ブログ

修学旅行(奈良・大阪)

解散式6/20

西紀サービスエリアで解散式を行いました。

2日間の行程、多くの皆様にお世話になりました。おかげさまで充実した修学旅行にすることができました。

最後は、お互いのがんばりとともに感謝の気持ちで締めくくりました。

解散式の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解散式の様子2

天守閣入場前

大阪城の天守閣は、初めに最上階8階まで上がり、展示を見ながら降りてきて、ゲートを出る一方通行になっています。

1つの階ごとに、「秀吉の生涯」「秀吉とその時代」というようなテーマがついた展示がされているので、自分の興味・関心のあるフロアをじっくりと見ることもできます。

そのような説明を受けながら、自分のプランを立てて見学するのも、大阪城の楽しみ方の一つです。

 

大阪城到着

最後の見学先になる大阪城に到着しました。まずは、天守閣に行くまでの間の石垣を見ます。蛸石や肥後石といった名前の付いた最も大きいといわれる石を見て、秀吉の力に圧倒されます。天守閣は、最上階から順にみていく展示がされています。歴史の重みを感じながら楽しめる建物になっています。

 

 

キッザニアを後にして

たっぷり5時間も体験させてもらったキッザニアですが、次の見学先に移動する時刻になりました。最後にみんなでキッザニアをバックに集合写真を撮りました。

職業体験で得た賃金は、「キッゾ」という単位でもらっています。半日働いてどれだけの報酬があったでしょう?何が買えたかな?

 

 

ステージでパフォーマンス!!お笑いライブ!!

キッザニア甲子園、お笑いライブ!!

今日のステージは、この二人です。

ここまで本格的な体験ができるんです。中筋小6年生115名の中から、次代のお笑いスターが誕生するかもしれません。「では、はりきってどうぞーー!!」

お笑いライブ

仕事体験中!

キッザニア甲子園で仕事体験中です。

画像から何の仕事・サービスを体験しているのか、ご想像ください。

なかなか本格的な体験ができるんです。そして、働いたあとは、報酬がもらえます。

楽しみながら社会勉強ができます。学校教育では、こういった社会の働く仕組みについて体験する機会は多くありません。働く→稼ぐ→生活する、こういった生活のサイクルを体験します。

活動の様子4

体験の様子3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験の様子2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験の様子1

大爆笑、お笑いライブ!?キッザニア

午前8時にホテルを出発し、9時前より本日最初の訪問場所「キッザニア甲子園」で体験学習をしています。

ここでは、児童が興味のある仕事やサービスの体験学習が、100種類以上用意されています。

中には、「お笑いライブ体験」もあります。

さあ、大爆笑はとれるでしょうか!!

お笑いライブの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッザニアで学べる事。

「社会のルールやマナーを学べます」「働くことの楽しさや厳しさを学べます」「お金を稼ぐことの大変さを学べます」

ホテル出発

さあ、くつろげたホテルを後にして、2日目の日程スタートです。代表の児童がお礼のあいさつをしました。

今日は午前中キッザニア職業体験、午後からは大阪城見学になります。職業体験はとても楽しみで、総合的な学習で職業や自分の魅力を考えていたところです。

 

2日目の朝、みんな元気です!

2日目。

朝食の時間。みんなよく眠れたかな?ぐっすりの人も。また一方でなかなか寝られなかった人もいるのでしょうか。

みんな元気です。予定通り出発します!

朝食

 

 

 

 

 

 

朝食2

 

 

 

 

 

 

朝食3

1日目、夕食!

楽しみの夕食!みんなでホテルで食べます。

疲れも見せず食欲旺盛な子もいます!さすがです。

一日みんな、よくがんばりました。あっという間だったことでしょう。

夜はしっかりと休み。元気を回復してほしいです。

夕食1

 

 

 

 

 

 

夕食3

 

 

 

 

 

 

夕食2

 

 

 

 

 

 

夕食4

1日目、夜、ホテル到着!

1日目、ホテル到着しました。朝早くからしっかりと活動したので、くたくたと思いきや、まだまだ元気そうです。

お腹がすいた、の声も。

楽しみ半分、不安半分の友達との夜。

ホテル到着

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテル到着2

 

 

 

 

 

 

 

海遊館でお買い物!

海遊館に到着し、買い物タイム!

移動のたびに子ども達は持ち物の確認をします。これが大切!また、バスへの乗車時には忘れ物がないか確認。特におみやげ。疲れてくるとどうしても意識が薄れがちになるものです。

さて、本日2回目の買い物タイム。奈良公園とはまた違ったものがあります。値段も結構違うんです。

そういったあたりも修学旅行の買い物のポイントです。

海遊館で買い物

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

買い物の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海遊館到着

奈良公園を後にし、一路大阪へ。ここで次の見学地、海遊館です。

ここは、世界の各地域での水辺を再現したエリアごとの展示が有名です。はたして、ジンベイザメに出会えることができるでしょうか?ちょっとワクワクします。

 

 

奈良公園でおみやげを買っています

奈良公園は、見学だけではありません。昼食後には、お楽しみのお土産を買う時間があります。

額は決まっていますので、その中で考えて買い物をします。おみやげを考えている子が多く、誰にどれを買って帰ろうか思案しながら買い物をしています。楽しみの一つですね。悩んでいるとあっという間に時間が過ぎて、すぐに集合時刻になってしまいました。

買い物の様子1

 

 

 

 

 

 

買い物の様子2

 

 

 

 

 

 

買い物の様子3

 

 

 

 

 

 

奈良公園ならではのものがあります。昔ながらのキーホルダーもありますよ。

買い物の様子4

 

 

 

 

 

 

買い物の様子

 

 

 

 

 

 

中筋小の児童は、目印のために青色のバンダナを首に巻いています。

買い物の様子6

奈良公園にはシカがいっぱい!

奈良公園には鹿がたくさんいます。なんと1300年前から生息しているとのことです。実は野生で、国の天然記念物に指定されているといいます。ただし、人には慣れているようで、えさをもらおうと寄ってきます。

食物を与えることは禁止されているようですが、しかせんべいだけは許可されているようです。

シカ

 

 

 

 

 

 

シカの様子

 

 

 

 

 

 

シカの様子

 

 

 

 

 

 

シカの様子

 

 

 

 

東大寺、大仏!

東大寺にある大仏を見学しました。

高さは14.7m。奈良時代に聖武天皇によって建造されました。スケールの大きさには驚かされます。

大仏だけではなく、大仏を収める東大寺大仏殿は、さらに巨大なものです。それでも創建当時の三分の二の大きさというから恐れ入ります。

何度か焼けたといわれていますが、基壇の一部は当時のまま残っています。

大仏

圧巻!五重塔!

法隆寺の見どころの一つ。五重塔。日本最古の五重塔です。飛鳥時代の国宝に指定されています。この高さの建造物が、全て木造でできていることに驚きです。そして当時の建築技術の高さにも。現代のように重機等のない時代に、どのようにして建造されたのでしょう。

次に、五重塔の均整のとれたプロポーションの美しさに誰もが心を打たれます。じっと見ていると、力強さとともに、安定感や優しさも感じられることでしょう。

五重塔

とても広い法隆寺

本校6年生児童、100人以上が入ってもまだまだ広さには余裕があります。広い敷地に大きな建物。空間の大きさにも圧倒されます。背景の空をご覧ください。景観も素晴らしいです。他の建物や電柱等が見えないのも、普段とは違う点です。つまり聖徳太子の時代もこのような景観だったのかもしれないですね。

法隆寺の様子