カテゴリ:たけのこ学級
授業の様子 (たけのこ学級) 11/20
理科で日光とかげについて学習しました。影は日光の反対側にできて、時間とともに動くことなどを習いました。そこで、影を使って影絵遊びをしてみました。鳥やペンギンなど楽しく作りました。
授業の様子(たけのこ学級)9/4
たけのこ学級を代表して、3組の担任の先生が、野外活動の引率に行かれました。5年生6人がいなくなると、すこし寂しいです。さらに交流学級に勉強に行く子もいるので、学級に残った人数はわずか。でも、そんなときでも頑張って勉強できるのがたけのこ学級の子どもたちの良いところです。
授業の様子(たけのこ学級)7/10
たけのこ学級ではその子に応じた進度で、学習を進めています。1学期最後のしめくくりに、テストやテスト直しが中心になることが多いのですが、たけのこ学級では十分に理解させて、日常生活に学習したことが使えるようにして、といつも通りの学習をこつこつと進めています。それを、少ない人数で丁寧にできるのがよいところです。
明日から修学旅行6/18
いよいよ明日から2日間、6年生修学旅行です。旅行とはついていますが、学習です。見学や活動などありますが、学習ですので、意図や目的はあります。たくさん学習して、たくさん見聞を広めてきてほしいと思います。
雨の心配がありますが、きっと校長室前のてるてるぼうすが雨雲を吹き飛ばしてくれることでしょう。
明日は晴れになあれ!
たけのこ学級のみんなは、6年生に向けてプレゼントつくりをしています。
タブレットで折り紙の折り方の動画をみて作成中。
みんな一生けん命に取り組んでいます。
授業の様子(たけのこ学級)5/13
たけのこ学級ではこつこつと、それぞれに合った課題を進めています。少ない人数ならではの学習で、先生も個別に対応しています。わかるまで、できるまで努力をしています。
授業の様子(たけのこ学級)4/26
たけのこ学級は様々な活動もします。今日は、「たけのこ」の観察をしました。五感を使って手触りやにおいなども確かめ、しっかりと観察ができました。学習ができたら、お楽しみ。カルタに取り組みました。しかし、これも学習の一つです。ルールや楽しみ方、友達との関わりなどを遊びながら学んでいくのです。
授業の様子(たけのこ学級)4/15
たけのこ学級では、1組と2組がクラス替えをしてまた、新しい集団で学んでいます。でも、たけのこ学級の子たちは一人一人課題が違うので、それぞれが自分に合った学習をします。
授業の様子(たけのこ学級)2/29
たけのこ学級のみんなで調理実習をしました。今日は、チャーハンとお好み焼きを作りました。包丁など調理道具の使い方もずいぶんとうまくなりました。
授業の様子(たけのこ学級)2/16
たけのこ学級では、その子に応じた学習を進めています。丁寧に理解するまで繰り返し課題に向かって頑張っています。
授業の様子(たけのこ学級)2/2
6年生を送る会の準備を進めています。今日は体育館入口の壁面かざりを作りました。心を込めてがんばっています。
授業の様子(たけのこ学級)1/12
少人数で学習を頑張っているたけのこ学級です。個々の課題を明確にし、子どもたち一人一人のニーズに合った教育を進めています。とても頑張り屋さんが多く、熱心に学習に取り組むことができています。
たけのこ学級と舞鶴支援学校の児童との交流12/18
朝の会と1時間目に、中筋校区に住んでいて舞鶴支援学校に通っているお友達とたけのこ学級のみんなが交流会を開きました。朝の会では、一緒に読み聞かせを聞きました。その後体育館に移動し、お互いの自己紹介を聞き合い、仲良しじゃんけんで遊び、最後は「手のひらに太陽を」をみんな歌いました。活動の終わりには振り返りをし、感想を交流しました。直接出会っての交流は、コロナ禍でなかなかできていませんでしたが、4年ぶりに再会し、みんなすぐに打ち解けて仲良く遊ぶことができました。
授業の様子(たけのこ学級)12/14
3学期に本校で行われるアートフェスタに向けて、作品を作っています。紙粘土に色を付けて、おいしそうな食べ物を作ってみました。
授業の様子(たけのこ学級)11/24
図工の学習でリースを作っています。自分なりに色や飾りを工夫して、かわいらしいリースを仕上げていきました。
授業の様子(たけのこ学級)11/17
自分たちの畑で収穫したサツマイモを使って、調理実習をしました。実習に必要な調味料などは、前日にみんなで近くのスーパーマーケットへ買い出しに行きました。今日は、それらを使って料理です。おいしくできました。
授業の様子11/1(たけのこ学級)
図工の学習です。出来上がった下描きに色を付けていきます。細かなところを慎重に塗ったり、色づくりを工夫したりして集中して取り組んでいます。
授業の様子10/31(たけのこ学級)
