子どもたちの活動

城南校区の小中学校と支援学校、聾学校の先生たちが本校の授業を参観にみえました。教職員は日々授業力等向上のため研鑽に努める必要があります。今回のその一環として本校にお越しいただき、授業研究を行いました。子どもたちは少し緊張していましたが、いつもどおりがんばりました。

 

 

 

 

先日、きょうと明日へのチャレンジコンテストに参加した5年生。コンテストで府内の他校5年生の探究について知り、大いに刺激を受けました。そんな学びを活かして、さらにどんな舞鶴のよさをどのようにして伝えるかを再び考えます。探究活動にゴールはありません。調べてまとめて伝えて、新たな課題に気づき、また調べて考えて・・・さらなる探究へと続きます。

 

跳び箱運動では、助走からの力強い踏み切りが必要です。みんな練習を頑張っていました。卒業を控える6年生は、残りの小学校生活を大切に過ごして次のステージへのよい助走とするとともに、力強く踏み切って羽ばたいてほしいなと思います。

 

箱には面がいくつあるのでしょう?箱にはどうも6面ありそうですね。学んだことをもとに、実際に箱を作ってみました。作りながら様々な気づきを持ちました。この日は他校の先生が授業参観に見えました。緊張しながらもしっかり学ぶことができました。

 

 

理科ではもののとけ方という学習を進めています。これは実験中心の単元で、毎時間予想を立てて実験して結果から考察していくという本格的に科学的な学習です。今日は水の量と解ける量について調べてみました。

 

4年生では今日、元気な体とうんこの関係について知ろうという目当てで、栄養の勉強がありました。給食をお世話になっている栄養士の先生と担任の先生の2人で教えてくださいました。口から食物をとって、どのように消化されていくのか、わかりやすかったです。

 

6年生を送る会の練習が佳境に入ってきました。今月の22日には本番を迎えます。明日からは体育館練習も始まります。今日は頑張って大道具を作ったり演技のチェックをしたりと頑張りました。

 

国語で、詩を作りました。作った詩を画用紙に書き上げて、イラストも添えて楽しい、自分のクラスだけの、詩集にしたいです。是非来校の折は読んでいってください。

 

今日は、新1年生体験入学の日です。来年度4月に本校に入学するお友達を学校にお迎えしました。

この日まで、5年生が新1年生のみなさんに喜んでもらおうといろいろと計画をしてきました。こうしたら楽しいのでは?喜んでくれるのでは?小学校のことを分かってくれるのでは?とそれぞれにアイデアを出しながらこの日を楽しみに取り組んできました。

保護者のみなさんが説明を受けている間、学校探検やお面づくり、クイズなど様々に楽しませようとがんばりました。新1年生の手を引く5年生が頼もしかったです。新1年生もきっと喜んでくれたことでしょう。

保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

卒業が近づいてきた6年生。年間を通じて、将来の夢や職業について学びを深めています。これまでにもたくさんの職業の方々に来校いただき、お話を聞かせてもらってきました。今回は弁護士さんにご来校いただき、お話を聞かせていただきました。自身の将来についてさらに学びを深めていきます。

 

 

 

284647
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る