子どもたちの活動

今日も蒸し暑いです。しかし、朝1時間目の算数からしっかり取り組もうとする姿があります。よい姿勢でよく話を聞いて学習をスタートさせることができました。しっかり学びましょう。

         

朝顔がたくさん花を咲かせ始めました。日差しを浴びてどんどん葉を広げ、つるをのばしていく中、花が咲き始めました。これからどんどん咲いていくでしょう。せっせと水やりをする1年生のがんばりの賜物です。朝顔が咲くと夏休みも間近だなぁと感じます。

 

1年生と園児さんとの交流学習が続いています。暑い中ですが園児さんとの交流をとっても楽しみにしている1年生です。だいぶ仲良くなってきたのか、手を取り合う様子がたいへん微笑ましいです。

週2回取り組んでいる英語の学習。この日は、Fun!Fun!English Day!と名付けられた特別な日です。普段は一人のネィティブイングリッシュの先生が四人も来てくださっています。それぞれのALT(アシスタントラーニングティーチャー)の先生の手助けを得ながら、英語を使ったクイズやゲームを楽しんで、さらに英語に親しむ時間になりました。今日は1組と2組、来週は3組と4組が取り組みます。

 

 

笹の葉さらさら~軒端にゆれる~お星さま きらきら金銀砂子 今日は七夕です。先日から取り組んでいた七夕飾りが、たけのこ学級前の廊下を彩っています。みんなの願いが叶いますように・・・。

 

理科の学習です。ゴムの力について学んでいます。ゴムの力で走る車をつくって、廊下でどのぐらい走るか試します。ゴムがどのようになったときに、走れる距離が伸びるのか、探究が続きます。

園児のみなさんとの交流を続けている1年生。この日はシャボン玉づくりで交流しました。ストローだけじゃなく、うちわの骨組みに液をつけると、一度のたくさんのシャボン玉が空に舞い上がりました。いろいろと気づきを持ちながら楽しく活動できました。

 

今年もやります!ブックトークです。子どもたちとても楽しみにしていますし、実際とても楽しんで絵本の世界に浸っています。図書館司書の方にお越しいただくことで、本格的な読み聞かせをしていただけますし、何といっても多種多様な本をご存知で、実際にお持ちいただけます。これは図書館司書さんならではのものです。子どもたちとっても楽しみますので、ぜひご家庭でも絵本の読み聞かせにチャレンジしてみてください。

 

家庭科の調理実習です。調理実習という響き、懐かしく思い出される方も多いのではないでしょうか。野菜炒めに挑戦しています。特に緑黄色野菜は油との相性がよく、ビタミンやカロチンなどを効率よく吸収できるとされています。サッと炒めればすぐに美味しく食べられますので、朝ごはん等時間が限られる中での調理に向いています。調理実習楽しかったなぁと思いだされるかもしれませんが、大事な学習内容が詰まっています。

 

 

本校及び本校区はインクルーシブな教育活動に取り組んでいます。今回は1年生が舞鶴支援学校にお邪魔させていただきました。支援学校のお友達と一緒にミニ運動会的なレクレーション大会で交流しました。支援学校の体育館はエアコン(小学校にも早くつけてください~。)が効いていて、気持ちよく体を動かせました。パラリンピックでもあったボッチャ、赤ちゃんからヒントを得たハイハイレース、じゃんけん列車で楽しく活動しました。

 

 

 

 

262938
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る