学級園で育てていたサツマイモを先日収穫し、その芋づるを使って算数の「長さ」の学習を行いました。サツマイモが実っていた長い長い芋づるが、いったい何mあるのかを巻き尺を使って測りました。途中曲がっているところもまっすぐ伸ばしながら、何人かで協力して計測しました。たくさんある芋づるから何本か取り出して、その長さを測ると長いもので3m83cmもあり、その長さにびっくりしていました。生活の中に教材を見つけ、そこから算数的な量感を養うという生活に根差した学習ができました。
授業の様子(たけのこ学級)10/27
タブレットを使って学習をしています。たけのこ学級の児童のように、それぞれの実態に合わせる場合には特にこのようなIT機器が役に立ちます。児童の実態に応じて、学習が進められるからです。今日も楽しく学習しました。
授業の様子10/12(たけのこ学級)
運動会をみんなよく頑張ったということで、「運動会がんばったねパーティー」を開きました。「食」に関する学習と関連付けて、事前に作るスイーツのレシピを調べ、自分たちで買い物に行き、今日、調理実習で作って食べました。それぞれのグループでとてもとてもおいしいスイーツやピザが出来上がりました。運動会の振り返りをしながら、みんなで楽しくおいしくいただきました。
授業の様子9/8(たけのこ学級)
1時間目は、それぞれの学年で、運動会に披露する演技の練習です。お手本となる動画を見ながら、振り付けを覚えていきます。運動会まで1か月。しっかり練習して素敵なかっこいい演技を披露してね。
授業の様子8/31(たけのこ学級)
タブレットでタイピングの練習をしました。ローマ字で入力し、正しい表記に変換する。ゆっくり確実に打ち込んでいました。
授業の様子6/30(たけのこ学級)
習字の学習です。タブレットに映し出された手本をよく見て書きます。筆先をしっかり整えて、姿勢よく書けています。
授業の様子6/16(たけのこ学級)
今年初めてのプール学習でした。少し寒さを感じる条件でしたが、みんな初めてのプールを楽しんでいました。恐る恐る水に入って、水慣れをしました。顎くらいまで水につかって、向こう岸まで歩きます。水から出ると一気に寒さを感じ、急いで体の水気を取ります。でも、初めてのプール学習を安全に取り組むことができました。
授業の様子(たけのこ学級)6/13
たけのこ学級では、その時間の課題を終えたら、ゲームなどをすることがあります。これも大切な学習で、ルールを守ることやルールに従って仲良くすることなど、自然に覚えていくのです。今日は2学級が早く課題を終え、ゲームをしていました。
授業の様子5/23(たけのこ学級)
村尾農園の村尾さんをお招きして、舞鶴の名物でもある「万願寺甘とう」について学習しました。まずは村尾さんのお話を聞いた後、近くにある農園まで足を運び、実際に栽培されている様子を見学しました。そして、学校に戻り、苗を畑に植えました。専門家のご指導の下、上手に植えることができました。おいしいおいしい実がなりますように。
授業の様子(たけのこ学級)5/9
たけのこ学級では、その子に合った教材教具や、教科に合った特性の教具を多く使うようにしています。今日はお金を数える子や数図ブロックを数える子が見られました。
授業の様子(たけのこ学級)5/1
特別支援学級でも、普通に大型モニターを使って授業をしたり、黒板を使って授業をしたりします。教科や教材の特性、児童の興味・関心などに応じて最適な教具をえらんでいます。
授業の様子(たけのこ学級)4/26
たけのこ学級はいつも1対1の勉強というわけではありません。4~5人を相手に一人ずつ違った学習を進めることもあるのです。また、教える内容もすべての教科に渡ります。
授業の様子(たけのこ学級)4/25
たけのこ学級の児童は、交流学級に行って学習する場面もあります。そうすると、たけのこ学級には数名の児童しか残らないこともしばしば。このタイミングを活用して、新しいことや理解に時間のかかることなど、しっかりと学習させます。
授業の様子(たけのこ学級)4/18
たけのこ学級の子どもたちはたけのこ学級で習字をします。今日は3年生の初めての子どもたちがいるので、いつも以上に丁寧に準備から練習までしました。また、2年生の子どもたちは横で硬筆の書写をがんばっています。
授業の様子(たけのこ学級)4/12
一つ学年が上がって、一人一人やる気いっぱいです。それぞれの課題に一生懸命取り組んでいます。
授業の様子3/13 たけのこ学級
たけのこ学級では、子どもたちが交流学級に学習しに行って、残る児童がほんの数人になることもよくあります。
そんな時にも、それぞれの場所で一生懸命学んでいます。
授業の様子2/16(たけのこ学級)
秋に種をまき、コツコツ世話を続けてきた佐波賀大根の収穫を行いました。想像以上の大きさに大歓声を挙げての収穫でした。ほかにも普通の大根、すみれかぶも収穫できました。大きなものから小さなものまで大きさもいろいろでした。さぁーてそのお味はどうかな?何して食べる?
