後どうなるのってところで話が終わるので、続きが気になって読まずにいられなくなります。さすが、図書館の方です。これをきっかけに読書に親しめるといいなと思います。

 

授業の様子10/21(4年生)

理科の学習です。今日は、よその学校の先生が子どもたちの様子を見に来られました。しかし、子どもたちは緊張もなくいつも通り、伸び伸びと楽しそうに理科の授業をしていました。

課題は「水は空気中に出ていくのだろうか」でした。これまでの学習や生活経験と結び付けながら予想し、実験方法を考えました。たくさん意見が出て、議論し、考えの深まった学習になりました。

  

授業の様子10/21(3年生)

体育の学習です。マラソン大会に向けて、持久走を頑張っています。本番まであとわずか。中学年になり昨年よりも距離が延びます。感想目指して、練習を頑張ろう。

 

授業の様子10/21(5年生)

調理実習の時間です。日本人の主食である米を炊きます。おそらくすべての家庭にある炊飯器を使ってではなく、中身が見える鍋を使って、火加減を調節し、炊き上がる様子を観察しながらお米を炊いていきます。上手に炊き上がったでしょうか。

 

 

また、煮干しで出汁を取り、出汁の味を味わいました。白湯と出汁の違いはわかったかな。

授業の様子10/21(6年生)

算数の学習です。拡大図と縮図をかく授業でした。コンパスや分度器を適切に使いながら作図します。みんな真剣に作図に取り組んでいます。

 

授業の様子10/19(たけのこ学級)

算数の授業です。そろばんを使う学習をしています。最近あまり見かけなくなった道具ですが、算数の教科書にはまだ出てきています。

 

三人で日本の伝統行事ついて、知っていることを交流しながら学習しています。写真の場面は「せつぶん」について話し合っています。

授業の様子10/19(1年生)

来週に行われるマラソン大会に向けて、実際に走るコースの下見に行きました。1年生にとって初めてのマラソン大会ですので、今日見たコースをしっかり覚えて、走り間違いがないように頑張ってほしいと思います。

 

授業の様子10/19(5年生)

理科の学習です。流れる水の働きやそれによる土地の変化について学習します。今日は、山の中から平地にかけて、川や川原の石の様子について、タブレットにまとめていきました。

 

授業の様子10/19(6年生)

家庭科の裁縫実習です。エプロンを作るための下準備を終え、いよいよミシンを使って本格的に縫っていきます。縫い目がまっすぐになるように、手を縫わないよう慎重に作業を進めていました。

 

 

授業の様子10/18(5年生)

社会科の学習です。工場が密集している謎をグループで解決していきます。それぞれが持つタブレットを共有させて、1人が書き込んだことが共有したすべてのタブレットに映し出される話し合いツールを活用しながら、話し合いを進めていきます。

 

授業の様子10/18(4年生)

算数の学習です。「1㎡」の大きさを実際に作ってみて、体感する学習です。ペアで協力しながら、1辺1mの正方形を作っていきます。

 

おさかな学習(3年生)

舞鶴市の水産課の方にお越しいただき、3年生が「おさかな」に関わる学習を行いました。海がある舞鶴の産業である漁業への理解を図るための取組で、魚についての知識やとった魚が給食になって出てくるまでの道筋を学んだり、漁業や漁師さんのお仕事について話を聞いたりしました。クイズを交えながらわかりやすく話していただき、子どもたちも楽しく学習できました。

 

 

保幼小連携活動(1年生)

舞鶴市が進めている保幼小連携活動で、本校は1年生が「なかすじこども園」と「池内幼稚園」の年長さんと交流をしています。本日は、その第1弾ということで、1年3組となかすじこども園の年長さんが、「どうぞよろしくねの会」を開催しました。下駄箱でお出迎えをして、ペアで手をつないで、多目的ルームへ移動しました。

多目的ルームでは、1年生の児童による司会で会は進んでいきました。年長さんの前で随分とお兄さんお姉さんになった姿を見せていました。

交流では、ハンカチ落としや折り紙遊びをして楽しく遊びました。これからも何度か交流する計画を立てています。21日(金)には、1年1、2、4組が池内幼稚園の年長さんと交流する予定です。

