「学校にはいろんな先生がいるね。」「どんなことをしているのかな?」「聞きに行ってみよう!」ということで、学校の担任以外の先生にインタビューに行くことになりました。さて、どんな話がきけるのか。ちびっこ探偵団結成です!!
「学校にはいろんな先生がいるね。」「どんなことをしているのかな?」「聞きに行ってみよう!」ということで、学校の担任以外の先生にインタビューに行くことになりました。さて、どんな話がきけるのか。ちびっこ探偵団結成です!!
1年生では算数で1~10まで習いました。7は「なな」と読んだり「しち」と読んだり9は一筆で書くようになっていたり難しいけど、楽しく頑張っています。
今日は図工で「ねんどとなかよし」という勉強をしました。粘土は保育園でも使ってきたけれど、学校ではお題があり、目当てがあって、それに沿って制作をしていくという流れになります。さて、何を作ろうかな?
今日は1年生にとってはじめての給食でした。自分たちで準備・配膳し食べて片付けるのは、この先6年間続けていくことなので、先生は丁寧にわかりやすく教えてくださいました。
まず、給食の当番分けと仕事内容について、じっくりと勉強しました。
次は、白衣を着るところです。初めての白衣「なんか博士みたい」と感想を持った人もいました。
次に並んで給食室に出発です。普段と違って、決まった順路を通るようになっているので、気をつけます。
給食室から給食と食器を運んできました。重たいな。
今日は家の人が手伝いに来てくださいました。今週いっぱいは手伝ってくださるそうです。
家の人がよそって、子どもたちがくばるという流れで無事配膳完了です。
おいしくて、全部食べました。中にはおかわりをしている人もいました。
明日はカレーライスだそうです。楽しみです。
本日は中筋小学校の入学式でした。かわいい1年生が100人入学しました。
入学認定では、「立ちましょう」の号令でしゃきっと立って、呼名されたら「はい」と大きな声で返事ができました。
式辞や祝辞は静かに話を聞くことができていました。
これから6年間でたくさんの思い出を作ることでしょう。
6年生はこれを祝福すべく、望ましい態度で式に臨み、大きな声で呼びかけの言葉を伝えたり、歌ったりすることができていました。これから、学校のリーダーとして活躍するのが楽しみです。
自分の使った道具をきれいにして来年に、ということで、身の回りの整理をしています。引き出しの中身を空にして、きれいに洗ったり、持ち帰りのものを持ち帰りバッグにしまったり。このバッグは、1年生の時に絵を持って帰るバッグとして買ってもらい、自分の好みの絵をかいて大切に使うものです。
今日は晴れていていい天気なので、1年間の絵画作品をまとめて持って帰ります。
生活科の学習で、この一年、先生が撮ってくださった写真を見ました。ほんの1年ほど前のことなのに、懐かしく感じました。「いいこといっぱい一年生」という勉強で、これから詳しく振り返っていきます。
国語では最後の物語「ずうっとずっとだいすきだよ」のお話に入りました。犬のエルフの物語です。「すきならすきと、ちゃんと言ってやればよかった。」のところが心に残ります。今日はみんなで声を合わせて音読しました。
国語の勉強「これはなんでしょう」でクイズを作りました。でも、遊びでやっているわけではありません。答える人の立場を考えて問題を作ったり、物の特徴を言葉で言い表したりと、国語の学習の要素が多分に入っているのです。クイズを作ったら、学級のみんなに出してみんなで楽しみます。
1年生は、虹タイムでお世話になった仲良し班の6年生に向けてネームカードを作りました。国語で習って字も書けるようになり、図工や生活の力で折り紙の飾りを作ったり紐を通したり、1年間の学習を出し切って、6年生が喜んでくれるように頑張りました。