授業の様子2/13(たけのこ学級)
終わりの会の様子です。学級関係なく全員が集まって今日の振り返りを行います。自分の今日一日の頑張りを発表します。
授業の様子2/10(たけのこ学級)
食育の授業を職員で参観しました。冬に旬を迎える「みかん」と「キウイ」を使って、見た目や触感、匂いなど気付いたことを言葉で表現し、旬の食材への関心を高める学習でした。この学習をきっかけに旬の食材への興味や関心が高まればと思います。
授業の様子1/24(たけのこ学級)
それぞれの課題を自分のペースで進めています。お休みしていた子は、作品展に出展する工作に取り組んでいます。
授業の様子1/17(たけのこ学級)
自分のやるべき課題が済んだら、みんなでかるたをします。かるたの遊びから言語感覚を高めていきます。
授業の様子1/10(たけのこ学級)
新年の決意を書初めで表しました。大きな条幅ほどの半紙に、大きく決意を書きました。大きな筆でしっかりと書き表すことができました。
授業の様子12/20(たけのこ学級)
タブレットを活用しての学習です。先生がサポートするのはもちろんですが、よくわかっている上級生も先生となって、教え役をしています。
授業の様子12/14(たけのこ学級)
メジャーを使って、いろいろなものの長さを測ります。先生の腕をいっぱいに広げた長さはいったいどれぐらいなんだろう?3人で力を合わせて、測っています。
授業の様子12/9(たけのこ学級)
国語の学習です。しっかり声を出して音読です。
授業の様子12/7(たけのこ学級)
明日の「人権まとめの集会」に向けて、発表練習です。たけのこ学級で取り組んできたことやよくなったことなどを発表します。練習では、はっきりとした声で発表できました。本番も期待しています。
授業の様子11/17(たけのこ学級)
算数の学習です。「0のたし算」を考えます。その問題作りに実際にゲームをして、かごに入った玉の数を計算していきます。5球を2回投げて、その合計を計算します。ちょうど1球も入らなかった回があり、0のたし算ができました。
さつまいもがとれたよ(たけのこ学級)
たけのこ学級の畑で育てていた「さつまいも」の収穫を行いました。土の中に“いも”はあるので、芋づるの埋まっているところを頼りにしながら、掘っていきます。当たりを付けて掘っていくと、「あった!」赤く育ったさつまいもが出てきました。サイズは少し小さめですが、たくさん収穫できました。
授業の様子11/11(たけのこ学級)
今日は体側です。9月からどれだけ成長しているか測ります。測定の前に養護の先生からのミニ保健指導です。今日は目の健康のお話でした。最近はタブレットを使う機会も増えて、近くのものを見ることがとっても多いですが、目が疲れないように、一定時間画面を見たら、遠くの景色を見ることも大切だそうです。今日のお話をしっかり覚えておいて、目を大切にしてほしいと思います。
授業の様子11/10(たけのこ学級)
かるたに取り組んでいます。読み手の言葉をよく聞いて、合うひらがなカードを探します。お手付きに注意しながら頑張ってます。
授業の様子10/28(たけのこ学級)
ゲームを通していろいろなことを学びます。今日はかの有名な人生ゲームでした。止まった場所に書かれている内容を声を出して読みます。書かれている指示の通りにお金のやり取りをします。また、コミュニケーションをとりながらゲームを進めます。楽しみながらたくさんの学びを身に付けています。
授業の様子10/27(たけのこ学級)
算数の勉強です。具体物を操作して、計算の意味を理解しています。
授業の様子10/24(たけのこ学級)
朝の自立活動です。マラソン大会に向けて持久力を高めています。曲が1曲終わるまで走り続けます。1時間間の中で3曲分走ることができました。
授業の様子10/21(たけのこ学級)
もうすぐハロウィン!!