 

 

 

授業の様子10/14(6年生)

家庭科の裁縫実習です。エプロンを製作します。布を自分の体に当てて、大きさの目安を付けます。作り方を書いた紙をよく読み、失敗しないように作っていきます。自分で作ったエプロンを身に付け、家での仕事意欲が高まればと期待しています。

 

授業の様子10/14(5年生)

国語の学習です。古典を学習します。「秋」をテーマに昔の人はどんなことを感じて、どんな文章を書いたのかを味わいます。味わう文章は清少納言の「枕草子」の秋を描いた場面です。その後、それぞれが「秋」と聞いて、思い浮かぶ景色や様子を表現します。

 

授業の様子10/14(4年生)

総合的な学習の時間の授業です。学級を解体し、学年全体で取り組んでいます。自分が設定した追究課題が同じ仲間でグループを作り、協力して課題解決に向けて追究していきます。今日は、課題解決に向けて、まずはどうやって取材活動をするか打ち合わせを行いました。

 

 

授業の様子10/14(3年生)

図工の学習です。運動会でかっこよく踊った「琉球空手」からお気に入りのポーズを選び、モデルの人にそのポーズをしてもらって、スケッチをします。躍動感あふれる作品を楽しみにしています。

 

授業の様子10/14(2年生)

生活科の学習です。自分で作った動くおもちゃを改良し、よりパワーアップしたおもちゃにします。同じおもちゃを作った仲間が集まり、どんな工夫をすれば、より楽しめるおもちゃになるかアイデアを出し合います。

 

授業の様子10/14(1年生)

図工の学習です。「ひらひらゆれて」というテーマで、風に揺れる飾りを作ります。ハンガーを芯にして、風に揺られる自分だけの素敵な飾りを作りました。

 

授業の様子10/14(たけのこ学級)

職員室前の花壇で、きれいな花を咲かせた植物が今ではすっかり枯れてしまい、次の世代の「種」をいっぱい実らせています。今日は、フウセンカズラの種を取りました。まん丸で白いハート型の模様の入ったかわいらしい種です。たくさん採れました。

  

業間マラソン(中学年)10/14

運動会が終わって、ほっとしたのも束の間。次はマラソン大会に向けて子どもたちは走り出しました。10月27日の本番に向けて、体育の授業や業間休みを使って、長距離を走る練習をしていきます。本日は業間マラソン初日。中学年からスタートしました。

 

 

文化庁巡回公演事業「伝統芸能と遊ぼう」10/13

文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業」の一つである巡回公演を開催しました。今年は日本の伝統芸能である「能」と「狂言」を鑑賞しました。なかなか本物に触れる機会が少なく、まして能や狂言というと子どもにとっては目にする機会はとても少ないと思います。本日は山本能楽堂という団体にお世話になり、小学生にもわかりやすく能や狂言を披露していただきました。

子どもたちもその独特の表現方法にびっくりしたり、笑ったりして楽しむことができました。

  

 

 

 

城南中2年職場体験10/12・13

城南中学校の2年生が職場体験学習で、中筋小学校に来てくれました。教育界にとって10名の“金の卵”たちです。全員が本校出身ということで、懐かしい母校で『学校』という職場を体験しました。「教師」という仕事を職業という視点で観察したり、かわいい小学生たちと触れ合ったりと充実した2日間を過ごすことができました。生徒たちは「かわいかった」「楽しかった」と口々に感想を言い合っていました。

ぜひ、将来ふるさと舞鶴の子どもたちを育てる『教師』になってくれることを願っています。

 

 

 

 

 

職場体験学習の大きなねらいの一つに、社会的常識を身に付けるということもあると思います。下の写真は、来校した生徒たちの玄関の様子です。きちんと靴をそろえ、礼儀を意識しています。中学校での指導がきちんと生かされている証拠です。

 

解団式10/11

運動会が終わり、連休明けの1時間目に、これまで応援団長を中心に一致団結して頑張ってきた各色の団を解散する『解団式』を行いました。各色応援団長と応援リーダーが一言ずつ感想を発表し、温かい拍手でお互いの労をねぎらいました。そして、頑張って覚えた応援の振付を最後に全員で行い、1か月近くに及んだ運動会のすべてを終了しました。

 

 

 

 

運動会10/8

朝方の雨と開始直前の雨により、本当に開催できるのか、延期にした方がよいのか、とても難しい判断となりました。しかし、PTA役員と保護者ボランティアの皆様のご協力により、グラウンド整備が進められ、見事開催できる運びとなりました。競技中はほとんど雨も降ることなく、順調にプログラムは進行し、開始は45分ほど遅れましたが、無事にすべての競技を実施することができました。PTAの皆様のご協力無くして、今年の運動会の成功はなかったと心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

子どもたちは、開催できることに喜びと感謝の気持ちを持って、一人一人が主人公となり、一生懸命取り組んでいました。その姿は見ている全員に感動となって伝わり、運動会が終わった時には、すがすがしさと十分な満足感を与えてくれました。

改めて中筋っ子のすばらしさを感じました。お疲れさまでした。そして、感動をありがとう!!

【色コール】

 

 

【徒競走】

 

 

 

  

【団席の様子】

 

 

【児童会種目】

 

【演技】

 

 

 

 

 

 

 

 

【選抜リレー】

 

  

運動会前日準備10/7

明日の運動会に備えて、できる範囲での準備を行いました。職員と5・6年生の児童で行いました。子どもたちは委員会ごとに割り振られた仕事に一生懸命取り組んでいました。応援リーダーは、明日に向けて応援の最終確認を行いました。予定していた準備はでき切らなかったですが、みんな明日の開催を信じて頑張りました。

  

  

  

 

 

 

運動会予行練習10/6

1日延期となった運動会の予行練習を行いました。少し肌寒さを感じる気候でしたが、子どもたちは運動会の最後の仕上げと、気持ちを込めて練習メニューに取り組むことができました。ますます2日後の運動会本番が楽しみになりました。

【入場行進】

 

【色コール】

 

【1年徒競走】

 

【児童会種目】

【選抜リレー】

 

舞鶴支援学校から応援メッセージが届きました

舞鶴支援学校から運動会の応援メッセージが届きました。校区に住む支援学校のお友達が、中筋のみんなに頑張ってほしいという気持ちをこめた素敵なメッセージカードです。当日も本部席のうしろあたりに貼り出しますので、ぜひご覧ください。

 

 

また、舞鶴支援学校の学校祭が、10月8日に開催されます。その学校祭が成功するように願いを込めて、本校のたけのこ学級がメッセージカードを作成し、支援学校に届けます。直接学校に訪問したり来校したりする交流が難しい状況が続く中、素敵な温かい交流が図られています。

授業の様子10/5(1年生)

算数の学習です。問題解決型の学習形態を身に付けていきます。課題について、解き方の見通しを持ち、自分なりに考えを持ちます。その際には、絵や図を用いて、よりイメージ化しながら考えます。自分の考えを持って、友達との練り合いに臨み、問題を解決していきます。

 

授業の様子10/5(2年生)

算数の学習です。かけ算の学習をもとにして「倍」の考え方を学びます。「〇〇の▢倍」というように生活の中でよく使われる考え方です。

授業の様子10/5(5年生)

英語の授業です。英会話の例文を用いて、ペアで実際に会話を行います。このようなアクティビティを通して、コミュニケーション能力を高めていきます。

 

授業の様子10/5(3・4年生)

運動会の演技練習です。本番が間近となり、どの学年も練習が仕上げの段階に入ってきました。本日予行練習の予定でしたが、雨天のため明日の延期しました。それに伴い明日予定していたリハーサル公開は中止となります。より多くの方に各学年の演技を見ていただきたいので、7日の公開は晴れることを祈っています。

 

授業の様子10/5(6年生)

算数の学習です。比とその利用の授業です。6年生は、基本タブレット上で記録をしたり、作業をしたりすることが多いです。子どもたちにとって重要なシンギングツールとなっています。