たけのこ学級の前には、カボチャの飾り物が並び、ハロウィンの日を待ちわびています。
授業の様子10/19(たけのこ学級)
算数の授業です。そろばんを使う学習をしています。最近あまり見かけなくなった道具ですが、算数の教科書にはまだ出てきています。
三人で日本の伝統行事ついて、知っていることを交流しながら学習しています。写真の場面は「せつぶん」について話し合っています。
授業の様子10/14(たけのこ学級)
職員室前の花壇で、きれいな花を咲かせた植物が今ではすっかり枯れてしまい、次の世代の「種」をいっぱい実らせています。今日は、フウセンカズラの種を取りました。まん丸で白いハート型の模様の入ったかわいらしい種です。たくさん採れました。
舞鶴支援学校から応援メッセージが届きました
舞鶴支援学校から運動会の応援メッセージが届きました。校区に住む支援学校のお友達が、中筋のみんなに頑張ってほしいという気持ちをこめた素敵なメッセージカードです。当日も本部席のうしろあたりに貼り出しますので、ぜひご覧ください。
また、舞鶴支援学校の学校祭が、10月8日に開催されます。その学校祭が成功するように願いを込めて、本校のたけのこ学級がメッセージカードを作成し、支援学校に届けます。直接学校に訪問したり来校したりする交流が難しい状況が続く中、素敵な温かい交流が図られています。
授業の様子9/22(たけのこ学級)
言葉集めの学習をしています。「かきくけこ」の頭文字を使って、たくさんの言葉を集めます。見つけた言葉をカードに書いて黒板に貼り出して整理していきます。たくさん見つけることができました。
授業の様子9/15(たけのこ学級)
タブレットを活用したり、具体物を操作しながら学習を進めています。タブレットは自分で操作して、自分で答え合わせをします。扱い方や操作にもずいぶんと慣れてきました。
佐波賀だいこんを育てよう(たけのこ学級)
今日は、舞鶴市役所の産業振興部の方と農家を営まれている田中さんにお越しいただき、佐波賀だいこんの種まきをしました。まずは、教室で佐波賀だいこんについて話を聞き、種の植え方を勉強しました。その後さっそく学級園の畑に行き、実際に種を植えました。とってもとっても小さな種ですが、種から農家で作られ、厳重に管理されている貴重な種です。子どもたちも慎重に種を持って、畑に上手に植えていきました。浅く掘った穴に間隔を空けて、5つの種を植えます。そしてそうっと土をかぶせて、上から「大きく育ってね」とお願いしながら、優しくとんとんと押さえます。これから水をあげたり、雑草を引いたりして、お世話をがんばります。
お越しいただいた農家の田中さんは、「広報まいづる」の今月号の「まいづる元気人」のコーナーで紹介されています。
授業の様子9/7(たけのこ学級)
1時間目の自立活動の時間です。学級園に行って、万願寺甘とうの様子を観察しています。たくさん実がなっています。大きなものから小ぶりのものまで、みんなで収穫しました。夏野菜の万願寺。まだまだ元気です。
授業の様子9/2(たけのこ学級)
いろいろな学年がいるので、それぞれが集中して学習できるように教室内に区切りをつけて学習しています。みんな集中して頑張ってます。
授業の様子8/31(たけのこ学級)
1年生が漢字の学習を始めました。初めは漢数字からスタートです。子どもたちはわくわくしながら取り組んでいました。また、3年生の児童は、タブレットを活用して漢字学習を進めていました。
2学期スタート(たけのこ学級)
各教室での朝の会を終えて、久しぶりにたけのこ学級の畑へ出かけました。1学期は夏野菜を頑張って育てましたが、2学期は冬野菜を育てていきます。そのために何から始めなければならないか、現地を実際にみて、これからの計画を立てました。
1学期の締めくくりは調理実習(たけのこ学級)
たけのこ学級では、1学期の締めくくりとして、調理実習を行いました。夏野菜チーズグラタンと万願寺甘とうおにぎりを作りました。材料の野菜を慎重に、手を切らないように切っていきます。班で協力して、おいしい料理が出来上がりました。
授業の様子7/13(たけのこ学級)
算数の学習です。黒板を使って、積み木を動かしながら、大きさ比べをしています。半具体物を使って、操作活動をしながら理解を深めていきます。
授業の様子7/12(たけのこ学級)
夏休み中の読書のための本を選びに、学校の図書室に行きました。たくさんある本の中からどの本を読もうか、みんな真剣に選んでいます。決まったら貸出カウンターに持っていき、チェックをしてもらいます。長い夏休み、たくさん読書してくださいね。
授業の様子6/24(たけのこ学級)
国語の授業です。いつもより多くの人数で「あったらいいなこんなもの」というテーマで、実際にあったらいいなと思うものを一人ずつ発表していきました。内容はどれもあったら本当にうれしいものばかりでした。
授業の様子6/22(たけのこ学級)
それぞれの課題に合わせて学習を進めています。先生もすぐに指導ができるよう、机の配置も工夫しています。
夏野菜もそろそろ収穫が始まりました。でも、まだもう少し小さいかな。
授業の様子6/13(たけのこ学級)
算数の学習です。百玉そろばんを使って、量を実感的に捉える学習です。百玉そろばんは1「10」の補数の学習や
「10」のかたまりがいくつ分でいくつの学習などにとても有効な教具です。
授業の様子6/9(たけのこ学級)
長さの勉強では、簡易なものさしを使って、教科書に載っている生き物の長さを測ります。線に合わせてものさしを当て、目盛りを読んで長さを測ります。
国語の学習でタブレットを使って学習しています。教科書の挿絵をタブレットに映し、書かれていることを読み取ってタブレットに書き込んでいきます。
授業の様子(たけのこ学級)
それぞれの児童が自分の課題に一生懸命取り組んでいます。先生たちも一人一人に合う工夫された教具や教材を使って指導しています。
授業の様子5/12(たけのこ学級)
「時計」の学習です。1周すると何時になるか、実際に模型を動かしながら体験的に時刻を学びます。
授業の様子5/11(たけのこ学級)
タブレットを効果的に活用した学習です。音声教科書といって、教科書に載っている教材がタブレットに示されて、再生ボタンを押せばタブレットから音声が流れ、教材文を読み上げてくれます。さらに今読んでいる箇所が黄色で示され、目で追いやすくなっています。
授業の様子5/9(たけのこ学級)
それぞれの学習内容やペースに合わせて、それぞれの学習を進めていきます。今日は学級の枠を取り払っての学習を行いました。一人一人一生懸命頑張ってます。
春を感じて
たけのこ学級の教室の前に、春ならではの山菜が並んでいます。名前を知っていても調理前の実物を見たことのある人は少ないのではないでしょうか。
授業の様子4/24(たけのこ学級)
ひもに同じ色のブロックを誰が一番速く通すことができるか競争です。先生も一緒に競います。みんな素早く紐に通していきます。みんな真剣です。
全校集会
1年生を迎える会のあとには、たけのこ学級の紹介を行いました。一人一人自己紹介をし、交流学級を発表しました。呼ばれた交流学級は、全員で声を合わせて返事をしました。そのあと、たけのこ学級の命名のの意味を伝えることができました。
「た」:たくましく 「け」:けんこうで 「の」:のびよ 「こ」:こどもたち
授業の様子4/20(たけのこ学級)
カードを使って、50音を覚えています。先生とどちらが早くとれるかな?50音の順番に並べると次は何の文字かな?
二等辺三角形の性質の勉強です。二等辺三角形ってどの辺とどの辺の長さが同じ?また、どの角とどの角の大きさが同じかな?
個別でじっくり取り組んでます。
漢字の学習をこつこつ丁寧に取り組んでいます。一字一字しっかり書いて習得していきます